〜 散策レポ 〜  北海道   13.8.1〜5



散策レポ405の続き…


慣れない道で地図を置いてきてしまったため、こっちだろうと思って走っていた方面は

違う方で、予定より一時間以上ロスしてしまった。

さて、もう2時になるけど、行けるだけ近場をあちこち回ってみたい。






山小屋の材にて



サカハチチョウは、もしやの可能性があるため撮っておく



これはサカハチでした






よく通る道で、茂みの奥に池があるのを発見。

ルリボシ系のヤンマなどがたくさん飛んでいた。 イトトンボ系だけ撮影。






エゾアオイトの可能性もあるので何枚か撮ったけど…



全てアオイトトンボのようだ



これは向きの関係でわからないけど…



これも含めて他の個体は全部エゾイトトンボだった



カラスシジミはそろそろスルー対象かも…



ナガゴマフカミキリ



トンボ池へ行ってみる。

過去にここはずいぶんと楽しませてもらった。






なんちゃって飛翔 (流し撮り仕立て)



キバネセセリはもういいやと思ったけど、ずっと離れず可愛かった



5分くらい一緒だった



トンボ池最奥地は、今年もたくさんのオオルリボシヤンマがバトルしていた。






オオルリボシヤンマ












ん? これ、タカネかい?









尾の先端で見るとタカネっぽいね



ここではイトトンボ系の姿がなかった。

以前はエゾにルリにオゼと3種いたんだけど。


ちょっとガサってみようと別の場所へ移動。

ゲンゴロウモドキを見た場所。 せっかくだから見ておきたいよね。






オオヒカゲ



マルガリ〜タ



モイワサナエ♀



やっぱり北海道のオオヒカゲは敏感すぎる 今は高倍率カメラだからここまで撮れるけど、全く近づけない



さて、ガサってみようか。






エゾアカガエルっ子



エゾサンショウウオっ子






むむむ… こんなもんか。

ゲンゴロウモドキの幼虫が入ったんだけど、まだいるだろうと撮らなかったらそれっきり…

ギーギー鳴いていたのが印象的だった。

山小屋付近の池にもいると、常駐のOさんに教えてもらったので明日見てみよう。


近くにモミ類の大木が倒れているけど…






オオクロカミキリ



産卵中



もう1個体 こちらは翅も綺麗



邪魔しちゃって悪いけど、ちょっとだけ付き合って〜



生きてるのを見たのは初めてだった。 かなり大きいね。

写真では、他の似ているカミキリと区別が…なんて思ってたけど

一度実物を見れば迷わなさそう。

それだけ存在感があった。


ここは別ゾーンも歩けるので、夕方近いけど少し行ってみる。






ミヤマカラスアゲハ 角度が悪いんだよね…



一か八か勝負したら、大きな木の上に行っちゃって… ま、この角度で撮る事はあまりないけど



クジャクチョウ



シータテハ



ノシメは撮らない予定だったんだけど、なんか構図がよかったので



コエゾゼミもそろそろ飽きてきた






なんだろうと止まるまで見ていたら、ルリシジミだった



今日も夜は少しだけ回ってみようか。


で、夕飯にラーメンを食べていたら、首筋になんか違和感が…

触ってみたらポトっと落ちた。







マジっすか… マダニには気を付けていたんだけど…



だいたい昨日のコースを回ってみたけど、今晩は冷えてるせいか昨日より静か。

カシワマイマイを除いては(苦笑)






スジモクメシャチホコ



エゾシロシタバ …って、昨晩と同じ展開じゃん!



シロスジキノコヨトウ






アミメキハマキ なんか気になった



本当は北海道にいないはずだったんだけどね…



ホソカミキリ



似てるのはいたんだけど、そいつらは秋の蛾なんだよね…

ツメクサガでした (Special Thanks : monroeさん)



ヤンコウスキーはいなかった。

明日以降、夜回りはやらないかもしれない。

6月末ならいろいろ楽しめそうなんだけどね。








【3日目】


夜中に寒くて目が覚める。 まさか、8月にストーブを使うとは…(笑)

スイッチを入れると、山小屋内の気温は16度と表示。

外は12度くらいだったのかな?

そんなわけで、ちょっと体調悪くて遅めの始動。

Oさんに教えてもらった、山小屋裏の池を中心に見てみることに。







オオルリボシヤンマ



目の前に止まった






なかなか可愛いやっちゃ



ちょっと真面目な設定にして撮ってみた まあまあ?



確か前回はこの辺り、どこかの業者が開発で工事していた場所だった。

木はだいぶ倒されちゃってるけど、小さい水場が数ヶ所ありよさげな雰囲気。

少しガサってみよう。 ゲンモがいたって話だったので見つけよう。






ベニヤ板をひっくり返したらシマヘビがお休み中



エゾサンショウウオっ子



もうすぐ上陸って感じ



水の中だとまだ幼さが残っている



何ヶ所もガサってみたけど姿は無し。 でも、確実にいたということなので…

昨日の場所も以前はたくさんいたし、今冬の北海道は春が大幅に遅れたので

まだ蛹ではないかと。

次にまた来たらガサるのを楽しみにしよう。


最初の水場に戻ると、今度はルリボシヤンマ(?)が縄張りを張っていた。

もう一度、真面目モードで飛翔写真にチャレンジ。






まずまずかな?



おっ、いいんじゃない?



マイカメラにしては上出来!



モデルのルリボシヤンマ












ガジガジ…



飛翔写真も素人ながらこれだけ撮れると楽しい。

一眼レフには到底敵わないけど、たまにチャレンジしてみるのも楽しいかもしれない。


調子に乗るとどんどんやってみるタイプなもので…






無謀にもタカネトンボで



ちょっと暗い場所で飛んでいたので厳しい






諦めた(笑)









これで目が覚め、薬が効いてきて頭痛も和らいだ。

今日もまだ行っていない場所を中心にいろいろ歩いてみよう。



ブラウザの戻るでお戻りください