過去ログ-1
※ 画像は大きくなりません
|
探検行けましたか? |
よねだ |
こんばんは。
運動会、強行された由ですが、今日は探検に行けましたか?
私は鳥メインになりましたが、大量に撮影してしまいました。
快晴最高!
画像は、またまたハイタカです。 |
|
Date: 2006/10/09/21:33:53 [152] |
|
よねだ |
今日もヘビは撮れませんでしたが、イシガメ?を見ました。
この公園には圧倒的な数のアカミミガメ以下、クサガメ、イシガメ、スッポンがいるそうですが、スッポンだけは私はここで見たことがありません。 |
|
Date: 2006/10/09/21:38:52 [153] |
|
よねだ |
昆虫は見られる種類がだんだん限られてきました。
画像はアキアカネを狙うカマキリ。 |
|
Date: 2006/10/09/21:44:00 [154] |
|
よねだ |
上の画像のトンボには逃げられたのですが、次にやってきたトンボはゲット。 |
|
Date: 2006/10/09/21:45:40 [155] |
|
よねだ |
なんとなく、まったんさんの蛾の画像に対抗してドアーップ(笑)
モデルはナツアカネの♀。 |
|
Date: 2006/10/09/21:48:04 [156] |
|
よねだ |
ヒメアカタテハやキタテハといった越冬する蝶はまだ結構見かけますね。 |
|
Date: 2006/10/09/21:51:01 [157] |
|
よねだ |
153のカメはクサガメの♂なんだそうです。
(♀は鮮やかな模様があり、♂は成熟すると黒くなるんだそうで)
イシガメは後ろの甲羅にギザギザの切れ込みがあるんだそうです。
知らなかった・・・
ついでに爬虫類つながりで在庫からヤモリを。 |
|
Date: 2006/10/09/22:45:20 [158] |
|
まったん |
家にいますよ〜(大汗)
天気と気温は気持ちよくて行きたかったんですが、
家庭の諸事情でいけませんでした…
ただ、今日やることはだいたい終わらせたので、
次の日曜日には問題なく出られると思います。
天気さえ良ければ… 願うのみです。
明日も天気が良さそうなので、地元の某有名公園とは違う
もう一ヶ所の公園を歩いてみようかなぁなんて考えてます。
そこには水辺あり林もありで面白いかもしれません。 ただ、小4くらいに行ったきりなんですが^^;
よねださんの画像のように、いろいろと観察チックに昆虫以外も狙って撮ってみたいです。
そんなわけで、今回は画像はこれでスミマセン… |
|
Date: 2006/10/09/23:43:19 [159] |
|
まったん |
>
まったんさんの蛾の画像に対抗してドアーップ(笑)
とんぼもなかなかいいですね〜! ドア〜ップを流行らせましょうか?(笑)
それなら蛾以外も写すようにしますよ〜^^ |
|
Date: 2006/10/10/00:05:27 [160] |
|
|
お久しぶり?? |
ボスヒラタ |
まったんさん、こんにちは!ちょいとご無沙汰しておりました。入試の面接が終わって現在結果待ちでござりまする・・・。
あれから採集、観察には行かれましたか?
私は10月いっぱいは粘ってみようと思います^^
|
|
Date: 2006/10/07/13:18:01 [150] |
|
まったん |
お久ですね、お元気でしたか?
そっか、もう入試ですね。 これからは大変ですが頑張って!
私はあさってに行ってみようと思います。 とりあえず今年最後かな。
行ってみて状況によってはもう一回があるかどうか…
オオだったら、コクワがいるうちはまだOKと思ってますよ。
ただ、今回の最大目標は…(ニヤリ |
|
Date: 2006/10/07/17:17:40 [151] |
|
|
マムシ撮影、おめでとうございます |
よねだ |
まずは、コクワ祭りからの無事なご帰り、お喜び申し上げます。
というわけでツチガエル。 |
|
Date: 2006/09/21/23:06:53 [128] |
|
よねだ |
まさか、一発でマムシの撮影に成功してしまうとは驚きです。
アオダイショウなら掴んでしまう私も、マムシを手に記念撮影などという恐ろしいことはとてもとても・・・
私の狭い行動範囲で唯一頻繁に見られる蛇、またまたアオダイショウで・・・ |
|
Date: 2006/09/21/23:12:01 [129] |
|
よねだ |
ムカデの捕食と凛々しいカマキリに敬意を表して。
ナミクワさんのところに貼った画像の2時間半前。
昼間の休耕田や周辺の林、野鳥公園や干潟を主な行動範囲とする私は、蛾のドアップの画像は全然対抗できません・・・。 |
|
Date: 2006/09/21/23:17:01 [130] |
|
よねだ |
夏としては今年最後の出撃でも、秋や冬でも色々な生き物がいますよ。
夏限定と言わず、この際、いろいろ追ってみましょうよ。
(おいでおいで〜) |
|
Date: 2006/09/21/23:21:03 [131] |
|
まったん |
昼間はどうなる事かと思いましたが、なんとか楽しめました。
今までクワ探しをしていても見なかったものを
狙って見つけられるだけでもラッキーだったかもしれません。
ただ、あの痛恨の選択をしてしまったがために…
とにかく今でも悔しいです^^;
マムシは小学生時は見ただけなので接触したのは初めてでしたが、
意外とおとなしい奴ですね。 余裕で持てます。 次に見つけた時はきっちりと決めたいと思います。
同じ場所にいればいいけど… マムシもいいけど、アオダイショウもヤマカガシも最近逢ってません。
デジカメを買ってからのヘビってこの前のタカチホヘビが最初ですから…
例年はもう出かけることはないんですが、今年はヘビとヤママユガ系の
これから出てくる種類なんかも写しに行くかもしれません。
ただ、寒いのは大の苦手ですし、材割り採集者と出くわしたら何も言わずに帰るとは考えづらいので…
おいでおいでってことは、一緒に回ってくれるのかな? それなら喜んで行きますよん♪
蛇もカマキリも大きいものを捕まえますよね。 いつ見ても感心します。
採集記風でも遠慮なくUPしてますが、本当の姿といいますか生態は素晴らしいと考えます。
それがたとえ残酷に映っても、それが本来の姿なわけですから。
これからもどんどん貼ってやってください。 いつもありがとうございます!
最後の写真はイタチ系ですよね? かわいい顔してますね。
アナグマはなんか顔が白っぽかったです。
鮮明画像が撮れなかったのがとても残念です…
では、何にしようかと思いましたが、リクエスト(?)のクワゴを… |
|
Date: 2006/09/21/23:51:07 [132] |
|
ナミクワ |
ご無沙汰しておりますナミクワです。
ヘビ&クワ採集ご苦労さまでした。
オオには出会えませんでしたか・・・。
ノコがまだ野外で健在なのは驚きです。
私も今シーズン最後の採集で秋を実感しました今年はそれなりに頑張りましたが、お互い来年の夏が待ち遠しいですね・・・。
6/19まぐれで採集できた例の山梨オオ♀は持ち腹を期待して産卵セットを組みましたが、やはり交尾済でなく産卵してくれませんでした。
材を削りまくり自分のねぐらを作り寝てました。
遅くなりましたが、無事里子アカアシ達羽化できて良かったですね我が家のアカアシも最大は36oと小さいですシクシク。
画像は9/3福島で採集したアカアシ43oほとんど完品ですが片方の触覚が欠けているのが残念です。
|
|
Date: 2006/09/26/02:59:25 [141] |
|
まったん |
こちらこそご無沙汰しております^^;
アカアシは皆無事に羽化することが出来ました。
2匹は取り出しましたが、残りは自力で出てくるのを待とうと思って
待っていますが、未だに出てこないので来週初めにでも取り出そうと
思っています。 全部出てきたら画像を貼りにお伺いしようと
思っていますので、もう少々お待ちくださいね。
しかし小さく羽化してしまったようです…
途中までは順調だったのですが、暑さ対策を甘く見たせいかな〜?
ノコは2匹だけ会えました。 毎年この時期くらいまでは生き残ってるのかな?
今年は出が遅かった影響があるかも… ヘビと蛾の撮影を目標に、来週もう一回行くかもしれません。
そこでノコがまだいたら持って帰ってこようかな。
オオは未交尾でしたか…
捕った方面にも行ってみますので、うまく♂がゲットできたら交配させましょうか?
ただ、私の実力ではまず期待できそうもありませんが…^^;
ナミクワさんの画像のアカアシくらい立派に羽化させたかったですね…
リベンジするか終了するか悩んでいます。 |
|
Date: 2006/09/26/11:04:58 [142] |
|
|
鳥見に行ってきました |
よねだ |
今週末は好天でしたので、ガイドツアーで鳥見してきました。
狙いは猛禽類。
オオタカ・ハイタカ・ミサゴを見かけましたが、撮れたのはハイタカと彼らが食べた獲物の残骸だけ。
他の鳥では大きいものでは、鷺類や雉を見ました。
アオダイショウ×2、シマヘビ×1にも遭遇しましたが、いずれも撮影する間もなく葦原に消えていきました。
残念。
画像はハイタカです。
参加者の家族連れの方が、
「剥製にそっくりね〜」
「チョコボにそっくりだ〜」
と口々に言っていたので、猛烈にツッコミたくなりましたが、我慢できました。 |
|
Date: 2006/09/24/21:51:01 [133] |
|
よねだ |
犠牲者の残骸、小鳥の翼。
多分、ハイタカの仕業でしょう。
アオサギの残骸がなんぞがあった場所では大騒ぎでした。 |
|
Date: 2006/09/24/21:56:16 [134] |
|
よねだ |
いきなりガイドの方の手に止まったノシメトンボ。
食事中だったので、お願いして一枚撮らせてもらいました。
獲物はアオバハゴロモですね。 |
|
Date: 2006/09/24/21:59:13 [135] |
|
よねだ |
葦原はカニだらけ。
サギやシギといった鳥には嬉しいでしょうね。
蛇はカニも食べるのかな? |
|
Date: 2006/09/24/22:06:42 [136] |
|
よねだ |
今日行った場所は埋立地で、クヌギは見ませんでしたが、カワヤナギはまばらに生えていました。
そのカワヤナギの一本に空いた穴(カミキリの幼虫が巣食っているらしく、木屑の出た穴だらけ)に、コクワガタのペアが住んでいました。
さすがはコクワガタ、頑張ってますね。
比較的立派な♂で、45o以上ありそうでした。
季節に関係なく、この場所では最強のクワかもしれません。
このままここで越冬するのでしょうか・・・
この場所は保護区なので採集禁止です。
機会があれば冬もこの場所の様子を見てみることにします。
もっとも、採集禁止の保護区でも、しばしば捕虫網やプラケを持った親子連れを見かけますが・・・。
何度か採集禁止だと注意してみたこともありますが、
「税金は払っている」
「鳥獣保護区だから虫や魚は捕ってもいい」
「水生植物の保護区だから(以下同文)」
等の理屈で撃退されてしまいました・・・。
困ったものです。 |
|
Date: 2006/09/24/22:30:51 [137] |
|
まったん |
ツッコミ入れたいですね〜、よく我慢できましたね(笑)
その家族の子供の将来が心配になります…
ハイタカは渋い色合いに精悍な顔つき、なんか魅せてくれますね。
たまに空を優雅に飛んでいるのを見かけます(種不明)が、
撮影できていません。 この手の鳥は好きなんですが。
やはりそういう自然公園的な所のほうが撮影には向いてるんでしょうね。
シマヘビは小さい頃に一度見た記憶があるかないかです。
じっくりと見てみたいですね、手にとって^^
カニはどうでしょうね? 食べないような気もしますが…
気温は秋めいてきましたが、この週末は絶好の観察日和でしたね。
今週行けなかったのが惜しいです。
来週も天候に恵まれれば、リベンジも兼ねて行ってくるかもしれません。
でも、どこにでもいるんですね、マナーを知らない人…
コクワはどんな環境にも適応できてますね。 こいつらなら生き残っていけるでしょう。
冬に行ってもこの木の中で越冬しているかもしれませんね。
10月終わりくらいはまだ活動してるかな? |
|
Date: 2006/09/24/23:01:18 [138] |
|
よねだ |
シマヘビも手にとってみるつもりですか!?
アオダイショウを掴んで写真を撮った私が言えた義理ではないですけれど・・・
毒はなくても、長いヤツらが多いですよ・・・
鷹には魅せられています。
秋から早春にかけて鴨を狙って東京湾岸の野鳥公園に集まって来るため、足を運べば何らかの種類はほぼ確実に見られるので、虫のいない時期は通い詰めています。
しかし「剥製にそっくりね〜」という台詞は特に脱力しました・・・ |
|
Date: 2006/09/25/21:36:48 [139] |
|
まったん |
もちろんです(笑) ヤマカガシと水辺にいる臭い種類以外は。
不思議とシマヘビには縁がないんですよね〜…
ポピュラーな種類のはずですが、我が家周辺ではまず見かけません。
ヒバカリとかも見てみたいです。 これは臭いらしいので写真だけ…
「剥製にそっくりね〜」という感性は素晴らしいというか
口アングリというか判断が難しいところです(笑)
そのお母さんがどうやって育ってきたのか… 想像はつきますが。
野鳥公園とかに行けば鳥好きさんは楽しめますよね。
こちらにもわりと有名な大きい公園があり、オオタカだったか
鷲の仲間か少ないらしい鳥が生息していて、立ち入り禁止で保護しています。
鷲や鷹系の鳥は私も好きです。 あと、フクロウ系もいいですよね。
ミヤマルート(山の中)で道に落ちた虫を食べているところを見たことがあります。
カメラを準備して撮ろうと思ったら飛んでいってしまいました。
でも、私の回る地域では鳥は厳しいので、よねださんの写真で楽しませていただきます。
その代わりにこの手のなら…^^ |
|
Date: 2006/09/25/22:44:15 [140] |
|
|
こんなことがあっていいのか・・・ |
ボスヒラタ |
いきなりですが本日、2♂1♀、合計3匹のオオを一本の木から採集しました!!しかもその木はこないだ69mmを採った木です。
あまりにも興奮しすぎて友人に電話をかけまくってしまいました(笑)今年は運が凄まじくいいのか・・・今宝くじを買ったらあたるかもしれません!笑
サイズは♂が55mmと36mm、♀が37mmです。 |
|
Date: 2006/09/18/20:27:58 [113] |
|
まったん |
恐るべし香川県… そんな環境へ行ってみたいです。
運が良いというよりも、やはりポイントを開拓したのが
大きいと思います。
自分で見つけたポイントですから運じゃないですよ。
ただ、友人とかに電話をかけて、今度連れてけとか
いう話しになって、そこからいろいろと情報が漏れて
そのポイントの今後がちょっと心配ですが…
友人は何もしなくても、その知り合いとかまたその知り合い…
こういうパターンで荒らされたポイントを過去に知っているので。
と、せっかく気分の良いときに余計な心配をさせてしまいましたが…
結論としては、羨ましいなぁ〜(笑) |
|
Date: 2006/09/18/22:34:02 [114] |
|
ボスヒラタ |
オオ採集は他のクワと同じで地道なポイント探しが成果につながりやすいのですが、最終的にはそこにいるかいないかなので、やはり運の要素がかなり強いと思います。ヒラタやコクワなんかは木を見つけたら大抵いてくれるんですけどネ^^オオは空振りがほとんどです。去年と今年は7匹採集することができましたが、一昨年は小歯の♂が2匹だけ、さらにその前の年はボーズでした。
安心して下さい!電話はかけまくりましたが採ったと言っただけで場所は言ってません^^
>友人は何もしなくても、その知り合いとかまたその知り合い…こういうパターンで荒らされたポイントを過去に知っているので
自分も経験アリです・・・
似たような画像ですが^^
|
|
Date: 2006/09/18/23:19:50 [115] |
|
まったん |
もう対抗できる画像がありません…(汗)
これだけアベレージのあるポイントを探したので、今後数年は安定ですね。
こちらの地元で言えばヒラタになりますが、いるところといないところが
はっきりしています。 一度見つけてしまえばしばらく楽しめます。
私もそれまではボウズの年もありました。
やっと見つけたポイントが、翌年行ってみたら住宅建設でさら地だったり…
いろいろ歩かないとポイントは見つからないですから、運もありますけど努力の賜物ですよ^^
4泊5日くらいで遊びに行きたい^^; |
|
Date: 2006/09/18/23:40:31 [116] |
|
ボスヒラタ |
今後数年・・・は分からないんですよ。このポイント、一昨年〜去年に切られたと思われるクヌギの切り株がたくさんあるんです。残っているクヌギの様子から想像しても切り株のクヌギはかなりの割合で良い木だったと思うんですけど・・・どうも地主の方が、必要無いんで切った感じがするんです。なので他のクヌギもいつ切られるか・・・。せめてあと3年ぐらいは残しておいてほしいんですけどね。
いつでもどうぞ〜^^共にヒラタハンターになりましょう(笑 |
|
Date: 2006/09/18/23:56:29 [117] |
|
まったん |
う〜ん、地主さんの都合もありますからね…
ただ、不要だから切るというのは考えづらいですが…
その切った木を売る、そこに何かを建てるとかならまだいいですが、
採集者避け(山火事防止)とかなら寂しいですね…
一番良いのは地主さんと仲良くなってコミュニケーションとって
何でも話せるようになればいいんでしょうけど。
山に入れてもらえる許可もとれますしね。
只々、環境がいつまでも残る事を祈るのみです。
いつでも行きたいですけどね… 今からでも(笑) すっごく遠いから〜(苦笑)
来年夏まで仲良しさんだったら、マジで遠征も考えます。
でもたしか浪人生じゃなかったでしたっけ? 大丈夫かなぁ…と本気で心配してみたり^^; |
|
Date: 2006/09/19/00:19:29 [118] |
|
ボスヒラタ |
この場所は採集者はほとんど来ていないと思うので採集者避けではないと思います。
綾川のオオのポイントはほとんどの場所は許可をとっているので気兼ねなく入れるのですが・・・このポイントの地主さんにはまだ出くわしたことがありません。早いトコ許可を取りたいところです。
確かに遠いです。私も関西あたりは遠征に行ったりするのですが関東はさすがに・・・^^;
こちらから関東だと宅急便で翌日の午前中に届きませんしね(笑
大丈夫ですよ!来年の今頃は大学生ですから^^←(根拠の無い自信)
このひらけている所にクヌギの切り株がたくさんあります。 |
|
Date: 2006/09/19/00:34:28 [119] |
|
まったん |
他の地域の荒らされた話を聞いて…ってのは考えすぎでしょうか?
どちらにしろ、採集する側のモラルの問題なんですよね。
早く地主さんと仲良くなって、この木は切らないでとお願いしなきゃ^^
おととしに岐阜まで遠征に行きましたが、かなりガタがきましたね。
四国はさすがに車じゃ行けないですからね…
でも行きたい気持ちは大きいので前向きに考えます。
大学生… 合格をお祈りいたします。 だって、同世代ですからね〜(笑....えないか^^;;
では、現在頭痛が来てますが、明日散策に行くかもしれないので
そろそろねんねします。 だって、同世代だしぃ〜(笑.....ってしまえ^^;;;; |
|
Date: 2006/09/19/00:56:53 [120] |
|
ボスヒラタ |
笑ってみました(笑
今散策の途中でしょうか?スズメ蜂にはくれぐれも気をつけてくださいね。
画像は我が家に迷い込んだ蛾です。シンジュサン?でよかったかな? |
|
Date: 2006/09/19/19:44:23 [121] |
|
まったん |
わ・わらうな〜!(笑)
今日の散策は明日に延期となりました。
今晩早く寝て明日早めに行きたいと思います。
樹液場ではくれぐれも気をつけます。
明日は明るい時間は他の所を見てそうです。
シンジュサン、新鮮な個体を間近で見るとすごい綺麗です。 ヤママユ系は好きになりました^^ |
|
Date: 2006/09/19/21:39:51 [122] |
|
よねだ |
こんばんは。
ボスヒラタさん、オオクワ多数採集、すごいですね。
香川が産地として有名になったのは最近ですけれど、いつまでも環境が残って欲しいものです。
香川では小学生の頃、祖父のミカン山でヒラタを採った事がありますね。
祖父母が亡くなった後、誰も手入れしていない由ですが、今、どうなってるのやら。
大学・・・15年前後前の話ですね。
私は付属高校からでしたが。
そういえば、ペーパードライバー暦も15年です。
遠征範囲はとても狭いです(汗)
まったんさんは撃沈ですか。
無理はなさらない様に・・・私は9月の始め(生首と蜂の時)に喉が痛いのをおして出動したら、扁桃腺が膿んで、先週前半までボロボロになりましたから。
もっとも、出撃した事そのものには悔いはありません(笑)
遠征、頑張って下さい(←最初と言ってる事が違う・・・)
シンジュサンは死骸だけ見たことがあります。
残念ながら生体画像はありません。
総じて夜の蛾は少ないです。
蛾では地味ですがクワゴがなんとなく好きです。
話題が出ていたので怖い顔の黄色と黒の戦闘機を代表してヒメスズメバチを。
スズメバチは養蜂もやっていた祖父と良く戦いました・・・。
巣から離れたところで餌を食べているスズメバチは概ね安全です。
肉団子作成中なら、なお安全です。
オオアゴをカチカチ鳴らして周囲をホバリングしたら、警告ですから逃げて下さいね。 |
|
Date: 2006/09/19/22:48:20 [123] |
|
よねだ |
風邪引いていたのは蜂の次の週の遠征で鳴く虫を撮った時でした・・・。
ついでに最近、数が多くてウルサイ、アオマツムシ。
樹上に居るのでなかなか撮れないですが。
私に見つかって葉っぱに擬態中の姿。 |
|
Date: 2006/09/19/22:57:38 [124] |
|
まったん |
よねださん、こんばんは。
ボスヒラタさんの話を聞いていると、本当に良い所だろうと
想像できますね。 いつまでも自然が残っていてほしいです。
今日はたっぷり昼寝をして体調を治そうとしましたが、
なんか寝られずゴロゴロしていただけでした。
ただ、その甲斐があってか現在はこの2週間の中では
良い感じになってきてますので、油断せず早寝をして
明日の散策を楽しんでこようと思います。
あまりにも体調が良いんで、今から行って車で野宿も考えてたり…
シンジュサンは格別でしたが、けっこう蛾ってドアップで観察すると
綺麗なものが多いです。 模様の作りがきめ細かくて。
この時期に出始める蛾で魅力的なのがいるかわかりませんが、間近で凝視してこようと思います。
蜂は毎年の事なので注意します。 もう追いかけられるのは嫌ですし(苦笑)
我が家周辺でもアオマツムシが多いです。 数匹単位なら良い声なんですけどね〜
見かけても写真に撮らないですね。 一度位は撮っておきましょうか。
ピンボケですがクワゴ幼虫…
|
|
Date: 2006/09/19/23:33:36 [125] |
|
ボスヒラタ |
よねださん今晩は。
今年はオオの実績に関しては過去最高です^^こんな年はもう二度と来ないだろう・・・。
香川ではヒラタは道端のクヌギにも普通にいますし、川沿いや畑の脇のイチジクなんかでも採れますので、こちらに来られる事があればそのような所も見てみると良いと思いますよ〜^^;
私の移動手段は主に自転車なので、よねださんと同じく行動範囲は狭いです(笑)せいぜい半径25km以内ですね。しかし香川は狭いので特に問題はアリマセン^^ただ激しく疲れますが(笑
まったんさんはもう採集から帰られたでしょうか?それともまだお楽しみ中??
結果報告お待ちしています^^ |
|
Date: 2006/09/21/00:13:43 [126] |
|
まったん |
おはようさんです… その時間はまだお楽しみでしたよん^^
先ほど帰ってきました。 とりあえず寝させてね^^;
昨日の画像から、もう秋ということで… |
|
Date: 2006/09/21/03:57:03 [127] |
|
|
お言葉に甘えて |
よねだ |
ハリガネムシですが、スケールダウンしていますが、動きと速さは蛇(蛭かも)の様でした。
脱出中や陸上では「うねうね」という表現がピッタリです。
水に落ちると伸縮?しながら「スルスル」と泳いでいました。
私はハリガネムシは見たことがある反面、ヤドリバエは見た事がありません。
映像的にはどちらがよりヤバイんでしょうかね。
ヤドリバエが体を食い破って「エイリアン」の様に出て来るなら、こちらの方が怖いと思いますが・・・
ハリガネムシも20p以上はある様な代物ですからねぇ・・・。
画像の方は林道で良く見かける、シデムシ(オオヒラタシデムシ?)の食事風景。
食べているのがミミズ?なのがまだ救いでしょうかね。
お蔵入り画像から。 |
|
Date: 2006/09/18/18:13:07 [109] |
|
よねだ |
一転、鳥の話題です。
生き物を撮っていると、自然と食事の光景がシャッターチャンスになる訳です。
特に猛禽類の場合、この時は長時間飛びませんから。
画像はオオタカの食事風景。
曇り空が残念ですが、迫力があって個人的には傑作だと思っています。
・・・ネズミの顔が見えていなければ。 |
|
Date: 2006/09/18/18:23:07 [110] |
|
よねだ |
こちらはハヤブサの食事風景。
会社のPCの壁紙に使ったのですが、周囲の評判は最悪で、たちまち変更。
ある意味、スプラッタですからね・・・。
はぁ〜、スッキリ。
ありがとうございます。 |
|
Date: 2006/09/18/18:27:33 [111] |
|
まったん |
じゃあ画像はもう少し愛嬌のある方を…^^;
この顔であの臭さは、やはり食生活が物語っていますね。
でも、奴らがいないとそこらじゅう死骸だらけになりますからね。
ハリガネムシの動きの早さが知りたかったです。
蛭やミミズのイメージでいいんですね?
そしたら意表をつく動きは警戒しなくて良いかな^^
ヤドリバエは判りやすくいうと、釣りエサに使う『サシ』をもうちょい
大きくした感じです。
まん丸っぽくて、ゾウムシ系の幼虫と言った方がイメージしやすいかな? ハチの子の方がピッタリかも…
カマキリの胸の部分をつまむと、カマキリがのけぞったりしてそれで圧迫されるのか
脇腹から出てきます。 ゆっく〜りゆっく〜り… 想像してやってください(笑)
1匹出終わると次のがまたゆっく〜り… 3・4匹はご対面できます。
実際に見た事がないからなんともいえませんが、個人的にはハリガネムシ
の方がまだセーフなような気もします。 こんな私は異常でしょうか?(汗)
鳥の画像とか見て残酷とか思う方もいるかもしれませんが、
自然というのはこういうものですし、彼等もこうして生きているわけですから。
弱肉強食って言葉もありますが、生態系というものを大切にしてもらいたいです。
こういう画像は個人的にはどんどん貼ってもらいたいですよ。
綺麗なものも良いですが、実態というかありのままの姿って素晴らしいです。
私もいろいろと自粛傾向のある画像なんかを貼っていこうと思っています。
嫌な人は見なければ良いわけですし、これが本当の姿なわけですから…
というわけで、遠慮なくどんどんよろしくです^^ |
|
Date: 2006/09/18/20:01:26 [112] |
|
|
秋ですね・・・もう・・・ |
よねだ |
こんばんは。
今日はしばらくぶりに好天の休日でした。
池のある公園を廻ってみましたが、見られる虫たちは既に秋の様相でした。
シオカラトンボの勢力が弱まり、入れ替わってノシメトンボ以下、アカネの仲間が増えています。
画像はナツアカネ。
かなり赤くなっています。
アキアカネはまだ平地に下りて来ていない様です。 |
|
Date: 2006/09/16/21:51:21 [100] |
|
よねだ |
見かけるオオカマキリも、全て成虫に。
背中の♂の最終的な無事をオジサンは祈っています。
とりあえず、道から叢に戻した時点では無事でしたが・・・ |
|
Date: 2006/09/16/21:56:23 [101] |
|
よねだ |
これでは完全に秋です・・・ |
|
Date: 2006/09/16/21:59:43 [102] |
|
よねだ |
「夏は終わった」
という印象を強く受けた探検でした。
一応、まだツクツクボウシは鳴いていますが・・・ |
|
Date: 2006/09/16/22:02:51 [103] |
|
まったん |
こんばんは。
一気に気温が下がりましたからね… 季節変わりを痛感しています。
私は体調がずっと良くないですが、火曜か水曜は無理してでも
出歩きたいと思っています。 今行かないと後悔しそうですし。
セミはツクツクボウシが多くなりましたね。
こちらではとうとうクマゼミの声が聞こえなくなりました。
今年は遅くまで頑張ってましたが、代わって夜の虫の合唱が目立ちます。
今はアオマツムシが爆裂しています。 数が多いとけっこううるさいですね^^;
秋の生物も撮りながら、夏の生物の頑張りも楽しめたらと思います。
ヘビは来年本格的に狙いに行こうかなぁ。
セミのホワイトアイですね(笑) バッタもそうですが、菌って凄いですよね。
そのアブラゼミもしばらく経つとこうなるんでしょうね。 こちらはミンミンです。 |
|
Date: 2006/09/16/22:37:52 [104] |
|
まったん |
今日仕事中にお腹のめちゃくちゃ大きいハラビロカマキリを見ました。
まだ家に戻るのには時間があったので、持ち帰りはやめておきましたが…
あのお腹… 絶対に怪しい(笑)
よねださんはハリガネムシは見たことあります?
私は一度目の前で体験したいんですよ。 カマキリには可哀想ですが(汗)
ハリガネムシは未見ですが、カマキリヤドリバエ(?)の幼虫が
腹から出てくる所は数回見たことがあります。
幼い時期だったので、それもけっこうショッキングな光景でした。
今度チャレンジしてみようかな… ハリガネムシ。 |
|
Date: 2006/09/18/00:09:25 [105] |
|
よねだ |
まったんさん・・・
自粛していたのに”ブラックよねだ”の触れてはならぬ深い闇を呼び出してしまいましたね(汗)
実は2年前、某画像掲示板でハリガネムシの話題で盛り上がってしまい、それ以降、水辺手見かけたカマキリ成虫は捕らえて腹部を水に漬ける「ハリガネムシチェック」を行っております。
まだ2回しか脱出は確認していません。
しかしながら、私にとっても厳しい光景で、なかなか撮影も出来ないのですが・・・。
実はコレ、一昨日の撮影です。
敢えて貼らなかったのですが・・・セミもヤバイかな?と思ったくらいで・・・。
リミッター外れちゃいますよ、私。
この調子だと。
一人で獣道を走るのは心細いですから、まったんさんもハリガネムシにレッツ・チャレンジ!! |
|
Date: 2006/09/18/10:38:37 [106] |
|
よねだ |
小学1年生の時に衝撃を受けて以来、約25年ぶりにハリガネムシを再発見する直前の一シーン。(04年)
腹部を水に漬けたので、水滴が付いています。
この後、腹部が波打ち・・・
この時点では覚悟が足りなかったので、投げ捨てしまいましたよ。
後で戻ってきて撮影しましたが・・・。 |
|
Date: 2006/09/18/10:47:13 [107] |
|
まったん |
あははは、遠慮なさらずに^^
他ではあまり貼れないものもここではじゃんじゃん貼っちゃってください!
どうせここは来訪者が少ないですから気晴らしにどうぞ(笑)
管理人も歓迎します!
そういえば某所で盛り上がっていた記憶がありますね。
ここではレスを返す人間が私+αですから物足りないかな?
で、ハリガネムシって動きはどうなんでしょ? 速くはないですか?
ヤドリバエの幼虫が出てきた時はショッキングでしたが、今となっては観察してそいつの画像も
撮ってみようかなとも… たしかオオカマキリでしか見た事がなかったので狙ってみます。
上の画像を見る限り、昨日のハラビロの容疑は固まりつつあります。
そう考えるともったいなかったかなぁ(笑) 昨夜からの雨で出てきちゃったかもしれませんね。
機会があれば体験します。 というか、機会を作ります! 絶対に(笑) |
|
Date: 2006/09/18/11:26:34 [108] |
|
|
こ・・・これは!!? |
ボスヒラタ |
この林の奥の・・・ |
|
Date: 2006/09/01/08:23:04 [77] |
|
ボスヒラタ |
この樹に・・・ |
|
Date: 2006/09/01/08:23:42 [78] |
|
ボスヒラタ |
こんなのがいましたーーーーーっっっ!!! |
|
Date: 2006/09/01/08:24:42 [79] |
|
まったん |
おっ!? やりましたね!! おめでとうございます\(^0^)/
新規ポイントですよね? これからも開拓しがいがありますね^^
ボスヒラタさんのお住まいの環境が羨ましすぎます… |
|
Date: 2006/09/01/12:02:25 [80] |
|
ボスヒラタ |
そうです^^こないだ言ってた場所です。(正確にはこないだ言ってた林のもう一つ奥です)
道からは全く見えませんし、この付近もおそらく採集者は皆無だと思います^^
ただ、期待をしていなかったといえばウソになりますが、こんなのがいるとは思ってもいなかったので・・・
採った瞬間は「オッシャー!!」というより「ポカーン・・・」でしたね(笑
しかし冷静になって見ると相当でかく、測ってみるとめでたく自己記録更新でした(^^;)
この林はかなり広く、まだ見ていない場所の方が多いので今後に期待です^^!!
ついでですが、別の樹にこんなのもいました。(ヒラタ59mm) |
|
Date: 2006/09/01/13:53:51 [81] |
|
まったん |
素晴らしい環境ですね!
このまま荒らされたり開発が進まずに、この環境がずっと残る事を祈りたいですね。
1匹いるということは… これからも楽しみが膨らみます。
HPで公開する時は、場所などかなりぼやかした方がいいですよ。
自己記録… サイズはどの位だったんでしょう?
こちらは今の時期はもうコクワくらいしかいません。
久々に地元を歩いてみようかな… |
|
Date: 2006/09/01/16:03:13 [82] |
|
ボスヒラタ |
そうですね、ここは穴場かもしれません^^林の地面にはノコ、カブト、そしてなんとミヤマの残骸がわんさか・・・
あと一ヶ月早く来ていればと思いました。本当に来年からが楽しみなポイントです!!
場所は・・・香川県某所ということで(笑)ホントはピンポイントで公開したいのですが、オオの産地は公開したらすぐに荒れるのが悲しいところですね。
最小値68.5mm、最大値70.1mmなので、69mmといったところです(^0^)
1シーズンに60mmオーバーが2つも採れるなんて今年が初めてです!ヒラタもデカイのが3つ取れたし今年は凄まじく運が良かったのかな?ただ今年で向こう5年分ぐらいの運を使い果たした気もしますが(笑
一応今年の大型個体の成果を発表いたします(笑
オオ69mm、ヒラタ69mm、ノコ65mm、ミヤマ70mm、コクワ48mmです。
|
|
Date: 2006/09/01/17:06:52 [83] |
|
まったん |
凄い成果ですね…(汗)
残骸がそれだけあれば、夏場はとても賑やかで楽しそうですね。
来年の楽しみがまたできましたね^^
韮崎は荒れまくってて、今更隠してもしょうがないのでウチのサイトでは
韮崎方面とまで表示してますが、そのような場所があったら私は隠します(笑)
そうそう、一つお聞きしたい事があったのですが、よろしければいつでも構いませんので私信メールいただけますでしょうか? 大したことではないのですが…
BIGヒラタよこせ〜!や愛の告白ではありませんのでご安心を(笑) |
|
Date: 2006/09/01/18:20:08 [84] |
|
ボスヒラタ |
本当に今年は出来すぎた感じがします。例年はだいたい今年の1/10ぐらいの成果ですよ(笑
香川も綾川町(旧綾上町)は韮崎や能勢ほどではないと思いますがけっこう荒れています。やはり最近は産地の中心部よりもまわりの広い範囲で探した方がいいかもしれません。
先程メールを送らせて頂きました。何でもお聞き下さい^^ |
|
Date: 2006/09/01/19:22:00 [85] |
|
まったん |
その画像は? 栗?? 何かの羽化したてでしょうか?
メール返信しました。 キャッ、恥ずかしい… そ・そんな… ダメよ…(笑)
あーいうことやこーいうことやそーいうことも聞いちゃいましたよ^^
町名とか、けっこうその書き方も危険かもしれませんよ。
ここは見ている人が少ないからまだいいでしょうけど… 探す人は探しそうだし。
でも、今年の1/10でもいいですよ! 可能性がありますから。 こちらでは楽しみが限られてますからね〜
※
季節物を… |
|
Date: 2006/09/01/21:20:20 [86] |
|
ボスヒラタ |
あーいうことやそーいうことを聞かれちゃいました^^:答えになったでしょうか?
先程の画像は我が家のヒラタちゃんの羽化シーンですよ。唯一の生き残りです。
まあ綾川町は雑誌で公表されまくっているので、ここで町名まで出すのは問題ないかと(笑)新ポイントはマズイですけどね。。。
ミヤマとノコを同時に採るのもこのポイントでは夢ではないかも・・・^^:
どちらにせよ来年ですね!
※画像はよく我が家に飛んでくるアオドウガネ
|
|
Date: 2006/09/02/11:23:00 [87] |
|
まったん |
答えていただいてありがとうございました。
まさか愛の告白を聞いていただくなんて…
んでもって、あんなことやそんなことまでも…(笑) でも私は妻子ある身…
キャッ(/∇\*)
…このくらいでいいですか?(苦笑)
来年はミヤマとノコが樹液場にてガシガシやってる光景を見れるかもしれませんね。
そういうワクワクできるポイントを私も見つけたいですね。
※
こちらではよく見かける綺麗系のカミキリを… と思ったら貼れないのでこちらで |
|
Date: 2006/09/02/18:31:53 [88] |
|
ボスヒラタ |
まさかあんなことを聞かれるなんて・・・恥ずかしいっ!!!笑
そんな光景を是非写真におさめてみたいです!ミヤマとノコが同時に見られる所は少ないですからね〜^^
このポイントを見つけたおかげで今年はまだオオが採れそうな予感がします!(そんなにうまくいかないって!←ビシッ)
お?ハラビロですね^^こちらでもよくこいつが蝶を食ってるシーンを見かけます。
ではドカンと一発今年の成果を・・・
|
|
Date: 2006/09/02/19:05:31 [89] |
|
まったん |
70トリオですね! この横にノコがいれば完璧!
こんな写真、私は一生撮れません…
くどいようですが、そちらのポイント、自然がいつまでも残っていてほしいです。
月曜日は今年最後かもしれない山梨へ行って見ます。
メインはヘビ!? あと、久々にオオクワのいそうな場所も覗いてこようかな。
そういや、採集記風で樹液にいるミヤマのポイントではノコも見かけています。
来年私も楽しい光景を目撃したいです。
※
では、エサでも…^^; |
|
Date: 2006/09/02/21:00:23 [90] |
|
ボスヒラタ |
70トリオ・・・だといいのですが(笑
実際は左から70、69、69です。ここまできたら70が採りたい〜〜〜!!
私も明日某ポイントへ行ってきますよん。明日は林の中をくまなくチェックするつもりです!
私はミヤマとノコを同時に見たことがありません。羨ましいです^^;
既出ですが根台場です。
|
|
Date: 2006/09/02/21:09:27 [91] |
|
まったん |
最大値が70オーバーなので70トリオでよろしいかと^^
そちらはノコの70クラスっています? 私は66mmが最高だっけかな? 最大値で^^;;
来年のために、新たな有望樹を発見してきてください。
あさっての私はリフレッシュです。 良いことがあればいいですけど…
画像はダブっても構いません。 私もいずれネタが底をつくので。
※
山梨はこんなんばっかです。
最近は撮っていませんが、もっと凄まじいのがあちこちです(- - |
|
Date: 2006/09/02/22:38:41 [92] |
|
ボスヒラタ |
いるとは思いますが私自身採ったことは無いので・・・
私もまったんさんと同じく66mmが最高です。
推定値72mmぐらいありそうな頭は拾ったことがありますけど(笑)
あと、知人に関東平野はノコが大きいと聞いたことがあるのですが、実際どうなんでしょうか?
今日はひたすら歩いてきますよ!スズメバチに気をつけながら^^
ほんとにひどいですね・・・こちらはまだそこまでのは無いです。 |
|
Date: 2006/09/03/10:19:46 [93] |
|
まったん |
あの木もひどいですが、やはり削りまくりやチェーンソーで
倒された木も多々あります。
ここは以前いたんだなって一目でわかります。 むごいですよ…
関東のノコは大きいんですか? そんなことないと思いますよ。
大きくて60ちょっと、たまに65くらいがいる程度です。
70mm超えのノコって見てみたいですよ。 太いのかな?
なんとなくノコは細いイメージです。
スズメバチはそろそろ気をつけないとですね。
私も明日は行ってみようと思います。 大きい台風が来ていますが… お互いに楽しんできましょう^^ |
|
Date: 2006/09/03/12:22:14 [94] |
|
よねだ |
まったんさん、こんにちは。
ボスヒラタさん、はじめまして。
今は千葉県在住ですが、香川県坂出生まれのよねだと申します。
よろしくお願いします。
さて、ノコですけれど野外だと私も65oに届くか届かないかまでしか見たことがありませんね。
私が見た一番大きなノコは、家から一番近くにあるクワガタショップに飾ってある70.5oの標本で、私が住んでいる市内で採れたのだそうです。
生きているものを手にしたということですと、我が家でブリードしたものですが、05年に羽化した今年の種♂が69oでした。
もう死んでしまっていますが・・・ちなみに初代は千葉県産(俗に”チバラキ”と呼ぶ方面ですから、関東平野ですね)58oでした。 |
|
Date: 2006/09/03/17:03:19 [95] |
|
よねだ |
こちら、上と同じ個体です。
さすがにオオやヒラタと比べてしまうと細いですが・・・。
しかし、住宅地である我が家周辺でもクヌギの生木に傷がつけてあったりしますが、有名産地は”破壊”なんですね・・・。
これは地主さん怒りますね。 |
|
Date: 2006/09/03/17:07:41 [96] |
|
よねだ |
まったんさんは明日、探検ですか。
小動物類、楽しみにしていますね。
さすがにスズメバチのホバリングを撮る勇気はありませんねぇ・・・
反面、クマバチは撮っていたりしますが。 |
|
Date: 2006/09/03/17:16:07 [97] |
|
ボスヒラタ |
まったんさん今晩は、よねださん初めまして^^こちらこそ宜しくお願いします。
でかいノコですね!!60〜64mmぐらいならけっこう見かけるのですがそれ以上はナカナカ・・・;アベレージはミヤマより一回り小さい感じがします。
そうですね、こちら綾川(旧綾上)も韮崎ほどではないと思いますがそうとう荒れていてけっこうな数のポイントを駄目にされました・・・。
地主さんもかなりお怒りで、入れなくなった山もあります・・・
何故普通の採集ができないんだろうとつくづく思いますよ。
ワタクシ本日スズメバチに囲まれました。マジ怖かったです。本当に気をつけないと・・・
対抗してこんなのを(笑
|
|
Date: 2006/09/03/21:12:14 [98] |
|
まったん |
ボスヒラタさん、よねださん、こんばんは〜
>
よねださん
天然物で70オーバーってそんなにいないですよね?
ミヤマならたまに見かけますが…
ブリード物でも69は立派ですね、きっと迫力あったんでしょうね。
現状は破壊ですね。 そんな木がよく目に付きます。
去年は普通だった木が翌年には… おそらく材割り採集ですね。
本当に目の前で見たらハラワタ煮えくり返ってねじれます…
地主さんも怒りますよね。
とりあえず明日は行く予定ですが、今日は鼻水垂れてダルいです。
多少なら無理してでも行きたいんですが… ヘビいるかな? 田んぼも歩いてみようと思っています。
>
ボスヒラタさん
こちらの大型も60ちょっとが多いです。 四国・九州の方が大きいのがいそうな気がしますよ。
鹿児島に行こうと思ったのも、大きいヒラタ・ノコを見たいから。
ノコに関してはこちらとあまり変わらないのかな?
囲まれました!? マジっすか? 明日行くのやめようかなぁ(笑) 2年前だっけかな?
スズメバチがいる木に横付けした時、車に体当たりしてきた怖い経験があります。
小さめのスズメバチは特に危険ですね。
※
間を取って中歯を探しましたが画像がなく… 山梨産66ミリ〜♪ |
|
Date: 2006/09/03/21:45:51 [99] |
|
|
狩り蜂たち |
よねだ |
昨日予告(?)の狩り蜂達です。
こちらはドロバチの仲間ですが、種類は分かりません。
体長は20o前後、オオフタオビドロバチに似ていますが、腹部の黄色い帯は3本です。 |
|
Date: 2006/08/27/17:45:42 [68] |
|
よねだ |
この蜂をマークしていたら、青虫を捕らえ針で一撃するところが撮れました。 |
|
Date: 2006/08/27/17:47:19 [69] |
|
よねだ |
蜘蛛と闘うベッコウバチ |
|
Date: 2006/08/27/17:49:19 [70] |
|
よねだ |
勝利を収め、巣まで運搬。
画像では引きずっていますが、驚いたことに、この大荷物でも1m程度の短距離なら飛ぶこともできます。 |
|
Date: 2006/08/27/17:51:54 [71] |
|
よねだ |
カメムシを捕らえ、肉団子にするキイロスズメバチ。 |
|
Date: 2006/08/27/17:56:04 [72] |
|
よねだ |
青虫を捕らえたセグロアシナガバチ。 |
|
Date: 2006/08/27/17:58:24 [73] |
|
よねだ |
蛾の幼虫に飛び掛るコアシナガバチ。 |
|
Date: 2006/08/27/18:03:26 [74] |
|
よねだ |
キンケハラナガツチバチのご尊顔。
獲物を掴むための鎌の様なオオアゴが見えます。
他にも一気に近所で見られるスズメバチ・アシナガバチ・ジガバチの仲間の画像が揃いました。 |
|
Date: 2006/08/27/18:06:32 [75] |
|
まったん |
蜂はあまり得意ではありませんが…
狩りの風景は写真でも迫力が伝わりますね。
自分よりも大きいクモ… 彼等も必死ですからね。
1・2枚目はちょっと調べましたが、やはり一番近そうなのはオオフタオビドロバチですね。
ミカドドロバチも個体変異が大きいとのことで見てみましたがちょっと違うかな?
スズメバチ・アシナガバチになると、顔つきも怖く感じます。
小学生の頃、スズメバチとヒラタクワガタが隣同士で樹液を吸っていて、
網でヒラタを捕ろうとしましたが、ハチが怒ってずっと追いかけてきました。
300m位全力で逃げましたが、たまに振り返るとすぐそばにハチの顔が…
今思い出しても怖い体験でした。
たぶん今では、同じ体験をしたら何かで叩き落すと思います。
でも、ハナバチ系の顔とかはなんとなくかわいいですよね。 針がなければ手掴みしたいんですけど^^;
こちらは資料があまりないハチさんを。
しばらく観察していましたが、この木に卵を産んでるっぽかったです。 |
|
Date: 2006/08/28/00:19:27 [76] |
|
|
打ち首、獄門(!?) |
よねだ |
こんばんは。
今日は、田んぼと林の際を「ゆけ!ゆけ!川口浩!!」を口ずさみながら自転車で徘徊しておりました。
狩り蜂の類がたくさん撮れましたが、そちらは後ほど。
人跡未踏(の訳ないやんけ!)の畦道を進み、衝撃の風景を目撃してしまいました。
実りの秋、作物を守りたい気持ちは分かりますが、これは案山子の役に立つのでしょうか? |
|
Date: 2006/08/26/21:12:23 [64] |
|
よねだ |
鳥や獣がどう思うか分かりませんが、怖いッスよ、コレ。
人避け?
ブラック方面なだけでなく、生き物ですらない画像でスミマセンでした。 |
|
Date: 2006/08/26/21:15:39 [65] |
|
よねだ |
いつも、いつも変な画像を貼って恐縮です。
ですが、本当は本土ノコを中心にクワガタを飼っているんですよ〜と、自己弁護してみたりして(笑)
これは6月の画像で、現在、我が家の殆どのノコ幼虫は2令になっています。 |
|
Date: 2006/08/26/21:21:47 [66] |
|
まったん |
こんばんは、いきなり見た時に鳥肌が立ちました…
マジこれはいかんでしょう!?
ここの農家は大丈夫なんでしょうか? シャレになってないし(苦笑)
完全に人避けですね! 間違いなく夜はこの場に踏み込むのに躊躇します。
とか言って、ちょっと実物の風景を見てみたい気がしてたりして(笑)
なんだかんだ言いながら、こういうノリは好きです^^ ここで米買おうかなぁ(笑)
ノコは好きなクワガタですが、ブリードは長いからもういいや^^;
数年後にまたチャレンジしてみようと思います。
おととし産卵させたノコがやっと羽化しました。 9月半ばにでも取り出してみます。
でも、あまり大きくないんだよな〜… 時間かけて何してたんだろう。
※ そういや最近幼虫画像をあまり撮ってないので、ナミクワさんからの里子っこを…
全て大人になりました。 |
|
Date: 2006/08/27/01:15:16 [67] |
|
|
ブラックよねだ参上!(笑) |
よねだ |
可愛らしい画像の次にこんな調子で遺憾であります(汗)
こんばんは。早くも”ブラックよねだ”参上です。
え〜、マムシですね。これは。
私の職場は頻繁に蛇を見かける場所です。
同僚も「マムシを見た」とは言っていましたが、私は信じていませんでした。
が、これはマムシにしか見えません。
普段、職場で見た生き物は携帯で撮影しますが、今回は近付きたくないので、事務所の備品のデジカメで撮影です。
(って、それも問題ですが・・・) |
|
Date: 2006/08/24/22:28:46 [59] |
|
よねだ |
体つきが、良く見かけるアオダイショウと全然違います・・・アオダイショウの方が長いと思うのですが、迫力があります。
頭がデカイ・・・。
私は牙が見たいだなんて、全く思いません(笑) |
|
Date: 2006/08/24/22:31:40 [60] |
|
よねだ |
在庫から、可愛らしい(?)アオダイショウも。
あれ?私の画像のメインは鳥と虫のハズなのに、圧倒的に蛇の画像を貼っている印象が・・・
はじめの2歩目でいきなり脱線し、暴走したままですね(汗) |
|
Date: 2006/08/24/22:35:06 [61] |
|
よねだ |
え〜、採集記(観察記)拝見しました。
カラスアゲハは綺麗ですよね(汗)。
今更、綺麗言を言ってもフォロー不能? |
|
Date: 2006/08/24/22:39:22 [62] |
|
まったん |
いやいや、メリハリがあって、個人的にはとても興奮しております(笑)
来ましたね〜、私は本当に小4か5くらいの時以来見ていません。
その場に私がいたとしたら、喜んで棒を探しに行ってたと思います。
アオダイショウのヒンヤリツルツルと違って、マムシはザラザラ感があるイメージです。
どうして触らないの!? もったいない!!(爆)
よねださんが仕事をしている最中、私はそこでうろうろしてたいですね〜♪
こう並べると、アオはやっぱり上品な作りに見えますね。 これも数年会っていません。
次回の散策は、ちょっと歩く場所を変えてみようと思います。 ヘビのいそうな所へ…
カラスアゲハの写真ありがとうございます。
先日は吸水中で、そっと近づいても逃げられました。
綺麗な写真に収めたいです。 私はこれが精一杯…
今後もここではブラック路線を邁進してください\(^0^)/ |
|
Date: 2006/08/24/23:36:20 [63] |
|
|
予想通り・・・ |
さおりん HOME |
多分昆虫さんでいっぱいだろうなと思ったら(
゜Д゜)やはり。。
ええい・・ココでいっちょ癒し系の、我が家のペットさんを・・
貼ってもよろしいですかね?(弱腰) |
|
Date: 2006/08/22/14:26:20 [57] |
|
まったん |
あははは....... 予想通り? やっぱり(苦笑)
弱腰にならずに、いろいろ貼っていただけると嬉しいです!
我が家もクワガタ以外のペットを検討中です。 インコになるかなぁ? |
|
Date: 2006/08/22/19:00:03 [58] |
|
|
キターーーーー(゜∀゜)ーーーーー!!!!!!! |
ボスヒラタ |
やりましたよ!遂にボスに打ち勝ちました!!!ついでに奴の嫁も暴いてやりました^^!!!ウッヒョイ(@∀@)P
・・・興奮しすぎて取り乱しましたが状況を説明いたします(笑
今日は先にウォーミングアップをしようと思って、まずは例の御神木ではなく別のヒラタポイントからまわってきました。
ポイントに着き、少し山の斜面を上がるとその木はあります。まあ何かいるだろうと思いライトで樹皮捲れを照らすと、「デカイ!!」どう見ても65mmクラスのヒラタがはさまっています。ここは幸い捲れがそんなに深くなく、針金でお尻をつついて簡単に取り出すことができました。♂を抜いたあとを照らすと♀が見えます。この♀もほんの少し格闘してGET!そして同じ木の下の捲れを見てみると、先程ではないもののそれなりのヒラタがいました。コイツはライトを照らすとビックリしたのか自ら外に這い出てきました^^
結局このポイントでは他に3♂を追加して合計5♂1♀採集しました。(65mmあるかと思われた奴は後で計測してみると63.5mmでした。)
本命に行く前に大物が採れたので、「今日はイケる!」と確信しながらいよいよ御神木に向かいます。御神木ポイントに到着し、高まる鼓動を抑えながら御神木に近寄ると・・・捲れからあの巨大なアゴが覗いています・・・。(続きます)↓
|
|
Date: 2006/08/21/19:40:47 [48] |
Re:キターーーーー(゜∀゜)ーーーーー!!!!!!! |
|
ボスヒラタ |
次の瞬間には、私の左手の指とピンセットはヤツの頭とアゴをがっちりロックしていました!しかしヤツの力は強く、全くびくともしません。それどころか、私がアゴと頭を捕まえているにもかかわらず捲れの奥へ少し潜りずつ潜りはじめました。ここで逃げられてなるものかと思い、ありったけの力で一気に引き抜きました!!「出た!!」私の手の中には漆黒の巨大な塊がしっかりとおさめられていました・・・!!そして腰が抜けてその場に10分程座り込んでいましたが、♀がいたのを思い出し、震える手で再び捲れの中を照らしました。♀は簡単に出せる位置にいたのですが、なにせ私の手が震えているモノですから掻き出すのに30分かかりました。
採集を終えて、先に採った大きな♂と並べてみると63.5mmが小さく見えます。帰宅後この間採った68mmと比べても今回採った御神木の主の方が太く見えます^^
さてドキドキの計測ですが、ゆっくりノギスをあててみると・・・ 続く(笑
画像は本日の成果の一部です。右から41mm、47mm、56mm、58.5mm、63.5mm、??mmです。さて、一番左は何ミリでしょうか^^?
ヒント:サイズ的には思っていた程ではありませんでした。
長文失礼いたしましたm(__)m |
|
Date: 2006/08/21/19:42:56 [49] |
|
まったん |
今帰ってきたばかりです^^; 思ったよりもだいぶ早かった…
レポありがとうございます。 捕れたんですね〜\(^0^)/
読んでいて、その場の臨場感がヒシヒシと伝わってきました^^
前座で63.5mmですか、やっぱ香川はいいとこですね〜 41・47mmもお持ち帰りですか?
とにかくよかったよかった! これでモヤモヤが晴れましたね^^
サイズ、63.5が横ってことは、66〜68位ですか? それでも充分すぎるくらいで羨ましいです。
♀もかなり大きかったですか?
私もヒラタでそんな体験してみたいです…
※
画像は今日の…と思ったら、まだPCに落としてませんでした。 ウチの68ミリを… |
|
Date: 2006/08/22/00:51:56 [51] |
Re:キターーーーー(゜∀゜)ーーーーー!!!!!!! |
|
ボスヒラタ |
69.5mmです(^0^)
ただしこれはアゴを閉じて関節をギュッとつめて測った最低値で、アゴを広げて最大値で測ると71mmあります。
採った瞬間は75mmぐらいに見えましたが(笑)
♀はデカかったです!この♂と同居していた♀は40mmでした!とにもかくにもヒラタの自己記録は更新しました^^
41と47も勢いで持って帰ってしまいました(笑
そちらの方はいかがでしたか?ミヤマの70は採れましたか!? |
|
Date: 2006/08/22/08:19:55 [53] |
Re:キターーーーー(゜∀゜)ーーーーー!!!!!!! |
|
まったん |
でかっ!!
なんか内歯が少し上に付いてるように見えますね。 角度のせいかな?
オキノエラブヒラタみたいでかっこいい^^
こんな本土ヒラタ、実物を見てみたいです!
測り方、我が家ではアゴを広げて、しかも怒らせて最大値で計測してますから
71ミリということでいいんじゃないでしょうか(^_^)
しかし、♀で40ってオオクワ並みですね〜。 よほどこの辺の環境が良いんでしょうね。
来年2泊3日くらいで遠征しようかなぁ。 寝袋持参で(笑)
こちらはクワガタの時期はもうすぐ終了って感じでした。 それなりに見れましたけど。
あと一回行くかどうかですね… |
|
Date: 2006/08/22/11:03:10 [54] |
Re:キターーーーー(゜∀゜)ーーーーー!!!!!!! |
|
ボスヒラタ |
角度のせいもありますけど、若干上目についていますね。まあ離島産が混ざってることは無いと思います。これぐらいのは昔からちょくちょく見るんで^^
♀はビックリしましたね、40mmなんてのは初めてですから。こちらでも♀は30mm前後がほとんどです。去年なんか♀の最大が33mmでしたから。
もし遠征に来られるなら、案内はさせて頂きますよ^^ただ今回のようなことはまず無いと思うのでおいでになる際はあまり期待せずに(笑
50mm台後半から62mmぐらいのサイズならなんとかなりますけど^^ |
|
Date: 2006/08/22/13:35:28 [55] |
Re:キターーーーー(゜∀゜)ーーーーー!!!!!!! |
|
まったん |
離島産が混ざってたら大変な事になっちゃいますもんね…
天然ヒラタの♀40ミリなんて聞いたことないかも。
大きいヒラタやノコを捕りに鹿児島に行こうと話しが出ていました。
知り合いの実家が鹿児島らしいので。 その話は流れたんですけど。
どうしようかなぁ、行っちゃおうかなぁ(笑)
60ミリ近くあれば全然喜びます。
気持ちだけは明日にでも行きたいですね^^
※
まだUPしていない画像を… |
|
Date: 2006/08/22/14:16:08 [56] |
|
|
完敗・・・(T_T) |
ボスヒラタ |
題名の通りです。手も足もでませんでした・・・。
ふんばる力が強すぎて、針金でつついてもピンセットでアゴを挟んでひっぱろうとしてもビクともしません。
そしてまるで私をあざ笑うかのようにゆっくりと捲れの奥へ姿を消しました・・・。
・・・・・悔しいぃぃ!!!
しかし、コイツも採れなかったのですが同じ樹皮下にこれまた大きな同居♀を確認!明日も時間は取れそうなので、みたび平田夫婦に挑戦します・・・!!
画像はオオの御神木です^^今回の木とはまた別の木です。 |
|
Date: 2006/08/20/19:39:29 [40] |
|
まったん |
さすが、そこまでの大きさになると手強いんですね。
残念でしたが、明日の楽しみが出来たと思えば… そうはいかないですよね^^;
しかし、♀を発見したのは収穫ですね。 ♀の大きさも気になりますね。
私も明日は休みなので、一日おでかけしてきます。
明日はクワガタよりもいろいろ見てくるのがメインですけど。
とりあえず、70オーバーのミヤマを目指します。
※
画像は慰めに… なってないか^^; |
|
Date: 2006/08/20/21:28:17 [42] |
|
ボスヒラタ |
今から行ってきます!
今日こそは絶対ヤツを引きずり出します!!採るまで帰りません!!(ぐらいの勢いで^^)
3度目の正直になると良いのですが。
|
|
Date: 2006/08/21/09:37:55 [46] |
|
まったん |
2度あることは… うそうそ(爆)
今日こそは主の姿を暴いちゃってください。
寝袋と非常食3日分持参で(笑)
私もそろそろ出発します。
返信は明日になりますが、お互いに楽しんできましょう! |
|
Date: 2006/08/21/10:02:25 [47] |
|
|
お約束通り |
ナミクワ |
こんばんは、まったんさん遅ればせながら遊びに来ました。
軽く採集モドキに行ってきました今帰宅したところです。
特に成果もなしですが、まったんさんを見習いこれから即採集記を書き上げます。
画像は採集中に見つけた自生していたユリです。
面白くない画像でスミマセン
|
|
Date: 2006/08/15/01:30:27 [14] |
|
まったん |
こんばんは、いらっしゃいまし^^
私は今日考えていましたが、渋滞情報と強風だった事を考えて断念しました。
ただ、しばらくは天気が良くなさそうですね… 来週明けの天気次第かなぁ。
画像は何でも構いませんので気にしなくていいですよ。 ユリ綺麗ですね〜。
どうしても昆虫や小動物にカメラを向けがちですが、花や景色なんかも撮ってみようかとちょっと考えています。
>
これから即採集記を書き上げます
楽しみにしています^^ でも、無理のないペースで良いと思いますよ〜
私の場合、溜めちゃうととんでもない事になるので即書いてるだけですから(笑)
※
花は去年のひまわりしかないので、画像はこれでご勘弁を… 意味はありません(汗) |
|
Date: 2006/08/15/02:18:14 [15] |
|
よねだ |
私、日記は全く書いたことがありませんねぇ・・・。
ここで私は花や風景を貼るところなんでしょうが(色々撮ってますし・・・)、
お約束でアオダイショウを。
蛇も各種取り揃えております。
はい。 |
|
Date: 2006/08/15/18:51:24 [18] |
|
まったん |
よねださんがHPやブログをやったら楽しいだろうなと前から思っていました。
いつかは考えてみてくださいね。
ヘビは今年3・4年ぶりに見ました。 デジカメ買う前だから4年前かなぁ?
その時はヤマカガシだったんですけど、けっこうウチの近辺にアオダイショウがいましてたまに捕まえて首に巻いたりしていました。
数日だけですが飼ったりもしました。
けっこうヘビは好きなんですが、なかなか会うことが出来ません。
マムシを捕まえて、あの牙を見たいな… ちなみに、ジムグリの画像お持ちでしょうか?
ナミクワさんの所に貼ってあったやつを… 来週会えるかな? |
Date: 2006/08/15/21:41:42 [20] |
|
よねだ |
こんばんは。
リクエストにお答えしてジムグリを。
昨年9月、職場で同僚が捕まえた長さ30p・太さ1pもない幼蛇を携帯で撮ったものです。
写していませんが、同僚が体を掴んでいます。
私の職場は周囲に緑しか見えないド田舎で、5〜9月にかけて頻繁に蛇を見かけます。
ほとんどはアオダイショウですが、同僚達の証言を総合すると他に、シマヘビ・ヤマカガシ・マムシ(これは半信半疑)がいるとのことです。
私は獣ではタヌキ・イタチ・ノウサギを見かけたことがあります。
同僚は「イノシシを見た」というのですが・・・私は見ていません。
ちなみに、このジムグリを同僚はポリ袋に入れて目を輝かせながら一日中持ち歩き、女の子やパートのお姉様方を驚かせて遊んでいました。 |
|
Date: 2006/08/16/22:10:06 [29] |
|
よねだ |
アオダイショウは本当に良く見かけます。
とはいっても、この画像はマズイかな?
私は別に蛇が好きだという自覚はないですが、見かければ撮ってしまいます。
しかし、まったんさん
>マムシを捕まえて、あの牙を見たいな・・・
これは危ないでしょう・・・やっぱり。 |
|
Date: 2006/08/16/22:14:59 [30] |
|
よねだ |
ズレた方向に突っ走ってしまいましたので、ちょっと可愛らしくタヌキで誤魔化します。
撮影したのは昨年の5月ですが・・・。 |
|
Date: 2006/08/16/22:20:04 [31] |
|
まったん |
早速ジムグリありがとうございます。
幼蛇は赤っぽいんですね、なんかイメージと違いました。
いつだか忘れましたが、日記のコーナーにジムグリネタを書いたんですが、
それ以来一度実物を見てやろうと思っているんですよ。
5・6年前に一度轢かれたての蛇を見かけて、初めて見る種類だなと思ったので、
今思えばそれがジムグリだったのかもしれません。
そういえば、私はシマヘビを見た記憶がありません。 今夏出会ったのがそうだと思った
んですが… ただ、タカチホヘビの方が珍しいようですが。
ちょっといろんなヘビ探しツアーでも開催してみようかなと本気で考えています。
2枚目は強烈ですね、どうやって食べるのか興味津々^^;
地元で珍しい鳥が木のかなり上(15〜20m)で巣を作り、よくおばちゃんたちが観察
していたんですが、ある日下からアオダイショウが… おばちゃんたちの悲鳴…
結局巣にたどり着き、驚いたヒナが一羽下に落下という事件もありました。
マムシは小学校以来見てません。 クワ探しをしていたら遭遇すると思っていたんですが…
もちろん捕獲の際は棒を使いますのでご安心を! (そういう問題じゃない?)
なんか対抗できる画像を持っていません…
今後の宿題という事で、これでご勘弁を^^; アオダイショウの大好物…(自粛 |
|
Date: 2006/08/16/22:39:19 [33] |
|
よねだ |
>どうやって食べるのか
もちろん、丸呑み以外にありえません!
ところで、モリアオガエルは見たことがありませんので、充分対抗できていますよ。 |
|
Date: 2006/08/16/22:49:16 [34] |
|
まったん |
呑めちゃったんですか!? 食後はツチノコになってそうですね(笑)
最近いろいろと観察したいと思うようになりました。 特に小動物系…
鳥はよねださんにお任せします。 持ちネタが一枚もありません(汗)
モリアオガエルはでかいですよ。
大型ヒキガエルの綺麗版って感じです。
画像は美声さん… |
|
Date: 2006/08/16/22:58:06 [35] |
|
よねだ |
やっと職場から帰宅できました。
さて、こちらは呑み始めから2時間後の画像です。
蛇の体はネズミの骨まで砕く力があるのでしょうか・・・
よく自分のあばら骨が無事だなぁ〜と思います。
もう、路線修正出来ず、行き着くところまで突っ走ってしまいました(汗)
>最近いろいろと観察したいと思うようになりました。
私はすっかりハマッています。
最初は飼っているクワガタを、続いて発生する雑虫や菌類を撮影していましたが、ここ2年は野外で生き物を撮るのが楽しくて仕方がありません。
今は虫より鳥の画像の方が多かったりします。
小動物も撮っているつもりでしたが、よくよく考えると、手持ちのカエルの画像がヒキガエルとウシガエルしかないことに気が付きました。
また、ホタル狙い以外では、いつも昼間に放浪しているせいか、まったんさんの採集記に良く出てくるヘビトンボ成虫を見たことがありません。
幼虫なら捕まえたことがありますが。
採集記を読んでいると、私も撮影日記でも書こうかと思ったりもしますが、根性なしなので、ブログさえも敷居が高く感じます。 |
|
Date: 2006/08/18/00:01:26 [36] |
|
まったん |
寝る前の最後のチェックで引っかかりました^^ お仕事お疲れ様です。
胃液(?)で溶かしながら徐々に押しつぶしていくんでしょうか? 前に習ったような…
いつも見てて思うんですが、苦しい思いまでして食事が嫌いにならないのかなぁ(笑)
まだ続編はあるのかな? どんどん突っ走ってほしいです^^
よねださんの某所での雑虫シリーズはけっこう興味深く拝見してました。
でも、あれは引いちゃう人も多いですよね…(苦笑)
今まではほとんどの被写体が昆虫系でしたが、今後はいろんなのが登場すると思います。
でも、やっぱり小動物系にいっちゃいそう^^;
ヘビトンボはしょっちゅう見かけているのであまり撮ってなかったんですよね。
けっこうそういうのって多いです。 セミやカブトも以前はあまり撮ってなかったし。
採集記風のようにまとめるなら、いろいろ写した方がいいかなと思い始めました。
ブログとかはレンタルで古いものは消されちゃいますが、HPだといつまでも残るので
自分の思い出作りには意外と良いですよ。 このサイトもほぼ自己満足ですし。
歳とって過去を振り返るときなんかは記録として残っているので楽しめそうだし。
根性をつけたい時は、ド根性ガエルTシャツでもお送りします(笑)
※
話題にも出てきたのでヘビつながりで… |
|
Date: 2006/08/18/00:34:26 [37] |
|
|
HITォォォ!! |
ボスヒラタ |
こんにちは、まったんさん。
先日、ヒラタ狙いで採集に行ってまいりました。
そしていつもまわるヒラタの好ポイントで♂54mmと57mmを採集^^57mmの方は体がえらく太かったので、抜くまでは60あるかと思ったのですがアゴがとても短いヤツでした。
その後私は、なぜかいつもはチェックせずに素通りする道端のクヌギ(立派な二股クヌギでウロも非常にいいものを持っているのですがなにせ道端にあるので他の採集者が多いのです)を見に行きました。どうせ何もおらんだろう、とウロを覗くと・・・凄まじいヒラタのアゴを発見!自分の目を疑いました・・・。慌ててピンセットでアゴをつかみ力任せに引っ張ると、とてつもなくでかい黒い塊が出てきました!!見た感じ70mmぐらいありそうな感じです。(後で測ると68mmを少し超す個体でした^^)
5年ぶりにヒラタの65オーバーを採集できました^^また今年はヒラタの大型個体の発生が若干遅いみたいでここ一週間ぐらいで60mm前後の個体が目立ちだしました。まだ今シーズン見てないヒラタの御神木があるのでそこでまたもや65mmオーバーを・・・!!と興奮しております^^;(ありえないか・・・笑) |
|
Date: 2006/08/15/14:15:04 [16] |
|
まったん |
ボスヒラタさん、こんにちは。
ぶっといですね〜! こんなのがいるなら、毎日でも通いたくなりますね。
68ミリですか、そんなのが洞にいるところに遭遇したらどうなっちゃうかなぁ(笑)
こちら関東ではまず有り得ないサイズですから涎もんです。
ボスヒラタさんはHPやブログなんかはやっていません?
もしやっているなら、採集記みたいなのを是非見てみたいです。
こんなヒラタが捕れるならば作るべきです!(笑)
今年は夏の始まりが遅かったですから、虫の出が例年より遅いかもしれませんね。
こちらでもノコなんかは2週間遅れみたいに感じました。
まだまだ大物はいるかもしれませんね^^
68ミリに一度挟まれてみたい(笑) |
|
Date: 2006/08/15/14:34:42 [17] |
|
ボスヒラタ |
いくら西日本といえどこのサイズが採れるかどうかは完全に運ですね・・・。62mmぐらいまでは良い木を見つけたら採れる確率は高いのですが^^;
私はPC関連にあまり詳しくないもんで・・・HPを作ろうと思ったことはあるのですが、さっぱりやり方が分からず結局作らずじまいです(笑)
68mmに挟まれたらシャレにならないですよ(笑
画像はスーパー極小ノコ
|
|
Date: 2006/08/15/21:47:47 [21] |
|
まったん |
62ミリで充分です^^; 68ミリなんて滅多にいないでしょうね。
でも、目立つ場所でよくいてくれましたね。
どの採集方法も運の要素が強いですよね。
HP、私も立ち上げ当初は打ち込みも怪しい感じでのスタートでしたよ(苦笑)
ソフトを使えばけっこう簡単だったりします。
慣れるまで少し時間がかかりますが。
気が向いたらでけっこうですので、考えてみてくださいね^^
中学時代に60ミリ位のヒラタを挟ませたら、指に穴があいて5分以上離しませんでした。
68ミリ… そそります(爆)
この画像は見たことあります^^ 対抗できそうなものがこれしかない…^^; |
|
Date: 2006/08/15/22:02:07 [23] |
|
ボスヒラタ |
そうですね〜、HP作ってみましょうかね^^幸いPCに詳しい友人がいるので色々聞いてみます!
今日前に言ってたヒラタの御神木をチェックしてきたのですが、そこで信じられない事が・・・!!前回採った68mmのヒラタと同じクラスのオオアゴがニョキッと出ていたのです。私がオロオロしているうちにヤツはスルスルと捲れの奥へ・・・。まさかそんなのがいるとは思っていなかったのでとっさに行動がとれませんでした・・・。
そこは捲れが非常に深く、一度潜られたら抜くのは非常に厳しいのですが、気を落ちつけて捲れの中をライトで照らすとアゴの先がわずかに見えました。しかし深すぎて針金が届きません。潜っているあたりの幹をコンコンとたたいたり(これをすると慌てて出てくることが多いです)もしたのですがびくともせず。仕方なくそこで少しでも手前に出てきてくれるのを待つことにしました。
4時間ほど待ったのですが、一向に動く気配が無いので仕方なく今日は根負けして帰りました・・・。しかしまた日曜日あたりにクワガタ採集に行くのでその時にREVENGEしたいと思います!! |
|
Date: 2006/08/16/18:13:18 [24] |
|
まったん |
詳しい知り合いがいれば大丈夫ですね。
ウチのサイトも基本的には自己満足でやってますし、日記の感覚で考えればいいんじゃないかなと思いますよ。
できたら教えてくださいね^^
大物がまたいましたか、それだけ待っても出てこないなら、日を改めた方がいいですね。
う〜ん、どの位のサイズか気になりますね。 日曜日のリベンジ頑張ってください!
報告を楽しみにしています。 その前に金曜に捕りに行っちゃおうかなぁ(笑)
スジブト、けっこう大きそうですね。 けっこう飼育種も多いですか?
ウチはスジブトとなんか相性が悪いです。 もうすぐペアリングしてみますが、
果たしてうまくいくのか… |
|
Date: 2006/08/16/18:39:09 [25] |
|
ボスヒラタ |
分かりました^^では完成次第お知らせいたします。
65mmオーバークラスのヒラタが1シーズンに2匹見られたのは今年が初めてですね。もしかして今年は運がとてもいいのかも^^??日曜日はもうライトを照らすと同時にピンセットつっこみます!・・・ただ、台風の動向が気になりますね(笑
先程のスジブトは66mmです^^
基本的に自己採集した虫しか飼っていないですね。ブリード経験も皆無ですし。ただスジブトは前からずっと欲しかったので・・・^^現在スジブトは2ペア飼育中です。新成虫なので今年はじっくりねかせて、ブリードに挑戦するのは来年の予定です^^;
|
|
Date: 2006/08/16/19:55:48 [26] |
|
まったん |
無理せず自分のペースで作ってください。
完成したらしょっちゅう遊びに行きますね^^
台風は日曜日にはもう抜けてるようですね。
ただ、コース的に西日本に影響がありそうですので、被害とかが出なければいいですね。
是非取り出して画像を見せてください^^ 70ミリあったりして…
スジブトは飼育した感想として、弱いクワガタというイメージがあります。
なんでもないところでコロっと☆になったり… すでに1匹♀が…
なので、ウチも新成虫ですがペアリングさせてみます。 先月はさすがに早かったか^^;
これが裏目に出ることも予想されますが… |
|
Date: 2006/08/16/21:46:03 [27] |
|
ボスヒラタ |
できたら是非遊びにきてくださいね^^!
昨年、一昨年の台風の時は良い木が相当折れたので今回も心配です・・・。めくれている木はどうしても弱いですからね〜。
もし70mmあったら気絶します(笑
スジブトってけっこう弱いんですか、屈強そうに見えるんですけどねえ。気をつけて管理します!
|
|
Date: 2006/08/16/21:59:19 [28] |
|
まったん |
ちゃんと教えてくださいね〜^^
上陸はなさそうですけど、油断は出来ませんからね。
台風一過の良い天気になることを願ってます。
気絶したら介抱しに向かいますのでご安心を!
おみやげは68ミリでいいです(笑)
スジブト、ウチの飼育法はマットを使っていませんから合わないのかもしれません。
ただ、以前は産卵もしなかったので、よく言われているように難しい種類かもですね。
※
画像は大人になれなかったスジブトくん…(涙 |
|
Date: 2006/08/16/22:20:48 [32] |
|
|
オオムラサキ |
よねだ |
こんばんは。
私は昨日、朝の3時に家に突然現れた弟と霧ケ峰と白根山に行って来ました。
弟は昆虫に興味が無いので、林の中に入って甲虫を探すことは出来なかったのですが、幸い林の際にいたオオムラサキが撮れました。
♂ですが、ボロボロです。
オオムラサキはもうボロボロな時期なんでしょうかね・・・。 |
|
Date: 2006/08/15/18:55:57 [19] |
|
まったん |
よねださん、こんばんは。
早朝からお疲れさまでした。 渋滞は大丈夫でした?
もうオオムラサキはどれもボロボロでしょうね。
特に♂は♀より発生時期が早いようですし、激しいバトルを繰り広げてきているので
数も減ってきてるかもしれませんね。
ボロボロでもいいから、来週元気な姿を見せてほしいです。
私はとりあえず蝶とこいつを撮影しに行ってきます^^ |
|
Date: 2006/08/15/21:52:09 [22] |
|
|
こちらでは初めまして |
よねだ |
こんばんは、まったんさん。
ナミクワさんの所から飛んできました、よねだです。
こちらでは初めましてですね。
よろしくお願いします。
早速、画像を貼りに参上いたしました。
私は現在、盆休み中ですので自転車で行ける範囲の雑木林を巡回して過ごしています。
画像は雑木林の脇役(数では主役?)の皆様を。 |
|
Date: 2006/08/12/22:22:32 [11] |
|
まったん |
よねださん、こんばんは。 お待ちしておりました(笑)
貼れる容量が大きくないですが、いろいろと賑やかにしていただけると嬉しいです^^
今後ともよろしくお願い致します。
私はお盆は混むので出歩くかどうか迷っています。
でも行きたいんですよね〜…
天気と気分と渋滞情報によっては、蝶とかをメインにどこかに行くかもしれません。
あと残り少ない夏ですから有意義に過ごしたいですね。
アカマダラコガネってなんか独特ですよね。 私は今年初夏に見たきりです。
触ったらカブト以上に臭かったですが。
私も脇役たちけっこう好きです。 こういう風景がいつまでも残っていてほしいですね。 |
|
Date: 2006/08/12/23:32:52 [13] |
|
|
初めまして |
ボスヒラタ |
こんばんは。香川出身のボスヒラタというものです。
前から何度かこのHPを拝見させて頂いていたのですが、書き込むのは初めてです(初めてなのになぜか画像BBSに・・・)。
私もクワガタ採集が好きで夏の間中、山を走りまわっております^^今年も現在シーズン真っ盛り(ただしカブチンの・・・)なので毎晩採集に行きたいぐらいなのですが、中々そうもいきませんね(笑
画像は今年の7月上旬に採集した平田さんです^^
|
|
Date: 2006/08/11/18:17:43 [4] |
|
まったん |
ボスヒラタさん、初めまして。 書き込みありがとうございます。
この掲示板初めてのお客様です^^
私のよく拝見しているサイトでお名前は存じ上げております。
今後ともよろしくお願い致します。
香川県ご出身ということは、現在のお住まいは別のところでしょうか?
香川ですと、大きいのがたくさんいそうなイメージですね、羨ましい…
こちら東京のヒラタは55ミリ以上は最近まず見かけません。
果たしているんだろうか?
夏の終わりはあっという間なので、今のうち行ける時に行っておかないと後々後悔しますから、
お互いに有意義な採集・観察がたくさんできるといいですね。
画像は今年初採集のヒラタ君 |
|
Date: 2006/08/11/18:43:00 [5] |
|
ボスヒラタ |
まったんさん今晩は。レスどうもありがとうございます^^
ご存知でしたか^^;
>香川県ご出身ということは、現在のお住まいは別のところでしょうか?
いえいえ、今現在も香川県に住んでいますよ。
>香川ですと、大きいのがたくさんいそうなイメージですね
そうですね、香川県はやはり関東に比べるとヒラタのサイズは大きいかもしれません。とはいっても60mm台のヤツはシーズン数匹ですよ。平均は50mm前後だと思います。
ただ今年はまだ60mm台は62mmの♂1匹しか採集しておりませぬ。何匹か大きいと思ったのは全て55〜59mmでして(笑)さらに最近知り合いが65mmを採集したのですが、何処で採ったのかと聞くと私がよく行くあたりで採ったみたいで・・・(笑)
今年はちと運がないみたいです^^;
>夏の終わりはあっという間なので・・・
そうですね!あとラスト一ヶ月ってところでしょうか?なかなか行けないのですが時間が取れればチャンスを逃さず行きたいです^^!
|
|
Date: 2006/08/11/21:37:37 [6] |
|
まったん |
ボスヒラタさんこんばんは、ウチのHPでは挨拶は毎回しなくてOKですのでお気楽に^^
やはり香川産は大きいですね、ヒラタに関してはこちらでは-10ミリでしょうか… たまにでも大物がいてくれるとゾクゾクしますよね。
>
何処で採ったのかと聞くと私がよく行くあたりで採ったみたいで・・・(笑)
あるある!めっちゃ悔しいですよね〜(笑)
でも、自分も捕るぞって俄然気合入りますよね。
やっぱり関東人としては、60ミリ年1匹でも羨ましすぎます…
ブリードでもいいから、地元産の60オーバー見てみたいです。
ヒラタ、ミヤマとくればやっぱり…(笑) |
|
Date: 2006/08/11/22:09:37 [7] |
|
ボスヒラタ |
ヒラタの55mmUPは例年通りそこそこ見かけるのですが・・・なぜか今シーズンはテッカテカの豆ヒラタが多いです(笑)一瞬、オオクワ!!?って思ってしまいますよ、ホントまぎらわしい(笑
まあでも一瞬でも夢を見させてくれるのでよしとしています^^;
画像は今年一発目の大鍬様です^^6月6日採集の65mmです。(他のサイトの掲示板では66mmとしていますが、後で測りなおしたら65.8mmでした・・・笑)
|
|
Date: 2006/08/12/16:57:36 [8] |
|
まったん |
良い環境ですね〜、香川にクワガタ採集しに行ってみたいです。
こちらはオオクワ探すなら山梨まで、ミヤマも山梨の方まで行かないと見られません。
他の昆虫や小動物なんかもたくさんいそうですね。
65.8でしたら66ミリでいいんじゃないですか(笑)
立派なオオクワですね。 私はまだこんな♂しか捕った事がありません(苦笑)
これはこれで嬉しかったですけど… |
|
Date: 2006/08/12/18:29:44 [9] |
|
ボスヒラタ |
そうですね〜、小動物というか獣はよく見かけます(笑)この一ヶ月でウサギとタヌキ、それと猿の家族が道端から飛び出してきたのを目撃いたしました^^;
>立派なオオクワですね。 私はまだこんな♂しか捕った事がありません(苦笑
いやいや、私ももう8年ぐらい香川で採集していますが、60mm台にのったのはこいつを含めて4匹だけです・・・。
ほとんどがこんなのですよ^^; |
|
Date: 2006/08/12/18:59:55 [10] |
|
まったん |
私はけっこう小動物も好きで、クワガタ探しに行っても他に賑やかじゃないと
なんか満足できなかったりします。
哺乳類や爬虫類とか… 最近観察も楽しいです。
東京の山奥でも鹿や猪なんかがたまに飛び出してきたりしますよ。
大きさは別にして、年に数匹はオオクワが見られるんですよね? いいなぁ…
一つのフィールドでたくさんの種類が見られると楽しいですよね^^
まだ未登場のノコ君
|
|
Date: 2006/08/12/23:24:27 [12] |
|
|
テストだよん |
まったん |
画像掲示板を設けてみました。 これにより、チャットは廃止になりました。
基本的になんでもOKですので、いろいろ貼ってくださいね〜^^ |
|
Date: 2006/08/10/23:12:38 [1] |
|
|