過去ログ-11

※ 画像は大きくなりません

ご一報
一寸野虫   HOME
先週土曜の昼に、前に情報を差し上げた勝沼の奥のポイントに行ってきましたが・・・
樹液がまだ皆無でした。臭いも全くせず。辛うじてコクワ♂が2頭いましたが、ハエすらいない状況。蝶はそこそこいましたが・・・
ご一報まで。
Date: 2008/07/01/22:35:52   [1615]


まだでしたか…
まったん  
昨年の6月下旬に行った時も全く樹液は出ておらずで、8月中旬に行ったら
ガラっと変わっていました。
8月のかなり暑い日でも、夜に行ってみるとかなりヒンヤリしています。
7月下旬頃にならないと出ないのかもしれませんね。

今日から1ヶ月仕事漬けになります。 この時期にいろいろ回りたいのですが… 私も8月になったらあそこを歩いてみようと思います。

情報ありがとうございました。 昨年あそこで会ったクロホシタマムシを。
Date: 2008/07/01/23:31:46   [1617]

このヘビ なんですか?
グミ大好き  
今日夕方の6:40ごろ、田んぼのあぜで つかまえました。
大きさは40cmくらいです。

図かんで調べたけど、わかりませんでした。
教えてください。
Date: 2008/06/28/19:57:08   [1585]


息子が…
雪女  
捕まえてきたんですが…
すごく興奮してて、威嚇しまくりでした。
顔が矢尻みたいになっているし、覗き込んだだけで飛びついて来そうなので、さすがに私も触らずに放置…

しばらく放っておいたら落ち着いたようで、顔も普通でしたが。
Date: 2008/06/28/20:02:56   [1586]


むむっ… これはウナギだ(笑)
まったん  
グミ大好きくん、雪女さん、こんばんは。

これはヘビに似ていますが、よく見るとウナギなんです(まだ言うか^^;)
図かんでは親の姿しか出てないですもんね… これはあるヘビの子供です。

頭は三角ですけど、マムシではありません。
ヒントは、目が赤い事… ウサギ?
気が荒い事… グミ大好きくんのお母さん? これが正解?(笑)

今が大人になりかけのようで、体に縞模様が出てきています。
そうです、シマヘビのお子さんですよ。 気性が荒いので、噛まれないように気をつけてください。

私もシマヘビの幼蛇を見たいんですが、未だに遭遇しておりません…
Date: 2008/06/28/21:06:43   [1587]


気が荒い…?
雪女  
一体誰のことですか???
グミ大好きの母は天使のようですよ(爆

やっぱりシマヘビbabyでしたか。
ありがとうございました^^

夫は「サキシマハブじゃないか〜?」などと言って
息子を脅していましたが。
Date: 2008/06/28/21:27:03   [1588]


違いました?
まったん  
んじゃ、天使ということで。 …言うだけならタダだもんね(笑)

サキシマハブ… 一瞬信じそう。 あの三角頭は尋常じゃないですよね〜。
子ヘビといってもあんまり可愛いイメージじゃないなぁ…
Date: 2008/06/28/22:26:40   [1589]


祝・同志誕生!
よねだ  
グミ大好きくん、はじめまして。
同志よ・・・自分も小さい頃、捕まえた蛇を家に持って帰ってくる子供でした。
(あぁ、今も持って帰ってるか(汗)
でも当時は逃がしなさい!と怒られてましたが。)
きっと生き物博士になる素質がありますよ!

ちなみにその蛇はやっぱりハブなんです(ウソ)
三角頭はシマヘビの威嚇のポーズです。
他の生き物には「自分は毒蛇だ!」とハッタリをかましているんでしょうが、人間には逆効果でマムシと間違われて殺されたりします。

ここにハブ(沖縄本島のホンハブ)の画像を貼っておきます。
(動物園のもの。当時は蛇に興味なかったので真面目に撮ってなかったのが悔やまれます)
結構似てますね。
Date: 2008/06/29/18:53:24   [1602]


30年後が楽しみ(笑)
まったん  
子供の頃は経験してるんですね。 私は内緒で外で飼育(?)してました。
アオダイショウの幼蛇でしたが、2週間くらいアマガエルをエサに。
次の年に見つけたらまた同じように… 懐かしいです。

ヘビを見つければ殺してしまう人って多いですからね…
何でもマムシだと思い込み… マムシだとしても殺さなくてもね…
もう少しヘビの事を理解すれば、勝手に噛んでくることもないってわかるのに。
シマヘビの幼蛇もそういう意味では損してるのかな? 一度見てみたいです。

んでは、毒ヘビ繋がりで…
Date: 2008/06/29/20:45:13   [1606]


私も息子の年に
雪女  
ヘビを持ち帰って怒られたことが…^^;
「家の中に持ってきちゃいけません!」って。

今朝寝ていたら私の寝室に持ってきたので
やっぱり私も「部屋に持ってこないでよ」と言いましたね…
Date: 2008/06/29/23:15:14   [1607]


今日はかわいい
雪女  
私の中ではシマヘビとアオダイショウは、おとなしいイメージなんですが…

ヘビに威嚇されたのは今回が初めてですね。

今朝は落ち着いていて、二人でさんざん撫で回して遊びましたよ。

ヘビを殺す人…私の周りではマムシを焼酎付けにしたケースと
焼いて食した人しか知りません…。
Date: 2008/06/29/23:23:25   [1608]


あら、いい男だね〜
まったん  
グミ大好きくん、モテるでしょう^^ おじちゃんに女の子紹介して〜(笑)

家の中はやっぱり嫌ですよね〜…

ん? 我が家ですか?





-y( ̄Д ̄)。oO○


私の経験上、一番気が荒いのがシマヘビ、次はアオダイショウって感じです。
真逆ですね〜(汗)
シマヘビはしょっちゅう「フー」とか「シュー」とか唸ってます(笑)

焼酎とかお食事とかならいいんですけどね…
意味もなく殺す人って身の回りにも散策でお話しする方にも多いですよ…
Date: 2008/06/30/00:15:45   [1609]


息子には残念ですが
雪女  
小学生でも男は顔じゃないようです…^^;
生き物オタクの変わり者…というレッテルを貼られているようで。


ケースに入ってれば、家の中でもいいんですけど
そのまま布団に持ってこられるのは、ちょっと…。

しかもヘビ入れてたの、後に写ってる土入り衣装ケースですから。

ちなみにヘビの写真は全部息子が撮ったものです。
Date: 2008/06/30/00:40:03   [1610]


男は顔じゃないのね…
まったん  
それならばよかった(笑)
でも、私の周りにはそういう女性は少ないんですよね〜…

小・中学生の頃は、そういうのは変わり者扱いされる事が多いですよね。
息子さんには、めげずに貫いてもらいたい。

我が家でも、ケースから出すと遠くから凄い目で見られてました。
ガキは大喜びで近寄ってきますけど^^

息子さん、写真の腕が上がってきましたね。 すぐに追い越されそうです(汗)
Date: 2008/06/30/10:40:00   [1611]


どっかで見たような…
雪女  
隠しページ探さなくても見れちゃうのね。


まったんさんの場合、顔じゃなくて素行に問題があるんじゃ…?^^;

あの写真見たらねぇ…

女性だけでなく、男性も引くでしょう…^^;
Date: 2008/06/30/21:34:12   [1612]


気分的に…
まったん  
ウンチコガネを貼りたくなった(笑)

素行に問題? そうかもね〜。
こんなんでも気の合う人はいますのでご安心ください。

1611は隠しページじゃないですから。
ダミーですので大丈夫です(^^v
Date: 2008/06/30/22:01:06   [1613]


こんにちは。
グミ大好き  
シマヘビと遊んでいて、なでなでしようとしたら
カプッて咬まれてしまいました。
でもケガはしませんでした。
歯がないみたいです。

次の日に逃がそうと思ったら、逃げ出したみたいでいませんでした。
Date: 2008/07/01/17:03:50   [1614]


こんばんは〜
まったん  
咬まれた? 少し痛かったかな?
シマヘビの子供は歯がなかった? そっか、教えてくれてありがとう。
アオダイショウの子供はちゃんと歯があって、咬まれると歯が指に
くっついてヒリヒリするよ。

逃がそうと思って逃げちゃったんだね。 また見つけたら遊んであげてね^^
Date: 2008/07/01/23:21:01   [1616]

50o級コクワガタ
よねだ  
今日は雨なので撮影には行けず(昨日は出勤だったのでやっぱり行けず)、クワガタの世話を念入りにやると同時に、今年羽化の新成虫たちの採寸をしました。

コクワガタの♂は今回は5匹得られ、全部47o以上、50o級が2匹いました。
我が家の最高記録です。
Date: 2008/06/29/18:14:00   [1596]


50o級コクワガタA
よねだ  
このクラスだとコクワガタでも立派ですね。
5月中旬の羽化で、まだ蛹室から自力で出てきてからも約2週間なので、産卵セットは今のところ組まず、餌食いが良くなるのを待ちます。
Date: 2008/06/29/18:17:50   [1597]


60oオーバー・ヒラタ
よねだ  
今年は本土ヒラタも大きいです。
60oオーバーが4匹採れました。
いままで60oが最大だったので、こちらも我が家の記録更新です。

こちらは4月羽化で餌食いも良いですが、成熟しているかどうか怪しいので、こちらも♀とはまだ同居させません。
♀が2匹しかいないので、殺されてしまっては困りますから・・・
ホンドヒラタの♀はなかなか手に入りませんしね。
Date: 2008/06/29/18:24:04   [1598]


ノコの方は・・・
よねだ  
今年羽化した大歯型が居るのを確認していますが、自分から出てこなければ来年まで蛹室に入ったままで保管しますのでサイズ不明です。
見える限りでは70oは絶対にありません(汗)

今年繁殖に使っているのは昨年羽化の腹ボテ気味の65oです。
生存している♀成虫は残り1匹だけになりましたが、繁殖セットに幼虫がいることを確認済みです。
Date: 2008/06/29/18:30:37   [1599]


過去最大ノコは
よねだ  
05年に活躍した公称69oですが、以後彼に迫るサイズは全然得られていません。
Date: 2008/06/29/18:35:44   [1600]


かつての69oノコの雄姿
よねだ  
撮影が主でクワガタ飼育が従になりつつある傾向はコクワ・ヒラタも同じはずなのに、ノコだけ最近振るわないのは何でだろう?

コクワ・ヒラタは放置向きでノコはもう少し手間かけた方がいいのかな?


・・・以上、最近クワガタを飼っているそぶりを殆ど出していなかった、よねだでした(笑)
Date: 2008/06/29/18:40:17   [1601]


考えてる事は一緒だわ
まったん  
今日は夕方からクワ関係を少しやりました。 すっかり飼育が疎かに…
ある意味、こんな時にしか出来ない今日この頃なわけですが(汗)

ヒラタは今年も60mmオーバー行かずでした。 しかもアゴが…
後ほど更新する予定です。

コクワも50mmクラスになると、厚みがあって迫力がありますよね。
一度山梨で50mmほどのを見ましたが、コクワにしておくのがもったいない!
っていうのが正直な感想でした。

ノコは不満のようですが、60mm後半ならば悪くないですよ。

やっぱりある程度の放置は重要かもしれませんね、ストレスなくすくすくと…
でも、ウチのは大きくならないんだよなぁ=3

あっ、ヒラタは♀も食ってるようならば交尾可能と思いますよ。
…クビチョンパになっても責任は取れませんけど(笑)


今日の画像はまだ編集していないので昨年の物を…
Date: 2008/06/29/20:36:25   [1605]

先週・・・
よねだ  
ムネクリイロボタルを撮ってたんですけどねぇ〜

まったんさんが24日に撮った分には全然及びませんね〜(汗)
あれは傑作ですね!
Date: 2008/06/29/18:00:52   [1593]


ゲンジボタル
よねだ  
悔しいので、まったんさんが撮ってない有名どころを在庫から。
Date: 2008/06/29/18:02:42   [1594]


ヘイケボタル
よねだ  
ゲンジとヘイケは生息地では観察会があることが多いから、見るのはそんなに難しくないですけれどね(汗)

ヒメボタル見てみたいわ〜(笑)

クロマドボタルはいずれ見られるかな?
Date: 2008/06/29/18:06:24   [1595]


Re:先週・・・
まったん  
負けず嫌いで意地っ張りのよねださん、こんばんは(笑)

ホタルは常に動いてますのでブレますよね… 撮影は難しいです。
私のムネクリですか?   …ふふっ、腕を上げましたよ(笑)

ゲンジもヘイケもまだ未見です。 まだまだ及びませんね〜。

黒いのはクロマド?と思ったんですが、容姿が明らかにベニボタル系で…
ヒメはあまりいなそうですけど、そのうちいろいろ会えるかな?
私の場合、今の仕事をしている限り、会えない生き物がけっこういそうです…


※ この画像を撮った後に、手乗りを試みましたが… 暴れる暴れる(苦笑)
Date: 2008/06/29/20:19:17   [1604]

飼育いろいろ
酔っ払い  
こんばんは。なかなか採集に行く都合が付かず、飼育に励んでおります。
ヤブキリなんですが、結局雌雄1匹ずつ羽化しました。その後ペアリングして一応産卵したようですが、メスは羽化後10日ほどで死んでしまいました。(マットに産卵管を突き刺した状態で力尽きていました)ペアリングが早過ぎた感じです。オスはまだ元気で盛んに鳴いております。
続いて、前に少し触れたアリジゴク。1匹が羽化しました。(画像)実はウスバカゲロウを見るのは久し振りでして、しばし感動です。
お次は、2年前から飼ってるオオゾウムシ。今年になって初めて産卵した様子でして、なんとか羽化まで持ち込みたい所ですが、どうなりますか。
最後はカブクワ。カブトが続々と羽化して、ノコとミヤマは幼虫が孵りました。こいつらは毎年の事ながら、やはり嬉しくなりますね。
Date: 2008/06/25/01:52:16   [1581]


Re:飼育いろいろ
まったん  
酔っ払いさん、こんばんは。
週末になると雨が多いですからね。 それ以前に今年は雨多いような…

ヤブキリは産卵しましたか! おめでとうございます。
これで累代が途切れる心配がなくなりましたね。
自然界では未だに幼虫の姿を見かけます。 やはり飼育下では早いのかな?
産卵された卵から、いつ孵化するのかがちょっと心配ですけど…
秋に孵化したりして(苦笑)

アリジゴクの飼育は一回挑戦してみようかと考えております。
多少は餓えに強そうですが、冬は冬眠するんですか?

しかし… オオゾウムシまで…(汗)
世間であまり注目しないようなブリ… ある意味尊敬いたします。
次はオオキノコムシ辺りでどうですか?(笑)

もうクワガタシーズン真っ盛りですね。 夜回りでは採集者が増えてきました。
ウチは飼育が疎かになってきてます。 1ペアだけにしようかな…
Date: 2008/06/25/23:40:32   [1582]


ベランダで雑草育ててたりしますが
酔っ払い  
その辺の雑木林にいる虫は軒並み累代してやろうと企んでまして。その種の価値は俺が決めるというスタンスです。(笑)
次はケシキスイかコメツキムシですかね。生木が必要なやつはキツイんですが、タマムシあたりはずっと飼ってみたくて、エノキをせっせと栽培してます。

アリジゴクは室温12〜13℃くらいでも活動してました。室内なら寝ないみたいですね。飼育のポイントは意外と湿度が必要という点ですね。画像は繭から取り出した蛹です。
Date: 2008/06/26/01:40:27   [1583]


蛹… 可愛すぎ!
まったん  
ラブリーですね!
頭にアゴ状のが残ってるし、おなかも幼虫のまんまみたい。
湿度って、霧吹きとかはいらないんですよね?
周りから底に向けて水を流し入れるって感じでしょうか?

タマムシはエノキのマットで幼虫を飼育できるようですが、
羽化させるまでにかなりかかりますね。
コメツキをやるなら、ヒゲコメツキとか大きい種類が面白そうですね。
Date: 2008/06/26/23:28:59   [1584]


凄いな〜
よねだ  
蟻地獄飼いきるとは!

私も小学生の時飼ってみましたが、素直に蟻(しかも大きなクロオオアリ)を与えていたら、逆に蟻に噛まれて死んでしまいましたっけ・・・

画像は3週間前に撮った蟻地獄。
尻隠して頭隠さず。
Date: 2008/06/29/16:54:44   [1590]


蟻地獄〜!
よねだ  
敬意を表して全身を(笑)

>その種の価値は俺が決めるというスタンスです。(笑)

全く同感です。
Date: 2008/06/29/16:57:37   [1591]


まったんさん
よねだ  
1584は私もやった(笑)
Date: 2008/06/29/17:02:49   [1592]


飼ってみたいね〜
まったん  
ちょっとやってみたくなりますね。
エサはアリよりもダンゴムシとか蛾とかがいいのかな?

> 1584は私もやった(笑)
これはコメツキの飼育ですか? タマムシの飼育? それとも手乗り?
Date: 2008/06/29/20:12:10   [1603]

ごぶさたしております
一寸野虫   HOME
土日が雨予報だったこともあり、6/20金曜夜に、そろそろシンジュサンでもと思って教えて頂いた橋に久々行ってきましたが・・・ライトが消えている!!
遭遇したクワガタ捕り親子もがっかりしていました。


シンジュサンは1頭飛んでいたものの樹の上に下りた様で会えず(涙
オオミズアオは複数いましたがオナガにも会えず。
販売機で蛾を撮っていたら店舗経営者の奥様と蛾談義になってしまいました(笑

今年こそアカマダラ遭遇を狙いたいです。
Date: 2008/06/22/21:13:53   [1551]


こちらこそご無沙汰で…
まったん  
何度か貴BBSへ書き込みをしようと考えましたが…
同定は、意地でも自分で探し出そうと思っていますので誤同定もあるかな?
私信をしようかなと考えていましたので、BBSにも近いうちに顔を出します。

あの橋、昨年も消えている時がありました。 省エネかトラブルか?
行きに消えていて帰りは灯っていたので、トラブルだったんでしょうか。

シンジュサンは16日に飛んでいるのを見かけ、橋の下の方に止まったので撮影しています。
羽化不全のようで、後翅がこんな状態(画像)でしたが、ちゃんと普通に飛んでいました。
明日の晩に行ってみようかと思いましたが、天候が微妙ですね。 次は7月末まで行けないかもしれません…

アカマダラはコガネですよね? 意外です。 私でも何度も見ていますので時間の問題かと思います。
木にいても地味でわかりづらい時がありますけど… 会える事を祈ります。
Date: 2008/06/22/22:50:03   [1571]


Re:ごぶさたしております
一寸野虫   HOME
弊BBSは同定BBSではありませんので(笑)
いつでもおいで下さい。

電灯は点いたり消えたりするんですか。
謎ですね〜。

アカマダラはコガネです。
幼虫時代の生活環境が猛禽に絡んで特殊だそうで、カナブン等とは違ってどこでもいるものではないとか。
虫にも「縁」の有る無しがあるのかもしれませんね。頑張ります(笑

甲州市高地で会ったオナガミズアオを。
Date: 2008/06/23/00:21:30   [1575]


Re:ごぶさたしております
まったん  
> 弊BBSは同定BBSではありませんので(笑)
もちろんわかっております。 でも、そういう流れになってますよね(苦笑)
同定するのは楽しいですが、依頼が多すぎると苦労も多いでしょうね。

電灯が消えていたのは2回だけかな? 普段はちゃんとついています。
接触不良か球切れか、そんなトラブルだったのでしょうか。

アカマダラは、あのミヤマポイントでも見かけています。 画像は一昨年。
昨年も見ていますので、少ないながらも生息はしているはずです。
昨年まではクワガタ目線だったので見つかったのかもしれません。
でも、「縁」は確かに感じます。

オナガミズアオはたぶん未見です。
そうかな?と思って撮って見比べてみるとやっぱりアオっぽい… 翅が薄いイメージなんでしょうか?
Date: 2008/06/23/01:21:46   [1576]


Re:ごぶさたしております
一寸野虫   HOME
>普段はちゃんとついています。
橋上の4灯は全滅なのに東京側の樹の3灯は点いていたので、球切れというよりOFFになっていた感じです。これも縁かも。

>あのミヤマポイントでも見かけています。
そうですか〜。情報感謝です。今年は気をつけてみます。

>オナガミズアオ
下のサイトに区別が列記されていますが、私は触角の色(画像はオナガ)で区別しています。

http://www.jpmoth.org/Saturniidae/Saturniinae/Actias_gnoma_gnoma.html
Date: 2008/06/23/20:43:29   [1577]


Re:ごぶさたしております
まったん  
> 橋上の4灯は全滅なのに東京側の樹の3灯は点いていた
ん〜、点検だったんでしょうか? その線が強いかもしれません。
せっかく行っていただいたのに残念です…

オナガに関しては、みんなで〜さんや他のサイトさんも多数見てみましたが
やっぱりオナガには遭遇していないんだと思います。
両方いてくれて見比べればよくわかると思うんですが…
アオでも触覚の色が微妙に濃かったり薄かったり個体差があるようですね。
あと、止まり方も雰囲気が違うようですね。
Date: 2008/06/23/21:58:07   [1578]


Re:ごぶさたしております
一寸野虫   HOME
弊BBSにおいで頂きどうもありがとうございました。

>止まり方
最初はオナガも開いていますが、落着いた後は、オナガだけは閉じ気味になりますね。

画像の上1頭がオナガミズアオ♂、下3頭はオオミズアオ♂です。
Date: 2008/06/23/22:54:34   [1579]


Re:ごぶさたしております
まったん  
私の方こそご無沙汰していましたので。
相互リンクしていただいているので、もっと顔を出そうと思います。

オナガのような止まり方の個体は見かけた記憶がないので、
やはりまだ未見の可能性が高いです。 一度は見てみたいですね。

今晩、あの山へ行こうと思っていましたが、天気と気温が不十分ですので
明日の午前から湿地回りに変更しました。
照明がどうなっているかも見たかったのですが…

※ 小さいながらも綺麗で見応えのあったヒメウスベニトガリバを…
Date: 2008/06/23/23:48:39   [1580]

キイロスズメバチ
よねだ  
昨日は樹液でキイロスズメバチを見つけました。

もともとは樹液場にはカナブンが居たのですが、キイロスズメバチがカナブンを追い払おうとして・・・
Date: 2008/06/22/22:18:38   [1565]


土俵入り
よねだ  
見合って見合って、ハッケヨイ・・・
Date: 2008/06/22/22:19:45   [1566]


ノコッタ、ノコッタ・・・
よねだ  
スズメバチ押すもカナブン動ぜず。
Date: 2008/06/22/22:21:20   [1567]


意外にも
よねだ  
カナブンの勝ちでキイロスズメバチ退去。
Date: 2008/06/22/22:22:37   [1568]


ドアーップ
よねだ  
恒例ですが、スズメバチでコレやってるの、このサイトだけのような気も・・・
Date: 2008/06/22/22:24:50   [1569]


お手
よねだ  
手には乗ってくれず、ここまでが精一杯。
指に樹液塗るしかないかなコレは(笑)

スズメバチを追い立てるのではなく(刺されたくないし)、自然に乗りそうな位置に指を置いたんですがね。
Date: 2008/06/22/22:31:17   [1570]


というか…
まったん  
スズメバチにお手をする人はこのサイトの常連さんだけのような気も…(笑)
私はお手なんかしませんよ。 そんな危険な事… とてもとても…(笑)

スズメバチのドア〜ップはここだけですか? そうかなぁ?
んじゃ、これを極めましょうか、全種で^^

カナブン、オオスズメにはよくいじめられてるところを見かけます。
キイロくらいの体格ならば、堅いボディーで凌げるんですね。

ヨツボシケシキスイが行司かと思っていましたが… ふっ飛ばされちゃったみたいね(笑)
Date: 2008/06/22/23:19:39   [1574]

オオシオカラトンボの悲劇
よねだ  
先週も触れましたが、オオシオカラトンボの産卵を撮っていたときのこと・・・
Date: 2008/06/22/22:07:33   [1561]


Re:オオシオカラトンボの悲劇
よねだ  
連写でトンボの♀を追って居た中の3コマにこんなのが入りました。

一コマ目。
蛙が写っているのが後で分かりました。
Date: 2008/06/22/22:10:51   [1562]


Re:オオシオカラトンボの悲劇
よねだ  
二コマ目。

撮ってて驚きましたが、まともには写りませんでした。
Date: 2008/06/22/22:12:06   [1563]


Re:オオシオカラトンボの悲劇
よねだ  
三コマ目。
蛙は手前に着地。
オオシオカラトンボの♀は姿を消しました。

♂が上空を警戒していましたが、下は見ていないようですね。
しばらく♀を探していましたが、見えないと分かると3分くらいで飛び去りました。

飛びながらの産卵でも危ないのね。
Date: 2008/06/22/22:15:02   [1564]


まったん  
1コマ目… よく見るといますね。
2コマ目… あんな胴体でも早業ですね。
3コマ目… 胃袋に入ってるのかなぁ? それとも逃げれたのかなぁ?
産卵に集中していただろうから、きっと前者なんでしょうね。

この連続画像は決定的瞬間ですね。
ん〜、自然界はキビシ〜!


先日バッチリ撮ったウシガエルを貼ろうかと思ったら…
6月8日に消えてたんだった(涙) なので、オオシオカラ♂を…
Date: 2008/06/22/23:11:44   [1573]

雨にも負けず
よねだ  
今週逃すと、もう今年はミドリシジミが見られないと思ったので、昨日、雨の合間を見てミドリシジミポイントに行ってきました。

居ることは居たんですが・・・暗いので止まっていてもピン甘。
Date: 2008/06/22/21:50:44   [1552]


ミドリシジミA
よねだ  
飛んでいる子もいるんですが・・・樹冠の下から出て来ませんでした。
しかも私の目線より上なので、緑色も見られませんでした。
残念。
Date: 2008/06/22/21:54:39   [1553]


アカシジミ
よねだ  
先週、ご一緒に撮ったものですが、シジミついでにアカシジミ。
Date: 2008/06/22/21:55:52   [1554]


ウラナミアカシジミ
よねだ  
さらについでに。
Date: 2008/06/22/21:56:33   [1555]


ミズイロオナガシジミ
よねだ  
これはまったんさん撮ってない分ですね。
Date: 2008/06/22/21:57:30   [1556]


ショウジョウトンボ?
よねだ  
空が暗いせいか、午後になっても羽化直後のトンボを見ました。
色がないので種類が良くわからないですが、状況証拠からするとショウジョウトンボのようです。
Date: 2008/06/22/21:59:40   [1557]


状況証拠@
よねだ  
すぐそばで縄張りを主張するショウジョウトンボの♂。
Date: 2008/06/22/22:01:04   [1558]


状況証拠A
よねだ  
ショウジョウトンボ♂に妨害されずに悠々と産卵している地味なトンボ。
どうやらショウジョウトンボの♀?
Date: 2008/06/22/22:03:07   [1559]


状況証拠B
よねだ  
1559と同じトンボ。
ショウジョウトンボの♀ですね。
過去も撮ってましたが、今まで確信が持てずにいました。
Date: 2008/06/22/22:05:37   [1560]


こちらは自粛か…
まったん  
この雨… 恨む!
今週行かなければ、8月までお預けの予感… 火曜日に歩こうかな。

ミドリシジミを筆頭に、シジミ系は昨年までほぼノー眼中な感じでしたが…
人間こうも変わるもんですね〜(汗) 最近いろんなものを見るのが楽しい。
ミドリは表側も撮っておきたいですね。 来年の目標かな。

ショウジョウトンボは♀はこんな色なんですか?
ということは、先日のネキ疑惑だった子(画像)は女の子で、未成熟というわけではないのかな?
でも、あの♂の赤さ加減は綺麗ですね。 しょっちゅう見ていたいトンボです。
Date: 2008/06/22/23:00:12   [1572]

産卵中のがいたの〜
よねだ  
あ〜、それ撮りたかったわ〜。
♀、見つけられなかったんですよね。
気にはしてたんですが・・・

ギンヤンマの産卵なら撮ったことありますので、その画像を。
Date: 2008/06/16/23:08:56   [1546]


一方で
よねだ  
連写機能は必要かもよ
Date: 2008/06/16/23:10:50   [1547]


そうは言っても
よねだ  
そんなに変わらないかな?
Date: 2008/06/16/23:12:38   [1548]


サナエは
よねだ  
ダビドっぽいですね。

良く似ているのが多くて同定難しい・・・
Date: 2008/06/16/23:14:59   [1549]


あっちに行ってるから〜
まったん  
教えようにも… シオカラに文句言ってください(笑)
ヤンマ系の産卵は独特ですよね。 カトリに続いて2度目の遭遇でした。

連写機能があればかなり幅が広がりますね。 決定的瞬間も。
念入りに取り説読んでみようかな。

細かい識別点しかないようですが、私はダビドかなと思いました。
サナエは難しいですね… コサナエを貼っておきます^^
Date: 2008/06/17/21:05:04   [1550]

祝・完全制覇
よねだ  
昨日はお疲れ様でした。
まったんさんがキープして下さったお陰で、早くも本州の蛇撮影を完全制覇することが出来ました。

う〜ん、画像を縮小する前はもっとシャープな画像だったんですが・・・PCトラブルで消えてしまう前はきれいに縮小できたんですけどね。
画像ソフト追加で買おうかしら・・・
Date: 2008/06/15/22:07:23   [1537]


クロスジギンヤンマ
よねだ  
望遠なので、あの距離でノートリでもここまでいけました。

これも縮小時にピン甘な画像になっちゃってますが・・・

飛んでるのは今回は駄目でしたね。
Date: 2008/06/15/22:10:41   [1538]


サナエトンボ
よねだ  
「蛇のお客さん公園」で私が撮ったサナエトンボですが、クロサナエかな?と考えています。
Date: 2008/06/15/22:12:50   [1539]


クロサナエ?
よねだ  
腹部の模様からしてコサナエではないな、と判断しましたが・・・
クロサナエも怪しいかなぁ・・・
Date: 2008/06/15/22:14:51   [1540]


2点同時ホバ狙い
よねだ  
こちらは今日ですが、オオシオカラトンボでトンボ飛翔撮影の練習をしました。

下に産卵中の♀が、上に上空警戒の♂が写ってます。
このあと悲劇が起きますが、そちらはそのうちに。
Date: 2008/06/15/22:18:42   [1541]


疲れた疲れたと言いつつも・・・
よねだ  
あまりにも天気が良いので地元のミドリシジミポイントに行ってきました。

あっさり1匹見つかりましたが、飛んでいるとき真っ茶色だったので、♀だったのでしょう。
(緑の羽の画像は在庫で今日撮ったものではありません。大きくするとボケボケです(汗))

残りは、まったんさんのアップした画像に対抗しつつ貼りますね。
Date: 2008/06/15/22:23:30   [1542]


対抗するとはいっても
よねだ  
クロスズメバチは
Date: 2008/06/15/22:36:44   [1543]


まったんさんの方が
よねだ  
やっぱり綺麗に撮れてますよ。
Date: 2008/06/15/22:37:51   [1544]


充実しましたね!
まったん  
長い時間お疲れ様でした。 お中元(?)のお心遣いも感謝しております。
全種制覇ですね! 凄いです! これに勝つには、全種手掴み撮影ですね^^

先ほどアップできました。 今回画像が多く、疲労に仕事と時間がなく
遅くなってしまいました。 秘密兵器はわかりました? 大した事ない?

サナエですが、コサナエではないですね。 なんとなくですが…
クロというよりはダビドっぽいような感じがしないでもない…
詳しい人に聞いてみた方がいいかもしれませんね。

ミドリシジミの綺麗な画像いいなぁ… 明日は山梨遠征を目論んでおります。
ちょっと蝶を強化してみようかな。

クロスズメバチはたまたまです。 遠い被写体は全く歯が立ちませんからね…
ちょっとでもよねださんに勝てるとすごく嬉しい(笑)
Date: 2008/06/15/23:20:54   [1545]

大きい方の蛹も!
雪女  
昨日、仕事から帰ったら羽化してました!

朝、幼虫が二匹逆さ吊りになってたから、
蛹化するところを見たくて、急いで帰ってきたんだけど。

2時間ぐらい粘って、ようやく羽を広げてくれました。

思ったより、ずっと大きくて華やかでした。
こんな綺麗な蝶が日本にいるなんて知らなかった〜…

蝶の標本とか、たくさん見てるはずなのに…
やはり「生きている」ってことは、素晴らしい…
Date: 2008/06/13/11:59:17   [1531]


もっと ゆっくり…
雪女  
感動したり、うっとりしていたかったのに
この娘ったら、羽を広げた途端にスタスタ歩き出し、
さっさと飛んでいってしまった…。

一旦パセリにとまったので、大急ぎで1枚だけ写真を撮りました。
お腹側から撮れたのはラッキーだったかな^^

すぐに飛んでいってしまいました。
元気でね〜!
Date: 2008/06/13/12:06:59   [1532]


Re:大きい方の蛹も!
写蛾路  
大きい方は♀だったんですね♪

私、ツマグロハ♀の方が好きです。

裏表が撮影出来てよかったですね^^
Date: 2008/06/13/14:54:50   [1533]


おめでと〜♪
まったん  
大きい方、大丈夫だったんですね^^
綺麗な♀の羽化よかったですね〜!

私もツマグロは♀の方が好きです。
標本もいいけど、やっぱり生きている物の方が美しいですね。

まだ幼虫はいるし、次は羽化の瞬間に立ち会えるといいですね。



我が家はまたダメでした… アゲハは確立高いんか?
Date: 2008/06/14/01:01:21   [1534]


Re:大きい方の蛹も!
雪女  
写蛾路さん>
ラミーも♂♀で色や大きさが違うのですか?
どっちがどうなのかな…?


まったんさん>
アゲハ、残念でしたね…。
考えたら、普通は育ったところで蛹になるような…
遠くまで移動するのは、すでに何かが取り付いてる…?

写真は蛹になりたてホヤホヤ〜^^
Date: 2008/06/14/19:11:53   [1535]


Re:大きい方の蛹も!
まったん  
蛹化したての蛹は綺麗ですね!
無事に羽化し、瞬間を見届けられる事を祈ります。

ラミーは大きい方が♀だと思いますよ。

アゲハに限らず蝶は蛹化する際に、育った木を離れて蛹になる傾向があります。
これは外敵から身を隠すため、目立たない場所へ移動するようです。

Date: 2008/06/15/00:50:00   [1536]

ひどく疲れていますが・・・
よねだ  
来週のハズだった強行勤務が一昨日から今日まででした。
所々休憩はあるとはいえ、合計30時間近く立っているのは酷く足に負担になりました・・・
明日ももちろん仕事ですが
Date: 2008/06/12/22:13:16   [1528]


雨天決行に変更なし!
よねだ  
14日は朝9:00頃に駅に着こうと思いますんで、よろしくお願いします。

おやすみなさい。
Date: 2008/06/12/22:16:44   [1529]


私も今日はガタガタ…
まったん  
過度の寝不足が原因か、ガキの中耳炎がうつったか… 絶対前者だね(汗)

予報は良くなりましたね。 よかったよかった^^
昨年のシロマダラの時のパターンでいきましょう。


今日は私もそろそろダウンです… おやすみなさい。
Date: 2008/06/12/22:49:19   [1530]

ツマグロちゃん
雪女  
BBSの方に書いたので、またツマグロちゃん達の写真です。

昨日・今日と風が強いし、ビオラも徒長しまくってるので
揺れまくってピントがなかなか合いません。
(カメラマンの腕前については、重々承知してますから
突っ込まないでね、まったんさん^^;)

孵化したてから、もうすぐ蛹になりそうなのまで、いろいろいます。

写真は一番大きい子。
Date: 2008/06/04/14:24:27   [1487]


黒くて大きい…
雪女  
蛹と、茶色で小さめの蛹があります。

これは大きい方。
Date: 2008/06/04/14:27:06   [1488]


小さい方は…
雪女  
昨日辺りから、なんとなく黒ずんできたような?

それに、この子はなぜか真っ直ぐ下にぶら下がらずに
茎の部分にハンモックのように乗っかってしまう…(− −;)

何回降ろしても、次見に行くと乗っかっている。

ナゼ…?
Date: 2008/06/04/14:30:45   [1489]


今朝見たら
雪女  
大きい幼虫君が脱皮したみたい。

お昼過ぎに見に行ったら、朝より格段に大きくなってるし。

前に羽化できなかった子と同じくらいになってるから
もうすぐ蛹になるのかな?

しかし、一番チビ助が大人になるのを待ってたら
植え替えはいつになるのか…。
マルバスミレのほうに強制的に引越しさせようか…
Date: 2008/06/04/14:38:58   [1490]


もうすぐかな?
まったん  
カメラの腕前については、私は何も言えませんよ(汗)
お互いに頑張りましょう^^;

大きい方は無事っぽいですね。 もうすぐって感じですね。

小さい方、ハンモック状態ってのが気になりますが…
蛹はグオングオン揺れる時があります。 それでかな?
ぶら下がってないと正常ではないので、乗っかってたら下ろしてやってね。


脱皮した幼虫は終齢のようなので、今週末には蛹化するかもしれませんね^^
Date: 2008/06/04/18:19:41   [1491]


小さい方が!
雪女  
羽化してました!やったー!!

写真は8:20頃。
色が薄くて、最初気付きませんでした^^;

このまま観察を続けたいけど、仕事行かなくちゃ…

風も出てきたし、雲行きも怪しいですが、大丈夫かな…?
帰るまで、じっとしててくれればいいけど。
Date: 2008/06/05/08:41:41   [1492]


祝・羽化
まったん  
無事な羽化、おめでとうございます^^
なんとなく♂っぽいですね。 蛹の大きい方は♀かな?

不思議と忙しい時に羽化しちゃうんですよね…
帰ってゆっくり観察してください。 もういないかなぁ?
Date: 2008/06/05/12:24:44   [1493]


急いで帰ってきたけど…
雪女  
もういませんでした…

買い物なんてしないで帰れば良かったかな(−−;

今日は風が強いので心配だけど
元気に飛んでいったのだと思うことにします。
Date: 2008/06/05/13:46:30   [1494]


あら、残念…
まったん  
お目にかかれなかったのは残念ですけど、成虫はタフなので
きっと元気に飛び回ってますよ。 またお庭に帰ってきますよ^^

ウチは懲りずにアゲハ幼虫を拉致ってきました。
Date: 2008/06/05/18:48:25   [1495]


幼虫ネタはありませんが・・・
よねだ  
こちらは本日只今
Date: 2008/06/07/00:11:39   [1496]


モンキアゲハが
よねだ  
ベランダの鉢植に止まっていたので
Date: 2008/06/07/00:12:49   [1497]


家の中で飛び回ってます
よねだ  
室内に拉致ったところです(笑)

暗いところでは大人しかったんですが・・・
Date: 2008/06/07/00:14:17   [1498]


いいなぁ
まったん  
モンキ、地元ではほとんど見かけません。
そういえば、オナガも地元ではほとんど見ていません…

昨晩から今日の昼までオールナイトで歩いてきましたが…
あの山には私の見たいヘビが全て生息しているようです。
Date: 2008/06/07/20:33:12   [1499]


Re:ツマグロちゃん
写蛾路  
雪女さん>
羽化、おめでとう。

卵から羽化まで見守ると…不思議と愛情が芽生えたりしません?

何気に幼虫の棘をもっと綺麗に撮ってみたい…とか。



家のサルトリイバラ…
昨年よりも茂ってますが…まだ虫食いになりません。

今年はルリ…来てはくれぬのか…涙
Date: 2008/06/11/11:41:45   [1525]


Re:ツマグロちゃん
雪女  
モンキアゲハ…
見てるのかもしれないけど、認識したことないです…^^;
庭によく黒い大きいアゲハが来るけど、なにかは知りません。

ツマグロは、昨日また一匹蛹になりました。
あと、4・5匹幼虫がいます。
大きい蛹はいつ羽化するのか…またダメなのか…

「愛」まで行かないけど、情は湧きますね〜…
Date: 2008/06/11/15:33:16   [1526]


Re:ツマグロちゃん
まったん  
黒いアゲハはいっぱいいますからね。
パッと見だけじゃなかなかわかりません。

大きい蛹はまだ羽化してない? ちょっと厳しいですね…
他の幼虫くんたちに期待しましょう^^


画像はたぶんジャコウアゲハのペア。 遠いですけど(汗)
Date: 2008/06/11/21:39:54   [1527]

待ち切れん!
よねだ  
今すぐ飛んで行きたい!
Date: 2008/06/09/22:42:56   [1518]


雨天決行!
よねだ  
雨でも行きますよ!
Date: 2008/06/09/22:46:30   [1519]


ところで
よねだ  
お歳暮もお中元も準備しておりませんが・・・
Date: 2008/06/09/22:47:52   [1520]


何か
よねだ  
食べたいものはありませんか?
ご馳走します。
Date: 2008/06/09/22:53:02   [1521]


船橋までご家族でいらっしゃれば
よねだ  
北京ダックのコースなんかどうです?
4人いないとダメなんで(自分が食べたいという説も・・・)

何か考えておいて下さいね。
Date: 2008/06/09/22:56:38   [1522]


一週間
よねだ  
大事にキープをお願いします。

暑さと乾燥に弱いみたいですから、湿らせた落ち葉とミミズが必要かしらん?
潜るの好きそうですし。

こちらは一晩だけ我が家でお泊りしたジムグリ。
Date: 2008/06/09/23:00:59   [1523]


任せなさい!
まったん  
任務完了! これでよねださん的には念願の全種制覇ですね!
おめでと〜\(^0^)/

お中元ですか? 催促したみたいで申し訳ないです〜♪
食べたい物はおいしいもの(笑) 14日にっていうのなら至急考えますが、
そうでなければその日に考えましょう。
北京ダック… 食べた事ないんですよね〜^^

一応飼育法は知っていますので、注意点は頭に入っています。
ただ、あまり汚したくないので、前回のシロマダラと同様かと思います。
濡れティッシュは入れてありますし、ミミズは捕ってきて与える予定ですので、たぶん大丈夫でしょう。
石の下でも見つかるようですので、何かしら隠れ家は入れるかもしれません。


雨天でも決行ですね! どうせなら晴れてもらいたいですけど…
Date: 2008/06/09/23:25:49   [1524]

ご愁傷さま・・・
よねだ  
今回の不明トンボは皆、ショウジョウトンボでは良いのでは?と思います。
Date: 2008/06/08/22:36:39   [1513]


オオスズメバチ
よねだ  
は美しいですね(ウットリ)

こちらは5月4日に撮った画像を。
Date: 2008/06/08/22:38:35   [1514]


ネタ
よねだ  
シェー!
Date: 2008/06/08/22:39:27   [1515]


肖像権
よねだ  
やめてよ!
これ以上撮ったら肖像権侵害よ!

・・・なんちゃって。
Date: 2008/06/08/22:40:29   [1516]


その分夜で元を取りました^^
まったん  
ショウジョウトンボですか、ちょっとそうかもと思ってたので嬉しいです。
ありがとうございました、後ほど修正しておきます。

オオスズメバチは笑わせていただきました^^ シェー!は最高(笑)

あっちの画像を貼っておきたいところですが、今日のところはこちらで…
カジカもけっこう出てきましたよ^^
Date: 2008/06/09/19:17:11   [1517]

困った時の鳥頼み
よねだ  
昆虫と両生類・爬虫類ネタは劣勢になりつつあるので・・・

近所の野鳥公園のセイタカシギご一家。
Date: 2008/06/08/18:46:58   [1508]


兄弟
よねだ  
写っているのは2羽ですが、孵化したのは3羽です。
Date: 2008/06/08/18:48:16   [1509]


一羽狙い
よねだ  
うんうん、可愛い可愛い。
Date: 2008/06/08/18:49:37   [1510]


困るなよ…(汗)
まったん  
セイタカシギのお子さん、とっても可愛いですね^^
鳥ではたぶん一生勝てません…
なので、蛾で勝負(笑)

昼の画像消失で落ち込んでるので、気分転換も兼ねて今から出かけてきます。
Date: 2008/06/08/19:48:27   [1512]

やっぱりコチラとソチラは生き物違うのかな?
よねだ  
こちらも蛇やトンボを求めて水辺を活動してますが、サナエやハラビロトンボなんかは見てません。
ハラビロトンボはいるらしいんですが。

とりあえず画像は誰の子か分かりませんが、多分ヤンマのヤゴ。
Date: 2008/06/08/17:44:45   [1500]


サラサヤンマ
よねだ  
最近、休耕田が増えたことで見かけやすくなったらしいサラサヤンマ。

こうやって見ると大きそうに見えますが、オオシオカラトンボより一回り大きい程度の「ヤンマ」としては小さなトンボ。
Date: 2008/06/08/17:49:42   [1501]


未熟なショウジョウトンボ
よねだ  
もしかしたら、まったんさんが見たトンボはショウジョウトンボの未熟個体かも知れないと思ってみたり・・・
Date: 2008/06/08/17:53:40   [1502]


シュレーゲル
よねだ  
モリアオの卵塊見たいな〜

悔しいので、こちらには居るシュレーゲル。
Date: 2008/06/08/18:01:27   [1503]


ムネクリイロとは!
よねだ  
ゲンジ、ヘイケ、オバの3種しか見たことないなぁ・・・
良く見つけましたね。
Date: 2008/06/08/18:05:10   [1504]


ゲンジ
よねだ  
私の行動範囲ではゲンジは5月の末〜6月半ばまで
Date: 2008/06/08/18:08:49   [1505]


ヘイケ
よねだ  
ヘイケは7月後半〜8月前半まで
Date: 2008/06/08/18:11:15   [1506]


14日が楽しみですが
よねだ  
天気はどうなりますかねぇ。
梅雨入りしちゃいましたし。

何時ころ駅についたら良いですかね?

しかし、まったんさんの本州の蛇、全種制覇は時間の問題ですな(笑)
Date: 2008/06/08/18:38:56   [1507]


現在凹んでおります…
まったん  
詳細は本日付のひとりごとをご参照ということで…
本当なら、喜んでベニボタル系の画像を貼るところでした。
普通のベニボタルとはちょっと雰囲気が違っていました。
違うかもしれませんが、検索したらスジグロベニボタルにそっくり…

生息している生物は大きく違うでしょうね。 そんなに離れてないのに。
そこがまたいいんでしょうけどね。

ショウジョウトンボだったらかなり嬉しいです。 あの赤いのもそう?
近づけなかったので、アレが限界でしたが、14日にリベンジですね。
そういえば、14日に行くコースですが、サナエ糸は未見です。
モリアオの卵はその日まで残ってると思いますのでお楽しみに。

ムネクリは運よくネットの所にいましたので見つけられたんでしょう(笑)

問題は天気ですね… 週間予報では微妙(汗) 晴れても前日まで雨のようなので、長靴持参ですね。
それ以前に、あの場所に車を止められるかがかなり不安です・・・
Date: 2008/06/08/19:43:20   [1511]