過去ログ-12

※ 画像は大きくなりません


 とりあえず午前中だけ公園に・・・

 よねだ

JPG 640x480 130.4kb

  キイトトンボ、普通にいるんだけどなぁ・・・

 2008/07/27 Sun 17:36 [No.92]


 キイトトンボA

 よねだ

JPG 640x480 130.3kb

  今日は何匹も飛んでました。
  アジアイトトンボの次くらいに良く見るんですけどねぇ・・・

 2008/07/27 Sun 17:41 [No.93]


 ナミアゲハ

 よねだ

JPG 640x480 75.3kb

  公園で良く見る大きな蝶は殆どがナガサキアゲハかアオスジアゲハかツマグロヒョウモンになってしまっているこの頃ですが、
  今日は植木のカラタチ(?)にナミアゲハが産卵に来ているところを見ました。

  ナミアゲハ見るのはちょっと久しぶり。

 2008/07/27 Sun 17:46 [No.94]


 生んでる、生んでる

 よねだ

JPG 640x480 45.2kb

  以前から他のアゲハチョウもここに産卵しているみたいですね。
  隣の黒い卵の殻が割れているのには帰ってから気付きました。
  ・・・待っていたら幼虫が出てきたかも。

 2008/07/27 Sun 17:49 [No.95]


 幼虫も

 よねだ

JPG 640x480 45.8kb

  初令幼虫も何匹がいました。
  放っておけばこのカラタチは丸坊主になる筈ですが・・・

 2008/07/27 Sun 17:52 [No.96]


 狩り蜂@

 よねだ

JPG 640x480 71.3kb

  アゲハを襲うかは知りませんが、周囲は狩り蜂やアシナガバチだらけ。

  前も貼りましたがスズバチ。

 2008/07/27 Sun 17:55 [No.97]


 狩り蜂A

 よねだ

JPG 640x480 91.8kb

  オオフタオビドロバチ。

  巣材採集中?

  なんだかこの掲示板は連続した平仮名を入力しないと投稿できないみたいですね(汗)

 2008/07/27 Sun 17:58 [No.98]


 狩り蜂B

 よねだ

JPG 480x640 88.7kb

  きごしじがばち(笑)

 2008/07/27 Sun 18:00 [No.99]


 狩り蜂C

 よねだ

JPG 640x480 70.3kb

  ヒメハラナガツチバチ?

  ちょっと出ただけで、これくらいは確認できました。
  樹液場も見ましたが、こちらはしばらく雨が降らなかったせいか、6月には沢山出ていた樹液がすっかり涸れてました(汗)

 2008/07/27 Sun 18:03 [No.100]


 Re: 狩り蜂A

 まったん

JPG 480x355 21.5kb

  キイトトンボ、まだ未見なのでなんともいえませんが…
  ご一緒するフィールドではいるのかもしれません。
  8月に入ったら見に行ってきます。

  こちらではナミアゲハは当たり前に見かけます。
  ツマグロも最近また増えてきました。
  あとは、アオスジアゲハがちょろちょろ見られるくらいかな?
  ナガサキアゲハは、昨年一度見ただけで、今年はまだ見ていません。
  やっぱり地域差ですね〜。

  そういえば、今日草野球だったんですが、河川敷がそばのグラウンドでした。
  クロコノマチョウ(おそらく)と、ホソオチョウ(完璧に)を見ました。
  両方とも初見でした。 カメラを持っていってればよかったなぁ…

  狩り蜂はわかりませんけど、アシナガバチはアゲハ幼虫も食べますね。
  どこかで肉団子にしていた画像を見かけました。

  > なんだかこの掲示板は連続した平仮名を入力しないと投稿できないみたいですね(汗)
  なんかそんな設定になっていたと思います。 英文のみの荒らし対策のようですね。
  設定が変更できれば変えておきますが、しばらくはうまく投稿してください。

  ※ オオイトトンボ

 2008/07/27 Sun 22:13 [No.110]




 週末の日中に雨が降らないと・・・

 よねだ

JPG 640x480 88.8kb

  今日は鳥見。
  今の時期は子育ての終わった鷺が多くいます。
  この一枚で

  アオサギ
  ダイサギ
  チュウサギ
  コサギ
  カルガモ
  セイタカシギ

  が写ってます。
  繁殖期が終わったので婚姻色も飾り羽もなくなって地味気味ですが。

 2008/07/26 Sat 23:20 [No.89]


 過労で死ぬかも・・・

 よねだ

JPG 640x480 73.6kb

  ちなみに狙いはヨシゴイ。

  省略しますが、今日も狩り蜂を沢山見ました。
  セミの声も

  ニイニイゼミ:7/7
  ヒグラシ:7/12
  ミンミンゼミ:7/19
  アブラゼミ:7/21

  にそれぞれ今年初めて声を聞きました。
  まだニイニイゼミが主役ですね。
  例年はニイニイゼミは6月後半には声を聞くんですが、今年は遅めな感じですね。

  クマゼミは、近所にはいない様です。
  (一箇所だけ、いると聞いている場所はあります)
  未撮ですが、未見ではないです。
  小学校低学年の頃に既に捕まえてはいました。
  (両親が西日本出身ですから田舎で)
  昨年、出張で大阪に行った時、街路樹に「鈴なり」についていて驚きました。

  ・・・明日も悪天候ではなさそうですね(汗)

 2008/07/26 Sat 23:33 [No.90]


 死んだらもう行けないよ〜

 まったん

JPG 550x503 87.1kb

  たくさんのサギくんたち、水辺で涼んでるのかな?
  いやぁ、毎日あち〜ですね…
  どれが何のサギか、判別できません(苦笑)

  クマゼミって、温暖化で北上というよりも、植樹の影響の方が強いような気がしてなりません。
  我が家付近も何年も住み着いていますが、ちょっと離れるとほとんど声を聞きませんし。
  千葉の方もそんな気がしていますが…

  我が家付近も5種類の声が聞こえてきます。
  もうしばらくしたらツクツクも加わりますね。

  たしかに、今年のニイニイの出だしは遅めと思われます。

 2008/07/27 Sun 14:33 [No.91]




 食用亀(笑)

 よねだ

JPG 640x480 72.8kb

  一回だけ、中華スープで食べたことがありますねぇ。
  身は殆ど入ってなかったけど、確かにゼラチン質でした。

  昔過ぎて、いわゆる中華スープとしての味しか思い出せない(苦笑)

 2008/07/24 Thu 23:28 [No.87]


 亀は食われてナンボ(笑)

 まったん

JPG 436x457 52.5kb

  食べ方って、鍋か生き血くらいしか知らないんですが…
  40代になって、今まで食ったことがない物を食すチャンスが増えてきています。

  画像は撮りたて。 今年2匹目のクマさん。
  クマゼミはよねださん未見でしたっけ?

 2008/07/25 Fri 00:15 [No.88]




 連休中の抜粋

 よねだ

JPG 640x480 143.4kb

  1日目、目立ったのは小型ハンミョウ。
  足元にハエがたかっているのか?と最初思ったのですが、飛び方に特徴があったので良く見るとハンミョウでした。

  1p前後の大きさでやや大きいのと小さいのがいた(小さい方が圧倒的に多い)ので、多分2種類いるんでしょうが、
  良くわかりませんでした。
  画像は多分、コハンミョウだと思います。

 2008/07/21 Mon 20:15 [No.71]


 狩り蜂

 よねだ

JPG 640x480 159.6kb

  アシナガバチやスズメバチの他、狩り蜂の姿も多く見かけました。

  まずはスズバチ。

 2008/07/21 Mon 20:20 [No.72]


 よねだ、遂に蜂に刺される!

 よねだ

JPG 640x480 370.3kb

  何かを引きずっている黒い虫を見つけたので近付くと、オオモンクロベッコウが捕らえた蜘蛛を運んでいました。

  ほとんど撮影できない内に、かなりのスピードで茂みに入ってしまいそうになったので、時間稼ぎのため反射的に
  行く手を手で遮ると、意外にも一瞬蜘蛛を放して遮る手を刺し、再び蜘蛛を運んで去って行きました。

  刺されたのは右手人差し指の付け根付近で、小さな血の玉が出来、最初激痛が走りましたが、血を絞り出したら
  直ぐに痛みは引き、腫れもしませんでした。
  まあ、元々蜘蛛に麻酔をする毒ですから、強くはないのでしょうが。
  次から気をつけなくては(汗)

 2008/07/21 Mon 20:32 [No.73]


 蜘蛛、蜂に刺される!

 よねだ

JPG 640x480 361.4kb

  一見、アシナガバチに見えるオレンジ色の蜂が何匹も周囲を飛び回っていたので正体を確認するとベッコウバチでした。

  近くに巣を作っていて、幼虫の餌にする蜘蛛を探しているのだろうとマークしていると、運良く蜘蛛と格闘している一匹を
  見つけました。撮影した時には既に勝負はついていました。止めの一撃中?

 2008/07/21 Mon 20:40 [No.74]


 今度は邪魔しない(汗)

 よねだ

JPG 640x480 369.9kb

  大きな獲物を持って飛べないものの、引きずっているのに今度もスルスルと相当なスピードで運んで行きました。
  今回は邪魔せず10mくらい撮影しながら蜂についていきました(笑)

 2008/07/21 Mon 20:45 [No.75]


 トンボの日

 よねだ

JPG 480x640 294.0kb

  2日目、例年ならコノ場所のオニヤンマ羽化のピークはそろそろ過ぎている頃なんですが、まだ10匹くらいが羽化していました。

  今年はニイニイゼミの鳴き始めも遅かったので、そんなものなのかな?

 2008/07/21 Mon 20:51 [No.76]


 手乗り

 よねだ

JPG 480x640 101.7kb

  飛び立つ寸前のオニヤンマを撮影しようと近付く途中、反対側から虫捕り父子がやってきて
  狙っていたヤンマは飛んだのですが、まだフラフラで、何と私に止まりました。

 2008/07/21 Mon 20:59 [No.77]


 手乗りA

 よねだ

JPG 480x640 77.5kb

  手乗りで思う存分撮影していると、例の虫捕り親子の子の方が、「オニヤンマ、いいな〜、いいな〜、欲しい〜ぃ!」
  と連呼するのでコノ子を引き渡したところ、虫かごに入れ、父子共々礼も言わずに去って行きました。

  釈然としないものを感じつつ、次の獲物を求めて私も移動しましたが、後で「あの場所、採集禁止じゃん!?」
  ということを思い出しました。
  早朝から何組もの虫捕り網&虫籠の家族連れとすれ違っていたことと、その場の空気に呑まれた感もあって、
  うっかりしていました。
  でも、コノ場合、注意したら逆ギレされる可能性が高いんでしょうね(涙)

 2008/07/21 Mon 21:13 [No.78]


 日が高くなってきてから

 よねだ

JPG 480x640 69.7kb

  緑の目が綺麗な成熟したオニヤンマ達が谷津の空を乱舞していました。

  私の他にもトンボ撮りの方が居たのですが、この方曰く、先週はヤブヤンマが飛翔の主役だったそうです。
  当日は全然居なかったので、冗談で「オニヤンマに食われたのかなぁ(笑)」と言ってました。

 2008/07/21 Mon 21:20 [No.79]


 キイトトンボの羽化

 よねだ

JPG 640x480 88.9kb

  イトトンボのポイントでは、羽化して間もないキイトトンボを見ました。
  毎年8月に良く見かけます。
  私の行く先々では珍しいイトトンボではないですが、全国的には珍しい方みたいですね。

 2008/07/21 Mon 21:26 [No.80]


 こちらは全国的に普通の

 よねだ

JPG 640x480 60.7kb

  アジアイトトンボ。
  今年もたくさんいます。

 2008/07/21 Mon 21:27 [No.81]


 未熟なアカネ類の中に

 よねだ

JPG 640x480 71.1kb

  ノシメトンボ・ナツアカネなどの未熟個体が林の際に沢山姿を見せている中、マイコアカネの未熟個体を見つけました。
  毎年、7〜8月に未熟個体を1〜2回見かけますが、同じポイントで成熟個体を見たことがありません。

  さて3日目ですが、こちらは語ることはありません(汗)

  8月は11日に山梨で考えたいと思います。
  でも、夜弱いのよね(汗)

 2008/07/21 Mon 21:34 [No.82]


 あ、忘れてた

 よねだ

JPG 640x480 166.6kb

  地元では6月中旬が発生のピークのミドリシジミですが、昨日見かけました。

  似たようなカットはすでに撮っていたので、翅を開くのを待ったのですが翅を上下に動かすだけで全く開いてくれない・・・
  待つこと30分、全く動きが無いので、もしかして素手で捕まえれられるのでは?と手を伸ばすと・・・

 2008/07/21 Mon 21:41 [No.83]


 あぁ、緑だわ

 よねだ

JPG 640x480 193.0kb

  あっさり捕まった(笑)
  日陰では茶色い翅ですが、日を当てると角度によっては緑色に輝きます。
  捕まえたときに一部鱗粉が取れちゃったのが残念です。
  次は捕まえずに表面を撮りたいものです。

  でも、解放したものの相手いるのかしら。

 2008/07/21 Mon 21:46 [No.84]


 3連休

 まったん

JPG 480x816 58.4kb

  存分に楽しみましたね。 羨ましいなぁ…

  なんと… よねださんが刺されましたかっ!?
  狩り蜂系はほとんどノーマークなんですけど、いれば追いかけるかもしれません。
  巣は何度か見かけたことがありますけど、さすがに壊して中を見るのは可哀想だし。

  オニヤンマはやっぱり眼が緑じゃないとしっくりきませんね(苦笑)
  でも、その親子は無礼極まりないですね。
  採集禁止地域に網と虫かごを堂々と持って歩くこと自体…
  拒否したらたぶん逆ギレしたでしょうね。 それかブツブツと…

  キイトトンボは少ないという認識がありますよ。
  きっとそちらの地域は貴重ではないかと。
  私の回っている埼玉の方(お連れしなかったポイント)では、
  少ないながらいるようなのですが。 今度行ってみますね。

  ミドリシジミの手掴み、いい体験だったのかな?
  鱗粉が取れちゃったのは残念ですが、やっぱり鮮やかですね。

  11日に山梨ですね、OKです。 天気がいい事を願いましょう。
  いつものコースの他に、少し新規開拓してみましょうか。
  夜は寝てていいですから。 ヘビがいたら起こします。

  いつもは見れないものをたくさん見ましょう。

 2008/07/21 Mon 23:16 [No.86]




 長くなったんで新しく

 よねだ

JPG 640x480 29.8kb

  まったんさんの撮った巣にいるアシナガバチなんですが、成虫の顔だけだと正直区別がつかないんですよね(汗)

 2008/07/19 Sat 22:01 [No.59]


 でもやっぱりキボシアシナガバチです

 よねだ

JPG 640x480 44.2kb

  大きさも模様も良く似たコアシナガバチがいるので(汗)

  ですが、木の葉の裏に鮮やかな黄(緑)色のキャップのついた巣を作っているのでやっぱりキボシアシナガバチですね。

 2008/07/19 Sat 22:07 [No.60]


 美しい虫の代表と言えば・・・

 よねだ

JPG 640x480 67.5kb

  古代に工芸品にも使われた玉虫が順当な所でしょう。

  画像は何度も使った在庫を。
  毎年姿は見てますが、しばらく撮影には成功してません。

 2008/07/19 Sat 22:12 [No.61]


 3連休初日終了

 よねだ

JPG 640x480 48.8kb

  朝狙いのポイントから夕方狙いのポイントまで16q徒歩で移動。
  現地2時間の撮影時間も入れたら合計25q近く歩いたかもしれない・・・
  疲れたので、今日撮った画像は未編集。

  明日も4時起きするつもり。

  天気予報は3日とも晴れか・・・
  ・・・死ぬかもしれない(汗)

 2008/07/19 Sat 22:20 [No.62]


 趣味で死ねれば本望!

 まったん

JPG 240x320 44.9kb

  あさって、無理して散策を決行します! 夜回りですけど。
  早く一日歩きたいです。 もう… 禁断症状が…

  ハチのHPをいくつかあたって、キボシアシナガバチが雰囲気的に
  一番近かったんですよね。 とりあえずお墨付きをもらえたかな?
  次回行って、あの巣があったところを見てみます。
  けっこう大きくなってたりして。

  タマムシは、昨年見かけた近辺(仕事配達地域)で気をつけていますが
  飛んでるのも見かけていません。
  小学時代以来に手に取ってみたいものです。

  ずいぶんな運動量ですが、水分はきっちり摂って無理しないでくださいね。
  …無理しちゃうのは承知していますけど(笑)
  次回お会いする時は、スリムなよねださんを楽しみにしています(爆)

  あれ? 8月はご一緒するんでしたっけ?
  休みはがっぽり取っていますので、声をかけてください。

  ところで、NO.62の左端のトンボはな〜に?(笑)

  画像は、今日は元気がないので明日『ひとりごと』にて更新予定です。

 2008/07/19 Sat 22:47 [No.63]


 2日目

 よねだ

  予定通り朝から出動。
  本当にもう倒れそう・・・
  明日は体調次第。

  > ところで、NO.62の左端のトンボはな〜に?(笑)

  飛行機雲撮ったら偶然入ってたモノでして、この時は羽化したてのアカネの仲間とコシアキトンボしか居なかったので、
  多分、コシアキトンボでしょう。

  > あれ? 8月はご一緒するんでしたっけ?
  > 休みはがっぽり取っていますので、声をかけてください

  もちろん出動で考えてますよ(笑)
  今年の盆休みは例年になく長くて、10日から16日迄休みです。
  この間おおむねいつでもOKよ。
  もっとも11日12日くらいを狙わないと極端に混んでそうですが(汗)

  画像は今朝の「明けのヤンマの群翔」
  おそらく写っている殆ど(全部?)がオニヤンマです。
  今朝はオニヤンマ祭りでした。
  この場所ではトンボやチョウで賑やかだったのが10時半頃でサーっとみんな姿を消したので、またまた別のポイントに移動(笑)
  太ももが上がらなくなってきた(汗)

 2008/07/20 Sun 22:15 [No.64]


 Re: 2日目

 まったん

JPG 480x504 88.9kb

  趣味に没頭できて羨ましい…
  8月は怒涛の勢いで行きまくってやる〜!

  コシアキトンボはたまに見かけますが、画像は撮っていません。
  先日も水気のない住宅街で見かけました。

  オニヤンマは、高い所や群れで飛んでいるイメージはあまりありません。
  それだけいると迫力がありそうですね。

  8月10〜12日は休みです。 できれば10か11日が希望かな?
  行く場所にもよりますが… 山梨?

  ※ その頃はスミナガシがたくさんいるでしょうね。

 2008/07/20 Sun 23:24 [No.66]


 3日目

 よねだ

JPG 640x480 96.7kb

  まだ、動けました(笑)

  さて、海の日です。
  と、言う訳で今日は海側です。
  (最早、すぐ近所までしか行く気力と体力が無かった(汗))

  潮溜まりには東京湾名物、ハゼの稚魚が沢山いました。

 2008/07/21 Mon 19:05 [No.67]


 海よ〜

 よねだ

JPG 640x480 65.7kb

  炎天下の海というのは・・・

  (画像はトビハゼ)

 2008/07/21 Mon 19:12 [No.68]


 俺の

 よねだ

JPG 640x480 118.5kb

  水に漬かる気が無いのなら・・・

  (画像はコメツキガニ)

 2008/07/21 Mon 19:13 [No.69]


 海よ〜(by 加山雄三)

 よねだ

JPG 640x480 180.6kb

  地獄に等しい・・・

  (画像はチゴガニ。カニも干潟を埋めるほどいると不気味でした・・・)

  今週は勤務中に倒れるかも。

 2008/07/21 Mon 19:15 [No.70]


 とりあえず、海っぽい画像を…

 まったん

JPG 732x664 163.8kb

  無理してますね〜(汗)
  気持ちは痛いほどわかりますが… ホント、倒れないようにしてくださいよ!

  トビハゼ系は癒されますね。 見ていて飽きません。
  海に行ったという事は、今日は鳥狙いだったんでしょうか?
  それともカニ狙い?(笑)

  海でも山でもどこでもいいから、とりあえずリフレッシュしに行きたいです…

 2008/07/21 Mon 22:56 [No.85]




 ツマグロ祭り…

 雪女

JPG 640x480 186.3kb

  今朝、新聞を取りに行ったら…

  玄関横のスミレが丸坊主に!
  しかも毛虫がわんさか!

  驚いてよくよく見たらば、やっぱりツマグロ…

  写真がピンボケですみませんね
  塀にも5匹くらいいたもので…
  あんまり凝視したくなかったし…

 2008/07/16 Wed 10:14 [No.50]


 Re: ツマグロ祭り…

 雪女

JPG 480x640 171.4kb

  それにしても、いつの間に…

  月曜の夕方に水播きした時は、そんなことなかったじゃない!!
  2匹くらいは確認していましたが…

  ということは、昨日一日でこの有様…

 2008/07/16 Wed 10:17 [No.51]


 Re^2: ツマグロ祭り…

 雪女

JPG 480x640 192.1kb

  上2枚は通路の右側で、これは左側。
  かろうじてまだ葉っぱが残ってるけど…
  もう移動を始めてるし…
  明日の朝には丸坊主かな。

  33匹まで数えてイヤになりました。
  40は確実に超えているでしょう。
  こんなになる前に消毒しておくべきでした…

 2008/07/16 Wed 10:22 [No.52]


 Re^3: ツマグロ祭り…

 写蛾路

JPG 640x480 99.9kb

  うちは今、アケビコノハ祭りです(笑)

 2008/07/16 Wed 14:00 [No.54]


 Re^3: ツマグロ祭り…

 まったん

  ◆雪女さん

  40匹は多すぎですね… スミレもすぐに丸裸…
  ここまでくるとちょっと観察なんて言ってられませんね。
  バランスよく発生してくれればいいんですけど、なかなかうまくいきませんね。
  30匹くらい、空き地など原っぱに転居してもらえば?

  そういえば、先週くらいからこちらでもまたツマグロが目立ち始めましたよ。

  ◆写蛾路さん

  祭りは楽しいです

 2008/07/16 Wed 22:13 [No.57]


 Re^4: ツマグロ祭り…

 雪女

  写蛾路さんのところは何匹くらいですか?

  我が家は…夕方にはすでにスミレは丸裸…
  餌を求めて彷徨い歩くツマグロの幼虫が玄関周りに…

  息子が111匹まで数えて挫折しました。
  どうしたものか…

 2008/07/16 Wed 23:33 [No.58]


 Re^5: ツマグロ祭り…

 まったん

JPG 1390x1573 536.9kb

  111匹… 恐ろしや…

  今日の我が家の同居人。

 2008/07/20 Sun 23:14 [No.65]




 テスト

 まったん

JPG 600x358 46.1kb

  機能が充実したようなので、新モデルに変更します。
  携帯からも書き込み・観覧できるようです。
  アイコンは… 現状ではダメみたいね。 そのうち機能追加がありそう。

  旧・画像掲示板は、etcコーナーの過去ログに保存してあります。

  この掲示板、慣れれば使いやすいのかな?

 2008/07/04 Fri 02:21 [No.1]


 Re: テスト

 写蛾路

JPG 240x320 42.9kb

  では…

  甲虫専門家のまったんさんにカミキリムシの同定依頼です♪

  よろしくです。

  某所から引き継いだハンネと以前から使っていたハンネ…この狭い世界では使いづらいなぁ〜…
  修羅場を迎えた今日この頃です(笑)

 2008/07/04 Fri 16:18 [No.2]


 いらっしゃ〜い^^

 まったん

JPG 480x349 33.0kb

  携帯から簡単に書き込めました?

  > 甲虫専門家のまったんさんにカミキリムシの同定依頼です♪
  甲虫専門家って… センノキカミキリでビンゴと思います。

  > この狭い世界では使いづらいなぁ〜…修羅場を迎えた今日この頃です(笑)
  うまい(笑) これからは両方をチェックします。

 2008/07/04 Fri 16:41 [No.3]


 Re: いらっしゃ〜い^^

 写蛾路

JPG 640x480 95.3kb

  > 携帯から簡単に書き込めました?

  最初はパソから。
  で、これは携帯から♪

  【センノキカミキリ】

  ありがと♪
  流石です!

  お礼に、オオミズアオの幼齢を♪

 2008/07/04 Fri 20:01 [No.4]


 Re^2: いらっしゃ〜い^^

 まったん

JPG 599x457 61.4kb

  多少は書き込みやすくなったと思いますので、たまには顔を出してください。

  センノキカミキリはたまに出会います。
  山で見かけると、なんちゃらヒゲナガか!?って思うんですよね。

  > お礼に、オオミズアオの幼齢を♪
  順調に育ってくれたらいいですね。

 2008/07/04 Fri 21:30 [No.5]


 Re^3: いらっしゃ〜い^^

 写蛾路

JPG 240x320 28.1kb

  今年は、ルリタテハの幼虫を3匹程確認出来ています♪

  一匹くらいは、羽化まで見届けられるかな?笑

 2008/07/05 Sat 09:50 [No.6]


 Re^4: いらっしゃ〜い^^

 まったん

JPG 480x429 67.0kb

  ルリは一度羽化するところを見てみたいです。
  綺麗でしょうね〜

  無事にいってここに貼ってくれるのを楽しみにしてます。

 2008/07/05 Sat 21:26 [No.9]


 ルリタテハの幼虫

 写蛾路

JPG 640x480 92.7kb

  は…

  どうやら全部…食べられちゃったようで(笑)

  代わりに現れたのが…

  アケビコノハの幼虫。
  一昨年に種を蒔いて、芽を出した鉢植えのアケビについてました。

  まだ、とっても小さく…上手く撮影が出来てませんが…汗

 2008/07/16 Wed 13:59 [No.53]


 Re: ルリタテハの幼虫

 まったん

JPG 480x328 32.5kb

  ルリ全滅は残念ですね… どこかに隠れてるといいんですが。

  代わりにアケビコノハが現れて、こっちの方が嬉しいんじゃないですか?
  まだ小さくても雰囲気出てますね。
  無事に大きくなったら、大きな目玉模様を見せてください。

 2008/07/16 Wed 22:03 [No.56]




 チョウトンボ三昧

 よねだ

JPG 640x480 44.2kb

  昨日ですが、予告(?)どおりチョウトンボのポイントに行ってきました。

  昨年この場所には7月末に見つけたポイントですが、今がピークの様で、コノ場所のトンボでは圧倒的多数を誇っていました。

  ♂は青紫色メタリックが綺麗ですね。

 2008/07/13 Sun 18:01 [No.31]


 チョウトンボ♂A

 よねだ

JPG 640x480 71.7kb

  別角度から。

  私が撮影している場所と道路を挟んだ田んぼから、農家の方が「何撮ってるんですか〜」と聞かれたので「チョウトンボです〜」
  と答えたら、「チョウもトンボも何処で撮っても同じでしょ〜」と言われたので、「この種類はあんまりいないんですよ」と
  取った画像を見せに行ったところ、「こんなのが居たとは知らなかった」と驚かれました。

  「あんたはトンボ撮るのかい?他にチョウ撮る人や鳥撮る人には会ったけど、トンボ狙っている人は初めて見たよ」と言われた
  ので、「基本的に生き物が居れば何でも撮ってますよ」と答えたら珍しそうにしていました。
  写真撮る人って一点狙いが普通なのかな?

 2008/07/13 Sun 18:13 [No.32]


 チョウトンボ♀

 よねだ

JPG 640x480 90.5kb

  何とかワンカットだけ撮れた♀。

  「チョウトンボばかりが沢山飛んでいた」というのが曲者で・・・

 2008/07/13 Sun 18:15 [No.33]


 チョウトンボ♀狙い@

 よねだ

JPG 640x480 70.7kb

  ♀も複数居るんですが、周囲の♂がすぐに見つけて追い回すので、全然止まってくれません。

 2008/07/13 Sun 18:17 [No.34]


 チョウトンボ♀狙いA

 よねだ

JPG 640x480 84.0kb

  当初、止まっている♀は撮れない、と判断したので産卵のためにホバリングしているところを狙ったら、
  好天のお陰で結構マトモに撮れました。

  確かに飛んでいるところは「蝶」トンボですね。

 2008/07/13 Sun 18:22 [No.35]


 飛行機トンボ

 よねだ

JPG 640x480 73.1kb

  別名「飛行機トンボ」もまた納得。
  複葉機の様です。

  飛んでいれば黄色く光る♀は良くわかりました。
  ♂もこの黄色を見ているのでしょう。

 2008/07/13 Sun 18:24 [No.36]


 ラブラブ@

 よねだ

JPG 640x480 80.7kb

  単独で止まっているよりも、交尾している時のほうが、むしろ撮影機会が多かったです(笑)

  背後から。

 2008/07/13 Sun 18:26 [No.37]


 ラブラブA

 よねだ

JPG 640x480 69.6kb

  横から。

  飛ぶのがぎこちなくなり、直ぐ止まる分少し楽なものの、これも直ぐに他の♂に襲われて分かれるので狙うのが大変。

 2008/07/13 Sun 18:29 [No.38]


 脇役@

 よねだ

JPG 640x480 56.2kb

  この場所には数で圧倒するチョウトンボの他に、細々とショウジョウトンボとコシアキトンボが居ました。
  チョウトンボに追い回されて肩身が狭そうでした。

  画像はコシアキトンボ♂
  コシアキトンボは喧嘩っ早い上にパトロール時間が長くて、ショウジョウトンボ程には簡単に撮らせてくれません。
  飛んでいるときは、腰の白がものすごく良く目立つので見つけやすいトンボではありますが。

 2008/07/13 Sun 18:35 [No.39]


 イトトンボの抜け殻

 よねだ

JPG 640x480 72.3kb

  チョウトンボには満足したので(朝の7時から10時まで撮っていた)少し場所を変えて、ほぼ一年前(7月16日)に
  ウチワヤンマとネアカヨシヤンマを撮ったポイントに行ったのですが、どちらも居ませんでした。
  ネアカヨシヤンマは珍種だからともかくとして、ウチワは居ると思ったんですが・・・時期が早いか来た時間が遅かったかな?

  その代わり、去年は見なかったイトトンボの抜け殻を大量に見ました。

 2008/07/13 Sun 18:42 [No.40]


 オオアオイトトンボ♂?

 よねだ

JPG 640x480 61.7kb

  当然、歩いていると足元から飛び方の弱々しいイトトンボの未熟個体が次々飛び立ってきました。

  色が完全に出てないので良くわかりませんが、オオアオイトトンボかな?

  画像は♂

 2008/07/13 Sun 18:45 [No.41]


 オオアオイトトンボ♀?

 よねだ

JPG 640x480 85.5kb

  続いて♀。

  ちなみにこの日の格言(?)
  「本降りに、なって出て行く、雨宿り」
  ずぶぬれになりました。

  今日も午後から出かけたんですが・・・時間帯が悪かったせいか戦果ゼロ。
  昨日と反対に、灼熱の太陽の下、倒れるかと思った(汗)

 2008/07/13 Sun 18:49 [No.42]


 脇役A

 よねだ

JPG 640x480 234.7kb

  ワタクシとしたことが、撮ったスズメバチ科を貼るのを忘れていました(笑)

  と、いう訳で(?)イトトンボポイントのキボシアシバガバチ。

 2008/07/13 Sun 20:41 [No.45]


 いいなぁ…

 まったん

JPG 480x454 33.3kb

  ずぶ濡れになってまで… それだけ楽しいって事ですよね。

  チョウトンボ見たい〜! 羨ましい…
  マイフィールドも今行けば状況が変わっていそうなんですよね。
  あそこ(サンショウウオポイント)でいるかな?
  行きたいのは山々なんですけど… あと半月も待ってたら終わっちゃいますよね…
  しかし綺麗ですね。 飛び方はヒラヒラって感じなんでしょうか?

  オオアオイトトンボってもう出てるんですか?
  晩秋まで見られますからけっこう長生きなんですね。

  > 写真撮る人って一点狙いが普通なのかな?
  どうなんでしょうね? そういう人の方が主流なのかもしれませんね。
  蝶を追いかけてる人や鳥を追いかけてる人、やっぱりそれらに集中してる気がします。
  でも、いろんなもので楽しめるってのは、ある意味素晴らしいと思いますよ。
  それだけ楽しめる物が多くいるんですから^^

  明日は仕事が暇そうなので、昼過ぎですが埼玉の池だけ行ってみようと思っています。
  ただ… 明日も雷雨予報なんですよね… しかも早めから降るような…

  ※ これもキボシアシバガバチ?

 2008/07/13 Sun 22:29 [No.48]


 美しいですね〜

 雪女

  チョウトンボ…そんなトンボがいるんですね。
  初めて知りました。

  しかも、すっごく綺麗。
  日本にも、結構美しい昆虫がたくさんいるものなんですね〜…

  一度見てみたいです。

 2008/07/16 Wed 10:06 [No.49]


 Re: 美しいですね〜

 まったん

JPG 550x340 41.9kb

  チョウトンボのヒラヒラした飛び方を見たいですね。 綺麗だし。
  けっこう水が綺麗ではない所でも繁殖できるようで、都内の有名公園
  なんかでも観察できるみたいですね。

  美しい昆虫はたっくさんいますよ。
  いっぱい観察してみてください。

  ※ トンボ繋がり…

 2008/07/16 Wed 21:58 [No.55]




 予期せぬ常連さん

 よねだ

JPG 640x480 186.9kb

  ポイント移動の途上。
  カサカサ音がし、道の脇の草が動いて灰緑色の蛇の尻尾が見えました。
  「ヤマカガシの幼蛇だな?」と思い、まず掴まず道に追い立てて正体を確認すると、ヒバカリ!

  首は細いですが、胴がヒバカリにしては非常に太いので子持ちの♀?

 2008/07/13 Sun 18:55 [No.43]


 ベロベロ〜

 よねだ

JPG 480x640 86.6kb

  もちろん捕獲。
  掴んだ時、白い粘液を吐いたか排泄し、これが手にべったりついたのですが、これが非常に嫌な臭い(汗)
  撮影前に近くの用水路で手を洗いましたが、それでも後で石鹸で手を洗うまで臭いは残りました。

  記念撮影したくても、私はピン芸人なので手だけで精一杯。
  また持って帰ろうかと思いましたが容器がなく、さらに週末の午前中だからか、散歩の人が多く(子供や犬連れ)ギャラリーが
  増えたことで撮影共々早々に断念。
  (泣く子や犬の登場や、「おば〜ちゃ〜ん、アノ人ヘビ持ってるよ〜」「見ちゃいけません」という会話が・・・)

  真夏の撮影は朝に限るけど、これはね〜(汗)

  しかし、何でまったんさんはヒバカリ見られないのかな?
  いない訳じゃないと思うけど。

 2008/07/13 Sun 19:07 [No.44]


 しかし…

 まったん

JPG 480x866 70.5kb

  素晴らしい常連さんですわ…
  なんで会えないんでしょうね? 近いところまではいってると思うのですが。
  回る場所、時間帯もだいぶ変わってきたんですけど。
  今年の目標でしたがもう7月、なんかこのまま会えずじまいとなりそうな…

  > 掴んだ時、白い粘液を吐いたか排泄し、これが手にべったりついたのですが、これが非常に嫌な臭い(汗)
  シロマダラ捕獲の時もそうでした。
  初めはう○こかと思ったんですが、どうやら嘔吐物のようですね。
  これ、かなり臭いですよ! うん。

  > 「おば〜ちゃ〜ん、アノ人ヘビ持ってるよ〜」「見ちゃいけません」という会話が・・・)
  この会話は個人的にとても遺憾です。 まさに偏見…
  私がその場にいたら、絶対に睨んでることでしょう。

  やっぱり秋にもう一度千葉遠征に行かなければ、今年は終われなさそうな気がします。

  ※ 画像の上から3番目と4番目の黒紋の間と、小指に少し付いている白いのが嘔吐物。

 2008/07/13 Sun 22:17 [No.47]




 オニヤンマの羽化

 よねだ

JPG 480x640 110.5kb

  昨日は撮影に行けませんでしたが、今日は早起きしてオニヤンマポイントに行ってきました。
  例年、今頃がオニヤンマの羽化のピークなので。

  朝7:00に着いたのに、もう大部分が飛んでいってしまっていて、残っている子らもほとんど飛ぶ寸前までいってました。
  (それでも6匹は見ましたが)
  霧が出ていたのでもっと遅いと思ったんですけどね。

  まずは♂その@

 2008/07/06 Sun 21:34 [No.13]


 ♂そのA

 よねだ

JPG 1800x2400 911.9kb

  ♂そのA

  この場所ではヤゴの大部分は深さ1mくらいの用水路の壁を登って、さらに周囲の柵またはロープまで移動して羽化します。

  用水路はNo.13の下の方に少し写ってますね。

 2008/07/06 Sun 21:41 [No.14]


 オニヤンマ♀

 よねだ

JPG 480x640 113.8kb

  こちらは用水路の壁をほぼ登りきったところで羽化していた♀。

 2008/07/06 Sun 21:43 [No.15]


 ♀そのA

 よねだ

JPG 640x480 122.9kb

  上と同じ♀の飛び立つ寸前の姿。
  ♂と♀の違いが分かるかな?

 2008/07/06 Sun 21:46 [No.16]


 飛び立つ寸前の♂

 よねだ

JPG 640x480 90.1kb

  2枚目の画像、間違って大きいの貼っちゃいましたが、貼れちゃうんですね(汗)

  改めて♀との比較用の♂の画像を。

 2008/07/06 Sun 21:55 [No.17]


 オニヤンマのヤゴ@

 よねだ

JPG 480x640 165.6kb

  空が暗かったせいか、羽化成虫を撮影している間に次々とヤゴが用水路の壁面に上がってきました。
  その数、私が見つけただけでも5匹。

 2008/07/06 Sun 21:59 [No.18]


 オニヤンマのヤゴA

 よねだ

JPG 480x640 142.9kb

  壁面に登っているヤゴ達はすぐに羽化するだろうと思ってずっとマークしていた(背中に割れ目になるXマークが
  はっきり見えるのに・・・)のですが、4時間待って午後になっても全員羽化する気配なく・・・

 2008/07/06 Sun 22:06 [No.19]


 水中に戻っちゃった・・・

 よねだ

JPG 640x480 119.4kb

  朝の霧が晴れ、空も晴れて暑くなるに至って、上陸したヤゴの中には水中に戻ってしまうものも現れる始末。
  今回、背中が割れるのを見るのは諦めました。

  新たに上陸したヤゴ達が水面から少し出た場所で留まっているところを見ると、彼らの羽化は明日で、
  今晩望みの場所に登るつもりなのかも知れませんね。

 2008/07/06 Sun 22:11 [No.20]


 悔しいので在庫から@

 よねだ

JPG 480x640 39.4kb

  この時も見つけたヤゴに動きがないので他を撮影していたら、既に逆さまになってましたっけ(汗)

 2008/07/06 Sun 22:14 [No.21]


  在庫からA

 よねだ

JPG 480x640 40.3kb

  よっこらしょ。

 2008/07/06 Sun 22:15 [No.22]


 在庫からB

 よねだ

JPG 480x640 44.4kb

  そして、1枚目の状態へ。

 2008/07/06 Sun 22:17 [No.23]


 たっくさんだぁ

 まったん

JPG 480x398 42.9kb

  大量にオニヤンマをありがとうございます。

  羽化の瞬間はお預けでしたか。 明け方頃に行かないと見れないのかな?

  ♂♀の違いですが、オニヤンマってたしか♀の方が大きいんですよね?
  でも、画像じゃどっちが大きいかなんてわからない…
  お尻のところがバッタのように、♀は産卵管みたく出てるような気がしました。
  ♂は横に2本出てますね。 それでどう?

  ヤゴはどうしたんでしょう? 体がパンパンで陸に上がるってわけじゃないのかな?
  下見だった? ん〜… けっこう羽化日は自在なんでしょうか…

  過去画像もありがとうございます。
  改めてみると、抜け殻に比べてかなり大きいですよね。
  よくぞあの中に閉じこもってられたなと。
  お腹は3倍くらい伸びてますもんね、不思議です。

  ちなみに今回の掲示板は、以前と比べて4倍の大きさが貼れますが、
  No.12のようにあそこまで大きいと縮小が出来ないので見辛くなっちゃいますね。
  編集ボタンを押せば、書き直しも貼りなおしもできますよ。

 2008/07/06 Sun 22:35 [No.28]


 当たりです

 よねだ

JPG 640x480 85.8kb

  オニヤンマの♂♀の区別ですが、まさにまったんさんの仰る通りで、♀の腹端に産卵管(じゃないらしいんですが)があります。
  あと腹の幅はそんなに変わらないですが高さがあって平たい感じになります。

  羽化を見に行くと♀も多いんですが、飛んでいるのは殆どパトロール中の♂なので、私が撮った画像も殆ど♂です。

  ちなみに当たっても何も出ません(笑)

 2008/07/13 Sun 17:52 [No.30]


 やった〜

 まったん

JPG 480x379 71.9kb

  いや、北京ダックでいいですよ〜(笑)

  産卵管じゃないんですか。 ヤンマの卵の産み方からしてそうだと思ってました。
  オニヤンマは、♂も♀も見た目はほとんど変わらないので、性別を意識して
  見た事がないってのが正直なところ…

  ということは、このお亡くなりになっている個体は♀なわけですね。

 2008/07/13 Sun 22:06 [No.46]




 羽化待ちの間に

 よねだ

JPG 640x480 109.7kb

  オニヤンマの居る用水路とは別の小さな池に寄って見ると、ショウジョウトンボの♂と戦いながら産卵をする
  翅の根元が黒いのが印象的な茶色い大きなトンボを見かけました。

 2008/07/06 Sun 22:20 [No.24]


 マルタンヤンマ

 よねだ

JPG 640x480 116.3kb

  調べてみると、マルタンヤンマ♀のようです。
  地元に生息していたとは知りませんでした・・・

  青くて綺麗と評判の♂も見てみたいですね。

 2008/07/06 Sun 22:24 [No.25]


 クロイトトンボ@

 よねだ

JPG 640x480 57.6kb

  他にはクロイトトンボが沢山いましたね。

  画像の成熟した♂はシオカラトンボみたいな粉を吹くので、黒くないですが。

 2008/07/06 Sun 22:29 [No.26]


 クロイトトンボA

 よねだ

JPG 640x480 46.3kb

  ♂♀タンデム。

  来週は天気が良ければチョウトンボのポイントに行こうと思ってます。

 2008/07/06 Sun 22:31 [No.27]


 いろいろ出てきてますね

 まったん

JPG 600x560 58.2kb

  マルタンヤンマ! いいですね。 ♂もいるはずなので頑張ってみてください〜♪

  クロイトトンボもなんか特徴的ですね。
  イトトンボは(も?)けっこうスルーしていたので、今後強化しなくては!

  でも、トンボの生殖器ってあんな所にあって… いつ見ても違和感が(苦笑)

  私のフィールドも状況が変わっていそうなので出歩きたいのですが…
  あ〜〜〜! 行きたい!!

  ※ 先日のギンヤンマを

 2008/07/06 Sun 22:44 [No.29]




 ヒラタクワガタが

 こんちゅうちゅう@グミパパ

JPG 640x420 112.4kb

  100円ひらった!

  ……

  こんにちは、雪女です。
  いきなり下らないオヤジギャグでスミマセン(大汗

  夫に頼まれまして…

  自分で投稿してくれよ、と思うのですが…

  頼まれると断れない私…

 2008/07/05 Sat 18:30 [No.7]


 コクワだって

 グミ大好き

JPG 640x359 58.1kb

  屁くらいコクわ!

  親子でオヤジギャグを連発して、すみません(^^;

 2008/07/05 Sat 18:45 [No.8]


 人生

 まったん

JPG 570x438 55.0kb

  四十から…

  クワガタネタじゃなくてゴメンなさい
  グミ大好きくんには難しいかな?

  雪女さんファミリーはダジャレ好きなのかな?
  今度からそれ用のネタも撮ってこようかな…

 2008/07/05 Sat 21:32 [No.10]


 ファミリー…

 雪女

  一応、上の二人とはファミリーですが…

  …最近、感化されてるのかなぁ…

  毎日男二人でオヤジギャグバトルしてるのを
  横目で眺めています。

 2008/07/05 Sat 21:58 [No.11]


 Re: ファミリー…

 まったん

JPG 480x374 62.7kb

  一応って… 楽しそうじゃないですか。
  きっと我が家も数年後にはそうなってそう。

  雪女さんもたまには参加してみれば?
  けっこう楽しくなって、男性陣の気持ちがわカルガモ( ^ー゚)b

 2008/07/05 Sat 22:36 [No.12]