過去ログ-13

※ 画像は大きくなりません


 彼岸花

 よねだ

JPG 640x480 65.7kb

  相変わらず天気は不安定。とりあえず今週末も雨に怯えつつ近所の水辺へ。
  昼は蒸し暑くても、彼岸花が咲いていると秋だと感じますね。

  彼岸花には結構黒いアゲハチョウが集るんですが、周辺で見られたのは・・・

 2008/09/07 Sun 21:47 [No.215]


 ナガサキアゲハ♂

 よねだ

JPG 640x480 59.8kb

  ナガサキアゲハばかり。

  飛んでいるのは大抵♂ですが・・・

 2008/09/07 Sun 21:49 [No.216]


 ナガサキアゲハ♀

 よねだ

JPG 640x480 61.0kb

  今日は複数の♀も見かけました。

  自分が昆虫撮影を始めた04年には珍しい蝶だとと思っていたのですが、少なくとも今日の地元オニヤンマポイントでは
  最優勢のアゲハチョウです。

 2008/09/07 Sun 21:52 [No.217]


 オニヤンマ♂

 よねだ

JPG 640x480 60.2kb

  今日行ったのはオニヤンマポイントなので、当然オニヤンマがいます。
  まだまだブンブン飛んでます。
  同じ我が家の近所ですが、こちらにはギンヤンマはいないので執念の撮影はありません(笑)

 2008/09/07 Sun 21:56 [No.218]


 オニヤンマ♂A

 よねだ

JPG 640x480 51.1kb

  ・・・あくまでもギンヤンマはね(笑)

 2008/09/07 Sun 21:59 [No.219]


 オニヤンマ♀

 よねだ

JPG 640x480 49.5kb

  久々に♀も見ました。
  (羽化したては久々じゃないですが)

 2008/09/07 Sun 22:00 [No.220]


 ナツアカネ♂・半熟

 よねだ

JPG 640x480 38.2kb

  本来の目的としては、コノ場所はアカネ類が多いのでマイコアカネを探しにきたのですが、どうした訳かノシメトンボも含めて
  アカネ類はほとんど見られませんでした。頻繁に降った豪雨のせいですかね?

  辛うじて見られたのは、半熟のナツアカネ♂と

 2008/09/07 Sun 22:05 [No.221]


 アキアカネ♂

 よねだ

JPG 640x480 99.8kb

  アキアカネが一匹ずつだけ。

  アキアカネは例年は10月に入る頃現れるんですけどね。

 2008/09/07 Sun 22:07 [No.222]


 カワセミ

 よねだ

JPG 640x480 54.4kb

  アキアカネを撮っていたら、視界を青い鳥が横切って割りと近くに止まりました。

  大急ぎで望遠レンズをつけましたがその間もじっとしていてくれました。
  大チャンスでしたが、雨が降りそうな空だったので暗い写真になってしまいました。

  でも明るいと近くに出てくる確率が下がるんですよねぇ・・・

 2008/09/07 Sun 22:12 [No.223]


 ツーショット@

 よねだ

JPG 480x640 231.1kb

  そういえば、この時期ツクツクボウシとアブラゼミがいるのは普通としても・・・

 2008/09/07 Sun 22:15 [No.224]


 ツーショットA

 よねだ

JPG 480x640 45.1kb

  ミンミンゼミがまだまだ元気なのはちょっと意外。
  (ヒグラシも元気ですね)
  流石にニイニイゼミはもういませんが、セミの出が全体的に遅かったからかな?

 2008/09/07 Sun 22:17 [No.225]


 アカガエル

 よねだ

JPG 640x480 90.3kb

  歩いていると足元からイナゴに混じってアカガエルも何度か飛び出しました。
  もちろん地元なのでヤマアカガエルではありません。

 2008/09/07 Sun 22:20 [No.226]


 オオカマキリ

 よねだ

JPG 640x480 80.1kb

  確かに成虫のカマキリが姿を見せていますね。
  ここは水辺なので当然ハリチェックをしましたがシロ。

 2008/09/07 Sun 22:22 [No.227]


 針金蟲の干物?

 よねだ

JPG 640x480 57.0kb

  雨がパラパラしてきたので早々に帰途についたのですが、道端に虫が潰れた跡があり(白いしみの様な跡だけで種類分からず)、
  その傍にミミズの干物みたいなものがあったのですが、異様に細長いのでミミズではないな?と思って手に取ってみました。

  これ、ハリガネムシじゃないかな?
  死んでるけど。
  ・・・普通は逆だけど、生きてるのは触りたくないな(苦笑)

 2008/09/07 Sun 22:28 [No.228]


 キイロスズメバチ@

 よねだ

JPG 640x480 52.9kb

  危険な遊びとは・・・

 2008/09/07 Sun 22:30 [No.229]


 キイロスズメバチA

 よねだ

JPG 640x480 52.8kb

  エスカレートするものである(笑)

  そういえば、まったんさんの9月の休みはいつですか?
  私は今週土曜から3連休ですが。

 2008/09/07 Sun 22:32 [No.230]


 ゲリラ雷雨

 まったん

JPG 640x548 77.2kb

  今日は家族で軽く行ってきました、サンショウウオP。
  今週(13日)でいいんですよね? 土曜日は空けてありますよん♪
  でも、今日の感じでは、あまり楽しめないかも… ちょっと期待はずれでした。
  ま、一人ではないので、いつもの半分くらいしか回ってないんですけど。
  オニヤンマもギンヤンマもお腹一杯で、マルタンは1匹見かけましたが、
  他に目新しいものとの遭遇がないんですよね…

  ナガサキアゲハ♀は、我が家前で一度見たっきり…
  携帯で撮っただけなので、デジカメで良い写真を撮りたいんですが、
  あれから遭遇しておりません…
  年内にもう一度千葉遠征を計画しようかなぁ。

  赤とんぼ系もたくさんいると思われましたが、そういえばヒメアカネを見てないや…
  マユタテっぽいのはいましたが。 後で同定してみます。
  豪雨の影響は少なからずありそうですね。

  カワセミ… うわぁ… いいなぁ!
  それで納得しなさい!(笑) そんな写真を撮ってみたいですよ(涙)
  けっこう敏感ですよね? 鳥は全般に言えるけど。

  ミンミンは9月半ば頃までいるイメージですよ。
  数年前は11月でも鳴いてました(笑)
  今日の場所でもツクツクと共に目立っていましたよ。

  ハリガネ疑惑はまさしくハリガネでしょう!
  ご一緒の時に発見したら、生きてるのを手乗せしてみる?
  スズメバチを手で持つんですから(笑)

  でも、キイロさんは生きてないでしょ? そうとう弱ってるとか?
  もし元気な個体だったら人格を疑います… 私に言われたくない?(笑)

 2008/09/07 Sun 23:34 [No.231]


 生きてますよ〜

 よねだ

JPG 640x480 55.2kb

  > でも、キイロさんは生きてないでしょ? そうとう弱ってるとか?
  > もし元気な個体だったら人格を疑います… 私に言われたくない?(笑)

  必死で逃げようともがくので、指で押さえ込んだ結果こんな感じの画像になってしまいました。
  元気な男の子です。(←これがカラクリ)

  13日は朝9時頃お伺いしますね〜
  多分、秋晴れですよ^^
  帰りにはヒラタ♀もお願いしますね。
  これは来年の3月や4月でも問題ないですが(笑)

 2008/09/08 Mon 22:51 [No.232]


 そっか!

 まったん

JPG 580x450 41.5kb

  そういうことか… 忘れてました。
  今度♂と♀の判別を教わろうかな。 簡単?
  予めわかってれば恐れる事はないですもんね!

  ♀はもう用意いています。 一応ペアで。
  13日は9時にいつもの感じで、できれば歩いててね^^

  この画像はマユタテでOKですよね?

 2008/09/08 Mon 23:07 [No.233]




 誕生日ですか

 よねだ

JPG 640x480 112.5kb

  おめでとうございます。
  26歳?
  17歳じゃなかったっけ?(笑)

  画像は「誕生」つながりで(汗)
  今年もホシを追う時がやってきましたか・・・

 2008/09/02 Tue 22:33 [No.213]


 そうらしいです(笑)

 まったん

JPG 320x246 20.3kb

  ありがとうございます^^

  17歳で通そうと思ったのですが、ガキには通用しませんでしたので、
  ガキの言うとおりに26歳と正直に認めました(笑)

  カマキリも成虫が出始めましたね。
  今年こそは、出切るまで観察してみたいです。

  画像は「誕生」つながりで…(エグい?)

 2008/09/03 Wed 00:52 [No.214]




 さあ、埋めるのです(笑)

 よねだ

JPG 640x480 42.7kb

  まったんさん九州遠征記念、2人でイトトンボがどれだけ揃ったか調べて見ましょう。
  (長くなるので、♂だけ貼ります)

  まずは最普通種(?)アジアイトトンボ。

 2008/08/31 Sun 22:14 [No.197]


 アオモンイトトンボ

 よねだ

JPG 640x480 55.4kb

  同じく普通種、そっくりのアオモンイトトンボ。

 2008/08/31 Sun 22:15 [No.198]


 クロイトトンボ(未熟)

 よねだ

JPG 640x480 61.0kb

  逆光で見づらいですが、未熟な(半熟?)クロイトトンボ。

 2008/08/31 Sun 22:18 [No.199]


 クロイトトンボ(成熟)

 よねだ

JPG 640x480 37.9kb

  典型的な粉吹きのクロイトトンボ。

 2008/08/31 Sun 22:20 [No.200]


 キイトトンボ

 よねだ

JPG 640x480 149.1kb

  自分にとっては身近なキイトトンボ。

  ・・・ベニイトトンボなんて見たこと無い(涙)

 2008/08/31 Sun 22:22 [No.201]


 アオイトトンボ

 よねだ

JPG 640x480 53.2kb

  これまで同定間違ってました。

  目が青くなって粉を吹くのはオオアオじゃなくてアオイトだそうで・・・

 2008/08/31 Sun 22:24 [No.202]


 オオアオイトトンボ?

 よねだ

JPG 640x480 61.7kb

  未熟個体なので、もしかしたらこれから目が青くなって粉も吹いちゃうかも知れないですが、ここはオオアオということで(笑)

 2008/08/31 Sun 22:26 [No.203]


 ホソミオツネントンボ(新成虫)

 よねだ

JPG 640x480 50.9kb

  羽化した翌年の春には青くなるんですが、こちらは未成熟の♂。
  冬しか見たことが無いので(汗)

 2008/08/31 Sun 22:29 [No.204]


 オツネントンボ(♀)

 よねだ

JPG 640x480 35.2kb

  オツネントンボは成熟しても茶色いまま。
  もっとも♀の画像しかないですが(汗)

  う〜ん、自分のコレクションはまだまだ少ない(汗)
  都市公園の水辺と水田メインじゃ増えないのかしら。

 2008/08/31 Sun 22:33 [No.205]


 大盤振る舞い

 まったん

JPG 320x312 22.5kb

  私も全種貼った方がいいの? 図鑑のネタにとっとこうよ〜(笑)

  イトトンボだけでもけっこう種類いますからね。
  私はルリイトトンボを一度見てみたいです。 この辺にいるん?

  キイトトンボですが、撮影に苦労しました。
  理由は観察ページに書いてありますが、そうとう時間をかけました。
  目の前を何度もユラユラ飛んでいくんですけどね… 止まるのは離れた所。

  ベニイトトンボの方が満足いく写真が撮れました。
  キイトトンボもそうですが、カラフルで綺麗ですね。

  オオアオとアオは成熟していたらわかりやすいです。
  昨年アオをオオアオと同定していただきましたが、
  見ているうちにアオだろうと思い、すでに修正してあります(笑)
  今年もそろそろこやつらが目立ちはじめる季節ですね。

  今回思いましたが、たまにでも遠くに遠征すると楽しいですよ。
  普段見られないものがたくさんいますし。
  私は毎年恒例になりそうです。 泊まる場所があれば(笑)

  これは2年前の画像で写りは甘いですが、ホソミオツネンでOK?

 2008/08/31 Sun 22:59 [No.208]


 細身越年蜻蛉でOKと思います

 よねだ

JPG 640x480 28.9kb

  > これは2年前の画像で写りは甘いですが、ホソミオツネンでOK?

  夏型のホソミオツネントンボ♀でOKと思います。
  私の画像は越冬型の♀。
  ・・・冬しか見つけられないので(汗)

  ルリイトとかいるのかなぁ・・・自分は自分で貼った以上のイトトンボは見たことないですからねぇ・・・
  違う環境に行かないと駄目かなぁ・・・
  そうそう、多分、私が九州のトンボの水辺に行ったならその場から動きませんね。絶対(笑)

 2008/09/01 Mon 22:54 [No.209]


 真似などしないっ!

 よねだ

JPG 640x480 59.0kb

  私が元祖だ!(・・・なんちゃって)

  ついでに言うと、ギンヤンマの手づかみは飛翔画像の時と違って狙ってません。
  本当に偶然です。
  ギンヤンマポイントに行ったのも、雨が降っても直ぐに帰れる家に一番近いトンボポイントがギンヤンマポイントだったからです。
  負けず嫌いですが、何でも一番でなきゃイヤーということはありませんから(笑)
  え?信じられない?

 2008/09/01 Mon 23:01 [No.210]


 鹿児島行き計画はありますが・・・

 よねだ

JPG 640x480 50.6kb

  従兄弟と弟が計画しているので、行ってもまず生き物は撮れないでしょう。
  目的は飛行機ですから(汗)

  画像は06年、呉の大和ミュージアムにて。
  従兄弟と弟と一緒に行きました。
  日帰りでした(笑)

  ・・・年賀状用に黒毛和牛の画像が撮りたいと思う今日この頃(笑)

 2008/09/01 Mon 23:07 [No.211]


 追記しておきます

 まったん

JPG 599x415 37.4kb

  あれはナミクワさんとご一緒の時に撮ったんでしたっけ。
  彼は元気なのでしょうか? 音沙汰ありませぬ…

  たまには違う環境に行くのもいいですよ。 近場にも知らぬ良い場所があるはず!
  ルリイト見てみたいな…

  オオヤマトンボの池ですが、池は大きいですけど歩ける所はちょびっとでした。
  30メートルくらいかな… 撮影にはきついですが、良い環境でした。
  そんな場所でも動かないんでしょうね(笑)

  負けず嫌いは信じませんが、その後の件は大丈夫ですよ。
  でも、飛翔画像の時は意地張ってたよね〜(笑)

  来年は丑年でしたっけ? ネタを考えておかないと…

 2008/09/02 Tue 04:16 [No.212]




 久々に雨じゃなかった^^

 よねだ

JPG 640x480 106.5kb

  2週間近く撮影していないので、天気予報に傘マークは出ていましたが、晴れ間が見えたので雷雲に怯えつつ、
  カメラ持って近所を自転車でひとっ走りして来ました。

  例年だと水田はボチボチ稲刈りをしているところもあるのですが、こう雨続きでは稲刈りできないのか、
  まだ全く刈られていません。

 2008/08/31 Sun 21:35 [No.191]


 みんなのアイドルだったのに・・・

 よねだ

JPG 640x480 133.7kb

  畦道では、ちょっと前までみんなのアイドルだったカルガモ一家が頭を垂れた稲穂をしごいて食べていました。

  打首・獄門案山子は今年も健在ですが、餌付けされて人を恐れない彼らには効果なし。

 2008/08/31 Sun 21:41 [No.192]


 ギンヤンマ祭り?

 よねだ

JPG 480x640 54.2kb

  時々激しい豪雨が降ったので、トンボが居なくなっていないか心配だったのですが、シオカラ・ショウジョウ・ウスバキといった
  普通のトンボのほか、アオモンイト・アジアイトといった小型の種類も沢山見かけてホッとしました。
  ヤンマではいつもの通り、ギンヤンマが飛んでいましたが、全然止まってくれないので、駄目もとで遺棄してあった
  ザリガニ釣りセットを振り回して「トンボ釣り」をしてみたら、運良く絡めとることが出来ました。

 2008/08/31 Sun 21:49 [No.193]


 腹面〜

 よねだ

JPG 640x480 55.0kb

  せっかくなので角度を変えて色々撮影。

 2008/08/31 Sun 21:51 [No.194]


 ブ〜ン、ブ〜ン

 よねだ

JPG 640x480 82.0kb

  オニヤンマよりは小さいとはいえ、立派な姿が大好きです。

 2008/08/31 Sun 21:54 [No.195]


 噛まれた(汗)

 よねだ

JPG 640x480 68.2kb

  調子に乗って色々な持ち方をしましたが、これはギンヤンマを舐めた行為だった様で、この直後噛みつかれて思わず手を離し、
  逃げられてしまいました。
  マクロレンズで複眼が分かるような顔のアップ撮ってやろうと思ってたんですが・・・

  結局、ギンヤンマを撮っているうちに空が暗くなり、風が冷たくもなってきたのでマズイと思い、直ぐに引き上げました。

  まあ、ギンヤンマ手づかみ出来ただけでも十分、欲求不満は解消されました。
  もっとも、まったんさんの九州遠征により、別の欲求不満も生じまていますが、
  まあ、関東に居ない種類はどうしようもありません(涙)
  しかしオオヤマトンボと、特にイトトンボ類の充実は正直悔しいです(笑)

  そうそう、「ネキトンボ?」のトンボは尾(生殖弁)が非常に長いのと、翅が大きいようにも見えるので、アオビタイトンボ同様、
  南九州以南に生息の「ハネビロトンボ」では?と思いますがどうでしょうね?

 2008/08/31 Sun 22:07 [No.196]


 来年は…

 雪女

  よねださんも、まったんさんと一緒に九州に来ますか?

  うちは構わないですよ〜^^

 2008/08/31 Sun 22:34 [No.206]


 意地っ張り大王め!(笑)

 まったん

JPG 640x509 68.5kb

  本当にこの天気、なんとかならないもんでしょうか?
  明日の夜は、B.D前夜祭と勝手に銘打ち(笑)、夜回りに行ってみようと
  目論んでるんですけど… 降るなよ〜!
  といっても、土砂崩れで未だに通行止め中なので、どうしようか頭が痛いです。

  ギンヤンマの手掴みおめでとうございます!
  本当に… あんたって人は…(苦笑)
  お腹側からは私は写してませんでしたね。
  図鑑を作るとして、ギンヤンマはもう充実しまくりですね。
  対抗してないで、他のトンボでやってください(笑)

  んでも、噛まれて首が〜じゃなくてよかったよかった^^

  オオヤマトンボはなんとなくごっつい感じでした。
  今までは写せなかったらしょうがない派でしたが、網があればかなり有効かも。
  一時捕獲すれば良い写真撮れますし、じっくり観察できますから。

  > 南九州以南に生息の「ハネビロトンボ」では?と思いますがどうでしょうね?
  これですね! ありがとうございました。
  お尻を見て、どうも違うようなと思っていたんです。
  さっそく追記しておきました。

  ◆雪女さん
  よねださんが来たら、一日あの池から離れなそう(笑)

 2008/08/31 Sun 22:42 [No.207]




 スズメバチの巣

 よねだ

JPG 480x640 88.0kb

  盆休み明けの職場。
  藪と化した植え込みの草刈でコガタスズメバチの巣(プリンスメロン大)が発見され大騒ぎに。
  何故か私がその現場に呼び出された(汗)
  ・・・危険度の鑑定?のためらしい(笑)

  結局、業者を呼んで駆除(これまた何故か駆除実施有志立候補者多数あり)、ということになりましたが、
  その前に記念撮影実施(笑)
  21日の夕方に社内有志ではなく業者が駆除したのですが、さらに何故か駆除された巣がポリ袋に入って事務所の私の机の上に!

  損傷は無く、周囲は「縁起物」というけれど、少々持て余し気味。
  9月にまったんさんの家に持って行って解体ショーでもやりましょうかね(笑)
  ・・・中身がありますから確実に不許可だと思いますが(笑)

 2008/08/23 Sat 00:10 [No.179]


 許可はおりないでしょう(笑)

 まったん

JPG 640x499 82.1kb

  というか、私もハチノコ関係は全身寒気が走るでしょう…
  雪女さんは長野出身なので、送れば喜ぶかもしれませんよ(笑)

  蜂=よねださん、蛇=よねださん、コバエ=よねださん
  職場の皆さんもよく理解してらっしゃる(笑)
  でも、やはり危険ですからね。
  よねださんが駆除しなかったのがちょっと残念です。
  本当はしたかったんでしょ〜?

  これからは蜂も凶暴になりますので、無理はなさらずに。
  樹液場の蜂はすでにイラついていた雰囲気でしたよ。

  ※ こちらはスズメバチに比べたら可愛いもんです。

 2008/08/23 Sat 00:31 [No.180]


 幼虫だけなら…

 雪女

JPG 626x480 177.4kb

  まったんさんはハチの子ダメですか…
  うちの息子は幼稚園のお弁当に入れていったくらい好きですが。

  スズメバチのは食べたことないけど、
  アシナガのだったら子供の時、取ってきてバター炒めにしたりしてましたね…

  成虫はお断りです^^

  そういえば、以前よねださんは「図鑑を作りたい」と仰っていましたが
  今森光彦の「昆虫記」みたいのですか?
  あれを見ると、よねださんの連張りを思い出すのですが…

  「虫の住所」とか、子供と作ってみたいけどな〜。
  息子に「自由研究で、これをやろうよ!」と言ったら却下されました(;;)

 2008/08/23 Sat 22:57 [No.181]


 幼虫がNG…

 まったん

JPG 480x421 55.6kb

  さすが信州出身…
  もしも食べなくてはいけないというのであれば、まだ成虫の方が食えます。
  から揚げにしてもらって。 エビっぽい味という噂も…
  食べてみればうまいんでしょうけど、なんかこう… プチっていうのが…
  ちなみに、イクラも食えませんから。

  図鑑構想はどうなったんでしょうね。
  その図鑑、もしお持ちでしたら是非見せてください。

  来年辺りにこっそりとオープンしてるかもしれませんよ。
  ただ、管理は私がすることになると思いますので、
  現在のPCでは容量の問題で厳しいかな… スペースはありますけど。

  よねださんから手厚い接待があれば、早く始動しますけど(笑)

 2008/08/23 Sat 23:42 [No.182]


 Re: 幼虫がNG…

 雪女

  普通のハチの子は、すでにペチャンコですから
  プチってなりませんよ…^^;
  でもスズメバチの幼虫はかなり大きいからプチは必須かな?
  佃煮よりはバター炒めが合いそう…衣つけて。
  極小クリームコロッケと思えば?

  アシナガでもスガレ(クロスズメバチ)と変わらなかったような…
  その時は単に「ハチの子が食べられる」って聞いたので(小2か小3くらい)
  手近にあったアシナガが犠牲になりました…(親は知らない…^^;)

  > その図鑑、もしお持ちでしたら是非見せてください。
  息子が学校の図書館で借りてきて、良かったのでネットで購入しました。
  まったんさんが九州にいる間には届くでしょう。

  > 来年辺りにこっそりとオープンしてるかもしれませんよ。
  > よねださんから手厚い接待があれば、早く始動しますけど(笑)
  楽しみですねぇ♪

 2008/08/24 Sun 11:55 [No.183]


 Re^2: 幼虫がNG…

 まったん

JPG 580x453 102.3kb

  クリームコロッケですか? 目を閉じてなら食べられるかな?
  でも、九州に行ったときに用意しないでいいですよ(汗)
  小さい頃から食べなれていれば違うんでしょうけど… 今からは無理。

  図鑑は楽しみにしてます。
  ちょっと参考にさせてもらうかもしれません。

  > 楽しみですねぇ♪
  接待が楽しみ(笑) …ないでしょうね〜

 2008/08/24 Sun 12:30 [No.184]


 え?アシナガって食べられるの?

 よねだ

JPG 640x480 63.0kb

  私も蜂の子は食べたことがないですねぇ・・・
  意外かも知れませんが、イナゴも含めて昆虫全般を食べたことがありません(汗)
  職場の同僚がタイ旅行でタガメを食べた(割って腹の中身だけ吸ううらしい)そうですが、
  彼は甘みがあって結構旨かったと言ってました(笑)
  スズメバチやアシナガバチの幼虫は多分甘いんだろうなというイメージはなんとなくあります。
  成虫から肉団子を貰って蜜(?)を成虫に出す訳ですから。

  脊椎動物なら変わったものも結構いろいろ食べたんですけどね(笑)

  > 図鑑

  画像は沢山あるんですけど、何といっても不精なものですから貯まるばっかりです。
  辛うじて手持ち画像は分類だけはしているところが救いですが(汗)
  完全にまったんさん作成の枠に乗っかろうという魂胆です。
  多分、レイアウトに口は出しても手は出さないです(苦笑)
  レイアウト完成の暁にはきっと枠内ではせっせと書き足していくとは思います(笑)
  ・・・掲載種が増えても自身でリニューアルしない絶対の自信がありますよ(笑)
  雪女さんオススメの図鑑の構成がとっても気になりますね。
  私も見てみたいですね〜(笑)

  > 接待が楽しみ(笑) …ないでしょうね〜

  う〜ん、何が食べたいの?
  あるいはPCの導入すれば良いのかしらん(笑)
  多分、自分と弟の自作PCの余剰部品を組むだけでもそこそこのPCは出来ると思いますよん。

 2008/08/24 Sun 22:04 [No.185]


 イメージ的には食べれそうですね

 まったん

JPG 319x375 38.0kb

  食べてみれば案外美味いのもあると思います。
  先入観がどうしてもね… やはり小さい頃から慣れてないと^^;
  よねださんはトドも食いますから、私よりも好奇心ありますよ(笑)

  図鑑的なHPは、やってみても面白いと思いますよ。
  ただ、お互いの得意分野の関係や、撮る画像から見ても
  あんまり地味系は撮りませんよね?
  『ミーハー図鑑』みたいな感じならなんとかなるかな?

  本格始動するなら冬場でしょうね。 私は冬眠ですから(笑)
  あとはPCの問題ですけど…
  何か策がお有りのようなので、9月の時にでも話しましょうか。
  レイアウトなどだいたいの構成は、よねださんのお好きなように。
  今からいろいろと考えておいてください。
  但し、あまり奇抜なのは却下ですよ〜。

  > 雪女さんオススメの図鑑の構成がとっても気になりますね。
  参考にしてきます。

  185の巣はこの時の? タモさんがたくさんいますね〜(笑)

 2008/08/24 Sun 23:40 [No.187]


 え?トドって食べられるの?

 雪女

  私が人様に自慢できそうなものって、フルーツバットくらい…

  イナゴは普通に食べてたし、蚕の蛹も昔はスーパーに売ってました。
  どちらも佃煮にするので味は同じです。
  ハチの子もね。

  銀紙に包んだ1センチ角のキューブになったマグロとかカツオのおつまみ、
  あんな感じです。ぼそぼそした食感も…

  図鑑の構成は、まず大きく月毎に分かれていて、
  その月のカレンダーに「何をどんな状態でみたか」が書かれています。
  そして、たとえばテントウムシの羽化の連続写真とか、
  ナミテントウの文様のバリエーションとか、
  ダンゴムシが団子になる様子とか…それぞれで一項目。
  普通の図鑑とは大分違いますが、とても楽しいです。

  おもしろいのは、この「昆虫記」に出てくる虫たちは
  作者のフィールド…滋賀県の自宅から車で1時間以内のところで見られたもの限定、
  という事です。
  12年間、同じ地域を観察した記録をまとめてあるそうです。
  興味深いですよ^^

 2008/08/25 Mon 00:12 [No.189]


 食べた人が一人います(笑)

 まったん

JPG 480x408 40.1kb

  その話は確かけっこう盛り上がったような…
  お暇があれば、『etc...』コーナーの掲示板過去ログで探してみてください。

  そういえば、昔の配達先で弁当屋さんがありましたけど、
  イナゴの佃煮が売っていましたね。
  他にもその系のがあった記憶がありますが… 思い出せません。
  ぼそぼそ感ですか? ん〜…(苦笑)

  図鑑HPを作るなら、本格的に全種類目標とかよりも地域密着の方が
  やりがいがありますね。
  特集コーナーで、連続写真を載せてみたりと。
  他では見れないような目玉がポツポツあれば…
  あと、ここの画像が一番綺麗!って写真が何枚かあれば…
  そこはよねださん頼みで。 ←プレッシャー?

  ちょっと参考にさせてください。
  作るんならそんな感じにしたいかなぁ。

 2008/08/25 Mon 00:29 [No.190]




 くやしー(笑)

 よねだ

JPG 640x480 35.5kb

  ギンヤンマ手乗せしたいよ〜
  もっと綺麗に連結産卵撮りたいよ〜
  (自分は5m以上離れたところで撮ったのでアップにするとピン甘・ちなみに添付画像はヤブヤンマの♀です)
  8月は関東の天気は回復しないみたいですから、夏モノ狙いはもう終了ですかね(涙)
  例の場所でのトンボ狙いですが、私が動けるとしたら各土曜日か月半ばの3連休になるかと思います。
  いつにしましょうか?

  話は変わってクワガタですが、♀成虫はコ・ヒラタ・ノコ全て全滅してしまいました(ノコは♂も含めて活動中だったもの全て)。
  コとノコは幼虫が結構いるようなので次代を心配していませんが、ヒラタはやばそうです(汗)
  もし余っていれば♀頂いちゃっていいですか?

  そうそう、図鑑のところで書きそびれましたが、私の地元ポイント等がバッチリ地図つきで載っていた本は
  「親子で遊ぶ クワガタ採集大作戦 (双葉社)」だったと思います。
  多分、夏休みが終わったら本屋から消えるでしょうから、もう影響が少なそうなこのタイミングで開示を(笑)
  私は本を開いたとき「反則では?」と思っちゃいましたが。
  通常ネットや書籍等で伏字になっている某有名産地「H県H村H林道」が完全実名地図つきでしたし・・・

 2008/08/24 Sun 22:27 [No.186]


 えっへっへ〜

 まったん

JPG 620x448 49.0kb

  また意地になって対抗しなくていいですからね〜 ┐(´〜`;)┌ ヤレヤレ
  今のうちに(画像を)見せつけておきましょうか(笑)

  連結はチャンスありでしょ? これはいずれやられるでしょうね…
  でも、ギンヤンマはけっこう警戒心が強いですね。
  撮るんならオニヤンマのほうがらっくらくです。

  今週ずっと雨で低温が続きますが、週末は晴れ予報になってますね。
  ここは狙い時かな? 私は遠征で休みを使い果たし、週末は出勤…
  9月も休みがあまりないんですよね… 休み増やそうかなぁ。

  確か、第2・4土曜日は休みを押さえていたと思います。
  今日休み表をもらうの忘れちゃった(汗) 週末までお待ちを。

  ヒラタ♀は余ってますのでOKですよ。
  東京産ですが、問題はありません? 60mmないけど♂も付けましょうか?

  > 「親子で遊ぶ クワガタ採集大作戦 (双葉社)」
  困った本ですね… 反則というか、違反でしょ…

  > 「H県H村H林道」が完全実名地図つきでしたし・・・
  F県じゃなくて? 私はそれだけではどこかわかりませぬ。
  マイフィールドが出ないことを祈ります。

 2008/08/24 Sun 23:53 [No.188]




 こんばんはー

 川北和倫

JPG 1024x768 514.4kb

  奇遇ですねー^-^) 本日(10日)僕も山梨へ遠征してきました。
  そしてこの子ともご対面してきました^ー^)b

  あとブログが軌道に乗りはじめましたのでご紹介まで。

 2008/08/11 Mon 01:32 [No.148]


 わんばんこ〜

 まったん

JPG 600x517 56.6kb

  川北さん、こんばんは。

  山梨遠征でしたか、一日ズレてればちょこっとでもお会いできたかもしれませんね。
  私は寝て起きたら行ってきます。 って、早く寝なきゃマズいんですが…

  148の子は何トラでしょう?
  トラフカミキリで黄色型っているのかな?

  ブログ開設していたんですね、おめでとうございます。
  全部の記事を拝見させていただきました。 良い写真撮ってますね^^
  これからはちょくちょく覗かせていただきます。

 2008/08/11 Mon 02:26 [No.149]


 Re: わんばんこ〜

 川北和倫

JPG 1024x768 498.9kb

  訪問ありがとうございます^^ なるべく更新していきますんで今後ともよろしくです

  画像のカミキリですが僕が昨日撮ったコレと同じでしょうか?
  だとするとヨツスジトラカミキリだと思います。

 2008/08/12 Tue 00:43 [No.152]


 うーむ

 川北和倫

  う・・・改めて見直すと足の付け根や胸の色が違うかな?

 2008/08/12 Tue 00:51 [No.153]


 Re: うーむ

 まったん

JPG 513x600 111.7kb

  更新頻度も多いですし、綺麗な写真なのでお気に入りに入れさせていただきました。
  今後のご活躍、楽しみにしております。

  ヨツスジトラカミキリいいですね〜、これは未見です。
  私の方は「トラフカミキリ」という名前で、「元祖トラカミキリ」的な種です。
  過去にピンボケしか写していなくて、もう一度見たかったんですよ^^

 2008/08/12 Tue 14:33 [No.154]




 盆休みも遂に終わり

 よねだ

JPG 640x480 73.9kb

  さてさて8日もあった盆休みもとうとう今日で終わり。
  雨なので、今日はマッタリ&画像整理。
  他7日は12日の朝も数に含めると全部撮影に行ったことになります(汗)

  近所では予定通りタマムシを撮り・・・

 2008/08/17 Sun 18:14 [No.165]


 Re: 盆休みも遂に終わり

 よねだ

JPG 640x480 68.5kb

  ♂がアタックしてたので手乗せは避けましたが、結局振られちゃいました。
  それを確認したものの、結局手乗せは出来ず。

 2008/08/17 Sun 18:16 [No.166]


 クロアゲハ

 よねだ

JPG 640x480 57.1kb

  昆虫では新ネタはありませんが、またまたオニヤンマ・ギンヤンマを追い、アゲハチョウの仲間も撮りました。

  クロアゲハと・・・

 2008/08/17 Sun 18:19 [No.167]


 キアゲハ

 よねだ

JPG 640x480 82.4kb

  キアゲハは沢山いましたね。

 2008/08/17 Sun 18:20 [No.168]


 インドサイなんだけど・・・

 よねだ

JPG 640x480 79.8kb

  動物園にも行ってきました。
  暑いので、水に潜っている方々が多かったですが・・・
  いや〜、人が少ないこと少ないこと(笑)

  ここでも家族連れやカップルがこちらが突っ込みたくなるようなことを言っているのを何度か聞きました。

  例えば私が撮影している間、約8割の人はコノ動物を「カバ」と呼びましたっけ。
  コレは無理もないといえばそうなんですが(汗)

  他には水牛を見て「おみやげの置物にソックリ〜」とか(笑)
  これは流石にあんまりだ(汗)

 2008/08/17 Sun 18:28 [No.169]


 富士山

 よねだ

JPG 640x480 36.0kb

  弟と一緒に再度、山梨に行く機会もありました。

 2008/08/17 Sun 18:31 [No.170]


 河口湖飛行館

 よねだ

JPG 640x480 209.3kb

  弟は虫に興味がないので、山梨に行ったからといっても、まったんさんと出かけた時とは目標が全然変わります(汗)

  それはそれで珍しいものを見ていますが。

 2008/08/17 Sun 18:35 [No.171]


 河口湖→箱根超え

 よねだ

JPG 640x480 60.3kb

  弟の目的は峠道を走ることと鱒掴み(?)にあったので、虫を見ると行ってもコノ程度。

  水辺にはハグロトンボが群れていました。
  黒く見えるヤンマがホバってましたが、それを撮る時間は認められず(涙)

 2008/08/17 Sun 18:40 [No.172]


 養殖だけど・・・

 よねだ

JPG 640x480 110.7kb

  魚(鱒)の撮影は十分出来ました(笑)

  一番多かったのはニジマス。

 2008/08/17 Sun 18:41 [No.173]


 2番目は

 よねだ

JPG 640x480 63.3kb

  鮎。

  これは水槽にいたもの。
  あれ、これは鱒じゃないか(笑)

 2008/08/17 Sun 18:43 [No.174]


 3番目は

 よねだ

JPG 640x480 66.2kb

  やまめ

 2008/08/17 Sun 18:44 [No.175]


 飾ってある程度で

 よねだ

JPG 640x480 54.6kb

  イワナ。

  コレで川魚の判別が少し詳しくなった様な気がしてきました。

 2008/08/17 Sun 18:46 [No.176]


 おお〜

 よねだ

JPG 480x640 90.4kb

  移動に掛けた時間の割には撮ったものが少なかったのが不満でしたが(まあ、峠を走るのが主目的だから仕方ないけど・・・)
  こんなものも見られました。

  もちろん捕獲と記念撮影は不許可でしたが・・・
  総合的には、それなりに良かったのかな?(笑)

 2008/08/17 Sun 18:50 [No.177]


 多ジャンルだなぁ(汗)

 まったん

JPG 640x448 108.2kb

  人の事言えず、そうとう飛ばしてますね〜… 体は大丈夫?

  んぐぐ… タマムシ撮れましたか… いいなぁ。
  手乗せは残念ですけど、ペアでの遭遇を間近で見られて羨ましい。
  来年は是非手乗せして、手の平をこげ茶色い液に染めてください(笑)

  私も花に来る蝶を撮るのが楽しくなってきました。
  クロにキアゲハをありがとうございます。 気合入ってきました!

  動物園の新たな突っ込みネタサンクスです。
  特に水牛… 笑わせていただきました。
  近い将来、我が家も動物園に行く機会があると思われます。
  周りの家族の会話も要チェックします(笑)

  同行する人によって行き場所は全然違いますね〜。
  数多くなくても、一人でも身近に虫友は欲しいですね。
  気の合う人と回ればずいぶんと楽しいですよ。
  よねださんと家が近所だったらね。
  って、年に数回ご一緒してるからこれでも同行回数は多いほうかな?

  魚の同定はお任せしました(笑)

  で、ジムグリ? 夏眠っていうのは潜ってするんじゃないの?
  いるのなら、少し探してみる気力が出てきます。
  その辺の情報がおわかりであれば、伝授願います。

  これだけいろいろ貼っていただくと、何を貼ればいいのかわかりません…
  ということで、嫌がらせ画像を(爆)

 2008/08/17 Sun 23:02 [No.178]




 お疲れ様でした〜

 よねだ

JPG 640x480 73.6kb

  昨日から今朝にかけてお世話になりました&お疲れ様でした。

  とりあえず立ち直ってきたので一部画像を編集しました。
  獲物の数々は採集記風にお任せするとして、こちらは望遠系の画像を・・・

  発見第一号ミヤマ。
  撃墜前(笑)

 2008/08/12 Tue 21:32 [No.155]


 登るのはイヤ〜(笑)

 よねだ

JPG 2560x1920 938.2kb

  これから登る前の地獄の入り口にいた小ノコ。

 2008/08/12 Tue 21:34 [No.156]


 貼りなおし

 よねだ

JPG 640x480 61.6kb

  しまった、上のは元サイズだ(汗)

 2008/08/12 Tue 21:38 [No.157]


 4合目くらいのミヤマ

 よねだ

JPG 640x480 69.4kb

  カメラ新しくして接写は弱くなったけど、遠い獲物撮るのは助かります。
  手ぶれするので沢山撮らないとジャスピンのが得られませんが(汗)
  次から三脚でも持って行くかな・・・いや、動けなくなりますね(汗)

 2008/08/12 Tue 21:41 [No.158]


 マユタテかヒメか

 よねだ

JPG 640x480 59.4kb

  今回、私が撮った分にはヒメはなく、マユタテの様ですね。

  まったんさんが貼っている採集記の画像はヒメですね。
  胸側面の模様がほとんど一緒の両種ですが、顔が見えなくても腹部の両端の黒い部分の大きさで区別出来ました。

 2008/08/12 Tue 21:46 [No.159]


 オサムシ

 よねだ

JPG 640x480 101.7kb

  マイマイカブリポイントのオサムシは、青光りしているのでオオオサムシでよさそうですね。

 2008/08/12 Tue 21:49 [No.160]


 アオか否か

 よねだ

JPG 640x480 86.7kb

  灯火のオサムシの同定に苦戦中です。
  緑と赤の光沢が確認できますが、どうしても私にはアオオサムシに見えてしまいます。

 2008/08/12 Tue 21:51 [No.161]


 朝のヤンマ

 よねだ

JPG 640x480 48.4kb

  朝のヤンマは同じような画像が何とか3枚撮れました。
  ダメダメですね。
  多分、ミルンヤンマだと思うのですが・・・

  いつかきちんと撮ってやる!とはいっても中・上流域に生息するトンボなので地元にはいないという問題がありますが(汗)

 2008/08/12 Tue 21:54 [No.162]


 クマゼミ

 よねだ

JPG 640x480 67.4kb

  撮っておきたいとかねがね思っていたクマゼミがようやく撮れました。
  しかし、なんであんなに上のほうばかりで鳴くんでしょうね。
  接写という課題が残ってしまいました(笑)
  それにしても、まったんさんの家の周辺でだけ大合唱(笑)
  初めて「地元に生息していなくて良かった」と思いました(笑)
  アレは夜型人間にはキツイでしょうね。

  9月にはトンボ狙いで水辺をお願いします。
  勾配のある移動は厳禁でお願いします(笑)
  今回に懲りず我侭な奴の面倒をまた見てくださいませ(笑)

 2008/08/12 Tue 22:02 [No.163]


 懲りました(笑)

 まったん

JPG 504x490 43.6kb

  お疲れ様でした。 ハードすぎましたね…
  採集記風のアップは今日したかったのですが、写真編集だけでこの時間。
  明日から仕事なので、あと1・2日お待ちください。
  結局、掲載画像は軽く100枚突破です(汗)

  この掲示板、書き込みごとに一個ずつレスできるようなのですが、
  今までのスタイルが変わるのはちょっとピンときませんので、
  一括レスさせていただきます。

  望遠はやはり断然差が出ますね… 勝てないや。
  最初のミヤマとか、よねださんの画像を使いたいくらいです。

  ヒメアカネ問題は了解しました。
  9月コースならば確実に写せると思いますのでお楽しみに^^

  オサムシも了解です。 あとで私も調べておきます。
  アオオサも個体差があるようですからね。

  朝ヤンマ、似たようなもんです(笑) あの状況ではしょうがないですね。
  あれが極端に差がつくなら、私はかなり凹みます。

  クマゼミ、凄いっしょ(笑)
  なんせ、ウチの周り以外はどこに行っても鳴き声を聞きませんから…
  冷房嫌いな身としては、夏は窓を開けて寝たいところなんですが…
  でも、毎年の事なので慣れてくるんですね。 慣れは怖い^^;

  急勾配厳禁ですか… 頭の片隅に入れておきます(笑)
  お疲れの意味もこめて、クマゼミの接写(羽化させた個体)を。
  ご希望であれば、よねださんのご自宅近辺に10ペアほど飛ばします(爆)

 2008/08/12 Tue 23:31 [No.164]




 ギンヤンマ@

 よねだ

JPG 640x480 57.8kb

  まったんさんの飛翔写真に触発されて、今日はギンヤンマポイントに行ってきました。
  狙いはもちろん・・・

  第一目標:ギンヤンマ

 2008/08/10 Sun 20:17 [No.135]


 ギンヤンマA

 よねだ

JPG 640x480 51.1kb

  第二目標:ぎんやんま

 2008/08/10 Sun 20:19 [No.136]


 ギンヤンマB

 よねだ

JPG 640x480 32.8kb

  第三目標:ぎんやんま

 2008/08/10 Sun 20:20 [No.137]


 ギンヤンマC

 よねだ

JPG 640x480 31.5kb

  ギンヤンマ以外は雑魚だ!目もくれるな!
  という勢いで一点で立ち続け、ギンヤンマのみを狙いました。

 2008/08/10 Sun 20:23 [No.138]


 この負けず嫌いめ!

 まったん

JPG 549x439 50.9kb

  意地っ張りだなぁ(汗) たまには勝たせてくださいよ…

  今日は早めに寝ますよね? 今日の分は10時過ぎ頃にアップ予定ですが…
  あとで調べますけど、この時期にいるサナエってな〜に?

  急いで執筆します。

 2008/08/10 Sun 20:29 [No.139]


 ギンヤンマD

 よねだ

JPG 640x480 45.9kb

  苦節3時間。
  自己ベスト級の飛翔写真が撮れました。
  これで今年はギンヤンマ一点狙いは満足しました(笑)

  とはいっても、高いところに立って見下ろす形で撮るので、まったんさんの画像みたいに腰(?)の下側の銀色が
  撮れないんですけどね(汗)

  なんで上から撮るの?と問われれば、空を見上げると幻惑され、水平面だと背景が入ると見失っちゃうからです(汗)
  毎年このポイントでのギンヤンマ撮りは、全く同じ立ち位置で撮ってます(笑)

  明日は8時に着こうかと思いましたが、弱るという予言(笑)もあったので、9時着にしときます(笑)
  今日くらい涼しければ真昼間に夕方のトンボも期待できるのですが、真夏日みたいですね(汗)

 2008/08/10 Sun 20:33 [No.140]


 8月も可能性のあるサナエだと・・・

 よねだ

JPG 640x480 61.6kb

  ウチワヤンマ
  コオニヤンマ
  ミヤマサナエ
  ヤマサナエ
  オナガサナエ
  ヒメサナエ
  オジロサナエ
  チビサナエ

  オナガサナエが一番出るの遅いみたいですけどね

 2008/08/10 Sun 22:02 [No.141]


 アップ遅れます…

 まったん

JPG 640x431 40.0kb

  PCが重くて全くはかどらない&眠さ限界で30分仮眠したので
  アップはあと1時間くらいかな…
  よねださんは明日に備えて寝ちゃってください。

  とりあえず、やっと画像だけは完成したので、先行でサナエちゃんを貼っておきます。
  同定作業はこれからします。

 2008/08/10 Sun 22:25 [No.142]


 わ〜、斜め前か(汗)

 よねだ

JPG 640x480 38.9kb

  一枚だとしょうがないか・・・

  尾の先が白く見える気がするのと、胸の側面の模様が全部見えてませんが、「Y」の字があるようなので、オジロサナエに一票。

 2008/08/10 Sun 22:35 [No.143]


 ただいま同定作業中ですが…

 まったん

JPG 640x448 43.8kb

  なんか行き詰ってるので、ここでヘルプしちゃいます。

  これでわかる? その1

 2008/08/10 Sun 22:44 [No.144]


 その2

 まったん

JPG 640x444 52.8kb

  どや? どや?

 2008/08/10 Sun 22:44 [No.145]


 オナガサナエに一票

 よねだ

JPG 640x480 51.8kb

  腹の先端の形が想像と全く違いました(汗)

  オナガサナエの♀だと思います。

  画像はオナガつながりで(笑)

 2008/08/10 Sun 22:51 [No.146]


 オナガですね

 まったん

JPG 549x434 40.0kb

  そうそう、オナガが一番似てるなと思ったんですよ。
  でも、以前見たのと尾っぽが違うような気がしたので…

  一個解決しました^^ 感謝です!

  画像は、後ほど同定しますが、ごっちゃになりそうな子を(笑)

 2008/08/10 Sun 22:57 [No.147]


 おはようございます

 よねだ

JPG 640x480 39.0kb

  コノシメトンボの♂ですね。

  今日はよろしくお願いします。

 2008/08/11 Mon 05:16 [No.150]


 おやすみなさい…

 まったん

JPG 448x600 31.0kb

  > コノシメトンボの♂ですね。
  感謝です! 頼りになるなぁ^^

  結局4時過ぎに寝ました。 体調不安(汗)
  優しく介抱してください…

 2008/08/11 Mon 08:30 [No.151]




 見たいもの

 よねだ

JPG 640x480 73.8kb

  ボロくないオオムラサキ。

 2008/08/07 Thu 22:25 [No.125]


 やりたいこと

 よねだ

JPG 640x480 111.5kb

  めざせ第2次完全制覇。

 2008/08/07 Thu 22:27 [No.126]


 リベンジ

 よねだ

JPG 640x480 57.0kb

  前回遠かったホソアシナガバチの接写

 2008/08/07 Thu 22:30 [No.127]


 トンボ強化継続中

 よねだ

JPG 640x480 34.8kb

  カトリヤンマやミルンヤンマも狙いたいですね。

  (画像はウチワヤンマですが)

  今回は何時に行ったらいいのかしら?

 2008/08/07 Thu 22:35 [No.128]


 遭難覚悟も考え中…

 まったん

JPG 599x530 67.0kb

  見たいもの…

  翅はボロじゃないけど、これ(画像)も擦れてるもんね…
  ご一緒の時にはこれ以上のものはいないかも…

  やりたいこと…

  なんとか見っけましょう!

  リベンジ…

  もう少し時期が遅い方が確実かも… 地元近くでも見ましたし。

  時間は少し早めにします?
  というか、定番ポイントでいいんですか? 冒険してみます?
  オオムラサキの綺麗なのは、高度を上げた方が良さそうですし。

  近く策を練りましょう!

 2008/08/07 Thu 22:56 [No.129]


 定番コースで問題なし!

 よねだ

JPG 640x480 84.7kb

  まったんさん、8月はハイペースになりそうですね。
  マルタンヤンマ♀撮影、おめでとうございます。

  トンボ狙いなら例の場所だけで十分満足できそうですけど、ココは9月に連れて行ってもらおうと思ってますしねぇ・・・

  ハラビロトンボやヒメアカネの♂は未撮ですから、撮れるものなら今撮ってしまいたい気持ちもあります。
  まったんさんの定番コース、こちらと居る虫がやっぱり少し違いますから。

 2008/08/09 Sat 22:58 [No.130]


 トンボだけでも一日過ごせます(笑)

 よねだ

JPG 640x480 69.2kb

  まったんさんが撮ったミルンヤンマ?はやっぱりミルンヤンマの♀ですね(笑)

  画像はヤブヤンマの♀です。

 2008/08/09 Sat 23:07 [No.131]


 あれだけ撮れれば自分も大満足ですね(笑)

 よねだ

JPG 640x480 80.3kb

  ギンヤンマ、姿は見ますが今年はまだ撮れてません(汗)
  空中で止まる瞬間を捉えられるとはラッキーですね。
  こちらは性能頼みですが、いいな〜(笑)

 2008/08/09 Sat 23:14 [No.132]


 そうそう鳥は

 よねだ

JPG 640x480 275.1kb

  モズの若鳥じゃないかと思います。
  もっとも、成鳥も今が換羽期でボロボロの姿らしいですが。

  11日は朝9時頃駅に着こうかと思ってますが・・・もっと早いほうがいいかな?
  早いのは強いから(笑)

 2008/08/09 Sat 23:21 [No.133]


 ハイペースでいかなきゃ!

 まったん

JPG 480x355 33.6kb

  7月の分を取り返さなきゃね〜! もう遅い種類もいますけど…

  あの産卵シーンは、ルリボシと思い込んで撮っていました(笑)
  マルタンヤンマは綺麗ですね。 ♂も見てみたいです。

  ハラビロトンボはギリギリかもしれません。 数が減ってます。
  ヒメアカネは数個体確認できたので、次回行く時は増えていそうです。
  田んぼよりも、山沿いの方で姿が見えました。

  で、ミルンですか… もう一度♀で検索してみます。
  頭の後ろの黄色い所がどの種にも該当しなかったんですが…

  ギンヤンマはラッキーでした^^
  あんなふうにしていてくれるとありがたいですね〜。
  私でもあのくらいは撮れてしまう(笑) 夕方前後が狙い目なのかな?

  鳥はモズでしたか。 候補の中には入っていました。
  毛の抜け変わりってのがまた曲者ですね(汗)

  11日の時間はお任せします。 もうちょいなら早くてもいいですよ。
  その分、夜に身体がガタガタってパターンがみえみえですが…
  定番コースプラス、その近辺の新規開拓って感じにしましょうか。
  あの辺、きっとどこかによさそうなポイントがありそうですよね。
  クワガタポイントしか知らないので、花や池も探しましょう!

 2008/08/10 Sun 00:36 [No.134]




 やっぱり今が旬?

 よねだ

JPG 640x480 40.6kb

  昨晩は、私が年に2回だけ自主的に夜出動するうちの2回目、平家の日を発動しました。
  (1回目は5月最終土曜か6月第1土曜の夜の源氏の日)

  周辺数箇所で花火大会があったので、道中、浴衣の群れとは反対方向に向かう自分に、内心少々苦笑しました。

  現地では雷鳴のような花火の音だけ聞きつつ、真っ暗な場所で少々ビクつきつつ(墓地に隣接している)蛍を探しておりました(笑)

  毎年父(ご隠居・撮影時の照明係)と2人組なのですが、今回は1人で行ったので。

 2008/08/03 Sun 21:13 [No.117]


 七夕頃でしょ?

 よねだ

JPG 640x480 50.6kb

  と某所で言われつつも、やっぱりこちらは今がピークっぽくて、今年が4回目の撮影挑戦ですが、一番沢山いたように思います。
  歩いていて2匹が服に止まっちゃうくらいでしたよ。

  今年は光量調整がうまくいかなかったので・・・
  ほぼ真っ黒だったり

 2008/08/03 Sun 21:20 [No.118]


 難しい・・・

 よねだ

JPG 640x480 71.8kb

  明るくなり過ぎちゃったりしました。

 2008/08/03 Sun 21:22 [No.119]


 まあ、なんとか

 よねだ

JPG 640x480 67.0kb

  雰囲気は分かって貰えるかな?

 2008/08/03 Sun 21:25 [No.120]


 去年の自分に負けてるね(汗)

 よねだ

JPG 640x480 38.7kb

  こちら、昨年の画像。

  う〜ん、こちらの方がよく撮れてますね(汗)

2008/08/03 Sun 21:30 [No.121]


 翌朝

 よねだ

JPG 640x480 73.1kb

  明るいところで、どアーップといいたいところですがイマイチ。

 2008/08/03 Sun 21:33 [No.122]


 持参のマクロレンズが

 よねだ

JPG 640x480 72.1kb

  今のカメラに付かなくて、去年より小さくしか撮れなかった(汗)

  最近、望遠ばかり使ってたから、現地でつけようとするまで全然気が付かなかった(汗)

 2008/08/03 Sun 21:38 [No.123]


 地域差ですかね〜

 まったん

JPG 559x424 58.0kb

  一人での真っ暗は怖いです? 次回たっぷり鍛えて差し上げましょう^^

  ヘイケもゲンジも未見なので羨ましく思います。
  こちらでは前記お話の通り7月なので、仕事の都合で行けません。
  ホタルといえば、やはりその2種ですもんね。

  夜のホタルは撮影難しそうですね。
  光っているところを撮るにはストロボはご法度でしょ?
  いつの日か、チャレンジしてみたいと思います。

 2008/08/03 Sun 22:31 [No.124]




 まったんさんが撮ったのは・・・

 よねだ

JPG 640x480 38.1kb

  マユタテアカネ♀のノシメ型ですよ。

  私は画像持ってないけど。
  地元にいないんですよね。マユタテ。
  まったんさんと出かけたときに撮ったコレだけ(汗)

 2008/07/30 Wed 22:31 [No.112]


 地元には

 よねだ

JPG 640x480 32.7kb

  マイコアカネはいるんですけどね。

 2008/07/30 Wed 22:33 [No.113]


 コノシメは

 よねだ

JPG 640x480 210.6kb

  胸の模様がしっかりしてます。

 2008/07/30 Wed 22:36 [No.114]


 珍しくないけど・・・

 よねだ

JPG 640x480 34.3kb

  比較にノシメトンボの♀。
  やっぱり胸の模様がポイント。

 2008/07/30 Wed 22:39 [No.115]


 はぁ?

 まったん

JPG 240x180 7.0kb

  > マユタテアカネ♀のノシメ型ですよ。
  そんなのアリなの??? わかんないよ〜…
  確かに、胸の模様がどれも違うので絞り込めなかったんですが。
  ちょっと唖然としてます(大汗)
  奥が深いというか… 嫌がらせに思える(苦笑)

  逆に、マイコはこっちにはいないのかな? まだ未見です。
  今年は赤いトンボもよく見てみるようにします。

2008/07/31 Thu 00:46 [No.116]




 いちま〜い

 よねだ

JPG 480x640 34.2kb

  今日は体力尽きて早めに〆たので画像整理。
  そこで気付いたことが(笑)

  あおだいしょう

 2008/07/27 Sun 18:06 [No.101]


 にま〜い

 よねだ

JPG 480x640 227.3kb

  しまへび

  顔が写ってるのがない(汗)

 2008/07/27 Sun 18:07 [No.102]


 さんま〜い

 よねだ

JPG 640x480 199.9kb

  やまかがし

 2008/07/27 Sun 18:08 [No.103]


 よんま〜い

 よねだ

JPG 480x640 74.2kb

  じむぐり

 2008/07/27 Sun 18:09 [No.104]


 ごま〜い

 よねだ

JPG 480x640 86.6kb

  ひばかり

 2008/07/27 Sun 18:10 [No.105]


 ろくま〜い

 よねだ

JPG 640x480 44.8kb

  しろまだら

 2008/07/27 Sun 18:11 [No.106]


 ななま〜い

 よねだ

JPG 450x600 81.0kb

  たかちほへび

 2008/07/27 Sun 18:12 [No.107]


 一枚足りな〜い

 よねだ

JPG 480x640 217.0kb

  冷凍つちのこ

 2008/07/27 Sun 18:14 [No.108]


 怖くて近づけな〜い(汗)

 よねだ

JPG 800x600 139.5kb

  命がけだし、一人じゃ無理。
  という訳でデートのときに期待(笑)

 2008/07/27 Sun 18:16 [No.109]


 はちま〜い

 まったん

JPG 470x500 37.8kb

  を達成するべく頑張りましょう!
  でも、マムシの手掴みは軍手をしてると危険ですよ! 素手で!
  8月の山梨では、ヘビルートも回ってみましょう。
  手掴みとなると、私はまだろくま〜いしかない…

  つーか…
  幻のヒバカリにはいつ会える???

  シマヘビの顔がないの〜? らしくないなぁ(笑)

  んだば、どーぞ〜^^

 2008/07/27 Sun 22:23 [No.111]