過去ログ-14

※ 画像は大きくなりません


 昨日の戦果は後回しで・・・

 よねだ

JPG 640x480 25.6kb

  体調不良でまだ画像編集を殆ど進めていません。
  それはともかく、今回のオオルリボシヤンマ?の飛翔写真では、まったんさんに負けてますよ。

  ジャスピンはあったんですが、やはりド逆光ではどう補正しても影のままでした(汗)
  執念の撮影結果が・・・(涙)

 2008/10/13 Mon 21:17 [No.282]


 今日は家で大人しくしてたんだけど・・・

 よねだ

JPG 640x480 61.9kb

  ベランダの花にコガタスズメバチがやってきた!

  辛抱たまらずプラケを準備。
  単純にプラケを花に被せれば捕獲できるところですが、敢えて指乗せに挑戦!
  無事成功!!

 2008/10/13 Mon 21:22 [No.283]


 さすがに怖い

 よねだ

JPG 640x480 50.5kb

  今回は元気な個体だったので手の上を歩き回る・・・ビビッてピントが合わない(笑)

  手乗せに成功したので飛んでいっても一向に構わなかったのですが・・・

 2008/10/13 Mon 21:27 [No.285]


 新しいお友達

 よねだ

JPG 640x480 48.1kb

  捕獲に成功。
  ゼリーを与え、飼育を開始いたしました(笑)

  あぁ、なぜ天はこのイベントを11日に起こして下さらなかったのか!!
  そうならば、そうならばァ〜〜〜、献上品はコレだったのにィ〜〜〜!!

  いつでも献上可能ですので一声お掛け下さい(笑)
  連絡お待ちしております!

 2008/10/13 Mon 21:33 [No.289]


 食いすぎちゃう?(笑)

 まったん

JPG 640x559 61.4kb

  オオルリボシ、私の方はピントが合っていないので証拠画像ですね。
  雰囲気だけでもわかるのであれで良しとしておきます。
  連写機能が使えれば、もう少しまともに写ってるのもあるのかなぁ?
  せっかくピントが合ったのに残念ですが… リベンジ来る?(笑)

  スズメバチ… またやってますね(汗) 嫁探しにはキツい一枚です(笑)
  とりあえず、元気な個体は無理しないようにね…
  飼育報告を楽しみにしています。 女王じゃないですよね?

  書き込みを見せました。 即却下でした(爆)

 2008/10/13 Mon 23:17 [No.302]


 養蜂…

 雪女

  > 嫁探しにはキツい一枚です(笑)

  どっかの地域ではジバチじゃなくて、スズメバチを
  好んで食すところもあるらしいので…

  そういう所の女性とだったら上手くいくかもしれませんよ。

  ちなみに私はスズメバチは遠慮しますが、ミツバチは飼ってみたいです。
  実家の傍にも日本ミツバチの巣があったし、息子の小学校にもあるそうです。

 2008/10/14 Tue 00:46 [No.304]


 今週末…

 まったん

JPG 319x339 27.9kb

  宅急便で巣箱が届きますよ… よねださんから(笑)

  クワガタ探しに行って、ミツバチの巣を偶然見つけたことが何回かありました。
  木の洞の中にたくさんいて… 突然だとビックリしますね。

  「ハチとヘビが平気な女性を探してやってくれよ」とカミさんに頼んでおきながら、
  次の言葉では「独身の方が気楽でいいよ〜」と囁いてます(笑)

 2008/10/14 Tue 09:26 [No.305]


 欲しいの〜(笑)

 よねだ

JPG 800x600 191.9kb

  > 宅急便で巣箱が届きますよ… よねださんから(笑)

  叔父上、歳だから廃業するそうです。
  欲しい?
  一戸建てとか畑持ってるならくれるかも。
  マジで(笑)

  でも、目の届くところに置いておかないとスズメバチに襲われて全滅することがあるんですよね(汗)
  日本ミツバチと違って自衛手段がないので。
  一応、巣に入ってこれなくする器具はありますが、屍の山は作られてしまいます。

 2008/10/19 Sun 20:28 [No.315]


 雀蜂の巣

 よねだ

JPG 640x480 106.5kb

  そういえば、9月の撮影でキイロスズメバチの巣を解体している人に出会いました。
  駆除の人だそうですが、信州出身で回収した巣から蜂の子を採るために解体していたのだそうです。
  「幼虫は蛹になるまで糞をしないから、食べるにはワタを抜かないといけなくて面倒だから、
  自分一人のときは蛹しか食べないんだ〜」
  といいながら、幼虫を処理してタッパーに詰めておりました。
  やってる途中に蓋を食い破って成虫が出てくると、すかさず箸でつまんで梅酒ビン(焼酎が入っているらしい)に
  ポーンと放り込んでいました。
  先日の手掴みの雄蜂画像はこのとき出てきたものです。

  画像はキッチンペーパーを敷いた籠に並べられたバラされた巣。

 2008/10/19 Sun 20:46 [No.316]


 アーップ

 よねだ

JPG 480x640 100.5kb

  卵から蛹化寸前の黄色いものまで色々な大きさの幼虫がいますね。

  生でも食べられるらしいですが「食べてみてもいいですか?」とは言えなかった(汗)

 2008/10/19 Sun 20:49 [No.317]


 送るならゆうパックで(笑)

 まったん

JPG 480x355 55.8kb

  だそうですよ、雪女さん(笑) 本当に届いちゃうよ〜(笑)
  雪女さんのお庭、スズメバチがよく飛んでくると聞いた覚えがありますが…

  ミツバチの巣を襲うスズメバチ、映像でも何度か見たことがありますが…
  そっか、セイヨウミツバチはダメなんですね。

  雪女さんは、信州育ちなのでハチの子は大丈夫ですよ。 …でしたよね?(汗)
  アシナガバチを食べるんでしたっけ?

  山梨の樹液ポイントでも、空き瓶にスズメバチがわんさか…
  食用でなのか駆除でなのかはわかりませんけど、道端に置いてありました。
  たぶんアルコールが入ってたんでしょうね。 画像を撮っておけばよかった…

  > 「食べてみてもいいですか?」とは言えなかった(汗)
  よねださんなら言うと思った(笑) あんなにハチ好きなのに〜。

  ※ これはモンスズメバチでOK? こいつですよ! 数年前に車に体当たりしてきた種類…

 2008/10/19 Sun 22:37 [No.319]


 欲しいけどぉ〜

 雪女

  一戸建てだけど、そんなにお花多くないしなぁ…
  近所から苦情とか来そう…(汗

  > 雪女さんは、信州育ちなのでハチの子は大丈夫ですよ。 …でしたよね?(汗)
  > アシナガバチを食べるんでしたっけ?

  大丈夫ですよ。
  でも、ふつうはスガレ(クロスズメバチ)を食べるんですよ。
  アシナガ食べたのは7,8歳の時。
  ハチなら何でもいいのかと思っていたので^^;

  スズメバチ、ワタ抜かないといけないの?
  踊り食いする人とかいましたが…
  バター炒めにしたら美味しそうではありますが。

  > > 「食べてみてもいいですか?」とは言えなかった(汗)
  > よねださんなら言うと思った(笑)

  私も言うと思いました(笑

 2008/10/20 Mon 17:42 [No.320]


 無理か…

 まったん

JPG 580x453 102.3kb

  雪女さん邸はけっこうご近所さんと密集してましたね。
  近所の目… 怖そう^^;

  普通はクロスズメバチが食用みたいですね。
  でも、他のも食べるのかな? オオは凄そう(苦笑)
  もし食わなきゃいけないのなら、ハチノコよりも成虫のから揚げの方がいいな。
  エビに似て美味しいと聞きますし。

  アシナガも、食べられる人が食べれば美味しいのかもしれませんね。
  どうしても見た目で躊躇してしまいますが、ハチもイナゴも食べてみれば美味いんでしょう。

  でも… 今はやっぱり遠慮したいかなぁ(汗)

 2008/10/20 Mon 18:32 [No.321]


 新しいお友達は・・・

 よねだ

JPG 640x480 87.1kb

  仕事行ってる間に母上に発見され、逃がされてしまいました。
  女王じゃなかったんで、あとどれだけ生存するかは怪しかったですが。

  巣のないところでアシナガバチの雄蜂を見るようになった(女王が死んだか新女王が旅立って巣が解散した)ので、
  蜂も終わりですね。

  まったんさんの画像はモンスズメバチでOKよ。

 2008/10/26 Sun 20:29 [No.327]


 もったいない…

 まったん

JPG 480x349 71.2kb

  でも、普通の家庭ではそうですよね〜(笑)
  早く結婚、または一人立ちして自由を手に入れましょう!

  モンスズメバチの同定ありがとうです。
  あいつってけっこう凶暴な種類なのね…(汗)

  ※ ちょいピンが甘いですが…

 2008/10/26 Sun 22:56 [No.329]




 一週間遅れですが・・・

 よねだ

JPG 640x480 40.7kb

  一週間遅れで画像自慢(?)でも(笑)

  先週はネキトンボ撮らせて頂いてありがとうございました。
  ♂とは結局縁がなくて、♂単独で種類が分かるのはコレ一枚でしたね(汗)

  近くで撮るチャンスがあった時には私の立ち位置は後ろ側だったので・・・

 2008/10/19 Sun 18:37 [No.306]


 ネキトンボのペア

 よねだ

JPG 640x480 90.1kb

  結局♂としては、このペア写真が一番まともでした。

 2008/10/19 Sun 18:39 [No.307]


 ネキトンボ・タンデム

 よねだ

JPG 640x480 93.8kb

  タンデム飛翔は私の方は、こんな感じでした。

  ・・・いったん晩飯中断(笑)

 2008/10/19 Sun 18:40 [No.308]


 ネキトンボ・♀

 よねだ

JPG 640x480 50.0kb

  ♀の撮影は満足しましたが、♂は来年の宿題ですね。

 2008/10/19 Sun 19:42 [No.309]


 ナツアカネ・タンデム

 よねだ

JPG 640x480 81.3kb

  タンデムついでに12日のナツアカネ。

 2008/10/19 Sun 19:55 [No.310]


 ミヤマアカネ

 よねだ

JPG 640x480 102.7kb

  地元にはいないミヤマアカネ。
  去年は赤くなっているのはピンボケでしたが、撮り直せてよかったです。

 2008/10/19 Sun 20:02 [No.311]


 ミヤマアカネ・♂

 よねだ

JPG 640x480 96.1kb

  接写もできたんですが、逆光でした。
  これも宿題ですね。

 2008/10/19 Sun 20:05 [No.312]


 オニヤンマの産卵

 よねだ

JPG 640x480 88.4kb

  田んぼの水路でピョンピョン跳ねる様に泥に尻の先端を差し込んで産卵していたオニヤンマの♀。

  露出させ過ぎて真っ白だったんですが、補正で結構見られるようになりました。

 2008/10/19 Sun 20:18 [No.313]


 オニヤンマの産卵A

 よねだ

JPG 640x480 89.2kb

  別カット。
  こちらは補正なし。

  水面から腹部が抜けたところ。
  水底に穴が開いているのが辛うじて分かりますね。

  前回の目標分と、まったんさんの画像との違いはこんなもんでしょうかね。
  種類は少ないですが、アカネ系の画像の不足分が補完できました(笑)

 2008/10/19 Sun 20:22 [No.314]


 お待ちしましたよ〜

 まったん

JPG 549x417 61.3kb

  そんなにくたばってました? もう若くないんですから無理しないでね(笑)

  とりあえず、最大目標のネキがいてくれてホッとしました。
  ♂が納得いかない? 女性の好みと一緒で理想が高いんだから〜(笑)
  でも、ペアでばっちり撮れてますし、満足はしてるでしょ?
  ♀の単体なんて、まだ見たことがないですから、私の方が羨ましいです…

  ミヤマアカネ、全くいないんですか?
  こちらでは多くないものの、コノシメよりも見かけます。
  真っ赤な個体は今年まだ撮っていません。
  以前は真っ赤を撮りましたが、今のカメラで接写して撮り直したいです。
  ようやく明日は休みなので、フラ〜っと行ってきちゃうかも。

  なんでオニヤンマはチョンチョン産みなんでしょうね?
  他のヤンマ系でこの産み方するのっているの?
  見たことはありますが、でかいだけに迫力ありますよね。

  まだまだよねださんには勝てませんが、そこそこの勝負は出来るようになったでしょうか?
  あとは、勝てる分野を作ります。 連れて行かない場所で(笑)

  ※ 12日の被ってない写真を…

 2008/10/19 Sun 22:25 [No.318]




 これ、なあに?

 雪女

JPG 613x480 150.8kb

  庭にいた白い蝶、出掛けようとしたら玄関の前にも…
  ちーっともジッとしてないので、なかなか写真撮れなかったのですが
  こんな感じでした。

  イシガケでは全然ないですね…
  少し銀色っぽい白です。

 2008/10/13 Mon 16:38 [No.275]


 裏表とも白だと思ったら

 雪女

JPG 574x480 189.3kb

  どうも表は黒っぽい…

  粘って羽を広げかけたところを撮りました。

  ちょっと動いたら、すぐ飛んで行っちゃって
  これ以上はムリ

 2008/10/13 Mon 16:42 [No.276]


 ぜひとも

 雪女

JPG 640x480 135.7kb

  まったんさんと よねださんにリクエスト。

  蝶の裏表図鑑を作って!

  普通の図鑑だと背中側しか載ってない(あれが表?)から
  羽閉じてると種類がわからないよ…

  写真は息子の撮ったアサギマダラ。
  ちゃんと見てるし、楽しんでますから!

 2008/10/13 Mon 16:54 [No.278]


 ちょうちょです(笑)

 まったん

JPG 599x485 56.9kb

  綺麗に撮れてますね^^
  これはウラギンシジミ♀です。 翅の先端が尖っているので秋型ですね。
  今日の散策で、♂ですがバッチリ翅の開いたところを撮ってきました。
  ♂は羽を広げるとだいだい色です。

  イシガケチョウはもっともっと大きいですよ。
  九州に行った時は見かけただけなので、一度撮影してみたいです。

  ※ 手に乗って体液(笑)を吸い取ってるウラギンくん(夏型)

 2008/10/13 Mon 16:50 [No.277]


 Re: ちょうちょです(笑)

 雪女

  ホントだ、同じですね。
  シジミチョウなんだ〜、おっきいけど。

  顔がツマグロみたいに尖ってるし
  よく見ると白い方に、やっぱり白だけどカギマーク 』が付いてたから
  タテハ系なのかな〜って思ってた。

  うちの庭にも、気をつけてるといろんな蝶が来てるのねぇ。

 2008/10/13 Mon 17:05 [No.279]


 Re^2: ちょうちょです(笑)

 まったん

JPG 480x373 43.7kb

  シジミチョウの中では大きいですね。
  こちらでは自然度が高い場所に行けばけっこう多いですよ。

  言われてみると、あんまりシジミっぽくないですよね〜
  観察してみると、いろんな種類が来てると思いますよ。
  なんせ、ルリボシカミキリが来るお庭なんですから(笑)

  図鑑ですが、やるとしても長期ビジョンです(汗)
  蝶はあんまり種類が増えないかも。 撮ってないの多いんですよね…
  撮影者(二人)が蝶よりも違う物を追っかけますから(笑)
  もし載せるなら、表裏両方撮りたいと思ってますよ。

  ※ ウラギン♂の表はこんな感じ

 2008/10/13 Mon 17:25 [No.280]


 Re^3: ちょうちょです(笑)

 雪女

  > なんせ、ルリボシカミキリが

  しつこ〜い…
  それってA型じゃなく、ま〜たんさんの性格ですよね…

  > ※ ウラギン♂の表はこんな感じ

  表だけ見たら、全く違う蝶かと思っちゃう…
  ♂と♀、それぞれ裏表そろってないと分かんないや〜

 2008/10/13 Mon 17:39 [No.281]


 Re^4: ちょうちょです(笑)

 まったん

JPG 599x549 65.6kb

  性格です(爆)

  表と裏が違う蝶の方が多いんじゃないかな?
  同定作業する時も、だいたいの予想からたくさん見ていって絞り込んでいきます。
  一目でわかる図鑑を作れればいいんですが、レアな種を追いかけるような
  ことまでしたくないですから…
  よく見かけるような種だけでもそうやっていきたいですね。

  ※ 今日撮ったウラギン、編集したので貼っておきます

 2008/10/13 Mon 21:23 [No.284]


 Re^5: ちょうちょです(笑)

 よねだ

JPG 640x480 60.9kb

  ※ 昨日撮ったウラギン、編集したので貼っておきます(笑)

 2008/10/13 Mon 21:40 [No.292]


 Re^6: ちょうちょです(笑)

 よねだ

JPG 640x480 36.0kb

  図鑑には多分、メジャーな種がメインになると思います。
  一方で物凄いマイナーな方向には妙にこだわる可能性がありますね(笑)
  いや、マイナーのものを追う過程で見つかったものが掲載されるという方が正しいかも(笑)

  図鑑作成の画像はあるけれど、まったんさんに図鑑を作ってもらう(汗)には何が必要なのかしらん(笑)

  画像はまたまたウラギンシジミですが、彼らは不摂生なオジさんが大好きらしいです(笑)

 2008/10/13 Mon 21:47 [No.297]


 Re^7: ちょうちょです(笑)

 まったん

JPG 480x543 52.8kb

  蝶全種とかトンボ全種とか… そういった追い方はしないでしょうね。
  この辺で見られるもので、ミーハー(メジャーどころ)中心な感じになるのかな?
  ただ、他では見られないような画像も掲載したいですね。
  これがマニアックなものになるのか、エグいものになるのか…(ニヤリ

  >何が必要なのかしらん(笑)
  昨日みたいのでOKです(笑) うそうそ…
  だいたいのデザインやコンセプトをしっかり決めて、画像は送ってもらうのは
  大変になるので考えなきゃですね。
  今のPCでは作業がはかどりませんので、その辺りがネックなんですが… 近々動きましょう!

  >不摂生なオジさんが大好きらしい
  そういやスミナガシって、獣糞にも集まりますよね…(笑)

 2008/10/13 Mon 22:13 [No.298]


 Re^8: ちょうちょです(笑)

 雪女

  まったんさん、よねださん>

  綺麗な写真をありがとうです。

  図鑑はミーハーでもマニアックでもエグくても一向に構いませんが
  普通の図鑑とは違う切り口を所望します。
  でも私、まったんさん言うところの「エグい」って
  いまいちよく分からないのよね…

  > 不摂生なオジさんが大好きらしい
  > そういやスミナガシって、獣糞にも

  なるほどです…

 2008/10/13 Mon 23:14 [No.301]


 Re^9: ちょうちょです(笑)

 まったん

JPG 480x848 57.7kb

  今日はたまたま良い写真が撮れたので、タイミングよかったですね^^

  図鑑、基本的には同定のしやすさ、出会ったときのリアル感を出したいです。
  なるべく綺麗な画像で… よねださんがいるから大丈夫ですね。
  で、他には無いような何かを出したいと思っています。
  その何かはまだわかりませんけど…

  > 「エグい」
  例えばこの画像のようなのとか… これ、某所のコミュには貼りたくても貼れない(汗)
  捕食シーンやロードキル(轢死体)、寄生系などなど…
  人によってはヘビや一部の虫を見ただけでもエグいと思うだろうし。
  このHPでは、ある程度までは『これも現実』ということで載せています。
  それに不快感を示す人もいるでしょうし… だからウチは人気が無い(笑)

  > なるほどです…
  納得すなー!(笑)

 2008/10/13 Mon 23:32 [No.303]




 いちま〜い

 まったん

JPG 480x529 69.5kb

  拝啓、よねだ様 パクらせていただきます(笑)

  2008総決算(まだ早い?) ヘビ手掴み特集。
  まずはアオダイショウ

 2008/10/13 Mon 21:29 [No.286]


 にま〜い

 まったん

JPG 599x374 38.2kb

  しまへび〜

 2008/10/13 Mon 21:31 [No.287]


 さんま〜い

 まったん

JPG 549x536 40.9kb

  やまかがし〜

 2008/10/13 Mon 21:32 [No.288]


 よんま〜い

 まったん

JPG 599x430 53.0kb

  たかちほへび〜

 2008/10/13 Mon 21:36 [No.290]


 ごま〜い

 まったん

JPG 636x640 63.5kb

  しろまだら〜

 2008/10/13 Mon 21:37 [No.291]


 ろくま〜い

 まったん

JPG 640x552 57.0kb

  まむし〜…(((( ;゚Д゚)))

 2008/10/13 Mon 21:40 [No.293]


 ななま〜い

 まったん

JPG 640x538 48.8kb

  ひばかり〜♪

 2008/10/13 Mon 21:41 [No.294]


 …

 まったん

  いちまいたりな…

 2008/10/13 Mon 21:42 [No.295]


 くな〜い\(^0^)/

 まったん

JPG 640x498 40.3kb

  はちま〜〜〜い♪

 2008/10/13 Mon 21:44 [No.296]


 なんと!

 よねだ

JPG 640x480 89.2kb

  完全制覇、おめでとうございま〜す!

  ・・・今日はどこに行ったの?

 2008/10/13 Mon 22:20 [No.299]


 揃った〜♪

 まったん

JPG 640x460 118.2kb

  ありがとうございます。 やっと念願が叶いました^^

  今日は埼玉方面です。 夏に一緒に行った所じゃないです。
  けっこうあっけない出会い… ま、こんなもんなんでしょうかね。

  ヒバカリは首に巻いてないので、年内の目標にします。
  あと、昨日も話した幼蛇全種…
  カラスヘビと赤ジムグリも手にしたいですね(赤ジムグリは一応達成してますが)。

  メールを送りました。 いつもすみませんが、加工をお願いしますm(_ _)m
  加工も来年からは減るかな?

 2008/10/13 Mon 22:34 [No.300]




 ヤッちまった・・・

 よねだ

JPG 640x480 57.8kb

  明日はよろしくお願いしますね。

  話題は変わりますが、出かけない日にはストック成虫たちの痛んだマットの交換でもしようと思い、
  本年羽化のノコ成虫が休眠している(ハズの)
  容器を久々に見てみたら・・・恐ろしい惨状になっていました(汗)
  しかも複数の容器で(汗)
  もちろんマットは廃棄・交換したけれど、今も各部屋中をコバエが数匹飛んでます(汗)
  網戸閉めてベランダでやったんですけどね、蓋開けたら玉手箱の煙状態で数匹吸い込んじゃいました(涙)

  測定してませんが、残念ながらノコ成虫は60oオーバー級止まり。
  また、今年は蛹室内で羽化せず死んだ個体が多く不作であったことが確認されました。
  そろそろ兄弟ブリードはやめて別系統入手しますかね。
  ベランダと部屋からコバエが消えたら、今度は産卵セットから幼虫取りをするつもり。

  菌糸もコバエ湧くよね?
  まったんさんのトコも湧いてない?
  昨年〜今年は撮影に力を入れすぎちゃいました。

 2008/10/11 Sat 20:58 [No.273]


 豊漁〜

 まったん

JPG 319x183 16.6kb

  千葉は来年数回お邪魔します。 よろしく^^
  ただ、今晩から明日朝はかなり冷え込むようで… そこが心配です。

  大量繁殖おめでとうございます(笑) 今年もやっちゃいましたね〜^^;
  吸い込むのはちょっと嫌ですね… 出さないで飲み込んだ方がよさそう…
  もう累代はけっこう重なってます? 血の入れ替え時かもしれませんね。

  飼育<散策は我が家もそうです。
  ただ、今年はあまり産まさなかったので、とりあえず大丈夫そうです。
  7月と12月以外は、仕事でも途中で家に帰れますから、その点は対処できますので
  なんとかなっているかもしれないですね。

  コバエですが、元々マットに卵や幼虫が混じっていない限り、
  ほとんどが外部侵入と思ってます。
  マットにはラップとキッチンペーパーを二重にしてます。
  ラップの穴も針で小さく十数か所あけるくらい。
  これで、今年は外置きも含めてコバエ被害はありませんでしたよ。
  よねださんのとこは、入り込める隙間があったのだと予想…

  菌糸も同様と思います。 菌糸で湧いた事は今のところないです。
  ダニもマットみたいに目立たないというか少ないので、イメージ的には清潔です。
  次の菌糸交換からメーカーを変えるので、どうなるかわかりませんけど。

 2008/10/11 Sat 21:46 [No.274]




 今、雨降ってます。

 よねだ

JPG 640x480 51.5kb

  土曜も好天ではないようですから日曜ですね。
  何時にどこに集合しましょうか?

  ・・・何気にネキトンボが撮りたかったりする私(汗)

 2008/10/10 Fri 23:46 [No.271]


 連絡待ってたよ(汗)

 まったん

JPG 620x482 33.5kb

  ネキ撮りたい?

  こっちでもOKですよ。
  ジムグリは来年の目標にして。 ヒバカリが見れたので気持ちに余裕はあります。
  千葉の前回の行き方、かなり迷ったのですっかり忘れていますし。

  よねださんにお任せします^^

 2008/10/10 Fri 23:56 [No.272]




 復旧させました

 よねだ

JPG 640x480 72.4kb

  電源ユニットを交換し、Winの再インストールをやりなおすことで動作するようになりました。
  画像は全て無事でしたが、またまたメール等の設定がゼロからに戻っております(汗)
  昨日は珍しく夜中の3時まで作業してました(笑)

  画像は復旧後、暗い空の下トンボ探しに行った際のカワセミ。
  トンボは全然いませんでした。
  急に寒くなったからかな?

 2008/09/28 Sun 21:58 [No.266]


 ホシの追跡

 よねだ

JPG 640x480 60.9kb

  薔薇の花壇で2匹のハラビロカマキリの♀を見つけ、水責めに処したのですが、
  例のモノは所持していませんでしたので釈放しました。

  ・・・結構見事な保護色ですよね。

 2008/09/28 Sun 22:03 [No.267]


 ホソアシナガバチ

 よねだ

JPG 640x480 59.1kb

  ・・・地元にもいましたね(笑)

  ヒバカリも、まったんさんの行動範囲内に生息しているのにね(笑)

 2008/09/28 Sun 22:06 [No.268]


 死ぬかと思った・・・

 よねだ

JPG 640x480 116.2kb

  などと、ひとりごとに書かれていたから気にしていたんですが・・・
  命知らずなのは知っていましたが(笑)少しは自重しましょうよ。
  ・・・説得力ないですね(汗)

 2008/09/28 Sun 22:10 [No.269]


 復旧おめ!

 まったん

JPG 640x556 50.4kb

  データが残っていてよかった。 バックアップはしっかりしといてね!
  メアドはまた送った方がいいのかな? 何かネタがあったら送ります。

  綺麗なカワセミ画像ありがとです。
  このくらい撮れればいいですよね。 ウチは鳥は…(汗)

  そうだ、今年こそはハリガネ容疑者を見つけなければ!
  カマキリも目立ってきたのでチェックにいってきます。
  ハリガネの手乗り画像は誰もやってないだろう…(ニヤリ

  ホソアシナガバチ、地元撮影おめでとうございます。
  いないって聞いて不思議でしたが、これで決着ですね^^

  ヒバカリはね… 近くまでいってるんですよね…
  なぜ会えないのか自分でもわかりません。
  もう9月も終り… 年内の遭遇に自信は全くありません。

  自重? 男のロマンですから(笑)
  死なない程度に無茶しましょ。

 2008/09/28 Sun 23:02 [No.270]




 下見

 よねだ

JPG 640x480 49.3kb

  昨日は勤務だったので、今日、天候悪化の予報でしたが早起きしてリスアカネがいるというポイントを
  下見のつもりで行ってきました。
  今日はリスアカネは見ませんでしたが、アカネ類と冬の鳥見には有望そうな場所でした。

 2008/09/21 Sun 22:27 [No.262]


 マムシに注意

 よねだ

JPG 640x480 70.6kb

  ヘビも有望そうで、シロマダラとタカチホヘビ以外は確認されている様です。

  実際、トンボを探しているとき「ヘビが出たー」と逃げてくる家族連れに出会い、
  戦場カメラマンよろしく避難(?)する人とは反対方向に急行すると・・・

 2008/09/21 Sun 22:31 [No.263]


 ヒバカリが出た!

 よねだ

JPG 800x600 145.4kb

  道を横切って菖蒲田に入ろうとする茶色いタイプのヒバカリを見つけました。(画像は在庫)

  あれよあれよと尻尾を残して見えなくなったので大急ぎで手を伸ばして捕まえようとしたのですが、
  前日の台風通過の大雨の影響で足場が潰れ、
  菖蒲田に足が沈没。
  結局取り逃がしました・・・さらに直後にゲリラ豪雨。
  捜索を打ち切り帰途につきました。
  下見としては充分でしたが、現地に居た時間より往復に要した時間の方が長かった(汗)
  ここには秋のうちにまた来ようと考えています。
  でも所謂「花の名所」の公園なので好天だと人が多そう。

2008/09/21 Sun 22:42 [No.264]


 洗浄カメラマン様(笑)

 まったん

JPG 480x380 24.9kb

  ホントにこの天気はなんとかなりませんかね…
  ヘビには良い気候になってきたと思うんですが、他のものにはちょっと…

  かなりヌカってたでしょう… 突撃おつです!
  リアルに想像できてしまいます(笑)
  よねださんにとっては当たり前のヘビでしょうけど、いればやっぱり掴みたくなりますよね。
  そんな当たり前のヘビ… こちらでは架空の生き物…(笑)
  なんとか今年こそはお目にかかりたいんですけどね。 時期的に焦ってきてます。

  千葉遠征の日取りは早めに決めたいです。
  今週中にワースケが決まってしまいますので… できれば日曜ね^^

  > でも所謂「花の名所」の公園なので好天だと人が多そう。
  そういう場所では休日は混むでしょうね。
  人の目を気にしない図太い神経を養いましょう!

  この看板のあるところにマムシ無し!!! 馬蕉(笑)

 2008/09/22 Mon 00:23 [No.265]




 威嚇

 よねだ

JPG 640x480 53.0kb

  昨日はまあまあの天気でしたが動けず、今日は空が暗かったですがノシメ系アカネを求めて出かけてみました。
  (リスアカネがいると聞いたポイントではありません)

  あんまり獲物はいなかったですが、ハラビロカマキリの♂に威嚇してもらえました。
  (実はハラビロ♂は撮影したことがありませんでした)
  いままで何度もカマキリには出会ってますが、このポーズは一度もやってもらったことがありませんでした。
  いつも見かけるのは♀だから?
  ♂しかやらない?

 2008/09/15 Mon 21:39 [No.252]


 威嚇(裏)

 よねだ

JPG 640x480 49.8kb

  急いで反対側に回ってみると対応できない模様。

  何だか間抜け(笑)

 2008/09/15 Mon 21:41 [No.253]


 9月のチョウトンボ

 よねだ

JPG 640x480 53.3kb

  とりあえず、アカネ以外にはオニヤンマ・ギンヤンマ・チョウトンボがいました。
  チョウトンボがヨロヨロながら2〜3匹健在でした。
  6月半ばがら出ていたので、いるポイントでは慌てなくても3ヶ月くらい見られる様ですね。
  13日もそうですが♂しか居なかったので、♀はお盆頃までしか見られないのかも知れませんが。

 2008/09/15 Mon 21:48 [No.254]


 ノシメ♂

 よねだ

JPG 640x480 49.1kb

  アカネではノーマルのノシメトンボだけ、そこそこの数が居ました。
  なぜかそれ以外は全く居ない・・・
  6月には未熟個体が各種いたんですが。

 2008/09/15 Mon 21:51 [No.255]


 ノシメ♀

 よねだ

JPG 640x480 64.6kb

  この場所で、自称「トンボ狂い」の方(個人でトンボ学会?に参加しているとのこと)に話しかけられ、30分以上話をしました。
  で、この付近が6月前半にアオヤンマのポイントであること、ノシメ以外の各種アカネは10月頃避暑地から戻ってくるので
  まだ居ないことを教えてもらいました。(ここはヒバカリ手掴みをしたポイントでもある)

  これは10月千葉遠征かな?

 2008/09/15 Mon 21:58 [No.256]


 ショウジョウ♀

 よねだ

JPG 640x480 48.2kb

  そうそう、13日分採集記風の「ウスバキトンボ」はショウジョウトンボの♀でないかな?
  (添付画像・9月13日ギンヤンマの池で撮影)

 2008/09/15 Mon 22:01 [No.257]


 ウスバキ

 よねだ

JPG 640x480 50.7kb

  体型と翅の色が違う気がします。

 2008/09/15 Mon 22:04 [No.258]


 ウスバキではない?

 まったん

JPG 640x583 55.9kb

  車のところでたくさん飛んでたからそうだと思い込んでた…
  ♀も色付けよ… わかりづらいから(苦笑)
  訂正しておきます。 ご指摘ありがとうございました。

  カマキリのこのポーズはかっこいいですよね。
  そういえば、今年はハラビロをまだ見ていません。
  よねださんの画像を見て無性に見たくなりました(笑)

  ノシメはたぶん撮ってないし、ヒバカリの可能性があるのなら…
  10月遠征は前向きに検討します。 ってか、空けときなさい(笑)
  土曜は人数的に休みづらいので、日曜日でよければ…
  その場所は車OK?

  一応続報… 指は平常です(笑)

 2008/09/16 Tue 00:07 [No.259]


 沢山飛んでたのはウスバキよ

 よねだ

JPG 640x480 16.2kb

  止まったのがショウジョウだっただけで。

  例の場所、車OKですが駐車料金取ります(汗)

 2008/09/16 Tue 22:57 [No.260]


 だから騙されたのよ…

 まったん

JPG 640x430 19.2kb

  ウスバキが止まるなんて珍しいなと…
  そういうオチなんて想像もつかなかった(苦笑)

  駐車料金はしょうがないですね…
  他も回りたいので、車で早朝出勤します。

  ネキは嬉しかった♪

 2008/09/16 Tue 23:49 [No.261]




 マイコ・ヒメ・マユタテ模様比較

 よねだ

JPG 640x480 42.2kb

  成熟しちゃうと胸の模様が分かり難くなるので、在庫から未熟個体で比較してみます。

  まずはマイコアカネ♂
  胸の側面の黒い線が明らかに多いです。

 2008/09/14 Sun 22:35 [No.243]


 ヒメアカネ♂

 よねだ

JPG 640x480 75.9kb

  ヒメアカネ。
  胸側面の模様はマユタテと一緒です。
  胸前面で見分けるべきなんでしょうね。

  私の持っている昆虫図鑑だと側面しか写ってないんですよね(汗)

 2008/09/14 Sun 22:41 [No.244]


 マユタテ♂

 よねだ

JPG 640x480 47.5kb

  マユタテ

  顔が見えれば一発ですが、やっぱり肩の模様で区別するのが良いんでしょうね。

 2008/09/14 Sun 22:44 [No.245]


 マイコアカネ♀

 よねだ

JPG 640x480 62.9kb

  胸の模様は♂と一緒ですが、困ったことに顔に小さな「ブタ鼻」があります。

 2008/09/14 Sun 22:47 [No.246]


 ヒメアカネ♀

 よねだ

JPG 640x480 56.6kb

  困ったことにコチラにも顔に小さな「ブタ鼻」が(汗)
  無い個体も居るようですが。
  産卵管(?)が多種より目立つのが特徴ですが、真横だけだと一見マユタテと正直区別がつかない(汗)

 2008/09/14 Sun 22:53 [No.247]


 マユタテアカネ♀

 よねだ

JPG 640x480 77.8kb

  マユタテアカネの♀
  「ブタ鼻」模様が大きいので顔が見えれば区別つくんですがね。
  この子はノシメ型なのでヒメアカネやマイコアカネとは間違えませんが、今度はノシメ系との区別の問題が・・・

 2008/09/14 Sun 22:56 [No.248]


 コノシメトンボ♀

 よねだ

JPG 640x480 44.6kb

  全体の雰囲気や大きさはマユタテとは違いますが、ノシメやコノシメにも鼻模様はありますからねぇ(汗)

  イトトンボやサナエトンボの区別よりは楽に思えますが、トンボの同定は難しいのが多いですね。

 2008/09/14 Sun 23:01 [No.249]


 目玉になるかも!

 まったん

JPG 480x359 34.0kb

  アカトンボの比較、ありがとうございました。
  これ、かなり役に立ちますよ!
  もし図鑑を本当にやるなら、これは必須ですね。
  需要もあると思いますので、PCデータが飛ばないようにしといてね。

  マイポイントではマイコを見た事がないので、ヒメとマユタテさえ区別が付けば
  今のところはOKです。 この2種はだいたいわかります。

  コノシメはいるけど、ノシメは見た記憶がない…
  どちらにしても、こっちでは少数派なので、もしいたら同定よろしくです(笑)

  画像はマユタテでいいんですよね?

 2008/09/15 Mon 01:22 [No.251]




 昨日はお疲れ様でした

 よねだ

JPG 640x480 44.6kb

  お陰さまでコレクションに新たな種を加えることが出来ました。
  というわけで代表してミルンヤンマ。
  ♀ですね。

 2008/09/14 Sun 22:08 [No.234]


 オオイトトンボ?

 よねだ

JPG 640x480 34.8kb

  見たことのなかったオオイトトンボも撮れました。
  接写は出来ませんでしたが。

 2008/09/14 Sun 22:09 [No.235]


 ナツアカネ・タンデム

 よねだ

JPG 640x480 70.3kb

  連結産卵中のナツアカネ。
  まったんさんも撮ってましたが、どんな感じですか?
  こちらはマトモなのは、このワンカットだけでした。

 2008/09/14 Sun 22:12 [No.236]


 イナゴ

 よねだ

JPG 480x640 51.5kb

  むやみやたらといて撮る気もなかったイナゴですが、面白い光景だったので一枚だけ撮りました。

 2008/09/14 Sun 22:13 [No.237]


 コカマキリ

 よねだ

JPG 480x640 62.1kb

  ハリガネムシチェックを企んでいたのに、コカマキリしかいませんでしたね(汗)

 2008/09/14 Sun 22:15 [No.238]


 ヒメアカネ♂

 よねだ

JPG 640x480 58.8kb

  今まで見たことの無かったヒメアカネもようやく撮ることができました。
  近所では市の天然記念物なのに、あの場所では一番沢山いましたね。

2008/09/14 Sun 22:18 [No.239]


 マユタテアカネ♂

 よねだ

JPG 640x480 60.8kb

  私の地元では少ないマユタテアカネ。去年はボケ写真でしたが、今年はマトモに撮れました。

 2008/09/14 Sun 22:21 [No.240]


 マイコアカネ♂

 よねだ

JPG 640x480 44.8kb

  成熟個体だと、胸の色が濃くなって線条が目立たなくなるのでヒメアカネと区別がつきにくいですね(汗)

  こちらは今までマイコは見たことはあっても、ヒメはみたことがありませんでしたから・・・

  そういえば、千葉県内にリスアカネのポイントがあるようです。
  行ってみたいとは思いますが、私的には電車とバスを乗り継いでしか行けない場所なので敷居が高いです・・・

 2008/09/14 Sun 22:27 [No.241]


 注入されなかったようですね(ホッ)

 よねだ

JPG 640x480 54.1kb

  あんなことがあったので不安を払拭できずにいたのですが、まったんさんが、少なくとも今日の20:00過ぎまで
  生存されていることが確認できたので安心しました。

  ・・・アレは怖かったッスよ(汗)

  まだ指痛い?

 2008/09/14 Sun 22:32 [No.242]


 生きてるみたい

 まったん

JPG 240x320 19.8kb

  私は不死身ですから(笑) 指はなんともないみたいですね。
  画像は今撮ったものです。 こんな感じだし痛みもなくなってきました。
  自分に注入するほどヤツもバカではなかったのでしょう。
  想定外の出来事でしたが、大丈夫ですのでご安心ください。
  …病院嫌いだし(笑)

  ミルンいいなぁ… 撮影チャンスを逃しただけに悔しい…
  イトトンボはオオイトでOKではないでしょうか?
  以前あそこで撮影してますし、そっくりですから。

  ナツアカネの連結で飛んでいるところは採集記風をご覧の通り…
  止まってるところはそこそこ撮れてます。
  飛んでる所はホバリングでもしていてくれない限り私は無理(汗)

  カマキリ、なんでいなかったんでしょうね?
  目線が他にいってたのかな? 去年はたくさんいたのにね…
  イナゴは笑えますネ〜(笑)

  やっぱり地域差でしょうね。 ヒメ多いでしょ。
  代わりに、マイコは見ました? いなかったですよね?

  いろいろありましたが、結果的に満足できてよかったですね。
  優秀なスタッフはどこに隠れてたんだろ(笑)

 2008/09/15 Mon 01:11 [No.250]