過去ログ-17 
       
      ※ 画像は大きくなりません 
       
       | 
    
    
       
      
 今週のタイコウチ君
 雪女 
        
   水槽で飼っているタイコウチは今日も元気です。 
         池のも元気だと思うけど、最近忙しくてチェックしてません(汗 
       
         写真は息子が撮りました。 
         餌用のアメンボを食しているところ。 
       
         時々脱走してリビングや玄関ホールで埃まみれになっています(爆 
 2009/04/24 Fri 21:50 
[No.645] 
       
       
       
      
       そして、ついに…
 雪女 
        
   息子の念願が叶いました。 
         これをまったんさんに見せたかったんだと。 
       
         飼育用の本を見て、息子が作った産卵場に見事産卵! 
         (産卵場は、発泡スチロールの板に水ゴケを乗せて作りました) 
       
         無事孵化して欲しいけど、養うのが大変そう…^^; 
 2009/04/24 Fri 21:54 
[No.646] 
       
       
       
      
       すご〜い!
 まったん 
        
   卵産んだんですね〜! 
         この手の生き物、私にはたぶん産卵させられません。 
         私的にはすごく感動です。 
       
         タイコウチの卵は面白いですね。 
         今のところ3個くらいでしょうか? まだまだ産むんでしょうね。 
         もし孵化したら共食いするようなので、個別飼育である程度増えたら 
         捕まえた場所へリリースしてあげてくださいね。 
       
         Rくんを師匠と呼ぼうかな^^ 
       
         脱走はやっぱり飛ぶんですよね? 頻繁に飛ぶの? 
       
         エサ(画像)をプレゼントしておきます〜(笑) 
 2009/04/25 Sat 01:21 
[No.647] 
       
       
       
      
       Re: すんご〜い!
 酔っ払い 
   まったんさん、こんばんは。雪女さん、初めまして。 
       
         タイコウチ、すごいやないですか。子供の頃はよく捕まえてオモチャにしたんですが、最近は全く見ません。ウラヤマシイ。 
               私は、虫を個人のワガママで飼うからには、繁殖させる事が彼らの自由を奪ってしまう事に対して僅かでも言い訳が 
               できるんやないかと思ってます。 
               なんで、ぜひ羽化まで育ててみてほしいです。(失敗した場合はその後の糧にする事にする;) 
 2009/04/25 Sat 02:22 
[No.648] 
       
       
       
      
       タイコウチは
 まったん 
         こっちでは見かけません。 網ですくえばいるのかな? 
         いつも回ってるコースで、網を持った子供がミズカマキリをすくってました。 
         もしかしたらいるかもしれませんね。 私も一度おもちゃにしてみたい(笑) 
       
         繁殖の件はほぼ同意見です。 種類によっては繁殖難しいですけどね〜 
         一番いいのは『持って帰らない』ですけど。 
         今年はぜひハンミョウでトライを!(笑) 
 2009/04/25 Sat 18:06 
[No.649] 
       
       
       
      
       コオイムシなら・・・
 よねだ 
        
   以前近所の造成地の水溜りに沢山いたんでお持ち帰りしたんですけどね・・・幼虫取っても養いきれずに帰してました。 
       
         今はマンションが建って水溜りもなくなり、以後コオイムシは見ていません。 
 2009/04/25 Sat 20:51 
[No.650] 
       
       
       
      
       タイコウチ・・・
 よねだ 
        
   泥に潜るから網で採れるかな? 
       
         自分はミズカマキリとコオイムシしか網でかき回して捕まえたことはないですね。 
         水面に居るのを手で捕まえたことはあるけど。 
 2009/04/25 Sat 20:57 
[No.651] 
       
       
       
      
       ヘイケボタル飼育
 よねだ 
        
   水生昆虫ではヘイケボタルの累代飼育にチャレンジしたこともありますが・・・ 
       
         画像は産卵〜幼虫回収のセット 
 2009/04/25 Sat 21:01 
[No.652] 
       
       
       
      
       卵
 よねだ 
        
   産卵させることには成功し・・・ 
 2009/04/25 Sat 21:02 
[No.653] 
       
       
       
      
       初期幼虫
 よねだ 
        
   幼虫も得られましたが・・・ 
       
         画像は幼虫に殻を潰したサカマキガイを与えているところ。 
       
         幼虫飼育と同時に貝飼育もしないといけなくて、これにめげて・・・ 
 2009/04/25 Sat 21:04 
[No.654] 
       
       
       
      
       2ヵ月後
 よねだ 
        
   この状態で成虫を捕まえてきた場所に放流しました。 
         孵化した幼虫は6匹でしたが、この時点で1匹しか残っていませんでした。 
         水生肉食昆虫飼育は餌確保と水汚れで私には鬼門です。 
       
         雪女さんには、タイコウチ飼育めげずにチャレンジして欲しいですね。 
 2009/04/25 Sat 21:10 
[No.655] 
       
       
       
      
       水生モノはムズい
 まったん 
        
   ホタルも難しそうですね。 エサの確保か… 画像はエサ用にどうぞ(笑) 
         でも、産卵まで持っていけるんですもんね。 たいしたもんです。 
         本格的にやるとしたら… サンショウウオになっちゃうかな。 
       
         コオイムシも未見です。 一度は見ておきたい種類です。 
         特に、孵化する所は観察してみたいですね。 
         TVで見たことがありますが、振り落としてますもんね。 
       
         ガキに水生網を持たせて、いろいろすくわせてみようかな。 
         意外なものがあがるような気もしてます。 
       
         雪女さんには頑張ってもらいたいですね。 
         シリーズ化になるか? 
 2009/04/25 Sat 23:42 
[No.657] 
       
       
       
      
       プレッシャーが…^^;
 雪女 
         酔っ払いさん、はじめまして。 
         まったんさん、よねださん、こんばんは。 
       
         すごいですか? 
         私はよく分からないのですが、息子が言うには「タイコウチは繁殖が比較的簡単」らしいです。 
         ちゃんと孵化してくれればいいのですが。 
       
         > 雪女さんには頑張ってもらいたいですね。 
         > シリーズ化になるか? 
       
         うわ〜…プレッシャー 
         以前2cmくらいの子供を持ち帰った時は、エビをたくさん飼っていたので 
         脱皮を3,4回繰り返して成虫になりましたが… 
         孵化したてのは、いつの間にか消えてたような…(メダカに食べられたかな?) 
       
         個人的には孵化の様子を見てみたいです。 
       
         あと、コオイムシ、私も見たことないので見たいなぁ 
 2009/04/26 Sun 00:20 
[No.659] 
      
       
       
      
       また胃に穴が開く?(笑)
 まったん 
         水生昆虫の中では簡単かもしれませんけど、少なくとも私にはできません。 
         ミズゴケを用いるっていう時点でもう無理(笑) 
         孵化はすると思いますので、その後が大変かもしれませんね。 
         共食いを防げばなんとかなるんじゃないですか? 
         小さいうちのエサはボウフラとかイトミミズがいいのかな? 
       
         1週間強で孵化するらしいので、再来週は毎日要チェックですね^^ 
 2009/04/26 Sun 00:48 
[No.660] 
       
       
       
      
       スゴスゴ
 酔っ払い 
   こんばんは。 
       
               ヒメタイコウチとヒメミズカマキリは割と最近採ったんですよ。(ヒメごとです)こいつらの飼育はエサの確保と 
               共食い防止と水質維持が三位一体のメンドクササなんですよね。 
         水生やないけど、肉食の虫は去年ヤブキリでヒーヒー言いました。(笑) 
       
         怠け者としては、バナナやっとけば5年生きるオオゾウムシがステキです。 
 2009/04/26 Sun 02:37 
[No.661] 
       
       
       
      
       ズコズコ
 まったん 
        
   ヒメゴト… (ノ∀`*)ポッ 
       
         ヒメミズカマやヒメタイコウチの方がレアなんじゃ? 
         小学時代のタガメ飼育の時でも、水はすぐに痛みました。 
         カエルをエサにしてたので尚更ですけど。 
         餓えには強いイメージですけど、何かと気は使いますよね… 
       
         オオゾウムシ5年モノも真似できません。 
 2009/04/26 Sun 13:24 
[No.662] 
       
       
       
      
       グミ大好き改め
 ISO@雪女Jr. 
         こんにちは。 
       
         > ヒメミズカマやヒメタイコウチの方がレアなんじゃ? 
         その通りだと思います。 
         ヒメタイコウチは実物も標本も、一度も見たことがありません。 
       
         タイコウチの卵は、最初5こ産みましたが 
         おととい、また4こ産んで全部で9こになりました。 
       
         ヒメミズカマキリのいる場所を知りたいなぁ。 
 2009/04/27 Mon 16:15 
[No.665] 
       
      
       Rくんですね〜^^
      
       まったん 
         こんばんは。 
       
         卵が9個になりました? 全部孵化するといいですね。 
         まだ産むかもしれないので、このまま見守ってあげてください。 
         飼育しないのは、できればつかまえた場所に逃がしてあげてね。 
       
         ヒメタイコウチは、九州では無理っぽいですね。 
         ヒメミズカマキリならいるかもしれませんけど、 
         池の中央付近にいるようだし、難しいかもしれません。 
         Rくんなら気合いでつかまえちゃうか? 
       2009/04/27 Mon 19:27 
[No.666] 
       
       
       
       
       | 
    
    
       
       | 
    
    
      
      
 
       ヒラタ産卵
 よねだ 
        
   そうそう、ウチのクワガタ全部起きました。 
         まったんさんから頂いた本土ヒラタ♀、無事産卵しましたよ。 
         ウチのヒラタ♂は去年♀2匹を割ってくれたので心配していたのですが、2季目のせいか大人しくて一安心。 
         ありがとうございました〜! 
 2009/04/19 Sun 16:49 
[No.642] 
      
       
       
      
       祝・産卵!
 まったん 
        
   よかったよかった。 
         ウチのブリ用を1匹だけ残して、♀は全部売っちゃったので。 
       
         我が家もそろそろブリを考えなきゃ… 
         大幅縮小の方向で、本土はどうしようかまだ結論が出ていません(汗) 
 2009/04/19 Sun 21:05 
[No.644] 
       
       
       
       
       | 
    
    
       
       | 
    
    
      
      
 
       干潟行ってきた
 よねだ 
        
   時間が足りないので近場しか行けないのですが虫撮りよりも近場でお手ごろということもあって、 
         シギ・チドリの春の渡り(オーストラリア→シベリア・アラスカの中継)の季節の干潟に行ってきました。 
       
               シギ・チドリ図鑑がやれてしまうような状況ですが、寮に帰る関係上、編集している時間がないので、 
               とりあえず今日居たチドリだけでも。 
 2009/04/19 Sun 16:18 
[No.635] 
      
       
       
      
       小千鳥
 よねだ 
        
   どちらかといえば干潟より、田植え前の水の入った田んぼで見かけるコチドリ。 
       
         大きく撮れました。 
 2009/04/19 Sun 16:20 
[No.636] 
      
       
       
      
       白千鳥
 よねだ 
        
   唯一、渡らず地元に一年中留まっているチドリのコチドリ。 
         今日は少数派でした。 
 2009/04/19 Sun 16:22 
[No.637] 
      
       
       
      
       目大千鳥
 よねだ 
        
   今日一番沢山いたチドリはメダイチドリでした。 
         目の周りの黒い模様のせいで目が大きく見えるから「目大」チドリだそうです。 
         春と秋だけ群れで見ます。 
       
         ここまではスズメより少し大きいくらいのチドリです。 
 2009/04/19 Sun 16:28 
[No.638] 
      
       
       
      
       再度、白千鳥
 よねだ 
        
   しまった! 
         2枚目はシロチドリでしたね。 
 2009/04/19 Sun 16:30 
[No.639] 
      
       
       
      
       大膳
 よねだ 
        
   ハトくらいの大きさで、チドリのイメージからすると大きなダイゼン。 
         夏羽では白黒模様。 
         地元で越冬するので数は多いです。 
       
         昔、宮中で食用にされていたので大膳なのだそうです。 
 2009/04/19 Sun 16:36 
[No.640] 
      
       
       
      
       胸黒
 よねだ 
        
   今日はいなかったムナグロ。 
         ダイゼンに良く似ています(大きさも大体一緒)が、背中の羽色が黄色いのが識別点。 
       
         私が今日見た&撮ったことのあるチドリは以上。 
         シギだと淡水鴨を超える種類を撮っているので短時間では収拾がつきません。 
       
         まったんさん、クロスジギンヤンマの羽化撮影、羨ましいな〜 
         早起きしたんですか?(失礼) 
         オニヤンマならポイント知ってるんでバンバン撮れるんですが・・・ 
 2009/04/19 Sun 16:43 
[No.641] 
      
       
       
      
       図館の完成はいつになるやら…
 まったん 
        
   先日コチドリは撮りましたが、この分野はほぼ未開拓です。 
         図鑑でも見た鳥ばかりです。 
         海の方に多い種はお手上げですね… 
         返す画像もないので、楽しく拝見させていただきます^^ 
       
         ようやくトンボも増えてきました。 
         カワトンボもヨツボシも見かけましたよ。 
         今年はムカシヤンマにチャレンジしてみようかな〜 
       
         春に羽化するトンボの羽化って、昼間に羽化する事が多いらしいですよ。 
         調査の人が言ってました。 
 2009/04/19 Sun 21:00 
[No.643] 
       
       
       
       
       | 
    
    
       
       | 
    
    
      
      
 
       画像はムクノキ
 酔っ払い 
  
   こんばんは。虫も私も摂食量が増えてきました。 
       
         ガはよく判らんのですが、ボクトウガを繁殖させて改造中の土地にバラ撒きたいです。(笑) 
       
               飼育の各クワはペアリングを開始したんですが、ミヤマでメスがオスを半殺しにしてしまいました。 
               (毎年やりよる)ノコ等はいつもずっとペアで飼うんですけど、ミヤマは雌雄共にバイオレンスに 
               走るんでめんどくさいです。その辺コミで好きなんですが。 
       
               虫探検広場のサイトはよく見ますよ。タマタマ撮った、みたいな写真がナイスなんですよね。 
               偏った感じが殆ど無いのも好きですね。 
       
               ハンミョウは飼いたいんですが、いつもウロウロする一帯にはいないんですよ。 
               いても酔っ払ってヨレヨレの私には採れません。(笑) 
 2009/04/16 Thu 01:43 
[No.633] 
      
       
       
      
       画像はムクドリ
 まったん 
        
   春を通り越して、初夏の陽気が続いてますね。 なんか冷夏な予感が… 
       
         ボクトウガはたくさん卵を産み撒きますからね。 
         少しなら虫好きには良い環境を作ってくれるとは思いますけど… 
       
         我が家もようやく起こしました。 越冬での事故はありませんでした。 
         ブリードは今年どうしようかな… ほんの少しだけやろうかな。 
       
         そうそう、ハンミョウは園長さんのところに載ってました。 
         あれは見てみたいですよね。 
         こちらでもなかなか見ることが出来ませんけど、一ヶ所判明したので 
         あんなのがいるかどうか片っ端からチェックしてみます。 
         あーいうサイトも管理が大変ですよね。 たくさん投稿依頼があるだろうし… 
         ずいぶん前ですけど、一回載せていただきましたよ。 
 2009/04/17 Fri 00:00 
[No.634] 
       
       
       
       
       | 
    
    
       
       | 
    
    
      
      
 
       寮から
 よねだ@寮 
        
   送れるかな? 
       
         後姿でしたが、アレはコチドリだと思いますよ。 
 2009/04/14 Tue 23:53 
[No.631] 
      
       
       
      
       送れてます^^
 まったん 
        
   チドリ系かと思って調べても見つからず… 
         それらしいの全種見てみたんですけど、暗礁に乗り上げてました。 
         言われてもう一度見直すと、まさしくコチドリですね(汗) 
         なんか見落としちゃってたようです。 
       
         助かりました、ありがとうございました♪ 
 2009/04/15 Wed 00:17 
[No.632] 
       
       
       
       
       | 
    
    
       
       | 
    
    
      
      
 
       尖がってるお方…
 雪女 
        
   もしかして、このお方? 
       
         ちょうど聞こうと思っていたのよ… 
       
         キャンプ場の炊事場で夜中に飛び回って、ちっとも止まらない 
         紋付きの蛾がいたので 
         「落ち着きのない人ね〜。そんなんじゃ女にモテないわよ」と声を掛けたら 
         私の頭や背中に体当たりしてきたのよ〜。 
       
         で、翌朝炊事場で大人しくしてた蛾がいたから写真撮ったんだけど… 
         羽開かないから昨夜のと同一人物か分からず… 
 2009/04/14 Tue 00:24 
[No.628] 
      
       
       どうやら
      
       雪女 
        
         まったんさんの写真見たら、私に体当たりした不届き者のようね。 
       
         あんまり大人しいから騙されるところだったわ!(笑 
       
         名前もわかったことだし、今度狼藉を働いたら訴えてやる!( ̄〜 ̄) 
       2009/04/14 Tue 00:28 
[No.629] 
      
       
       
      
       命知らずですな
 まったん 
        
   ドSの雪姐にどつくなんて(笑) 
       
         しかし、去年あんだけ探し回って会えず、今回やっと会えたヨツメちゃんに 
         簡単に出会っていたとは… いいな、九州。 
         今年は、サツマのリベンジと、秋冬にもいってみようかな〜 
         そのキャンプした所も案内してください! 
 2009/04/14 Tue 00:58 
[No.630] 
       
       
       
       
       | 
    
    
       
       | 
    
    
      
      
 
       ツマキチョウ
 よねだ 
        
   久々に散策に行ってきました。 
         狙いはツマキチョウ。 
       
         ほとんどがスジグロシロチョウでしたが、何匹か混じって飛んでいました。 
         相変わらず、なかなか撮りにくいですね。 
 2009/04/12 Sun 17:05 
[No.623] 
      
       
       
      
       なんちゃらスミレ
 よねだ 
        
   ツマキチョウ♂となんちゃらスミレ(笑) 
 2009/04/12 Sun 17:07 
[No.624] 
      
       
       
      
       シオヤトンボの羽化
 よねだ 
        
   シオヤトンボも羽化を始めましたね。 
         今日は行ったのが午後だったのでもう、飛べる状態でしたが。 
 2009/04/12 Sun 17:10 
[No.625] 
      
       
       
      
       シオヤトンボ
 よねだ 
        
   色のついたのもいくらかいましたね。 
       
         今日も寮にとんぼ返りなんで、いくらも時間をとれませんでした・・・そうそう、5月3日から6日は仕事は休めます。 
         もっとも、道が混むに決まっていますので遠征に使えるか疑問ですが(汗) 
 2009/04/12 Sun 17:13 
[No.626] 
      
       
       信州まで
      
       まったん 
        
         遠征に行ってました。 疲れたよ〜… 
       
         ホント、ツマキチョウは撮りづらいですね… 止まらない、開かない、近づけさせない。 
         とりあえず♂は撮れましたが、まだまだ満足できてません。 
       
         そういえば、大きさ・形はシオヤくらいで、色が違うこの時期にいるトンボってな〜に? 
       
         GWですが、ウスバシロですか? 
         こっちのポイントは、さほど影響はないと思いますよ。 
       2009/04/13 Mon 21:24 
[No.627] 
       
       
       
       
       | 
    
    
       
       | 
    
    
      
      
 
       クワガタ
 雪女 
        
   まったんさんちも起きましたか。 
         我が家は先月末にみんな強制的に起こしちゃいましたけど^^; 
       
         最近では夜8時頃になるとオオクワやアンテ達が出てきてゴソゴソやりだします。 
       
         今、マットを2〜3cm入れてるのですが、無理矢理もぐろうとして 
         (ちゃんと木とか木の皮とか入ってますが) 
         餌をひっくり返しちゃうので、いつも土まみれになってます… 
       
         あれで食べられるものなのか… 
       
         まったんさんみたいにマット入れないほうがいいのかな? 
       
         写真は捨て子の大刃(ダーレン)くん。 
 2009/04/09 Thu 16:16 
[No.621] 
      
       
       
      
       賑やかになるね
 まったん 
        
   ここのところ暖かいので、一気にお目覚めです。 
         上に出ているのを確認できた個体だけ出していますけど、 
         ほとんどの入れ物に出てきた形跡が。 来週には全部出そうかと思ってます。 
         今年は強制的に起こすのはやめました。 時間かかるし(笑) 
       
         エサをひっくり返しても吸ってるとは思いますけど、 
         これからハエとかも出てくるし、衛生上はひっくり返さない方がいいですよ。 
         ウチのやり方はお勧めとはいえないので… 
         管理はかなり楽になるので、お気に入りとは言えない個体で慣らしてみては? 
       
         今日も3匹出しました。 ブリードコーナーは後日まとめて(汗) 
 2009/04/09 Thu 23:50 
[No.622] 
       
       
       
       
       | 
    
    
       
       | 
    
    
      
      
 
       散策日記
 雪女 
       
   ニリンソウ、すごいですね! 
         あんなにたくさん見たのは初めて! 
       
         植えているのでしょうか? 
         それとも群生地なの? 
       
         茶花でもよく使われるし、私も好きな花なので 
         来年はぜひ育ててみようと思っています。 
       
         それから「なんちゃらスミレ」はマルバスミレじゃないのかなぁ… 
         スミレは種類が多くて、見分けるのはとても大変ですが(汗 
       
         我が家のマルバスミレちゃんを貼っておきます。 
 2009/04/07 Tue 23:52 
[No.612] 
      
       
       
      
       Re: 散策日記
 まったん 
        
   去年、散歩のおじいさんが「珍しいよ」って言ってましたが、 
         調べてみるとそうでもないのかな? 
       
         あの写真は2/3撮った感じでしょうか。 かなり多かったです。 
         あそこは植えるってことはしない場所ですから、たぶん群生してるのだと思います。 
         他に数ヶ所、規模は小さいですけどパラパラと咲いていました。 
       
         スミレは、似てるといえばそうですし、葉っぱが少し違うような気も… 
         種類が多くて似てるのばっかだと難しいですよね。 
         マルバスミレ、参考にさせていただきます。 ありがとうございました^^ 
 2009/04/08 Wed 00:28 
[No.613] 
      
       
       
      
       ごめ〜ん(−人−)
 雪女 
         マルバじゃなくって、タチツボだったみたい… 
       
         たく葉の形が分かれば、ある程度分かるみたいだけど。 
 2009/04/08 Wed 01:53 
[No.615] 
      
       
       
      
       タチツボスミレ
 雪女 
        
   去年、どん兵衛さんのコミュで「タチツボスミレ」と言われた 
         スミレの写真です。 
       
         まったんさんのは、やっぱりこれかな? 
       
         ギフチョウと写っていたのもタチツボじゃないですか? 
 2009/04/08 Wed 11:18 
[No.616] 
      
       
       
      
       ついでに
 雪女 
        
   ツボスミレ。 
       
         1cmくらいの小さな白い花です。 
       
         葉っぱの根元がくるりんとしてます。 
 2009/04/08 Wed 11:21 
[No.617] 
      
       
       
      
       ついでに 2
 雪女 
        
   こっちはアリアケスミレでしょうと言われた… 
       
         白い花でした。 
       
         ろくな写真じゃなくてスミマセン(汗 
       
         去年撮ったのだから勘弁してください。 
 2009/04/08 Wed 11:28 
[No.618] 
      
       
       
      
       Re: ついでに 2
 まったん 
        
   いいですよ〜^^ 
         スミレは花図鑑で見てみましたが、絞りきれそうもありませんので。 
       
         ギフチョウのスミレは、タチツボスミレだと思います。 
         看板が立ってましたよ、持ってくなって。 
         今回の画像も、あまり被写体がなかったことと、春らしい絵もいいかなと思い 
         撮ったまでなので、同定しようとは考えていませんでした。 
         タチツボといっても、いくつも種類があるようですね。 お手上げです^^; 
       
         花が好きな人にとっては、もっと撮ってきた方がいいのかな? 
         といいつつ、期待されては困りますけど(汗) 
 2009/04/08 Wed 15:22 
[No.620] 
       
       
       
       
       | 
    
    
       
       | 
    
    
      
      
 
       春ですねー
 酔っ払い 
  
   お久し振りです。あったかくなりましたね。酒飲むと暑くなるようになりました。(笑) 
       
         ギフチョウいましたか。いずれ飼ってやろうとカンアオイを育ててるんですが、やっぱ甲虫の方が好きですね。ハハ。 
         飼育下のクワガタはヒラタとコクワが動き始めました。昨秋幼虫で採ってきたアオオサムシも動いていますよ。 
         飼うからには繁殖させたいんですが、肉食のやつは大変ですね。 
       
               ちょっとズレますが、「風の中のマリア」ちゅう小説知ってますか? 
               今読み終えたばかりなんですが、主人公はなんとオオスズメバチの働きバチ。 
               擬人化したストーリーですが、児童書やないんでリアルな生態描写で面白いんですよ。 
               働きバチの宿命を背負って母と妹達のために激闘を繰り広げるんです。 
               虫好きにはお馴染みのエピソードが展開されるんですが、うまいです。 
 2009/04/04 Sat 02:18 
[No.600] 
      
       
       
      
       Re: 春ですねー
 まったん 
        
   お元気ですか? もう春ですね〜 
         こちらも長く続いた寒の戻りがようやく終わったようです。 
       
         ギフチョウは一度見てみようと思って行ってきました。 
         綺麗ですけど、あんまり蝶らしくないかな(苦笑) 
         これも蛹の期間が圧倒的ですからね。 
         飼育してる実感があるのは春だけかも。 
       
         酔っ払いさんはお住まいどちらでしたっけ? 
         我が家のクワガタは起きる気配すらありません。 
         来週には強制的に叩き起こそうかな〜 
       
         > 「風の中のマリア」 
         知りません。 面白そうですね。 
         冬の間の愛読書にしようかな。 覚えておきます。 
 2009/04/04 Sat 21:39 
[No.602] 
      
       
       
      
       Re^2: 春でんなー
 酔っ払い 
  
   こんばんは。 
       
         暖かくなって虫も私も動くようになりました。(笑) 
       
         飼育クワはミヤマとノコギリもチョロチョロ動き始めました。この時期に成虫で遊べるのは累代飼育の楽しさのひとつですね。 
         野外で見られる時期にはボロボロになってますが。 
       
               4年前からアリ(女王ごと)を飼ってるんですが、彼らも動き出しました。 
               去年は同一容器内にアリジゴクも一緒に飼うという地獄仕様だったのですが(笑)、見事に乗り越えました。 
               種類にもよるんでしょうが、女王アリの寿命ってどれくらいなんですかね。 
         オオゾウムシも5年目突入の成虫がいるんですが、こいつらの寿命もスゴイですね。 
       
         カメ、長年見てないです。見たいなー。子供の頃はクサガメもイシガメもよく捕まえていじめてたんですが。ハハ 
 2009/04/08 Wed 01:28 
[No.614] 
      
       
       
      
       Re: でんなー
 まったん 
        
   こんにちは、酔っ払いさんも冬眠明けましたね(笑) 
         半年間、大いに楽しみましょう! 
       
         ミヤマもノコも、自然界では初夏にならないと出てきませんからね。 
         この時期に遊べるのは羨ましいです。 
       
         蟻とアリジゴクが一緒ですか? ケースが大きいのかな? 
         小さいと蟻の方が強いですよね。 
         女王アリの寿命はわかりませんけど、蜂は越冬しますから 
         2年はいけるのかな? もっとかな? 
       
         オオゾウムシの5年モノ!? そんなに生きるんですか? 
         ってか、虫全種類飼ってるんじゃないですか?(笑) 
         酔っ払いさん、ハンミョウを飼育してみては? 
         3年モノは、翅に猫の目模様が出てヒゲが生えてくるらしいですよ。 
         某有名ブログで画像が載ってましたけど、凄い神秘的ですよ! 
       
         クサガメもイシガメも少なくなってきたみたいですよね。 
         どっちかはやばいくらいに減ってるのだとか… 
         そういや、フィールドで見かけるのはミドリガメばかりですもんね。 
 2009/04/08 Wed 15:17 
[No.619] 
       
       
       
       
       | 
    
    
       
       | 
    
    
      
      
 
       今日のタイコウチくん
 雪女 
        
   池に放したほうのタイコウチです。 
         3匹放したけど、2匹しか確認できず。 
         Rに言わせると「♀がいなくなってる…」 
       
         ま、ヤローで申し訳アリマセンが 
         息子がまったんさんのために捕まえてきたので 
         堪能してください(笑 
 2009/04/07 Tue 22:49 
[No.609] 
      
       
       
      
       今日のタイコウチくん 2
 雪女 
        
   もう一匹のほう。 
       
         池にはエビやら小魚(勝手に繁殖した?)がわんさかいるので 
         餌には困らないでしょう。 
       
         水槽で飼っているのは餌やりが大変なので 
         全部池に放しちゃおうかな… 
 2009/04/07 Tue 22:51 
[No.610] 
      
       
       
      
       Re: 今日のタイコウチくん 2
 まったん 
        
   Rくんのお気遣いに感謝です。 雪女さん、ありがと〜♪ 
         ぜひ、実物を拝見したいですが、この画像でも満足できます。 
       
         ♀は、どこかに隠れてるかもしれませんね。 案外隠れ名人でしょ? 
         飛んでいったかもしれませんけど、後日見つかる気がします。 
       
         エサが豊富なら、池に全部入れてもいいんじゃないですか? 
         勝手に繁殖… 素晴らしい池です(笑) 
       
         一応親戚のアメンボくん 
 2009/04/07 Tue 23:41 
[No.611] 
       
       
       
       
       | 
    
    
       
       | 
    
    
      
      
 
       通勤路に雉がいる・・・
 よねだ 
        
   昨晩自宅に戻り、クワガタの世話と食料・消耗品を買い込んでこれから寮に帰ります。 
         (ヒラタとコクワの全部とノコの♀1匹が起きました) 
       
         散策にはさっぱり行けないけれど・・・こちらは道から雉が見えたりします。 
         ギフチョウうらやましいですが、こちらには分布してませんからねけ・・・ 
         ツマキチョウはここにもいますが、止まらないので通勤時や昼休みに撮るのは難しそうです。 
 2009/04/05 Sun 18:00 
[No.604] 
      
       
       
      
       キレンジャク
 よねだ 
        
   ヒレンジャク・・・ 
         キレンジャクの方が圧倒的に多いのに、ヒレンジャクとは・・・(羨) 
         滅多に居ませんよ。 
 2009/04/05 Sun 18:01 
[No.605] 
      
       
       
      
       こちらは7周年記念企画で大忙し(苦笑)
 まったん 
        
   来年は参加してね♪ 
       
         我が家のクワガタはまだ1匹も起きません。 
         暖かくなってきたので、今晩か明日辺り?なんて思っていますけど。 
         もうすぐ部屋が賑やかになります。 
       
         キジはたまに見かけますが、じっくり観察できるところにいません。 
         今年は一枚撮りたいです。 
       
         ギフチョウは、一度は見てよかったと思います。 
         毎年は行かないかもしれませんけど、また行ってみようかな。 
         たまにはよねださんの持ってない画像を貼らないとね〜(笑) 
       
         ヒレンジャク、珍しいですか? 
         4枚くらい撮りましたが、使えるのはあの一枚でした。 
         初めて見たので、何の鳥かわかりませんでした。 
         関東ではキレンジャクの方がよく見られるようですね。 ラッキーだった? 
       
         明日はこいつを撮りに行こうと思ってます。 
         今年こそは♂の良い画像を撮りたい^^ 
         なかなか止まらないので、昨年は苦戦しましたっけ… 
 2009/04/05 Sun 18:36 
[No.606] 
       
       
       
       
       | 
    
    
       
       | 
    
    
      
      
 
       今回は不参加で・・・
 よねだ 
  
   とうとう引越し準備を終え、明後日の夜に寮に行けば転居完了です。 
         7周年記念、転居直後でドタバタしそうなので残念ながら今回は不参加にします。 
         メールアドレスは転居前と同じにしていますが、ネット環境が遅い&不安定なのがねぇ・・・ 
       
         画像は住宅街で餌付けされて2m以内に近寄っても逃げもしないタヌキさん。 
         ただし、逃げない反面、近づきすぎると噛み付くそうです。 
 2009/03/29 Sun 18:24 
[No.594] 
      
       
       
      
       メタボ
 よねだ 
  
   すっかり堕落してメタボな同タヌキさん。 
 2009/03/29 Sun 18:26 
[No.595] 
      
       
       
      
       出会った頃は・・・
 よねだ 
  
   4年前はもう少しスマートだったのに・・・ 
       
         私は食に困って痩せるだろうな〜(汗) 
 2009/03/29 Sun 18:30 
[No.596] 
      
       
       
      
       同じ穴の狢
 よねだ 
  
   まったんさんもタヌキを撮ってしまった以上、獣も狙うようになるに違いありませんよ(笑) 
       
         画像はアナグマ。 
 2009/03/29 Sun 18:32 
[No.597] 
      
       
       
      
       ものはついでの
 よねだ 
  
   はくびしん。 
 2009/03/29 Sun 18:34 
[No.598] 
      
       
       
      
       哺乳類ね…
 まったん 
        
   狙ってはいますよ、もちろん。 
         基本的に車での移動が多いので、遭遇してもすぐに逃げてしまう… 
         今回のタヌキのように、昼間にうまく遭遇できれば。 
       
         今頃引越し作業の真っ最中でしょうか? 
         お遊び企画は毎年やる予定ですから、気が向いたらご参加ください。 
         あと一週早めた方がよかったかな? 
 2009/03/31 Tue 21:33 
[No.599] 
      
       
       
      
       ムジナ
 雪女 
         例のイベントで苦戦してる雪女で〜す。 
         超負けず嫌いの助っ人は、ものすごく張り切ってますが^^; 
       
         懐かしいアイコンが復活してる… 
       
         ところで以前NHKでやっていたのですが、 
         「ムジナ」って本来アナグマのことだったんですね。 
         私も「タヌキがなぜ穴の中に?」ってずっと思っていたのですが、 
         タヌキとアナグマが似ているから混同してしまったのだと… 
       
         まったんさんも、よねださんと同じ穴に入るのですね〜^^ 
 2009/04/04 Sat 13:06 
[No.601] 
      
       
       
      
       苦戦してるの?
 まったん 
         あと24時間を切りましたから、頑張ってくださいね〜♪ 
       
         まぁ、あんまり難しい話はよくわかりませんが、そういうことみたいですね。 
         アナグマか… また会えるかな? 
       
         > まったんさんも、よねださんと同じ穴に入るのですね〜^^ 
         同じ穴だと窮屈になりますので(謎) 
 2009/04/04 Sat 21:45 
[No.603] 
       
       
       
       
       | 
    
    
       
       | 
    
    
      
      
 
       淡水鴨図鑑
 よねだ 
  
   帰ってきました。 
         引越し先でも、このサイトは問題なく見られました。 
         速度が遅いので、画像掲示板や散策のコーナーを開くのは物凄く重いですが。 
       
         と、いう訳で予告どおり淡水鴨の手持ち画像を。 
         「淡水鴨」というのは概ね淡水域に住んでいて、立つと足が体の真ん中あたりにあって、体が水平になる鴨のクループです。 
         完全に潜水せず、水中に頭を入れて逆立ちしたり、水面をくちばしで掬うようにして食事をします。 
       
         一方、「海鴨」というグループもあって、こちらは足が体の後ろの方についていて、立つと体が起き上がります。 
         概ね海水域に居て潜水して食事をする仲間です。 
       
         近所の野鳥公園には種類を選ばなければ鴨はいつでも見られる存在です。 
         海鴨類や雁の仲間は見られないものも多いですが。 
 2009/03/22 Sun 21:21 
[No.564] 
      
       
       
      
       軽鴨
 よねだ 
  
   一年中見かけるので一番身近な鴨といえばカルガモでしょう。 
       
         雌雄同色ですが、プロには羽色や模様の濃淡で♂♀の区別がつくそうです。 
         私には分かりません。 
       
         最大の特徴は先端が黄色い黒い嘴。 
         それと目を通る線(過眼線)がハッキリしていること。 
         翼にある「翼鏡」と呼ばれる部分の色は青。 
       
         名前の由来は「夏留鴨」だという説があります。 
         自分はナルホドと思いました。 
 2009/03/22 Sun 21:28 
[No.565] 
      
       
       
      
       真鴨♂
 よねだ 
  
   数ではそんなに多くないですが、アヒルの原種になったためか「真」の字がついたマガモ。 
       
         ♂の特徴は、なんといっても緑色の金属光沢のある頭と黄色い嘴。 
         尾羽が上にカールしているのも本種の♂だけの特徴。 
 2009/03/22 Sun 21:33 
[No.566] 
      
       
       
      
       真鴨♀
 よねだ 
  
   カルガモと良く似たマガモの♀。 
       
         体の模様は鴨の♀の標準的な模様。 
         嘴は黄色ベースで中央部に黒い斑。 
         黒い斑の大きさは個体差があって、カルガモ?と思うくらい黒い部分が多い個体もいます。 
         写っていませんが、マガモも翼鏡の色は青。 
 2009/03/22 Sun 21:41 
[No.567] 
      
       
       
      
       尾長鴨♂
 よねだ 
  
   公園などで冬場に一番数が見られるのがオナガガモ。 
         ♂の特徴は名前のとおりの長い尾羽。 
         茶色い頭と白い首。 
       
         見えませんが翼鏡はオレンジ色。 
 2009/03/22 Sun 21:47 
[No.568] 
      
       
       
      
       尾長鴨♀
 よねだ 
  
   オナガガモの♀。 
       
         特徴の無い模様ですが、名前どおり尾羽は長めで尖っています。 
 2009/03/22 Sun 21:49 
[No.569] 
      
       
       
      
       緋鳥鴨♂
 よねだ 
  
   ヒドリガモの♂ 
       
         自分はオナガガモの次に良く見る鴨ですが、他の場所ではそうでもないようです。 
         淡水鴨類ですが干潟や河口に多い印象です。 
       
         名前の由来は頭の色でしょう。 
 2009/03/22 Sun 21:53 
[No.570] 
      
       
       
      
       緋鳥鴨♀
 よねだ 
  
   ヒドリガモの♀。 
       
         ヒドリガモは大きな頭と黒い瞳が可愛らしいです。 
         一般的な♀の模様ではありません。 
 2009/03/22 Sun 21:56 
[No.571] 
      
       
       
      
       アメリカヒドリ♂
 よねだ 
  
   アメリカヒドリ♂。 
       
         ヒドリガモのアメリカ亜種。 
         頭が白っぽく、眼の周りは緑色。 
         形はヒドリガモと同じですが、色からすると全くの別種。 
       
         時々ヒドリガモの群れに混じっていて混血が生まれます。 
 2009/03/22 Sun 21:59 
[No.572] 
      
       
       
      
       アメリカヒドリ♀
 よねだ 
  
   アメリカヒドリ♀。 
       
         ヒドリガモとほとんど違いませんが、色白。 
         特に顔が白くて赤みがないのが特徴。 
 2009/03/22 Sun 22:01 
[No.573] 
      
       
       
      
       小鴨♂
 よねだ 
  
   日本にやってくるカモでは最小サイズの小鴨。 
       
         茶色い頭と眼の周りの緑色が特徴。 
         翼鏡の色は緑色。 
         (これはヒドリガモも同じ) 
 2009/03/22 Sun 22:04 
[No.574] 
      
       
       
      
       アメリカコガモ♂
 ねだ 
  
   アメリカ亜種のアメリカコガモ。 
         たまにコガモの群れに混じっています。 
       
         そっくりですが、アジアのコガモは白い線が胴体にお水平にあるのに対して、アメリカコガモは胸に縦に入ります。 
         これもコガモと混血します。 
 2009/03/22 Sun 22:06 
[No.575] 
      
       
       
      
       小鴨♀
 よねだ 
  
   コガモ♀。 
       
         大きさを除けば、どノーマルの特徴の無い姿。 
         黒い嘴に若干黄色みああることと、翼鏡の緑色で区別します。 
 2009/03/22 Sun 22:08 
[No.576] 
      
       
       
      
       丘葦鴨
 よねだ 
  
   オカヨシガモ♂。 
       
         雄でも金属光沢や原色の全く無い渋い色の鴨です。 
         写ってませんが、翼鏡が白いことが特徴。 
       
         後に出てくるヨシガモよりも陸寄りの葦原に生息しているからこの名前だそうです。 
         昔は珍しい鴨だったようですが、最近は東京湾周辺の野鳥公園では数が増えています。 
 2009/03/22 Sun 22:14 
[No.577] 
      
       
       
      
       丘葦鴨♀
 よねだ 
  
   オカヨシガモ♀。 
       
         マガモの♀にそっくりですが、嘴の黒い部分が嘴の先端から根元まで中央部分に一直線に出ます。 
         他に小さい黒斑がその周りに点々と出るのが特徴です。 
         翼鏡が見えれば、白いので他種と区別できます。 
       
         ここまでの鴨は比較的数が多いですが、次からはあまり見ません。 
 2009/03/22 Sun 22:18 
[No.578] 
      
       
       
      
       葦鴨♂
 よねだ 
  
   ヨシガモ♂。 
       
         通称、ナポレオンハット。 
         オカヨシガモとは似ても似つかない派手さ。 
         生息地が葦原だからということで名づけられたとか。 
       
         ほとんど見かけません。 
         一冬に数回、近所の野鳥公園に現れる程度。 
 2009/03/22 Sun 22:23 
[No.579] 
      
       
       
      
       葦鴨♀
 よねだ 
  
   ヨシガモ♀。 
       
         ヒドリガモ(特にアメリカヒドリ)の♀に顔が似ていますが 
         黒い嘴と、普通の鴨の♀の体の模様で区別できます。 
         ヒドリガモに似た頭も、♂同様、後頭部に帽子状の段差があります。 
 2009/03/22 Sun 22:27 
[No.580] 
      
       
       
      
       嘴広鴨♂
 よねだ 
  
   忘れてましたが、こちらも比較的良く見るハシビロガモ。 
       
         ♂の色はマガモに似ていますが黒くて大きな嘴と黄色い眼の悪人面が特徴です。 
         翼鏡の色は水色。 
 2009/03/22 Sun 22:31 
[No.581] 
      
       
       
      
       嘴広鴨♀
 よねだ 
  
   ハシビロガモの♀。 
       
         マガモ♀に色が似ますが、やはり大きな嘴で区別できます。 
 2009/03/22 Sun 22:33 
[No.582] 
      
       
       
      
       巴鴨
 よねだ 
  
   トモエガモの♂。 
       
         コガモ並みの小さな鴨。 
         名前の由来は顔の模様を巴模様に見立てたもの。 
         日本海側ではそれなりの数が居るようですが、地元では滅多に見ない鴨で、渡りのときに中継で立ち寄るだけの様です。 
 2009/03/22 Sun 22:36 
[No.583] 
      
       
       
      
       巴鴨♀
 よねだ 
  
   トモエガモの♀はコガモと殆ど区別がつきません。 
         ♂と一緒にいて、嘴の基部に白い丸い斑があることで辛うじて区別できます。 
 2009/03/22 Sun 22:38 
[No.584] 
      
       
       
      
       縞味
 よねだ 
  
   シマアジ♂。 
       
         シマアジといえば魚の名を思い浮かべますが、この鳥もなぜかシマアジ。 
         これもコガモサイズの小型鴨で、渡りの時期に通り過ぎるだけの滅多に見ない鴨です。 
 2009/03/22 Sun 22:41 
[No.585] 
      
       
       縞味♀
      
       よねだ 
        
         シマアジ♀(だと思う) 
       
         ♂と一緒にいたコガモ♀に似た♀鴨。 
         翼鏡の色と過眼線上下の色の感じが違う。 
       2009/03/22 Sun 22:43 
[No.586] 
      
       
       
      
       鴛鴦♂
 よねだ 
  
   派手な「銀杏羽」のある♂。 
       
         オシドリは地元では滅多に見ませんが、まれに現れます。 
         居るところには沢山居るようですが。 
         ドングリが大好きだそうで、嘴の形が他の淡水鴨とは違います。 
 2009/03/22 Sun 22:48 
[No.587] 
      
       
       
      
       鴛鴦♀
 よねだ 
  
   地味な♀。 
       
         オシドリといえば雌雄が一生連れ添うイメージですが、実際には毎年ペアは変わっているのだそうです。 
         ガンや白鳥は相手が死ぬまで同じペアだそうですが。 
       
         以上で手持ちの淡水鴨はおしまいです。 
         おやすみなさい。 
 2009/03/22 Sun 22:51 
[No.588] 
      
       
       
      
       カモだらけ(汗)
 まったん 
  
   見るだけで疲れました(笑) 
         ここにまとめて貼っちゃって… 図鑑に載せるんでしょ? 
         ネタはまだまだありそうですけど。 
       
         しかし、どれも♂は特徴があって綺麗ですね。 
         ナポレオンは見てみたいな… 
       
         こちらではほとんどがカルガモです。 
         ちょっと都心近くの大きな公園にいろいろカモがいたんですよね… 
         機会があったら行ってみようかな。 
 2009/03/23 Mon 00:06 
[No.589] 
      
       
       
      
       カモだらけ(^0^)
 雪女 
   ひとくちに「カモ」と言っても、こんなにいろいろいるんですね。 
         今度機会があったら、注意してよく見てみようっと。 
       
         それにしても、ネットだと見るの大変… 
       
         私は紙フリークなので、できれば図鑑は出版して欲しいわ〜。 
         ちょっといい紙にプリントアウトして、自分で製本しなくちゃかしら? 
 2009/03/25 Wed 18:01 
[No.592] 
      
       
       
      
       自費出版ですか?
 まったん 
         もっともっといろんな種類が撮れて、図鑑に相応しくなって、 
         お金に余裕が出来て、何十年後に生きてたら考えます(笑) 
 2009/03/26 Thu 22:37 
[No.593] 
       
       
       
       
       | 
    
    
       
       | 
    
    
      
      
 
       何も言えなくて...夏 2008
 てん 
  
   まったんさん、こんばんは。 
         かなり遅くなりましたがサイト7周年、 
         おめでとうございます(大粒の涙) 
         また、マーチへのメッセージありがとうご 
         ざいました。 
         皐月賞では人気薄ですから現地でも気楽に 
         ジャージ姿で過ごせそうです(笑) 
 2009/03/23 Mon 20:23 
[No.590] 
      
       
       
      
       目と目で通じ合う・・・ 秋 1863
 まったん 
  
   てんさん、お祝いありがとです♪ 
         そんなに号泣しなくても… あたしゃ、まだ生きてるわい(笑) 
       
         いいですね、G1戦線での出走! 羨ましいです^^ 
         あの時の感動を… 再び。 
         ウチもデュオトーン以来ご無沙汰です。 もうないかも(汗) 
       
         なにやら、とってもそそるものを手にとってるではありませんかっ! 
         今夏遊びに行ってもいい? ←かなりマジ^^; 
 2009/03/23 Mon 22:51 
[No.591] 
       
       
       
       
       | 
    
    
       
       | 
    
    
      
      
 
       ソメイヨシノ
 よねだ 
  
   昨日(21日)ですが、日当たりの良いソメイヨシノ木の一部の枝が開花していたので引越し作業の準備の合間に撮影しました。 
       
         やっぱり今年は早咲きですね。 
       
         同時に一部の鴨も近くで撮りました。 
               今、引越し荷物を運ぶ車を待ってますが、帰ってきて(あと一週間は転居するつもりはない)まだ元気があったら 
               淡水鴨図鑑でもやりますかね。 
       
         転居先、光のサービス地域外で未だに電話線使わないとネットできないんですよね・・・ 
         一応ネット接続の契約はしたので、今日、サブのノートPCでココが閲覧できるかやってみますが。 
 2009/03/22 Sun 14:21 
[No.562] 
      
       
       
      
       お花見ですね
 まったん 
  
   引越し作業、お疲れ様です。 
         ウチはADSLですよ。 光だとだいぶ違うのかな? 
         ちゃんと繋がる事を祈ります。 
       
         開花宣言が出ましたね。 今週は低温になるようなので、花は持つかな? 
         花見は渋滞するので、あまり出歩きたい時期ではありません。 
         けど、桜がないと寂しいですもんね。 
       
         鴨図鑑、楽しみにしてます。 最近カモづくしですね〜(苦笑) 
 2009/03/22 Sun 15:42 
[No.563] 
       
       
       
       
       
       |