過去ログ-18

※ 画像は大きくなりません


 ご報告

 雪女

JPG 640x476 167.9kb

   ようやく息子が写真を撮ってくれたので…

   去年頂いたオオクワペアの子供たちです。
   これが一番最初に出てきた子。

 2009/07/22 Wed 20:39 [No.756]


 Re: ご報告

 雪女

JPG 480x588 154.2kb

   ♂と♀が2匹ずつでした。

   あと3匹、まだ幼虫してます。

 2009/07/22 Wed 20:42 [No.757]


 娘です

 雪女

JPG 640x462 171.6kb

   今年はブリードしないって言ってますが、
   夜な夜な騒いでる子達を見てると、ちょっと不憫かなぁ…
   (特に♀は出たがってるみたいで)

 2009/07/22 Wed 20:51 [No.758]


 娘 その2

 雪女

JPG 640x461 153.6kb

   みんな同じようだけど、よくよく見ると
   みんなちょっとずつ違うのねぇ…

   でもバラバラで見たら、どれがどれか判んないや^^;

   どーでもいいけど、ネットの調子悪くて
   何度もやり直したから疲れちゃった〜 =3

 2009/07/22 Wed 20:56 [No.759]


 おめでとう

 まったん

JPG 600x378 59.2kb

   無事に羽化できてよかったですね。 画像ありがとうございました。
   室温的に大きくなり辛いでしょうけど、まずは元気な姿を見せてくれましたね。
   残りの幼虫はもう少し大きくなってほしいですね。

   できることなら、その子たちでもう一回挑戦してもらいたいです。
   でも、ブリするのなら来年が無難かな?

 2009/07/22 Wed 22:28 [No.760]


 ありがとです

 雪女

   > でも、ブリするのなら来年が無難かな?

   春の方がいいんですか?夏は暑すぎる?

   それより、まったんさんとこの新生オオクワちゃん達の画像を希望!
   「画像あった方が良かったかな?」って思うんだったら、UPして〜!

   巨漢の肝っ玉母さんをみてみたいで〜す!^^

 2009/07/24 Fri 23:58 [No.761]


 どういたしまして

 まったん

   > 春の方がいいんですか?夏は暑すぎる?
   オオクワの場合、半年は寝かすのが基本のようですよ。 成熟の関係で。
   ウチでもオオクワだけは羽化した次の年にブリしています。

   > 新生画像
   どうしようか迷ったのですが、全部取り出してから一番大きい♂と♀を撮影しようと思ったので、
   今日は洗ってすぐに新居へ移しました。 ♀で50mmあると迫力がすごいですね。
   オオクワのブリはやめる方向で考えていましたけど、この子らはちょっとやってみたくなりました。

 2009/07/25 Sat 00:32 [No.762]



 チョウトンボ

 よねだ

JPG 640x480 60.4kb

   世間の一般の勤め人は3連休ですが、私は明日は仕事。
   (まったんさんは死のロード中ですが・・・)
   短い夏ですので効率よく種類を狙おうと、ヤンマ・チョウトンボ・玉虫が狙えるポイントに出かけてきました。
   ヤンマは上空を飛び交っていましたが結局撮影できず・・・
   主にチョウトンボにモデルになってもらいました。

   画像は♂

 2009/07/19 Sun 18:32 [No.748]


 チョウトンボ♀

 よねだ

JPG 640x480 64.2kb

   これまで♀の画像は3枚しかなかった(♀が居てもすぐ♂が飛んできてチョッカイを出すので)のですが、
   今日は♀が何度もチャンスをくれました。今年はチョウトンボ撮影は満足しました。

 2009/07/19 Sun 18:36 [No.749]


 クロイトトンボ

 よねだ

JPG 640x480 31.0kb

   いつも行く場所は大体同じなので獲物の種類は、なかなか増えないですが、
   今回、クロイトトンボ♂のベスト画像が更新できました。

 2009/07/19 Sun 18:39 [No.750]


 新ネタといえば

 よねだ

JPG 640x480 61.4kb

   公園の端に植わっていたナスの葉にいたテントウムシ。
   ニジュウヤホシテントウかな?

 2009/07/19 Sun 18:41 [No.751]


 タマムシはいなかったけど

 よねだ

JPG 640x480 71.6kb

   タマムシが発生&産卵に集まるという倒木を置いてある場所に行ってみたら、タマムシは全くみませんでしたが、
   この青いカミキリが飛んだり止まったりを繰り返していました。
   ルリボシカミキリですよね。
   私は初見でしたが、珍しいのかな?

 2009/07/19 Sun 18:45 [No.752]


 ルリボシカミキリA

 よねだ

JPG 640x480 79.0kb

   もう一枚。

   捕まえて「ドア〜ップ」とやろうとしたのですが、手を伸ばす度に飛んでしまい以上の2枚しか撮らせてくれませんでした。
   天候しだいですが、来週・再来週あたりは恒例のヘイケボタル探しをしようと思っています。

   そうそう、私の夏休みは8月13日〜16日です。
   その間にもし可能ならまたまたお世話になりたいな〜とか考えていたりします。
   どちらかというとトンボ狙い希望です。
   (ミヤマカラスアゲハやカトリヤンマが昨年の心残りだったりします)

 2009/07/19 Sun 18:55 [No.753]


 クワガタ飼育は・・・

 よねだ

JPG 640x480 60.0kb

   大部分が3月末には活動開始していたので、今、バタバタお亡くなりになっています。
   まったんさんから頂いた♀ヒラタも早くも死んでしまいました。
   ♂は抜いてあったので前科3犯の♂の仕業ではないんですが・・・
   割り出しまだですが、幼虫は居るのが救いです。

   本土ノコはケース底に卵は次々生んでいるものの幼虫の姿が見えないのが心配。
   ♀2匹が健在で、種無しを恐れて念のため交代した2匹目の♂を同居させて約1ヶ月ですが状況は相変わらず・・・

 2009/07/19 Sun 19:03 [No.754]


 あと1/3…

 まったん

JPG 480x411 50.3kb

   死のロード(笑)も佳境に入ってきました。
   もう山は越えたので、くたばるほどの忙しさは無いと思いますが、
   すでに疲れきっている体をうまく休めないとガツンときそうです。

   チョウトンボいいですね。
   昨年撮りましたが、もう少しよく撮りたいです。
   マイフィールドでは、たまにしか行かないところにはいるようですが…
   最近お気に入りのところはいるのかな? 早くチェックしたいです。

   ベスト画像の更新をたくさんお願いします。
   結局冬場にならないと進まなさそうな図鑑HP… この冬は作業しましょうか。

   ニジュウヤホシテントウですが、なんか微妙ですね(汗)
   星の大きさだとオオニジュウにも見えますが… 正直わかりません。
   裏っ返すと判別しやすいようですよ。

   ルリボシ、私も未見です。 毎年目標にしているのですが…
   ちょこまか撮りづらいというのは想像できています。
   これくらい撮れれば申し分ないと思います。 いいなぁ…

   ミヤマカラスとカトリといったらあっちですよね?
   お盆時期のあっちはできれば… もう懲りました。 懲りてないの?
   少し前後しての土日でお願いできないでしょうか?
   無理でしたら考えますけど… 8月は休みの調整がかなり厳しい(大汗)
   ついでに、あっち方面の違う場所にも案内しますので。

   ヒラタはとりあえず子孫が残りそうでよかったです。
   最近羽化したヒラタ♀、2匹ほど使用しませんので、
   もしご希望がございましたらキープしておきますよ^^
   どれだけ幼虫がいるか… でしょうか?

   2年前のこのシーンは9月3日でしたよ! お盆じゃなくてもOKと思いますが…^^;

 2009/07/19 Sun 22:27 [No.755]



 地元

 よねだ

JPG 640x480 248.8kb

   ようやく休み&まずまずの天気になったので撮影に行きました。
   体力的にキツかったので範囲はご近所止まりですが。

   初夏の一時期に出てくる昆虫は居なくなり、もう状況は夏でした。
   そういえばニイニイゼミやヒグラシの声も聞こえるようになりましたね。
   樹液の出ている木も増えてきました。
   都市部外周の緑地では、やはりクワガタといえばコクワガタです。
   というより他は見ませんでした。

 2009/07/12 Sun 15:34 [No.743]


 キイトトンボ

 よねだ

JPG 480x640 130.4kb

   地元だと種類と密度という意味ではまったんさんに連れて行ってもらうポイントには負けますね。
   いる種類は大体いつも同じです。

   私にとっては珍しくないキイトトンボ。

 2009/07/12 Sun 15:41 [No.744]


 マルタンヤンマ

 よねだ

JPG 640x480 84.8kb

   先日ヤゴがいた池には、今年もマルタンヤンマが産卵に来ていました。
   ♂も撮ってみたいけど・・・

 2009/07/12 Sun 15:49 [No.745]


 ヤブヤンマ

 よねだ

JPG 640x480 58.8kb

   ヤブヤンマもいました。

   こちらも♂が撮りたいんですが・・・
   まだチャンスあるかな?

   玉虫いないか探してみましたが、まだ飛んでませんでした。
   この先、どこ回ろうかな〜。

 2009/07/12 Sun 15:58 [No.746]


 トンボモードですね!

 まったん

JPG 504x490 43.6kb

   激務お疲れ様でした。 こちらはあと半月ちょっとです。
   暇な日に仕事を抜け出したい症状がチラホラ出始めております(笑)

   こっちも今日ヒグラシと、早くもクマゼミが鳴き始めました。
   クマ、アブラよりも早いとは…(汗)
   気温も30度超えが当たり前になり、真夏モード突入ですね。

   地元でクワガタ探しなんてもう何年もやっていませんけど、
   配達先のアパートにノコの首チョンパが落ちていました。
   やっぱり少なからずいるようですね。

   キイトトンボ、こっちでは少ないと思います。 いつもの場所でも見た事ないですし。
   まだ2回しか行ったことのない場所ですけど、初めて見るものもすでに数種。
   もう何回か通ってみたい場所です。 いつか行ってみる?

   マルタン♂はどこで休んでるんでしょうね? 一度撮ってみたいですよね。
   ヤブはこっちではまだ見たことがないので羨ましいです。

   タマムシ… 大失態でした(苦笑)

 2009/07/12 Sun 22:36 [No.747]



 トンボ班、お手上げです

 よねだ

JPG 640x480 53.5kb

   私が忙しかったこの2週間ほどの間に、千葉県のミドリシジミやヒメボタルのピークは終わってしまったようです。
   ミドリシジミは8月になってもまだ見るチャンスはあるけど・・・残念。
   これから9月一杯にかけて週末晴れると挽回できるでしょうが。
   まったんさんは、これから7月一杯が忙しくなる訳ですが・・・

   さて北海道の不明種、トンボ班の方は未熟状態だと全く分かりません(汗)
   手持ちの一番詳しい図鑑は、青森から奄美諸島までに分布する昆虫しか載ってないので北海道シリーズはお手上げです。

   ・・・そういえば、キタキツネって見たこと無いんですよ。
   画像はホンドギツネ。
   確か足の先の色がキタキツネは黒いんだったかな。

 2009/07/05 Sun 16:08 [No.738]


 トビですね

 よねだ

JPG 640x480 33.7kb

   猛禽の方は、大部分はトビですね。
   一枚だけ違いますが。

 2009/07/05 Sun 16:10 [No.739]


 トビですねA

 よねだ

JPG 480x640 199.1kb

   飛んでる時のトビの最大の特徴は長めの三角尾羽です。

 2009/07/05 Sun 16:16 [No.740]


 一枚だけ違うのは・・・

 よねだ

JPG 520x390 98.6kb

   扇のような尾羽なので少なくともトビではないです。
   おそらくノスリです。

 2009/07/05 Sun 16:22 [No.741]


 お互いに忙しいね…

 まったん

JPG 620x457 43.9kb

   8月になったら一気に季節が進んじゃうので、たくさん出撃できれば良いですね。

   北海道のトンボはギブ? …困った(苦笑)
   エゾはなんとなくわかってきましたが、いくつか不明なのがあります。
   特にこの画像は何者? カラフト… なんてことは産地的にないよね?

   キツネはほとんどが車が来ると藪に入っちゃいました。
   足ですか? 次回も狙いますけど、道路上じゃないと無理かな。

   猛禽の一枚違うのは、曇ってて高く飛んでるやつですよね?
   後日修正しておきます。

   今年はもう一回くらいはご一緒します? 何を見たいかにもよりますけど。

 2009/07/05 Sun 23:30 [No.742]



 黄昏飛翔狙い

 よねだ

JPG 640x480 61.4kb

   ヤブヤンマとミドリシジミは夕暮れに飛ぶ傾向があるので、昨日、日が傾き始める時間を見計らってポイントに向かったのですが、
   ミドリシジミ1匹が飛んでいるのを見ただけでヤンマはおらず、どちらも撮影できませんでした。

   それでもカワセミだけは今回も見かけました。
   暗い上に遠かったけれど。

 2009/06/21 Sun 10:59 [No.731]


 アキアカネ

 よねだ

JPG 640x480 40.8kb

   羽化したばかりの明るい色のアカネを何匹か見かけました。
   例年はナツアカネ、ノシメトンボなんですが、今回はアキアカネの様です。
   去年の秋、少数しか見なかったのでちょっと驚きました。

 2009/06/21 Sun 11:04 [No.732]


 ナナフシ

 よねだ

JPG 480x640 54.9kb

   この時期ナナフシを良く見かけます。
   初めて脱皮しているところに出くわしました。
   抜け殻と比べると出てきた方はえらくデカく感じます。

 2009/06/21 Sun 11:08 [No.733]


 コクワガタ

 よねだ

JPG 800x600 153.8kb

   惨敗気味の昨日、一番多く見かけたのはコクワガタでした。
   樹液の匂いのする木(メインは柳で、他に数本のクヌギ)の穴や割れ目に必ずといって良いほど入ってました。

   最低2週間、仕事で撮影に行けなくなるけれど撮れなかったヤブヤンマやミドリシジミが3週間後にまだ居てくれるといいけれど。

 2009/06/21 Sun 11:16 [No.734]


 フクロウ

 よねだ

JPG 480x640 57.2kb

   そういえば、まったんさんが夜撮ったのはノーマルのフクロウでしょう。

   奉公、五郎助奉公

   という鳴き声はウチの職場の駐車場やカワセミポイントで夜間・早朝に時々聞けます。

 2009/06/21 Sun 14:35 [No.735]


 アオバズク

 よねだ

JPG 480x640 101.1kb

   アオバズクは目の大きさと模様が違うと思うので・・・

   鳴き声は普通のフクロウの声のイメージの
   ホッホー、ホッホー

 2009/06/21 Sun 14:38 [No.736]


 帰ってきました

 まったん

JPG 904x681 532.0kb

   レス遅くなりました、熊に食われず戻ってきました(笑)

   狙い種が見られなかったのは残念ですけど、カワセミはいいなぁ。
   いつかはバッチリ撮ってみたいもんです。

   アカネが出始めましたか、一層賑やかになりますね。
   今日、無理してマイフィールドを回ってみようと思いましたが、さすがに疲れで無理でした…
   月末に繁忙期前のラストチャンスがあるので、天気が良いことを祈ります。

   そうそう、抜け殻横に脱皮したばかりの主がいて比べると、この中にいたの?って感じですよね。
   殻は多少縮むんでしょうけど。 いい瞬間が見れましたね。

   フクロウは了解です、後日直しておきます。

   3週後ですか? どうなんだろ… いてくれるといいですね。
   私も怒涛の1ヶ月が始まり、8月からは合併の影響でどうなることやら…
   そんな中、また遠征を決めちゃいました。
   お互いにやることやって、良い出会いに期待しましょ!

   画像はモイワさん、たくさんいましたよ。

 2009/06/25 Thu 22:12 [No.737]



 土日休める日々が戻りました

 よねだ

JPG 640x480 74.5kb

   苦節半年、どうやら土日休める日々が戻ってきた感じです。
   という訳で昨日早朝に早速ヤブヤンマ狙いでポイントに行ってきました。

   複数のヤブヤンマらしい大型トンボが暗がりを飛んでいましたが撮影チャンスは貰えず。
   代わりにクロスジギンヤンマの産卵が撮れました。
   地元でも撮れましたね。
   つかまっている茎に多数の産卵跡が写っています。

 2009/06/14 Sun 14:47 [No.724]


 カワセミ

 よねだ

JPG 640x480 59.0kb

   ずっと同じ場所に立って、ヤブヤンマらしいトンボが止まらないか目で追っていたのですが、そこにカワセミが現れたので、
   「二兎を追うもの」を地で行きますが、欲張って両方を撮ろうとしてしまいました。

 2009/06/14 Sun 14:51 [No.725]


 カワセミの捕食

 よねだ

JPG 640x480 62.5kb

   結局、水中にダイビングを始めたカワセミの方に意識が偏ってしまい、狩に成功した姿を撮ったのはいいものの、
   ヤンマの方はその間に姿を消してしまいました(汗)

   獲物は若いザリガニの様です。

 2009/06/14 Sun 14:54 [No.726]


 結局カワセミ

 よねだ

JPG 640x480 66.5kb

   最終的にここではカワセミばかり撮ってしまいました。
   その間にすっかり暑くなり、飛んでいるトンボの種類が変わったので引き上げました。

 2009/06/14 Sun 14:57 [No.727]


 帰りがけに

 よねだ

JPG 640x480 20.2kb

   コシアキトンボがホバっていたので、それも撮ってみました。

   今日の感想。
   なんだか地元だとヤンマよりカワセミ撮るほうが簡単かもしれない(笑)

 2009/06/14 Sun 15:01 [No.728]


 それはよかった!

 まったん

JPG 620x484 79.3kb

   趣味を犠牲にしてまで働くのは、個人的には賛成ではありません。
   しょうがないことではありますが、休める日が増えてきたのは嬉しいですね。
   これからいい時期になりますので、未撮影の種をよろしくです^^

   よく探せば、こっちに来なくてもほとんどの種は撮れるんじゃないですか?
   もう私の役目は終わった…(笑)
   それでも年に1・2回は遊びに来てね〜♪

   私もヤンマとカワセミならばカワセミを優先しそう。
   次回はダイブの瞬間狙いですね〜! 期待しております^^

   コシアキも出てきましたか? もう夏って意識でいいのかな?
   地元の昼回りはあと2回行けるかな? 曇ってるけど、今日無理して行こうかな…
   今月は夜回りしか行ってないことに今気付きました(苦笑)

 2009/06/15 Mon 07:57 [No.730]



 先週のホタル

 よねだ

JPG 640x480 30.3kb

   先週見に行ったホタルはいつもの生息地ではなくて、地元の公園でホタル鑑賞会をやっているという話を
   聞きつけて見に行ったものでした。(体力的にヘロヘロでも大丈夫だし・・・)
   この子らは、市民団体の方々が2月に9千匹のゲンジボタル幼虫を購入して公園に準備したビオトープに放流、
   約1千匹が羽化して6月第1日曜日から一週間公開しているものです。
   ちなみに20年放流しているけれど、一度も累代して定着したことはないんだとか。
   きっと環境が合ってないですよね?
   (すぐ近所に野生のヘイケボタルは現存している)
   これも元の幼虫が某所で野生のものを採集してきたとかでなければ良いんですが。

   現地に行ったらホタルの舞が見られる場所は行列で1時間半待ちとのことだったので、発光を撮るのは諦めて
   会場外に飛び出してくる個体の姿を撮る事にしました。
   気象条件が良かったのか、意外と遠くまで飛び出す個体が多かったです。
   こちらが公園の外柵まで飛び出してきたのが今年のモデルさん。

 2009/06/14 Sun 14:11 [No.716]


 図鑑用に

 よねだ

JPG 640x480 75.9kb

   会場外で張り込んでいたので「光の川」狙いの人に遠慮せず(会場を撮影する場合の背後になる位置)LEDライトとストロボで
   モデルさんを撮らせてもらいました。代わりに発光画像はありません。

 2009/06/14 Sun 14:27 [No.717]


 図鑑用に

 よねだ

JPG 640x480 87.7kb

   さらに一枚

 2009/06/14 Sun 14:29 [No.718]


 図鑑用に

 よねだ

JPG 640x480 45.8kb

   横から

 2009/06/14 Sun 14:31 [No.719]


 手のせ

 よねだ

JPG 640x480 54.4kb

   手のせ

 2009/06/14 Sun 14:32 [No.720]


 腹面

 よねだ

JPG 640x480 83.6kb

   葉っぱに残った雨粒に貼り付けて腹面を撮影。
   ゲンジボタルは明るいので、ストロボに負けずに腹部に威嚇の光が若干写っています。

 2009/06/14 Sun 14:35 [No.721]


 交尾器

 よねだ

JPG 640x480 98.4kb

   起き上がる道具として交尾器を振り回していたので、これも撮影。

 2009/06/14 Sun 14:37 [No.722]


 別れ

 よねだ

JPG 640x480 97.0kb

   起き上がったら、たちまち飛んでいってしまい、これでお別れ。

   この姿から見ると、やはりベニボタルも近縁だなぁと思います。

   発光は撮れませんでしたが、個人的には楽しめましたよ。

 2009/06/14 Sun 14:40 [No.723]


 けっこう明るいよね

 まったん

JPG 1257x982 796.4kb

   こちらもゲンジボタルが舞い始めました。
   実際に見たのは何十年ぶりでした。 少なかったけど、やっぱりいいね。

   図鑑用撮影、バシバシよろしくです。
   私は月末から一ヶ月棒にふりますので(涙)

   しかし、本来ホタルよりもヒバカリ目的でしたけど…
   本当に相性悪いみたいですわ。

 2009/06/15 Mon 07:43 [No.729]



 雨上がりの夜

 よねだ

JPG 640x480 97.0kb

   昨晩はホタルを見るのに良い条件だと思ったので、ゲンジボタル見に行ってきました。

   ビンゴでしたよ。

   もう、寮に帰らないといけないので詳細はいずれ・・・。

 2009/06/07 Sun 17:00 [No.714]


 早っ!

 まったん

JPG 608x512 63.6kb

   去年も話題になりましたけど、やっぱりそちらは早いんですね。
   こちらでは1ヶ月遅れでしょうか?
   明日の夕暮れに、あそこを歩く予定ですけど… 雷雨だとか。。。
   ホタルはまだいないと思うので、ヒバカリでも探してみます。

   詳細、楽しみにしております。

 2009/06/07 Sun 21:26 [No.715]



 先週はありがとうございました

 よねだ

JPG 600x800 49.0kb

   先週は雨でしたが、サナエトンボが撮れたので行った価値はあったと思っています。
   ありがとうございました。

   では前回一番の目玉、ヤマサナエの飛翔を。

 2009/06/06 Sat 17:52 [No.709]


 もう一枚

 よねだ

JPG 640x480 45.8kb

   もう一枚。

   いつかはムカシヤンマで・・・

 2009/06/06 Sat 17:54 [No.710]


 ダビドサナエ

 よねだ

JPG 640x480 73.4kb

   これだけ図鑑向けの写真を撮っても・・・

 2009/06/06 Sat 17:56 [No.711]


 ダビドサナエ2

 よねだ

JPG 640x480 75.7kb

   クロサナエとの区別は難しい・・・

   話は変わりますが、カメラの新型でるのかな?
   情報収集してないんで・・・

 2009/06/06 Sat 17:58 [No.712]


 いつまでくたばってんの?(笑)

 まったん

JPG 620x461 41.2kb

   とりあえず、いつものとこで多少見れただけでもよかったですね。
   鬼門のサナエもなんとか見れたし。
   しかし… その写真は反則じゃ! ホバってました?

   ムカシさんは、来年同じ場所にいるかわかりませんけど、
   リベンジには付き合いますよ!
   もし今回、電車で行ってたとしたら泣いて帰ったでしょ?(爆)

   > クロサナエとの区別は難しい・・・
   トンボ班として、精度ある同定をするために鍛えてください^^

   カメラは、今確認してきましたが、まだ情報は出てきてませんよ。
   早く出てもらわないとね〜。 もうその気になってますから(笑)

 2009/06/06 Sat 21:23 [No.713]



 30日

 よねだ@寮

JPG 640x480 44.4kb

   時々雨くらいなら強行する覚悟であります。

   黄昏飛翔の種が昼飛ぶかも知れないし、蛇出るかも知れないし・・・まともに撮影できる保証はないけど。

 2009/05/28 Thu 23:44 [No.707]


 しょうがないね

 まったん

JPG 480x576 100.2kb

   どうやら天気はアウチのようですね。
   私もせっかく休みを取ったので、行くと決まれば行きますよ。
   少しでも止み間があることを期待して…

   マイフィールド、今回行く予定の場所もそうですけど、地面はかなりヌカってると思うので、
   長靴をご用意された方が良いと思います。

 2009/05/29 Fri 00:38 [No.708]



 ヤゴ

 よねだ

JPG 640x480 72.0kb

   昨日の夕方、悔しいので地元のサラサヤンマの生息地に行って見ましたが、ヤンマはクロスジギンヤンマが
   1匹飛んでいるのを見ただけでした。
   (シオヤ、シオカラ、オオシオカラは数いましたが)

   一応、同じ敷地内の去年マルタンヤンマが産卵していた人工池に寄って見ましたがやはりトンボはおらず、
   念のため水面の睡蓮?の葉をめくって中を覗くと数匹のヤンマのヤゴがいました。

 2009/05/24 Sun 14:29 [No.701]


 マルタンヤンマのヤゴ?

 よねだ

JPG 640x480 48.0kb

   2匹のヤゴを掬い上げて撮影できましたが、その時点では種類はもちろん分かりません。

   この池ではクロスジギンヤンマ、マルタンヤンマ、ヤブヤンマが産卵に来ているのを見たことがあるので、
   この中のどれかだろうと絞って調べてみたら、画像の子はマルタンヤンマのヤゴっぽいです。
   (腹部背面中央に黒い太い線が目立ったのがポイント)

 2009/05/24 Sun 14:37 [No.702]


 ヤブヤンマのヤゴ?

 よねだ

JPG 640x480 55.8kb

   もう一匹はヤブヤンマのヤゴ説が有力そうです。

   残念ながら今回、ヤンマがらみはここまででした。

 2009/05/24 Sun 14:39 [No.703]


 コゲラ

 よねだ

JPG 640x480 56.2kb

   そういえば、周囲ではコゲラが木を叩く音が断続的に聞こえていました。
   ワンチャンスあって一枚撮影できましたが、暗い上に逆光だったのが残念。
   枯れ枝には大穴がいくつかあいていましたが、並びからすると巣をつくる訳ではないようです。

 2009/05/24 Sun 14:45 [No.704]


 ウシガエル合戦

 よねだ

JPG 640x480 87.0kb

   小錦 vs 曙 (笑)

   そういえばウシガエルが蛙合戦をやってました。

   今の部署と寮生活だと日曜の晩には寮に帰らないといけない(最終バスが夕方7:30発!)ので出歩けるのは
   土曜だけしかないので、遠征ではご迷惑をおかけします。

   30日にはまた8:00頃にはまったんさん宅に行ける様にしたいと思います。
   28日と29日激務なんで当日、またまた最初から燃え尽きてるかも知れませんが、お世話になります。
   ・・・大物いれば立ち直れるかな?

 2009/05/24 Sun 14:51 [No.705]


 悔しいのかい(汗)

 まったん

JPG 640x515 62.4kb

   そのうちいいのが撮れますから焦らない焦らない(笑)

   今日は草野球中止、明日も雨っぽいので、今週はおとなしくしてそうです。 …たぶん(ニヤリ
   怒涛の6月に向けて、体力温存しておきましょうか。 …たぶん(ニヤニヤ

   ヤゴは今イチ判別がわからんです。
   種が絞れるのなら、ある程度はわかりそうですけど。
   マルタン、いいですね。 今年は♂を見てみたいもんです。
   ヤブも未見なんですよね。 千葉に遠征に行こうかな。

   コゲラは、同じ木にまとめて5つくらい穴が開いてる事がありますけど、
   巣じゃなくてエサをとるためでしょうかね?
   けっこうエグってますよね。 木は大丈夫なんだろか?

   小錦 vs 曙、笑わせていただきました(笑)
   がっぷり四つですね! ライブだと見応えあったでしょうね。

   とりあえず、そういうことで30日はOKです。
   土曜日休みは一番取りづらいので、今後は前もって言っていただけると助かります。
   せっかくムリヤリとった休みなので、天気が悪いと意味ないよね…
   絶対に晴れてもらいましょう!

   体調はきつそうですが、当日見れることを祈ります。

 2009/05/24 Sun 16:51 [No.706]



 見に行きてェ〜〜〜!

 よねだ@寮

JPG 640x480 68.4kb

    こんちくしょ〜(泣)

 2009/05/18 Mon 23:15 [No.691]


 トンボ班

 よねだ@寮

JPG 480x640 53.1kb

   止まらないトンボって

   サラサヤンマだったりしない?
   腰(?)の膨らみ方や模様からすると・・・

 2009/05/18 Mon 23:19 [No.692]


 おいでよ〜♪

 まったん

JPG 640x491 19.7kb

   あなたの分まで楽しんできますわよ、

   ( ̄Oノ ̄*) オホホホホ

   追伸… 飛んでるアレ、サラサですか?
   目がくっついてないように見えたけど… でも、飛びっぱなしだったしね…

 2009/05/18 Mon 23:19 [No.693]


 行きてェーーーー(泣)

 よねだ@寮

JPG 640x480 41.3kb

   土曜自主休業して出かけたいワ。

   地元だと林が近くて乾かずにぬかるんだ草ボウボウの休耕田にいるんだけど・・・サラサヤンマ。
   千葉だと最近増えてるとか。

   サラサヤンマに一票。

   地元にサラサはいてもムカシはいない・・・

 2009/05/18 Mon 23:25 [No.694]


 来なさい来なさい(ニヤリ

 まったん

JPG 640x474 84.0kb

   そうね、胸を見るとそうですね。 この時期にいるあの模様は…
   さっそく修正して、Special Thanksしておきました^^

   ムカシヤンマは、埼玉のポイントにいるのはわかってたので、
   月末辺りに行ってみようと思ってたんですけど…
   今日の場所は近いしけっこう開けてる所なので、こっちに通うかも。

   画像はダメ押し(笑)

 2009/05/18 Mon 23:32 [No.695]


 行きたいよ〜

 よねだ@寮

JPG 640x480 43.3kb

   5月23日か30日(どちらも土曜日)
   に休み取るって言ったら都合つきます?

 2009/05/19 Tue 23:37 [No.696]


 行きたいけど…

 まったん

JPG 640x456 56.7kb

   土曜日は出勤です…
   24日(日)は休みですけど野球があるので…
   お役に立てず、申し訳ないっす。

   お詫びに(ダメ押しともいう?)今日のサナエさんを。

 2009/05/20 Wed 00:35 [No.697]


 ノォ〜〜〜!!

 よねだ@寮

JPG 480x640 74.2kb

   連日のダメ押し・・・

   とりあえず似たような画像でも。

 2009/05/20 Wed 23:29 [No.698]


 その場所って

 よねだ@寮

JPG 480x640 77.5kb

   電車でも行けます?

 2009/05/20 Wed 23:31 [No.699]


 電車だと…(汗)

 まったん

JPG 640x539 52.2kb

   バスに乗ってもかなりかかりますよ…
   とりあえず、メールしておきますね。

   お詫びのしるしに… トドメとも言う(爆)

 2009/05/20 Wed 23:40 [No.700]



 トンボ班

 よねだ

JPG 640x480 67.6kb

   サナエトンボの同定、よく分かりません。
   ダビドでもクロでもない様に思えます。
   腹部背面に黄色の線があるからヒメクロサナエ?

   画像はコフキトンボ♂

   全然、虫撮りの機会がない・・・羨ましい・・・

 2009/05/17 Sun 17:47 [No.686]


 いいなぁ・・・

 よねだ

JPG 800x600 289.4kb

   ジムグリの幼蛇、キレイですね。

   悔しいから駐車場のヒバカリ。
   朝7:30。

   そういえば、職場で昼休み「2mオーバーの巨大蛇」(笑)駆除の以来を受け、1.2mくらいのアオダイショウと格闘
   (敷地内から逃がすのが目的)して衆人環視の中で左手を噛まれました。
   「カメラ、カメラ〜」と周囲に要求したのですが、「解毒、解毒!」と周囲が別の方向で大騒ぎになりました。
   毒は無いって説明したんですけどね。
   翌日、いろんな人から「マムシに噛まれたんだって?」て言われましたよ(汗)

 2009/05/17 Sun 17:56 [No.687]


 熊ですか

 よねだ

JPG 800x600 190.4kb

   襲われない距離でなら見てみたい(笑)
   画像はイタチですが(汗)
   長野県?

   リスも見られたんですね。
   軽井沢なんかでも良く見れますよ。

   サナエとか沢山居るんですね〜来年行ってみたいな^^

 2009/05/17 Sun 17:59 [No.688]


 トンボ班でも難解?

 まったん

JPG 692x434 243.0kb

   元画像を消去していなかったので、もう少しトリミングしてみました。
   これで多少わかりやすくなったでしょうか?
   曇っていてちょっと距離があったので、若干ボケ気味なのはご了承願います。

   私があちこちで見たヒメクロの画像は、胸の逆さ八の字の下に
   黄色い点がなかったんですよね。
   だから候補から外しましたが… サナエは見れば見るほどわからんです(汗)

 2009/05/17 Sun 22:22 [No.689]


 Re: トンボ班でも難解?

 まったん

JPG 895x581 486.5kb

   コフキトンボとトラフトンボは見てみたいんですよね。
   千葉の方がいるようなので、いいポイント開拓をお願いします。

   ヘビはね… やっぱりそういう目で見られるんですね、悲しい現実です。
   でも、先日のお話でもういないかもな話でしたが、生き残ってくれてて
   ホッとしています。 人に見つからないように願います。

   あと数ヶ所、マイフィールドが欲しいので、良さそうな場所を歩いてきます。
   来年にでもご案内できるように、少しだけ期待していてください(笑)

   サナエ画像、もう一枚貼っておきます。

   …あれからいろいろと検索して、ヒメクロの♀で確定っぽいです!

 2009/05/17 Sun 22:28 [No.690]



 遅くなりましたが(汗)

 よねだ

JPG 480x640 99.6kb

   3日、ありがとうございました。
   体力的にボロボロで、結局、画像は今日まで取り込みませんでした(汗)

   天候的には4日でも良かったですね(汗)

 2009/05/05 Tue 21:26 [No.674]


 ウスバシロチョウ@

 よねだ

JPG 640x480 60.5kb

   目標のウスバシロチョウもこの程度は撮れました。

   その@

 2009/05/05 Tue 21:28 [No.675]


 ウスバシロチョウA

 よねだ

JPG 640x480 68.3kb

   そのA

   蛾みたいな羽の開き方がちょっと残念。

 2009/05/05 Tue 21:29 [No.676]


 ウスバシロチョウB

 よねだ

JPG 640x480 45.7kb

   そのB

 2009/05/05 Tue 21:30 [No.677]


 ヨツボシトンボ@

 よねだ

JPG 640x480 37.3kb

   第二目標のヨツボシトンボもそれなりに撮れました。
   ペアも居たのですが、シオヤトンボに追い散らされて♀が撮れなかったのが残念ですが、それは今後の課題で。

 2009/05/05 Tue 21:32 [No.678]


 ヨツボシトンボA

 よねだ

JPG 640x480 57.9kb

   それにしても、行った先にはどちらにもサナエトンボが居たにもかかわらず見られなかったのは、
   本当に縁がないとしか言いようがないですね(汗)

 2009/05/05 Tue 21:34 [No.679]


 4日は・・・

 よねだ

JPG 640x480 71.6kb

   結局、行きましたよ、海に。
   ・・・晴天なんだもの(笑)

 2009/05/05 Tue 21:38 [No.680]


 疲労激化の原因

 よねだ

JPG 640x480 34.3kb

   シギ・チドリ狙いだったんですが、同じモノを狙いに来たハヤブサがやってきて、皆逃げてしまいました。

   もっとも、こちらの方が目標としては嬉しいですが。
   絵的には背景が良くないですが昨日のハヤブサ。

   結果、夏日の中走り回って行動不能になりました。
   カバンをぶら下げている左側のうなじが日焼けで痛いです(笑)

 2009/05/05 Tue 21:44 [No.681]


 ついで

 よねだ

JPG 640x480 62.3kb

   12月に撮ったものですが、背景が良くないついでにチュウヒ。

   猛禽類といえば、3日に大井川鉄道を見に行った弟&両親は山道を走っていて道沿いの木にクマタカが止まっているのを
   見たと言って散々自慢されました(汗)

   次は可能なら6月あたりまた行きたいですが、多分、盆休みでしょうね・・・

 2009/05/05 Tue 21:52 [No.682]


 4日も行ったの?

 まったん

JPG 640x462 86.5kb

   お疲れ様でした。 きつかったでしょ?
   私は翌日、体調不良でおそらく100歩も動いてないですよ(汗)
   クマタカって見たことないんでしたっけ? 後悔?

   ウスバシロも見れたし、ヨツボシも見れたし、アオダイショウの手掴み記念写真も撮れたし、
   一応及第点って感じでしょうか。 もう一つ物足りない感がしたのは疲れ? サナエ?

   一応いることはいるんですけど、数は少ないですよね。 サナエちゃん。
   あのポイントは、駐車場から見て左脇の川沿いで見ます。
   来年はその辺りも踏まえて、早めの時間にチェックしてみては?

   6月は第一日曜ならなんとかなるかもしれませんけど、
   他は予定で珍しく埋まっております。
   そこでいいのなら、休みをキープしますので早めに決断願います。
   いらっしゃらないのであれば、日曜は出勤したいので。
   6月に来るということは、ハラビロとヤンマ狙い?

 2009/05/05 Tue 22:27 [No.683]


 クマタカ

 よねだ

JPG 640x480 89.6kb

   クマタカは動物園で檻の隙間からそれらしくは撮ってますけど、野外では見てませんからねぇ。
   野外で見てもこれ以上綺麗には撮れないでしょうけど。
   たとえ、クマタカの居た渓谷まで一緒に行っていたとしても、現地1時間で往復の路上15時間というのは・・・
   後悔はありませんよ。

   物足りなさ感は疲れとサナエ不発の両方ですね。
   疲れの方が大きかったです。

   6月第一週の週末は出勤なので、無理ですね。
   電車で行ってみようかなぁ・・・
   近場の生息地を探してみますか・・・

   また寮に帰りますが憂鬱ですね。

 2009/05/06 Wed 12:19 [No.684]


 やっぱ大渋滞?

 まったん

JPG 480x343 36.0kb

   レスしようと思ってて忘れてた…(ごめん)

   クマタカって珍しいんですね。
   自然の姿を撮りたいでしょうけど、一応画像は撮ってるようなので
   焦らずいつかくるであろうチャンスを逃さずに。 きっとくるよ^^;

   結果論で言えば4日でも大丈夫そうでしたけど、こればっかりはね…
   サナエはよねださんの地元でもいるでしょうし、職場近くにもいそうですけどね。
   休憩時間や出勤時間にチェックチェック!

   ハラビロは千葉にもいますね。 新規開拓で湿地廻りでもしてみては?
   よさげな場所を見つけたら、私が遠征に行きますよ。
   こっちにはいないトンボも数種いるみたいだし。

 2009/05/07 Thu 08:56 [No.685]



 手乗り〜

 雪女

JPG 640x467 89.1kb

   とは言っても、私じゃありませんが…^^;

   庭の草むしりをしていたら、手元にこんなものが…
   地面のすぐ近くにいたから羽化したところだったのかな?

   この後、息子はオシッコをかけられていました〜!

 2009/05/03 Sun 20:12 [No.671]


 ちなみに

 雪女

JPG 632x480 165.8kb

   全体像はこんな感じ…

   スズメガの仲間かな?

 2009/05/03 Sun 20:15 [No.672]


 Re: ちなみに

 まったん

JPG 480x355 60.6kb

   おー! 手乗せしてる♪
   乗せてみると、おとなしくて可愛いですよ。 雪女さんも是非チャレンジ!

   昨年雪女さん宅に、セスジスズメの幼虫はいましたけど、
   これはそっくりさんのコスズメですね。 目がクリっとしてキュートでしょ。

 2009/05/03 Sun 21:28 [No.673]



 ゴールデンウィーク

 よねだ

JPG 640x480 105.6kb

   そうそう、5月3日か4日にウスバシロチョウやトンボが見たいな〜とか言ってみたりして(笑)
   ウスバシロチョウやハラビロトンボとかヨツボシトンボは撮ったこと無いから・・・

   もっとも5月2日夜まで仕事で体力的には自信がないですが(汗)

 2009/04/25 Sat 21:26 [No.656]


 人がいっぱいかもね

 まったん

JPG 580x434 85.5kb

   ならば、4日の方が無難でしょうか? 私はどっちでもいいですよ。
   天気次第で決めましょうか。

   ヨツボシは、少ないながらも写せると思います。
   ハラビロは出てるかな? 先日はまだいませんでしたけど…
   昨年見たのって6月に入ってからだったと思いますし。

   ウスバシロは出てきてると思いますが、もう一度事前にチェックしに行く予定です。
   昨年は、5月6日に撮ってますから。

 2009/04/25 Sat 23:51 [No.658]


 人がいっぱいでしょう

 よねだ

JPG 640x480 92.8kb

   では、基本5月4日の朝8:00頃着予定でお宅に向かいますね。
   天気と道路状況はどうなるかな?

 2009/04/26 Sun 15:45 [No.663]


 一応その方向で

 まったん

JPG 480x398 62.5kb

   3日よりは少ないと思いますけど、それなりに人はいるでしょうね。
   道路はいいとして、天気だけが心配です。
   ま、ウスバシロなら、あちこち回るのもいいんじゃない?

   ※ 昨年の5月4日はこんなのがいました。

 2009/04/27 Mon 00:57 [No.664]


 3日にする?

 よねだ@寮

JPG 640x480 29.3kb

   天気予報からすると3日の方が天気良さそうですけど・・・
   3日にします?
   日曜で高速安いから混みそうですが・・・
   どうしよう・・・

   とりあえず画像は私が子供のころ仲間内で「血吸いバッタ」と呼ばれていた、越冬を終え今の時期元気に鳴いているお方。

 2009/05/01 Fri 22:09 [No.667]


 天気は3日の方が良さそうね

 まったん

JPG 620x484 49.1kb

   場所はあそこでしょ?
   高速は関係ないので、一部分ちょこっとゆっくりになるくらいで
   そんなに影響はないと思いますよ。
   帰りは夕方になればヘビーかもしれませんが。

   よねださんが元気なら、3日の方が無難っぽいですね。
   このまま予報が変わらなければ…

   ※ 隠れんぼしている、今の時期元気に鳴いているお方。

 2009/05/01 Fri 22:31 [No.668]


 明日(3日)行きます

 よねだ@寮

JPG 480x640 54.4kb

   天気予報変わりませんね。
   明日にしましょう。
   今晩まで仕事ですが、頑張って明日朝8時ころお宅に伺いますね。

   ※ 隠れんぼしているけど保護色になっていない、今の時期元気に鳴いているお方。

 2009/05/02 Sat 06:10 [No.669]


 夕方までは晴れそうね

 まったん

JPG 640x527 68.5kb

   とりあえず、いつもの感じで。
   早く着いたらたたき起こしてください。 一人なので。

   ※ 今の時期元気に鳴いているお方は飽きた(笑)
      明日見られると思うけど、一応願いを込めて…

 2009/05/02 Sat 20:33 [No.670]