過去ログ-19

※ 画像は大きくなりません


 上高地

 ミキヲ

JPG 1002x623 87.5kb

   お久しぶりです!

 2009/08/22 Sat 12:36 [No.836]


 目的は、家族でトレッキング

 ミキヲ

JPG 732x652 66.2kb

   でしたが、こっそり撮影

 2009/08/22 Sat 12:40 [No.837]


 もっと、ゆっくり散策したかった。

 ミキヲ

JPG 1135x600 117.4kb

   10kmの道のりを 2時間半で走破したので・・・。

 2009/08/22 Sat 12:42 [No.838]


 トンボが撮れたのはこれだけ・・・。

 ミキヲ

JPG 1137x580 76.6kb

   まったんさんみたいに上手く撮れない・・・。

 2009/08/22 Sat 12:45 [No.839]


 カメラ買ったばかり

 ミキヲ

JPG 876x701 106.7kb

   使いこなせない・・・。

 2009/08/22 Sat 12:47 [No.840]


 鳴声は、よく聞こえるが

 ミキヲ

JPG 989x615 97.1kb

   やっと発見!

 2009/08/22 Sat 12:49 [No.841]


 短い時間でしたが、

 ミキヲ

JPG 1135x617 53.2kb

   それなりに、楽しめました!

 2009/08/22 Sat 12:55 [No.842]


 もう少し腕を上げたらまた画像掲示板に来ます。

 ミキヲ

JPG 1078x607 133.8kb

   単身先は、少し走れば自然の宝庫!
   毎週、家族の元へ帰っていますが、たまには単身先で散策しようかな。
   と思った今回の上高地トレッキングでした。

 2009/08/22 Sat 12:58 [No.843]


 上高地行ってみたいです…

 まったん

JPG 806x613 468.9kb

   ミキヲさん、お久しぶりです。
   次のご連絡は、来年3月頃と思ってました(爆)

   昆虫から鳥に魚と、バラエティーなたくさんの画像をありがとうございます。
   魚はイワナでしょうか?

   単独で南信へ野宿での遠征を企んでおります。
   長野方面、最近とても魅力を感じていますので、もし気が向いたら誘ってください。
   マジで行きますから。 前歯のあるミキヲさんを拝見しに(笑)

   どうしても家族と一緒では自由に動けませんけど、別の楽しみも多いと思います。
   ご家族も自然を満喫できたんじゃないでしょうか? 撮影はいつでもチャンスがありますから。

   トンボはアキアカネかな? ナツかも。 この手の同定は(も)苦手です(汗)
   カミキリは何だろ? よく見るタイプですけど、触覚が縞々ですね。
   あまりいない種類かもしれません。
   コガネムシは、ヒメアシナガコガネかな?
   最後の蝶はコムラサキですね。

   カメラは買い換えるとなかなか使いこなせませんよね。
   とりあえず、ピントを合わせられる感覚を覚えるのと、マクロを使いこなせれば
   だいぶ雰囲気が変わってくると思いますよ。
   私もちょっと望遠倍率がいいだけのコンデジですから。

   腕を上げなくても、また何か撮ったら貼りにきてくださいまし。

   ※ 今日撮ったトンボ。 今日は手抜きして網をたくさん使いました(汗)

 2009/08/22 Sat 21:40 [No.848]


 カメラの練習

 ミキヲ

JPG 271x149 39.5kb

   ホント来年3月になると思っていました。(苦笑)

   よねだ さん、まったんさん同定ありがとうございます。
   同定に自信が無く、あえてカキコしませんでしたが、意外と当たっていたので、次回からは、わからなくても記入します。

   チビ達の野球で週末忙しくなってから、ここ数年散策は行っていません。(涙)
   単身先で、良い散策エリアを見つけたら、お誘いしますよ。
   ただ、何時になるかわからないので、前歯のある状態を披露しておきます。(笑)

   今回、歓迎されて嬉しかったです。
   とりあえず撮影する機会があれば、貼りにきます。

 2009/08/24 Mon 12:14 [No.871]


 場数を踏めば上達しますよ〜

 まったん

JPG 640x454 67.7kb

   年に一度じゃ寂しいですから、たまには顔を出してください^^

   同定、私の場合は怪しい部分もありますけど(汗)
   答えをヒントに、さらに検索して確認していただければ万全だと思います。

   ご自分でこれかな?と思われたら、書いていただけると探すのが少し楽になります。
   もし間違っていたとしても、そういう時の方が覚えが早くなると思いますよ〜

   ついでに…
   837は、ハバチ系だろうと思いますが、これはギブアップです。
   840は、ブチヒゲハナカミキリのようですね。

   私の散策記風も、過去のを見るとひどい画像が多いですもん(汗)
   今のカメラはどれも良いですし、操作に慣れれば良い写真が撮れますよ。

   少年野球のコーチは大変ですもんね…
   ウチもガキが入ったらやろうかなと考えた時期もありますけど、今となっては絶対に無理です(苦笑)
   でも、せっかく素晴らしい環境におられるので、時間ができたら少しでも歩いてみてはどうでしょう?
   単身赴任が終わる前に是非誘ってくださいね。 行きますから!

   画像、パッと見たらエッチに見えました(爆)
   お顔はボンヤリとですけど覚えていますが、やっぱり笑顔は…
   その画像(歯)を当てはめて慣らしておきます(笑)

 2009/08/24 Mon 13:20 [No.872]



 久々にクワガタ飼育の話題

 よねだ

JPG 640x480 40.1kb

   ヒラタの飼育ケースの側面に大きな幼虫が見えるようになったので、今日は幼虫の割り出しをしました。
   ところがどっこい、半分埋めた材を水槽から抜き出そうとしたらパカッと材の上が剥がれて中から羽化まで
   あと一歩の蛹が出てきてしまいました。 産卵セット組んでから4ヶ月しか経ってないんだけど(汗)
   セット組むのが早すぎたのかなぁ・・・速成すぎ(汗)

   マットを払っていくと、他にも幾つか蛹室があるようだったので幼虫発掘は断念し、
   今期の本土ヒラタには産卵セットのまま羽化してもらうことにしました。
   でも、きっと今日の作業で見えない場所の蛹室壊しちゃってるんだろうなぁ・・・何匹無事に羽化することやら。
   それに大プラケとはいえ雑居なので大型個体の羽化は期待できないでしょう。(♂親は大きい方ですが)
   掘り出してしまった蛹は無事羽化したならば50oくらいかな?
   とりあえず人工蛹室を作って安置したけれど、掘り出しでダメージを受けていそうで心配です。

   本土ノコの方は6月からケース底の卵が増えたり減ったりしているけれど幼虫の姿は全く見えず。
   種親で生きているのは、あと♀1匹のみ。

   コクワは産卵はしている模様。
   そろそろ今の材を抜いて次の材を入れないと・・・。

 2009/08/22 Sat 21:26 [No.845]


 負けず嫌い(笑)より図鑑の補足

 よねだ

JPG 640x480 47.2kb

   まったんさんの地元にはいてもコチラの地元にはいないヒメアカネに対抗して(笑)

   マイコアカネ♂(未熟)

 2009/08/22 Sat 21:35 [No.846]


 負けず嫌い(笑)より図鑑の補足A

 よねだ

JPG 640x480 50.5kb

   マイコアカネ♂(半熟)

   ちなみに昨年9月の撮影。

 2009/08/22 Sat 21:39 [No.847]


 負けず嫌い(笑)より図鑑の補足B

 よねだ

JPG 640x480 32.7kb

   マイコアカネ♂(完熟)

   04年11月撮影。
   初見の時点で早くも手掴み成功。

 2009/08/22 Sat 21:42 [No.849]


 負けず嫌い(笑)より図鑑の補足C

 よねだ

JPG 640x480 24.4kb

   マイコアカネ♂(完熟)

   でも、以後は毎年未熟は見ても完熟に出会ったことはない・・・

 2009/08/22 Sat 21:44 [No.850]


 負けず嫌い(笑)より図鑑の補足D

 よねだ

JPG 640x480 58.4kb

   マイコアカネ♀(未熟)

   昨年8月の撮影。
   ♀は未熟個体しか見たことない・・・

 2009/08/22 Sat 21:48 [No.851]


 同定用に

 よねだ

JPG 640x480 48.2kb

   あきあかね未熟個体

 2009/08/22 Sat 21:51 [No.852]


 同定用にA

 よねだ

JPG 640x480 47.4kb

   ナツアカネ未熟個体

   ミキオさんのはアキアカネと判断します。

   ついでに鴨はマガモの♂です。
   上高地には夏もマガモがいるんですねぇ。

 2009/08/22 Sat 21:54 [No.853]


 ついでにカマキリ

 よねだ

JPG 480x640 43.1kb

   ちょうせんかまきり

   腕の付け根がオレンジ色。

 2009/08/22 Sat 21:56 [No.855]


 ついでにカマキリA

 よねだ

JPG 480x640 42.1kb

   おおかまきり

   腕の付け根の色は目立ちません。

 2009/08/22 Sat 21:58 [No.856]


 コジュケイ

 よねだ

JPG 640x480 88.4kb

   対抗して・・・
   といってもコイツはウチの職場の敷地内にいるからねぇ・・・

 2009/08/22 Sat 22:03 [No.857]


 ヤブヤンマの♀

 よねだ

JPG 640x480 35.5kb

   網なんて邪道よ!
   ・・・なんちゃて。

   今まで偶然手掴みできた例もありますが、この手のを狙うにはやっぱり網いりますね。

   ところで画像貼ってくれる人が増えると賑わいますね。

 2009/08/22 Sat 22:06 [No.858]


 さすが、負けず嫌い(笑)

 まったん

JPG 795x595 333.9kb

   よねださん、こんばんは。 今日もてんこ盛りですね〜^^

   ヒラタはけっこう羽化が早いですよ。
   ちょっと不安が残りますけど、羽化不全とかがなければいいですね。
   このままいじらず、この子らはここで羽化が無難ですね。
   次の世代に期待しましょ!

   ノコは産んでも消えるんですよね。 やっぱり親が食ってるのかな?
   そういえば、今年ノコの♂を見ていません。 ちょっと寂しいです。

   今日も行きましたけど、やっぱりこちらはヒメが主流ですね。
   マイコなんて見たことがありません。 11月に千葉へお邪魔しようかな〜

   同定とカマキリをありがとうございます。
   チョウセンはそちらでは見かけます? こっちでは中学の頃くらいに見たきりです。
   この中学という記憶も曖昧ですけど… そのくらい見てない。

   コジュケイはチラチラ見かけてはいたんですけど、常に藪の中を歩き回ってるか走ってるか…
   初めてゆっくりと道を横切る姿を観察できました。 で、あれしか撮れてませんけど(汗)

   ここのところは賑やかですね。 書き込みが多いのはとっても嬉しい事です。
   ただ、一時的なものと思いますので(苦笑)
   今後も続くように人間を磨きます!←言うだけならタダです(笑)

   ヤブヤンマ、こっちにもいたんですね。 ということは、昨日UP分のミルン(飛翔)もヤブ?
   ミルンは以前あそこで止まってるのを撮ったのでいるはずですけど。

   網は邪道… ごもっとも! 同感でした。
   でも、見方を変えれば新しい発見もあるわけで…
   画像は今日のエゾ系。 いつもビュンビュン飛んでいる小さめのトンボ。
   正体不明でしたが、網のおかげでこいつと判明できました。
   そう考えると、網はアリになります(笑)

   で、正体はだ〜れ?

 2009/08/22 Sat 22:34 [No.859]


 手掴み&飛翔のヤンマは・・・

 よねだ

JPG 800x600 60.3kb

   腰上面の黄色い△模様の配置からミルンヤンマだと思います。

 2009/08/22 Sat 22:53 [No.860]


 ヤブヤンマ

 よねだ

JPG 480x640 63.1kb

   ヤブヤンマは上面からだとこんな模様です。

   紛らわしかったかも知れませんが、私がヤブヤンマ貼ったのは同定でなくて手掴みヤンマ画像に対抗してだったので・・・

 2009/08/22 Sat 22:55 [No.861]


 エゾ系は・・・

 よねだ

JPG 640x480 57.1kb

   手に乗せてるのはタカネトンボの♀だと思います。

   こちらの画像はシオカラ&オオシオカラとの比較でコフキトンボで。

 2009/08/22 Sat 22:58 [No.862]


 了解です

 まったん

JPG 765x617 368.6kb

   ミルン、了解しました。
   捕獲した時はミルンだと思ってましたが、さっきの画像でヤブだったかと…
   早とちりでしたね。 比較すればすぐにわかりましたね(汗) お手数をおかけしました。

   あと、タカネトンボもありがとうございました。 北海道の時のは♂ってことですね?
   なんか見た目が違ったので、ハラビロエゾとかを検索して比較していました。

   コフキトンボは未見ですけど、実は身近にいたりして…
   確認して、シオヤともシオカラとも区別してるつもりですけど。
   騙されてる可能性もあるのかなぁ?

   同定のお礼に、後日アップ予定の今日の画像をもう一枚^^

 2009/08/22 Sat 23:11 [No.863]


 チョウセンカマキリ

 よねだ

JPG 480x640 55.9kb

   こちらも数では圧倒的にオオカマキリの方を良く見かけますが、特定の場所ではチョウセンカマキリの方が多いです。
   もしかしたら全体の平均取ったらハラビロより多いかも知れません。
   もっとも、ハラビロばかり見かける公園もありますが・・・

   冬場の野鳥公園でカマキリの卵のうが毎年沢山つく場所があるのですが、2割近くはチョウセンカマキリのものです。
   卵のうはハラビロやコカマの方が見つからないですね。
   ハラビロと&コカマは卵のうが小さいからでしょうが。

 2009/08/22 Sat 23:15 [No.864]


 コフキトンボ

 よねだ

JPG 640x480 74.7kb

   先日の自分がハラビロトンボをオオシオカラと混同してスルーしたように、多分、まったんさんも
   コフキを見落としているだけですよ。

   自分も蜘蛛の巣にかかったコイツを救出するまでオオシオカラだと思ってましたから。

 2009/08/22 Sat 23:21 [No.865]


 あれ?

 まったん

JPG 580x452 54.2kb

   864はチョウセンですか?
   だとしたら、私の過去のオオカマキリにチョウセンが混じってるかも…
   この2種の比較画像コーナーも作りましょう!

   コフキトンボは、たぶんマイフィールドにはいないと思いますが、
   「なんだ、シオヤか…、シオカラか…」とスルーしてる可能性も無くはない…
   帯型♀でもいれば凝視するんでしょうけど、見たことないですし。

   オオシオカラとハラビロは似てますね。 パッと見では騙されそうですよね(笑)

 2009/08/22 Sat 23:42 [No.866]



 落花生モドキ

 杏仁

JPG 448x270 28.4kb

   落花生が落ちてると思ったら、動きました。

 2009/08/19 Wed 22:14 [No.822]


 これなぁに

 杏仁

JPG 303x448 21.3kb

   固定をお願いしますm(__)m

 2009/08/19 Wed 22:16 [No.823]


 食えるかも〜(笑)

 まったん

JPG 383x580 40.3kb

   落花生ですか、言われてみるとそう見えてきます(笑)

   これはモンクロシャチホコという蛾です。
   桜なんかで幼虫が大発生することもあります。 落花生に擬態してるのかなぁ?(笑)

   親戚さんを貼っておきます。 こちらは桜の折れた枝にそっくりです。

 2009/08/19 Wed 23:35 [No.826]


 ありがとう〜

 杏仁

   回答ありがとう!
   よそで「うまくいかん」さんにわからない、って言われたので、
   マルチポストしちゃいましたヾ(^-^;)

   >モンクロシャチホコ

   幼虫の画像を見つけてウゲェエエエエエ(゚ロ゚;)!!!

   近所の公園の桜の木が丸坊主になったら嫌だなぁ…

 2009/08/20 Thu 00:49 [No.829]


 いえいえ^^

 まったん

   よそは某所かな? うまくいかんさんは、バッタ系が本職ですから(笑)
   コミュに貼っておけば、遅かれ早かれ誰かが答えてくれそうですけど、
   まぁ、たまにはここにも書いて(貼って)やってくださいな。

   この手の幼虫は、時に大発生しますからね。
   なんでもかんでも駆除するというのはあまり賛成ではありませんけど、
   度が過ぎると無残になりますからね… 桜が無事な事を祈ります。

 2009/08/20 Thu 01:26 [No.831]



 北海道で撮りました

 雪女

JPG 448x330 88.9kb

   着いたその日に、お庭の素敵なレストランにいた蝶。

   フタスジチョウかな?

   追い掛け回して、変人扱いされちゃいました^^;

 2009/08/17 Mon 23:26 [No.803]


 何セセリ?

 雪女

JPG 441x336 69.6kb

   セセリの仲間とは思うけど、なんだか分からない…

   うちの近所にいるのとは、色も形も違う気がします。
   (家の方のは黒っぽいです)

   そういえば、まったんさんはセセリ苦手なんだっけ?

 2009/08/17 Mon 23:31 [No.804]


 ヨツスジハナカミキリ?

 雪女

JPG 448x319 52.9kb

   北海道は、これ多いのかしら?

   初めて見たんだけど、札幌にも旭川にもいました。
   これは札幌の。

 2009/08/17 Mon 23:35 [No.805]



 コエゾちゃん

 雪女

JPG 336x442 85.8kb

   これは北海道で見せたっけ?

   2日目の朝、裏山にいました。

   鳴かなかったけど、♀だったのかな?
   それとも逃げなかったから羽化直後だった?

 2009/08/17 Mon 23:38 [No.806]


 キマダラヒカゲ

 雪女

JPG 448x331 100.1kb

   …だとは思うんだけど、里だか山だか分かりません(・_・?)

   模様がクッキリしてるから里かなぁ?

 2009/08/17 Mon 23:42 [No.807]


 これも同じ?

 雪女

JPG 336x436 94.4kb

   このチョウは裏山にわんさか飛んでましたね^^

 2009/08/17 Mon 23:44 [No.808]


 こっちは

 雪女

JPG 448x319 88.0kb

   ヒメキマダラヒカゲなのかなぁ?

   でも図鑑のより、模様がくっきりハッキリしてるのよねぇ。
   サイズは確かに小さかったけど。

 2009/08/17 Mon 23:47 [No.809]


 ハチ?

 雪女

JPG 336x430 78.9kb

   これは図鑑見たけど、なんだか見当もつかず…

   きれいだったから撮ってみたんだけど。

   他にもカタツムリとかコメツキとか撮ったけど、
   めぼしいのは、こんなところでしょうか^^

   名前が判るのがあったら教えて下さいな。

 2009/08/17 Mon 23:53 [No.810]


 半分は当たってるはず…

 まったん

JPG 640x524 68.5kb

   雪女さん、こんばんは。
   よねださんバリの連貼りありがとうございます(笑)

   803
   フタスジチョウでOKです。 これ、探したんですけどいなかったんですよね…

   804
   そうそう、セセリは自信ないんですよ(苦笑)
   参考程度ですけど、コキマダラセセリ辺りが近そうかな?

   805
   ヨツスジハナカミキリと思います。
   北海道では一番見かけたカミキリです。 こちらでは少ないですよ。

   806
   コエゾゼミは♀です。
   エゾゼミ系って、近づいてもあまり飛んで逃げないイメージです。
   寒い日は、木を蹴飛ばすと落ちてくるとか…

   807・808
   807はヤマです。 808はちょっと微妙も、これもヤマかなぁ?
   こいつらは基本的にスルーしてました(笑)

   809
   ヒメキマダラヒカゲ賛成です。
   模様は個体差なのか、まだ新鮮なのか。
   こいつ、綺麗に撮れなかったんですよね… 羨ましい。

   810
   引っかかりましたね(笑) これはハチに擬態している蛾の一種です。
   おそらくヒメセスジスカシバかと思います。 北方系の蛾みたいですね。 見たかったな…

   カタツムリは北海道固有種もいくつかいるようですよ。
   私もそこまで目を向けられませんでしたけど。

 2009/08/18 Tue 01:25 [No.813]


 蛾なの!?

 雪女

JPG 448x330 73.0kb

   それは探しても見つからないわけだわ!

   カタツムリ、丸っこいのはやたら大きかったですね。
   殻だけってのも、すごく多かったです。
   誰が食べてるんだろう…

 2009/08/18 Tue 01:35 [No.814]


 蛾なのよ(笑)

 まったん

JPG 620x468 116.2kb

   ヤツらにしてみれば 『してやったり』ですね(笑)

   その画像のカタツムリ、6月に撮りましたけど、それもこっちじゃ見ない種類ですよね。
   大きい丸っこいのは、もしかしたら北海道固有種かもしれませんね。
   パッと見で区別付かないですけど。

   > 誰が食べてるんだろう…
   ヒント(画像)。 こいつら、毎日見ましたもん(笑)

 2009/08/18 Tue 01:42 [No.815]


 Re: 半分は当たってるはず…

 杏仁

   こんばんは。

   まったんさんがいつも「セセリは苦手…」って
   セセリの写真を貼るたびにコメントしているのは、
   「自信ない」からだったんですね。

   私はてっきりなにか「生理的に受けつけない、嫌な思い出」が
   あるのだと思ってましたww

   ちなみに私が小学校の頃、セセリ一般は
   「ロケット蝶」と呼んでいました。

 2009/08/19 Wed 22:09 [No.821]


 杏仁さん、お久しぶり^^

 まったん

JPG 580x445 60.3kb

   生理的に受け付けない… そういう捉え方もあるんですね〜。
   今後書き方に気をつけないと(汗)

   そうそう、似てるのが多くて、どれがどれだかよくわからんの意です。
   2種類で「これどっちだろ?」って悩む事がしばしば…

   地味なのが多いですけど、目が大きくて可愛い顔してますよ。
   なので、いるとついつい撮っちゃうんですよね。

   ロケット蝶、わかります。 めっちゃ早く飛んでる時ありますもんね。
   よくぶつからないもんだと感心します。

   画像はおとといの。 ヒメキマダラセセリかな? やっぱり苦手(笑)

 2009/08/19 Wed 23:29 [No.824]


 内緒の話ですが…

 雪女

   杏仁さん、こんばんは〜(^o^)

   まったんさんに「生理的に受けつけない」虫はいないと思いますが

   …

   実はね、ここだけの話なんですが…

   (細かい虫がうじゃうじゃ!っていうのが苦手らしいですよ〜!)

   内緒ですよ!

 2009/08/19 Wed 23:31 [No.825]


 うん、内緒ね… コラ!

 まったん

   いや、受け付けない虫… というか、幼虫はいますよ。

   特定のものはほとんどいませんけど、いきなり目の前にうじゃうじゃや
   上からボトっというのは正直得意ではありません。
   5秒くらいすると大丈夫なんですけど。
   ドッキリ系はいかんです…

   ↑これも内緒ですよ!(笑)

 2009/08/19 Wed 23:44 [No.827]


 見つかっちゃった〜(^^;

 雪女

   せっかく内緒で書いたのに、まさか被るとは…^^;

   えへへ。

 2009/08/19 Wed 23:51 [No.828]


 今日はアンテナ4本立ってます(笑)

 まったん

   不穏な空気はすぐにキャッチしますよ〜(笑)

 2009/08/20 Thu 01:20 [No.830]



 ジャコウカミキリ

 うまくいかん

JPG 1000x750 144.3kb

   先日初めてジャコウカミキリ
   を見つけましたwww

 2009/08/17 Mon 01:33 [No.784]


 いいなあ、ジャコウ…

 まったん

JPG 480x468 96.5kb

   おーっ! 素晴らしい画像をありがとうございます。
   やっぱりあそこらへんにいかないといないのかな?
   来年は是非ともご案内お願いします。 クンクンしてみたい(笑)

 2009/08/17 Mon 11:16 [No.788]


 Re: いいなあ、ジャコウ…

 うまくいかん

   クンクンするなら、鼻の穴に入れとけばずっとクンクン出来ますよwwww

 2009/08/18 Tue 02:43 [No.816]


 Re: いいなあ、ジャコウ…

 まったん

   鼻の穴に入れとくと、鼻毛を切られちゃうからダメ〜(笑)

 2009/08/18 Tue 22:56 [No.819]



 羽先の茶色いアカネトンボシリーズ

 よねだ

JPG 640x480 64.2kb

   雪女さんの2枚目はノシメトンボの♀ですね。

   ここでついでに図鑑用の識別画像を。

   画像はノシメトンボ♀ですが、ノシメトンボは胸の2本の線のが両方とも羽の根元まで伸びています。
   ♀では顔に黒い斑点がないか、あっても小さいです。

   また、ノシメトンボの腹部上面の模様は他の赤トンボと感じが違って黒枠に赤色が囲われたような感じです。

 2009/08/17 Mon 15:34 [No.794]


 コノシメトンボ♀

 よねだ

JPG 640x480 210.6kb

   コノシメトンボの♀

   胸の黒い2本線の内、前の方は羽まで届きません(たまに届いているのもいます)
   また、前の線と後ろの線が「つ」の字の様な形で繋がっています。
   顔には大きな黒い斑点が2つあります。
   遠目ではパッと見、腹部がノシメトンボより太く見えます。

 2009/08/17 Mon 15:44 [No.795]


 リスアカネ♀

 よねだ

JPG 640x480 66.9kb

   リスアカネの♀

   コノシメトンボの♀に良く似ています。
   胸の黒い2本線の内、前の方は羽まで届きません。
   また、前の線と後ろの線は繋がりません。
   顔に黒い斑点はありません。
   (画像には写っていませんが)

 2009/08/17 Mon 15:47 [No.796]


 マユタテアカネ♀

 よねだ

JPG 640x480 77.8kb

   マユタテアカネの♀

   マユタテアカネは基本、羽の先は茶色くないのですが、たまに「ノシメ型」といって羽先が茶色くなる♀がいます。
   ♂は茶色くなりません。
   胸の黒い線(特に前の方)が目立ちません。
   顔に「眉立て」の名の由来どおりお雛様の眉毛模様があります。

 2009/08/17 Mon 15:51 [No.797]


 ノシメトンボ♂

 よねだ

JPG 640x480 55.4kb

   ノシメトンボ♂(成熟)

   細長い体型で、成熟すると全身錆びた様な色になります。
   腹部はより赤くなりますが、真っ赤にはなりません。
   ガングロなので分かりにくいですが、顔に小さな黒眉模様がある個体もいます。

 2009/08/17 Mon 15:59 [No.798]


 コノシメトンボ♂

 よねだ

JPG 640x480 34.8kb

   コノシメトンボ♂(成熟)

   胸の模様は♀と同様ですが、全身真っ赤になるので区別できます。
   顔に眉模様はありません。

 2009/08/17 Mon 16:02 [No.799]


 リスアカネ♂

 よねだ

JPG 640x480 65.0kb

   リスアカネ♂(半熟)

   真っ赤になるのは腹部のみ。
   最終的にはもっと鮮やかな赤になります。
   胸や顔は赤くなりません。
   顔に眉模様はありません。

   手元で揃っているのはこんなもんですかね。

 2009/08/17 Mon 16:06 [No.800]


 問い合わせの件

 よねだ

JPG 640x480 68.2kb

   飛んでるのがルリボシヤンマか、オオルリボシヤンマかの判定の件ですが、
   飛んでいるのもオオルリボシヤンマだと判断します。

   画像はギンヤンマですが・・・

 2009/08/17 Mon 16:11 [No.801]


 すごい!^^;

 雪女

   同じようなトンボでも、よく見るといろいろいるんですねぇ!
   早く図鑑が完成しないかなぁ!!

   まったんさんは昨晩の散策日記を更新中なのかな?
   楽しみにしてますからね〜!

 2009/08/17 Mon 23:20 [No.802]


 Re: すごい!^^;

 まったん

JPG 620x468 22.2kb

   たくさんの画像ありがとうございます〜
   しかし、画像を見てもよくわかんないや(笑)
   例の構想は、今冬には少しずつでも始めなきゃね(汗)

   トンボ班の見解、ありがとうございました。
   飛んでるのもオオルリでしたか… 正直アレだけじゃわからないですよね(苦笑)
   カメラが変わったら、飛翔写真も撮りやすくなるかな?

   > まったんさんは昨晩の散策日記を更新中なのかな?
   疲れきってうたた寝してしまいました(汗)
   画像の編集が半分終わったところで今日はギブアップです。
   明日か明後日には2本立てでアップできると思います…

 2009/08/18 Tue 01:04 [No.812]



 弾丸!佐渡島旅行

 よねだ

JPG 640x480 49.6kb

   14日午前3時、突然、弟から佐渡島に車で行こうと思うけど来る?と連絡があって、
   午前4時前に佐渡島に向けて出発しました。
   出発時間が出発時間だけに渋滞には合わなかったものの、あまりにも無計画だったので、
   新潟でフェリーに乗れず(予約で満車)、
   移動して直江津港から佐渡島の小木港に向かう羽目になりました。
   目的地は島の反対側の両津港(新潟発はこちらに着く)の方がずっと近くだったんですが。

 2009/08/15 Sat 23:51 [No.775]


 船からの島影

 よねだ

JPG 480x640 58.0kb

   しかも、弟によれば計画は日帰り。(全工程24時間)
   島での滞在時間は5時間を予定とのことで、目標は絞らざるを得ませんでした。

 2009/08/15 Sat 23:54 [No.776]


 トキ保護センター

 よねだ

JPG 480x640 118.3kb

   そういうことなので、私の目標はトキ一点に絞り、弟が行きたい金山とあわせて2箇所だけ巡ることになり、
   先に「トキの森公園」という所に行ってきました。
   さて到着してみるとこの場所、トキ保護センターに隣接していてセンターのケージ内のトキが見られるものの、
   観察窓からケージまでの距離は20m。しかも金網がしっかりしていて、なかなか観察も撮影も向かない状態でした。
   もっとも、ガラス張りにしたらトキが壁が見えずにぶつかって怪我をしてしまいかねませんが・・・

   それでも何とか・・・

 2009/08/16 Sun 00:07 [No.777]


 トキ

 よねだ

JPG 640x480 125.0kb

   この程度は撮れました。
   野外に放鳥されたトキが数羽いるはずですが、見える範囲にはおらず、持ち時間1時間では全く探せませんでした。
   また、池にはヤンマが飛んでいましたが、それを追っている余裕もありませんでした。

   どこの動物園でも公開していない訳だし、今回はこれで良しとしましょう。
   何年も後に自然に放たれたトキの数が増えたらまた来よう・・・(涙)

 2009/08/16 Sun 00:14 [No.778]


 続いて金山

 よねだ

JPG 640x480 96.6kb

   トキの森公園から移動すること約1時間。
   佐渡金山に到着。
   意外と佐渡島って大きいんだなーと感じました。

   さて、山のほうは金の鉱脈が真ん中に垂直に入っていたそうで、開山当初は露天掘りだったために山が手を合わせたように
   真っ二つになってました。
   平成元年の3月まで採掘していたというのがちょっと驚き。

 2009/08/16 Sun 00:22 [No.779]


 坑道入口

 よねだ

JPG 640x480 106.5kb

   中では江戸時代の採掘の様子を再現した人形(ロボット?)が大活躍、博物館としてはマアマア楽しめました。

   何はともあれ、佐渡島の名所2箇所巡ってそのまま引き上げ、見事に出発から24時間後の15日朝4時に
   帰宅することが出来ました。
   既に上り線で渋滞が起きていたのが意外でした・・・

   現在ようやく画像整理が終わったところ。
   まったんさんの北海道トンボ判定シリーズは未着手です。

 2009/08/16 Sun 00:28 [No.780]


 タマムシ

 よねだ

JPG 640x480 66.1kb

   ルリボシヤンマ系とか、あれだけ撮れて羨ましいです。
   しかも赤ジムグリもですしねぇ・・・
   ジムグリは縁出てきたじゃないですか(笑)

   さて、こちらは地元の虫探しもちょっとやりましたが、最大の獲物はコイツでしょうか。
   すぐに飛んで逃げられちゃいましたが。

   とりあえず今日はここまで。

 2009/08/16 Sun 00:32 [No.781]


 佐渡島…

 まったん

JPG 777x616 365.1kb

   突発的で過酷な旅でしたね〜
   無事に戻られてなによりです。 かなり疲れたでしょ?
   渋滞に巻き込まれなかったのはラッキーでしたね。

   トキの画像、ありがとうございます。
   実物はおろか、TVの特集くらいでしか見たことがありません。
   金網はしょうがないですね。 これだけでも撮れて良しとしましょうよ。
   是非とも放鳥されたトキを見たいですよね。 今後の課題かな?

   カミさんの親戚(義理の兄?)が佐渡島にいて、「佐渡はミヤマがたくさんいるよ〜」と言われ、
   行ってみたいなと思い約十年… 未だに行っていません。
   ミヤマはどうでもいいですけど、他にいろいろといそうですし、
   泊まる所(親戚宅)があるので、来年辺りに一度行ってみようかな。
   野外トキも先に撮っちゃおうか(笑)

   佐渡金山は、もし行ったら連れて行かれそうです(苦笑)
   少しは観光もしとかなきゃいけないかな(汗)

   タマムシ… そう来ましたか〜(笑)
   やっぱり綺麗ですね。 手乗せ写真撮りたいです…
   逃げられたというのは、その写真のあと飛んでいったんですか?
   ヤツはあの体で俊敏ですからね… もったいぶらずにもっと見せてくれればいいのにね(笑)
   今年は約50cmまで接近しましたし、徐々に近づいております。
   約30年ぶりの対面は来年には必ず!

   北海道のヤンマはルリボシ系ばかりでしたよ。 たまにオニヤンマがチラホラ。
   あちらに住んでいる友人の奥様は、「ギンヤンマが見てみたい」とおっしゃってました。
   場所が変われば、いるものもガラっと変わりますね。

   ジムグリはマイフィールドでも見ましたし、今年は縁ができたようです。
   あとはヒバカリさんとしょっちゅう遊べれば言うこと無しなのですが、そううまくはいかないようですね。

   お手すきの際にでも、トンボ班の活動をお願いします。 自信ないのがいくつかあります…

   吸い込まれそうなメタリックグリーンを^^

 2009/08/16 Sun 01:18 [No.782]


 佐渡島…近い…(笑

 雪女

JPG 448x318 65.4kb

   ご無沙汰してます。

   よねださん、佐渡へ行ってたんですね。
   私は15日の朝まで信州へ行ってました。

   16時間弱かけて九州へ戻りました。
   渋滞はそう酷くなかったけど、疲れました…歳かなぁ…

   トンボ、北海道にいっぱいいましたね。
   私も写真をたくさん撮ったけど、全部同じなのか、幾種類かいるのか、
   全く分かりませ〜ん^^;

   羽がたくさんに見える写真を…

 2009/08/16 Sun 19:43 [No.783]


 帰省お疲れさまでした

 まったん

JPG 580x456 56.3kb

   それはヤツバネアカネです(笑)
   ホント、翅がたくさんに見えますね。

   一気に帰ってきちゃったんですか? 無理はなさらずに!
   運転手が二人でも、そうとう疲れたでしょう。 ゆっくり休養してください。

   北海道のトンボは、こっちで見れるのとだいぶ違って新鮮でした。
   まだ見たいのはいるので、来年の楽しみにとっておきます。

   アカネ系は自信ないのですが… 私にはアキアカネに見えます。
   近いうちにトンボ班が回答してくれると思います。

   画像はアキアカネと思い込んでる個体。

 2009/08/17 Mon 06:27 [No.786]


 トンボ班

 よねだ

JPG 640x480 65.0kb

   まったんさんが北海道で手掴みしてたのはタカネトンボですね。
   雪女さんの画像は未熟のナツアカネだと思います。
   昨日、私も沢山見ました。
   まったんさんの方はアキアカネで良いと思います。
   イタチの仲間はエゾクロテンではないかと思います。
   (本州からの移入でイタチもいるんですが・・・)

   しかし、雪女さん九州・長野間を車で移動ですか・・・自分には無理です(笑)
   まったんさんは行動範囲が広がりましたねぇ・・・
   いろんな種類が見られていいなぁ・・・
   私は相変わらず狭い範囲で活動中です。

   さて、私の盆休みは今日で終わり。
   夕方には寮に帰るので、今は画像整理をしています。
   昨日は天気が良かったので、これまでの分を取り返すべく昨日も散策に行ってきました。

   8月ならリスアカネが見られると聞いた場所に行って、多くの未熟コノシメトンボに混じって
   2匹だけ胸の模様の違う個体を見つけました。
   どうやら狙い通りのリスアカネの様です。
   画像は♂。
   胸の模様の確認にこだわっていたら、この一枚しか撮れなかった(汗)

 2009/08/17 Mon 14:18 [No.790]


 リスアカネ♀

 よねだ

JPG 640x480 66.9kb

   こっちはリスアカネの♀かな?

 2009/08/17 Mon 14:44 [No.791]


 オオムラサキ?

 よねだ

JPG 640x480 67.1kb

   リスアカネを探している時、池を囲む雑木林から大きな蝶が飛んできて、カエデの木に止まりました。
   すぐ飛んでしまったのでこの一枚しか撮れませんでしたが、コレ、オオムラサキの♀ですよね?
   正直、比較的近所にもオオムラサキがいるとは思わなかったです。
   ここに7月に来れば♂も見られるのかな。

   そういえばこのカエデの木、なぜかその少し前にタマムシも飛んで来て止まりました。
   上のほうだったので撮影できませんでしたが・・・
   タマムシもオオムラサキも確かエノキの木につくはずなんですが・・・。

 2009/08/17 Mon 14:53 [No.793]


 これは〜?

 雪女

JPG 448x324 87.5kb

   よねださん、今日までお休みですか。
   ゆっくりできたのでしょうか?

   これって、羽の先が違いますけど、また違うトンボなんでしょうか?

   そういえば、私も北海道でいっぱい写真撮ったんですよ。
   違うスレで連貼りしようと思って忘れてました。

 2009/08/17 Mon 14:51 [No.792]


 Re: これは〜?

 まったん

JPG 600x440 51.9kb

   別スレによねださんから回答がありますね。 ノシメトンボ♀だそうです。

   ◆よねださん
   タカネトンボでOKですね、ありがとうございました。
   比較画像を見るとタカネっぽかったのですが、今イチ自信はありませんでした。
   綺麗なトンボなので解明できてよかった^^

   イタチも種類わかっちゃうんですね… 恐れ入りました。

   793
   確かにオオムラサキですね。
   タマムシ同様、たまたま休息しただけと思います。
   休むのにちょうどいい場所に立ってるんじゃないですか?

   あんまり行動範囲を広げて楽しんじゃうと、地元では物足りなくなっていきそうで怖い…(大汗)

 2009/08/18 Tue 00:54 [No.811]



 ヘイケボタル

 よねだ

JPG 640x480 62.8kb

   条件良かったので行ってきました。
   蛍しか追いませんでしたが楽しかった・・・

   でも体力的にはバテバテです。
   絶対、今週の勤務に悪影響出ます(汗)
   回復力弱りました・・・

 2009/07/26 Sun 15:39 [No.765]


 ♂

 よねだ

JPG 640x480 87.5kb

   おす〜

 2009/07/26 Sun 15:43 [No.766]


 ♀

 よねだ

JPG 640x480 87.0kb

   めす〜

   まったんさんの夜回りの成果が気になります(笑)

   そうそう、お盆休みですが、山梨に拘りはありませんよ。
   高速道路は地獄でしょうし(笑)
   あの場所でなくてもきっと居ますよ。

 2009/07/26 Sun 15:48 [No.767]


 じゃあ♂〜

 まったん

JPG 620x427 21.1kb

   あのですね(汗) お盆休みは出勤命令が出てしまいました(涙)
   月初めから長期休暇を取るので文句を言えないこと、お盆休み希望者が多いということで…
   そこはどうしてもダメとのことなので、なんとか8・9と22・23は休みを取りましたが。 それで代用となりませんか?

   > まったんさんの夜回りの成果が気になります(笑)
   気になるの? じゃあ今晩アップしときましょうか? もう流すだけの状態で出来てはいるのです。
   本当は今日抜け出そうと思ったので、それと一緒にアップしようと思ったのですが、
   風が強いし体調もよくないのでやめちゃいました。 画像は先日の成果(笑)

   もう若くはないので栄養剤飲んだ方がいいですよ〜!
   無理しないと出歩けない今の現状が辛いですね…

 2009/07/26 Sun 16:14 [No.768]


 誠に遺憾ながら・・・

 よねだ@寮

JPG 390x520 21.9kb

   わが社の8月の勤務は盆休みの連休を捻り出すためなのか、それ以外の土曜は29日以外出勤となっております(涙)

   今年は短い夏をあまり有効には使えないかも知れません(涙涙)

   もう寝てるかも知れませんが、まったんさん、北海道、楽しんできてくださいね。

 2009/08/02 Sun 22:43 [No.771]


 ご無沙汰しております

 ナミクワ

JPG 1536x1152 100.0kb

   暑中お見舞い申し上げます。
   まったんさん、よねださんお久しぶりです。

   その節では大変ご迷惑おかけしました。
   ここ数年間クワガタ熱全開で頑張りすぎたので、しばらく冬眠してました。

   細々と去年も今年も採集も飼育も続けてます。
   ついに昨年は自分の運転で山梨某所にも行って来ました。
   ミヤマ、ノコ、スジ、コクワを確認してきました。

   画像は昨年福島の御土産屋で買ったヒメオオクワです。
   ♀しか採集した事ないので仕方なく購入40ミリ未満のショボイ個体もちろんまだ生存しています。
   コクワ以上に機敏に歩きまわるので撮影は大変でした。
   北海道では普通種らしいですね?

   HP再開の予定はないですがまたお邪魔させて頂きます。

 2009/08/04 Tue 00:05 [No.772]


 よねださん

 まったん

JPG 810x607 460.3kb

   楽しみすぎて疲れました。 撮り逃した課題がいくつかあるので来年リベンジです!

   今年はタイミングが合いませんね。 これはしょうがない…
   9月1週目は遠征に行くので、2週目ならまだ間に合うかもしれません。
   早めにいってくれれば土日で調整しますよ。

   とりあえず肉団子でも(笑)

 2009/08/08 Sat 02:28 [No.773]


 ナミクワさん

 まったん

JPG 798x608 385.2kb

   お久しぶりです、お元気でした?

   閉鎖するなら何かしらアナウンスしないと… みんな心配してましたよ。
   事情がお有りだったでしょうからしょうがないことですけど。
   とりあえず、お元気そうでよかったです^^

   北海道でヒメは普通種なんですか? 一応見てみましたけどいませんでした。
   ヤナギはかなりチェックしましたけど、目線は他の種だったからかな?(苦笑)

   たまには顔を出してくれると嬉しいです。

   ♂はいたけど撮り損ねちゃったのでオニ♀を。

 2009/08/08 Sat 02:33 [No.774]



 ハロー

 うまくいかん

JPG 1600x1200 785.6kb

   もう何度もやり直してるwww

 2009/07/27 Mon 22:50 [No.769]


 ハロハロ〜

 まったん

JPG 480x353 44.5kb

   うまくいかんさん、こんばんは(笑)
   慣れると簡単ですので、早くマスターしてくださいね〜

   もう来週にはそちらに行ってるんですよね。
   激務で無休が続いての遠征ですので、くたばったらゴメンね(汗)

   北海道のキリギリスは、ハネナガキリギリスっていうんですよ。
   本州にいるのとは外観もけっこう違います。
   もう成虫はいます? 撮りたい種の一つです。

   画像は本州産(ヒガシ)キリギリス。

 2009/07/27 Mon 23:05 [No.770]



 ども

 一寸野虫

JPG 400x300 40.9kb

   昨夜のお礼参りです(笑
   ・白鬼はカラフトオニグモ♀の色彩変異の様です。
   ・イトは北大「札幌の昆虫」で見ても両方エゾ♂じゃないかな〜。
   ・アブは同資料でニッポンミケハラブトハナアブ♂の様です。
   ・右のコメツキも同資料でキンムネヒメカネコメツキの様です。

   手元にアイヌの資料が無いので、オオアカとの区別は判りません(汗
   判ったら教えて頂けると幸いです。
   では。

   2005年に北見市で会ったアカアシ♀

 2009/07/25 Sat 16:45 [No.763]


 いらっしゃいませ

 まったん

JPG 640x474 67.7kb

   お礼参りありがとうございます。 後日返り討ちを用意させていただきます(笑)

   貴BBSも拝見しました。 皆さんにもお世話になりました。
   ほとんどが解明でき、改めて凄いなと思います。
   難題ばかりでしたけど、本当にありがとうございました。
   近いうちに散策コーナーにも追記しておきます。

   赤いコメツキは80種だそうで… これはもう諦めました。
   いろんな意味でアバウトなHPですので(笑)

   アカアシクワガタをありがとうございます。
   やっぱり私ってクワガタのイメージでしょうか?
   川北さんはきっと、私ってヘビのイメージだと思いますよ(笑)

   後ほど私信させていただきますけど、あまり期待しないでくださいね。

   リンゴシジミの模様が薄い個体をどうぞ〜

 2009/07/25 Sat 21:35 [No.764]