過去ログ-20

※ 画像は大きくなりません


 一日遅れの仲秋の名月

 よねだ@寮

JPG 640x480 18.4kb

   昨日と違って今晩は月が奇麗に見えますね。

   出かけられなくても月は部屋からでも見られるし・・・

 2009/10/04 Sun 22:36 [No.989]


 合体!!

 よねだ@寮

JPG 640x480 74.1kb

   話は飛ぶけど・・・
   掲示板、一つでも良いのでは。

   なんだかココは自分の占有率高過ぎだし・・・

 2009/10/04 Sun 22:44 [No.990]


 恒例の打ち首、獄門!

 よねだ@寮

JPG 640x480 112.0kb

   そういえば終戦時の成果で貼り忘れてたのがありましたっけ・・・

   田んぼの刈り取りは近所ではもう全て終わっていますが、例の案山子の田んぼの近くにこんなモノが置いてある家が・・・
   きっとこの家の人なんだろうなぁ、アレ。

   職場で変人と言われる私なので、人のことはあまり言えませんが、このセンスには付いて行けない・・・
   でも、傍から見るのは大好きだったりして(笑)

 2009/10/04 Sun 23:07 [No.991]


 マジウケた(笑)

 まったん

JPG 446x599 201.2kb

   そういえば昨晩はお月さん明るかったですね。
   これじゃ蛾は無理だと思ってヘビ目線に集中してました。 でも、夜回りは終戦かな…

   掲示板、一個にしましょうかね。 最近そう強く感じてるんですよ。
   参考意見ありがとうです。

   で…
   ヤバいです! ツボに嵌りました! いや、なかなかのセンスです(笑)
   美容院ではやりそうなことですけど、打ち首…いや、案山子の再利用にしてはヒットです。
   人目に触れる場所… 私は好きですけどね〜

   20数年前の写真を。 海に行く時は必ずここを通ってました(笑)

 2009/10/05 Mon 17:10 [No.992]



 不如帰

 よねだ@寮

JPG 640x480 47.6kb

   ホトトギスと云ったら此れぢゃないのか〜っ!

 2009/09/30 Wed 23:03 [No.974]


 ついでのギスつながりで

 よねだ@寮

JPG 640x480 44.3kb

   ヒメギス(笑)
   長翅型

   失礼しました・・・

 2009/09/30 Wed 23:06 [No.975]


 ギスつながりはネタが…

 まったん

JPG 580x407 55.1kb

   私らはホトトギスといえば鳥になりますよね。
   ついでに言うと、コムラサキといえば蝶ですよね。

   ギス… 捻ったのを考えたけど浮かびませんでした。
   ギリスなら多少捻れましたが(笑)

   クビキリギスじゃつまんないのでこれにしときます。

 2009/09/30 Wed 23:35 [No.983]


 もちろん

 雪女

JPG 640x464 161.4kb

   ホトトギスの花の名前は、鳥から来てるんですよん(^^)

   斑点模様が胸の模様と似てるでしょ。

   これは去年の我が家のホトトギス。
   よく見ると、だいぶ誰かに食べられた痕が…

 2009/10/02 Fri 21:39 [No.985]


 Re: もちろん

 まったん

JPG 640x505 68.4kb

   そうそう、由来はおととい調べてて知りました。
   よねださんの写真を見て、なるほどって思いました。

   雪さんのホトトギスも食痕ありますね。 こんなの(画像)いませんでした?
   ハムシとかも付くのかな?

 2009/10/02 Fri 23:20 [No.986]


 Re^2: もちろん

 雪女

   > こんなの(画像)いませんでした?

   そう思って探したけど、見かけませんでした。
   緑のシャクトリムシは小さいのが何匹かいたけどね。

   一匹くらいなら飼ってみたいけど…
   ツマグロの時みたいに3桁以上は困っちゃう〜(^^;

 2009/10/02 Fri 23:36 [No.987]


 Re^3: もちろん

 まったん

   んじゃ、蛾さんの仕業ですね、残念…

   たぶんルリが付くと一気になくなりますよ。
   食欲旺盛です(苦笑)

 2009/10/02 Fri 23:48 [No.988]



 3日間の成果

 よねだ

JPG 640x480 129.3kb

   明日は出勤するとはいえ所謂サービスなので、いつもみたいに始発バスの着時間より早く出社する必要もなく、
   普段は前入りしますがまだ家にいます。

   今年の虫撮りは今回が最後になる可能性があるので、天気の大崩れもなかったので3日とも地元で回ってみました。
   全箇所、過去にマイコアカネとチョウセンカマキリを撮った場所で、狙いは前記の他にオナガカマキリ(笑)と
   疲れた(?)ヤンマでした。

   3日とも別の場所に行きましたが、20・21日はこんな感じで虫捕りのご一家がたくさん。
   自分も虫捕り好きの子供だったので、邪魔しないように心がけていたら、カマキリやヤンマは譲るような形になりました。

   今日行ったポイントは重機がいて無くなってました(涙)

   それ以前に晩秋か?と思うほど残った虫もくたびれた感じの個体が多かったのが気になりましたが。
   でもそんな中でも撮ったヤツを。

 2009/09/22 Tue 20:19 [No.942]


 アキアカネ

 よねだ

JPG 640x480 48.4kb

   一番多く見たのはアキアカネ。
   最近地元では激減していて、去年は11月上旬になってようやく小群を見ただけでしたが、昔のように電線一杯に
   止まっているといった状態とは比べるべくもないですが、今年は比較的数が多かったです。
   やっぱり今年は涼しいからでしょうね。

   この子は指を立てて待っていたら止まってくれました。
   画像は♂。

 2009/09/22 Tue 20:25 [No.943]


 ナツアカネ

 よねだ

JPG 640x480 52.8kb

   こちらは例年と数は同じくらいかな?
   見かけたのはほとんど♀でしたが。

 2009/09/22 Tue 20:51 [No.944]


 アキアカネ♀

 よねだ

JPG 640x480 52.1kb

   アキアカネの♀。

   胸の模様が明らかに尖っている、という個体はこの3日間には全く見ませんでした。
   多分、スパッと模様が途切れているの以外はアキアカネなのでしょう。

 2009/09/22 Tue 20:54 [No.945]


 ナツアカネ♀

 よねだ

JPG 640x480 45.1kb

   スパッと胸の模様が切れているので、こちらは分かりやすいですね。

 2009/09/22 Tue 20:56 [No.946]


 コノシメトンボ♀

 よねだ

JPG 640x480 50.5kb

   結局、トンボでは他にはコノシメトンボの♀くらいしか撮れなかったです。
   オニヤンマ・ギンヤンマ・ウスバキトンボが飛んでましたが、これは子供に追われてました。

 2009/09/22 Tue 21:12 [No.947]


 キンケハラナガツチバチ♂?

 よねだ

JPG 640x480 63.3kb

   結果、お子様が怖がるか見向きもしない相手を狙う感じになり、ハチを狙いましたが、駆除でもされたのかスズメバチも
   アシナガバチも全くいませんでした。

   一番沢山飛んでいたのはこの蜂。

 2009/09/22 Tue 21:19 [No.948]


 キンケハラナガツチバチ♂?A

 よねだ

JPG 640x480 71.9kb

   そういえば、これは初見ですね。

 2009/09/22 Tue 21:20 [No.949]


 キンケハラナガツチバチ♀

 よねだ

JPG 640x480 43.5kb

   在庫ですが、こちらは♀。

   触覚の長さが全然違います。

 2009/09/22 Tue 21:22 [No.950]


 オオフタオビドロバチ

 よねだ

JPG 640x480 43.0kb

   青虫を狩って・・・

 2009/09/22 Tue 21:35 [No.951]


 オオフタオビドロバチA

 よねだ

JPG 640x480 59.2kb

   竹筒に運び込んで・・・

 2009/09/22 Tue 21:36 [No.952]


 オオフタオビドロバチB

 よねだ

JPG 640x512 73.7kb

   産卵した後、泥で蓋をします。

   泥を運んでいるところはこの蜂の今までのベスト画像になりました。

 2009/09/22 Tue 21:38 [No.953]


 クロアナバチ

 よねだ

JPG 640x480 65.7kb

   ヤブカラシの花で良く見かける蜂です。

 2009/09/22 Tue 21:40 [No.954]


 クロアナバチの巣

 よねだ

JPG 640x480 143.0kb

   4本の指を挿れたくなるような穴ですが、この内の一つか二つが本命で他はダミーの穴なんだとか。
   ツユムシなどのキリギリスの仲間を狩って中に入れて産卵します。

   時々家主はやってきたけれど撮れず。
   獲物を持ってくるところも見られなかった・・・

 2009/09/22 Tue 21:44 [No.955]


 ニホンミツバチ

 よねだ

JPG 640x480 52.2kb

   いつもはスルーですが、図鑑用に狙ってみました。

 2009/09/22 Tue 21:46 [No.956]


 トノサマバッタ

 よねだ

JPG 640x480 104.2kb

   造成されて荒れた現場で。

   何もいないよりはいいか・・・

 2009/09/22 Tue 21:50 [No.957]


 クルマバッタ

 よねだ

JPG 640x480 107.5kb

   そういえば、影武者の方は草のあるところにしか居なかったですね。

   撮ったのは概ねこんなもんですかね。

 2009/09/22 Tue 21:53 [No.958]


 稲穂とイナゴ

 よねだ

JPG 800x600 83.0kb

   これは、先日まったんさんと一緒に出かけた際のもの。
   こちらでは既に稲刈りは全部終わっています。

   折角なので貼り。

 2009/09/22 Tue 21:58 [No.959]


 終戦ですか…

 まったん

JPG 816x612 189.5kb

   まだ早いですよ〜! 時間が作れる事を切に願っております。
   余計な仕事が増えるようなので大変でしょうけど、きっとチャンスは来ますよ!

   そうそう、夏がピリっとしなかったせいか、例年とは異なる傾向も見られますね。
   全体的にも虫が少なめに思うのは気のせいかな?

   アカネのナツとアキ、未だに同定に自信が持てません(汗)
   今後もお世話になる予定です(笑)
   マイコはいなかったんですか?

   キンケはそっくりさんがいるようですけど、なんとなく賛成です(笑)
   ドロバチもクロアナバチも見かけますが、全く撮っていません。
   この辺りはお任せしますね〜(笑)

   そういや、いつものマイフィールドではトノサマもクルマもいないですね。
   いそうな雰囲気はあるんですけど… 不思議です。
   よねださんと初対面の場所にはトノサマはいますけど。
   オナガカマキリ(笑)を求めて、最後に行くかもしれません。

   こっちは稲刈り終わったかな? 天気と体調次第では明日(もう今日)行くかも。
   昼でもマムシが出てきてるという噂もあります。

   近日中にUPする分ですけど… 一枚じゃきついかな?
   こいつ(画像)何者でしょう? 撮った時はウスバって思い込んで喜んだんですけど…
   どれにも該当しないんですよね。 カマキリで悩むとは思いもしませんでした(汗)

 2009/09/24 Thu 02:42 [No.960]


 虫は終戦っぽいね・・・

 よねだ

JPG 480x640 59.7kb

   まだ撮影に行けるチャンスはあると思うけど・・・
   今週末は出勤。

   まったんさんの謎のカマキリ、自分にはハラビロの♂に見えますね。

 2009/09/26 Sat 22:17 [No.961]


 黄色いイボが・・・

 よねだ

JPG 640x480 53.0kb

   無いように見えるけど、イボが小さくて棘に見える個体じゃないかな?

 2009/09/26 Sat 22:20 [No.962]


 新種かなぁ?

 まったん

JPG 741x598 269.3kb

   画像では確かにハラビロに見えますよね? 実物見たら違いますよ。

   ハラビロの特徴の手の黄色いイボ(画像、アップしてみました)、翅の紋がないんです。
   それ以前に、大きさはオオカマ♀と同サイズくらいなんです。
   採集記風の掴んでる写真じゃ伝わらないかな…

   こんなんなら持って帰ればよかったですね。 今度いたら確保してみます。

 2009/09/26 Sat 23:26 [No.963]



 そういえば・・・

 よねだ

JPG 640x480 73.4kb

   メールに画像ついてなかったですね。
   ファイル重すぎなのかな?

   私事ですが、ウチの部署ではないですが工場で火事が起き、このラインで生産していた製品を
   こちらで代替生産をすることになってドタバタしてます。
   22日まで休みはありますが、これで今年のシーズンは終わりかもしれません。
   お互い仕事大変ですね。

 2009/09/20 Sun 23:08 [No.940]


 記念撮影画像欲しい…

 まったん

JPG 640x450 57.8kb

   火事ですか… 大変ですね。
   今後の仕事に大きな影響がなければいいですね。

   21・22は私も休みです。 連絡とっておけばよかったかな…
   明日は、渋滞の状況次第では山梨へ行こうと考えてましたけど、それ以前に天気がスッキリしなさそうで断念。
   昼間は雑用をこなして、夜回りだけは行こうかなと考えております。

   添付、確認したけど、画像も送ってます。 はじかれちゃったかな?
   重くはないはずなので、もう一度送ってみますね。
   2日経っても返信がなければ、別のアドレスから送信してみます。

   これの大きめの個体も撮りたいね〜

 2009/09/20 Sun 23:33 [No.941]



 やぁ、兄弟!

 よねだ@寮

JPG 640x480 44.8kb

   噛まれたのは私だけかと思ったら、今回はヤケに何度も噛まれてますね(笑)

   きっと、シロマダラに噛まれてる画像の数なら日本一(世界一?)のサイトですよ。ここは。

   この調子で「オナガカマキリ」も頂点目指しますか(笑)
   ・・・引かれそうですが。

 2009/09/15 Tue 23:39 [No.937]


 ヒバカリ運

 よねだ@寮

JPG 480x640 86.6kb

   そうそう、噛まれた後って痒いですよね。
   口の中キタナイのかな(笑)

   幻だったのに、すっかり「ヒバカリ運」が身につきましたね。
   これからの夜回りでマムシも見られるんじゃないですか?

   ・・・噛まれて死なないでね。

 2009/09/15 Tue 23:46 [No.938]


 なんだい? お兄ちゃん(笑)

 まったん

JPG 372x292 90.6kb

   そっちを目指す?(笑)
   噛まれたのはこれで4種目です。 牙が刺さったのを入れると5種(苦笑)

   口の中は汚いでしょ。 やっぱし…
   20分ほど痒みが続きました。 手洗い用に何かを積んでおいた方がいいですね。

   オナガカマキリは、きっと上がいるはずですよ。
   まだまだ駆け出しの身ですので、これから精進いたします。

   ヒバカリはね… 一度会えるとこんなものなんですね。
   これで運が向いてくれれば楽しいんですけど。
   今年はマムシが鬼門ですね。 あと2・3回のチャンスかな?
   ここまできたら掴みたいですね〜。

   噛まれても死なないから(笑)

 2009/09/16 Wed 00:09 [No.939]



 昨日

 雪女

JPG 448x252 108.0kb

   夫と息子が遊水地へ行って来ました。

 2009/09/14 Mon 17:49 [No.928]


 先日

 雪女

JPG 448x252 97.1kb

   Tスポットでバス釣りに来ていたアベックに聞いた場所です。

 2009/09/14 Mon 17:51 [No.929]


 息子は

 雪女

JPG 640x414 77.8kb

   見事に目的を果たしました。

 2009/09/14 Mon 17:52 [No.930]


 これはオマケですが

 雪女

JPG 640x433 98.3kb

   まったんさんは、今年も見れなかったね…

 2009/09/14 Mon 17:55 [No.931]


 これは

 雪女

JPG 640x427 112.9kb

   ショウジョウトンボなのか、
   ハネビロなのか…
   それとも、ほかのトンボなのか…

   全然わかりません

 2009/09/14 Mon 18:03 [No.932]


 これも…

 雪女

JPG 640x421 116.2kb

   コヤマトンボに似てるけど、
   図鑑と胸の模様と、羽の色が違うし…

   なんでしょうか???

 2009/09/14 Mon 18:07 [No.933]


 羨ましス…

 まったん

JPG 480x328 27.1kb

   雪女さん、こんばんは。

   Rくん念願のヒメミズカマキリですね! おめでとうございます〜^^
   なんでその場所へ連れてってくれなかったのぉ〜(涙)
   タイコウチもまだ見ていません。 いいなぁ…

   932のトンボは、ベニトンボと思いますよ。
   ハネビロもそうですけど、これがいるなら撮りたかったなぁ…

   933はタイワンウチワヤンマです。

   今回の画像はどれも未見です。 来年そこへ招待してね。

   Rくんへ…
   次はこれも捕まえて遊んでね。

 2009/09/14 Mon 19:45 [No.934]


 来年ね。

 雪女

JPG 495x480 40.3kb

   >なんでその場所へ連れてってくれなかったのぉ〜(涙)

   いや、私もまだ行ったことないし…
   夫と息子も、昨日初めて行ったのよ、ネットで調べて…

   来年は、ここと、もう一ヶ所新しい場所へ行きましょう。
   Rが案内したくて、うずうずしてます(^^)

   個人的には、来年こそ、コレに再会したいですけどね〜。

 2009/09/14 Mon 20:14 [No.935]


 長いけどね〜

 まったん

JPG 619x611 317.4kb

   色付いたベニトンボが見たいから、やっぱりこの時期になるかな?
   仕事がどうなるか、まだ見えませんけど…

   Rくんは来年連れてってもらえるの? 今から良い子にしとかないとね〜(笑)

   サツマニシキ、見てみたいです。 商店街の方がよかったりして(笑)
   似たような色のはいたんですけどね〜

 2009/09/14 Mon 21:13 [No.936]



 昨日はありがとうございました

 よねだ

JPG 800x600 72.6kb

   昨日が今日の天気だったらね・・・
   今日は撮影に行かずクワガタのメンテをしてました。
   もう、寮に戻らないといけないので自身の編集もほとんど出来てません。

   画像はちっとだけ編集した分から一部抜粋で

   メイキング@

 2009/09/13 Sun 16:47 [No.921]



 メイキングA

 よねだ

JPG 800x600 163.4kb

   そういえば、メールに画像ついてなかったッスよ。

 2009/09/13 Sun 16:48 [No.922]


 モズのハヤニエとスズメバチ

 よねだ

JPG 640x480 58.0kb

   出来立てホヤホヤだったらしい新鮮なモズのハヤニエの蛙から肉を失敬して団子を作るキイロスズメバチ。

   電話したんですけどね、残念。

 2009/09/13 Sun 16:51 [No.923]


 Re: モズのハヤニエとスズメバチ

 よねだ

JPG 480x640 52.6kb

   別角度。

   そういえばこの蛙はモリアオかシュレーゲル(多分モリアオ)ですが、
   九州編のツチガエル?ヌマガエル?は両方ともヌマガエルです。

   寮に帰っちゃうと画像編集まずできないので、来週までお待ちください。

 2009/09/13 Sun 16:54 [No.924]


 お疲れ様でした

 まったん

JPG 600x472 50.8kb

   ホント、残念な天気でしたけど、こればかりはしょうがないですね。
   今年はご一緒の時は恵まれませんでした。
   来年までに晴れ男になれるよう、日頃の行いを良くしておいてください(笑)

   921〜924の画像、使わせていただいていいですか?
   肉団子はホント撮りたかった… ラーメン屋が悪いのです(笑)
   シュレーゲルはそんな大きいのはいませんから、モリアオで確定です。
   モズもずいぶん大きいのを刺しましたね〜。

   メール、画像付け忘れましたっけ? 後ほど再送します。
   来週で構いませんので、加工しちゃってください。

   最初と最後はヌマですね、ありがとうございます。
   途中の手に乗せてるの(画像)はツチでOK? これもヌマだったりして?

 2009/09/13 Sun 18:36 [No.925]


 手に乗ってるのは

 よねだ@寮

JPG 640x480 100.1kb

   ツチガエルですね。

   了解です。
   画像使ってください。

   それからツユムシはアシグロツユムシみたいです。

 2009/09/13 Sun 22:55 [No.926]


 了解です^^

 まったん

JPG 810x460 359.7kb

   こっちにいないカエルはよくわからんです…

   画像、さっそく使わせていただきました。 というか、許可貰う前に(笑)
   記念撮影も時間が出来たらで構いませんので、よろしくお願いします。

   ツユムシは編集してる時に、確かセスジは背中は筋だけで茶色くなかったよな、
   こいつは脚が黒いよな…と思い、アシグロだぁと気がつきました。
   そういや、あそこは幼虫たくさんいたもんね。

   昨晩の夜回りはそこそこ楽しめましたよ。 来年は夜の部も行きましょう。

 2009/09/14 Mon 15:22 [No.927]



 初陣

 よねだ

JPG 640x480 72.9kb

   まったんさんは今、九州?

   こちら新型の初撮りをしてきましたが、普段から見かける相手ばかりで獲物には恵まれませんでした。

   露出が前の型と感じが違う(明るくなり過ぎるような気がする)のでまだ戸惑い気味です。

   今回一番の大物だったかも知れないナミアゲハ。

 2009/09/06 Sun 11:58 [No.908]


 アオマツムシ

 よねだ

JPG 640x480 63.4kb

   樹上で鳴くアオマツムシ。

   敢えてゴチャゴチャしているところでお任せモードにしてみたけれど、こんな場合はやっぱりピントが合わないですね。

   手動の機能を使いこなせるようにしないと・・・

 2009/09/06 Sun 12:01 [No.909]


 ツユムシ

 よねだ

JPG 640x480 47.7kb

   すっかりバッタ系が目立つ季節になりましたねぇ・・・

   ツユムシは何ツユムシなのか種名毎の区別がつかない・・・

 2009/09/06 Sun 12:07 [No.910]


 ハラオカメコオロギ

 よねだ

JPG 640x480 69.1kb

   平らな顔をしたハラオカメコオロギ。
   地元ではエンマコオロギに次いで見かけます。

 2009/09/06 Sun 12:09 [No.911]


 オンブバッタ

 よねだ

JPG 640x480 118.6kb

   芝生なんかを歩いていると一番出てくるバッタなんで通常スルーですが、不作だったので撮影。

   12日(土)は例によって朝8:00前を目処に駅に着くようにしようと思ってますのでよろしくお願いしますね。

   それ以前に無事にご帰還を。

 2009/09/06 Sun 12:13 [No.912]


 無事に帰還しましたよ

 まったん

JPG 814x597 376.8kb

   生きてますのでご心配なく(笑)
   12日はOKです。 朝帰りコースでいいのかな?

   試し撮り画像、ありがとうございます。
   コオロギは私、ほとんど撮っていませんので、今後もストックよろしくです。

   私にはツユムシは無印に見えますけど、自信はあまりありません(苦笑)

   NEWカメラはまだ慣れませんか? ヴァージョンアップ機ですから、少し撮ればなじめるでしょう。
   また差を付けられちゃうのかな… その分遠征して、よねださんが見られない種で対抗しなきゃ(笑)

   で、このトンボはなんでしょ? 現地では違うように見えましたが、やっぱりタカネでしょうか…
   後日、他の画像も観察・採集記風にアップします。

 2009/09/07 Mon 21:39 [No.913]


 朝まで体力持ちません

 よねだ@寮

JPG 640x480 99.7kb

   12日は休めますが、11日まで激務中ですし、13日夕方には寮に戻るので、朝まではキツイなぁ・・・

   画像はミツカドコオロギ。

 2009/09/09 Wed 23:28 [No.914]


 あら…

 まったん

JPG 771x613 346.9kb

   夜の部が楽しいかなって思っていましたが…
   最終電車の時刻を確認しておいてください。

   ウチに布団を用意しときましょうか?(笑)

 2009/09/09 Wed 23:42 [No.915]


 天気…

 まったん

JPG 480x340 36.1kb

   雨予報ですね…

   どうします?

 2009/09/11 Fri 12:57 [No.916]


 Re: 天気…

 よねだ

JPG 480x640 136.3kb

   カメラもありますし、行くには行きますよ。

   ・・・今年は撮影では色々恵まれないなぁ

 2009/09/12 Sat 00:51 [No.917]


 そんな画像貼りますか(笑)

 まったん

JPG 760x614 227.0kb

   気持ちを抑えて、まともな画像で我慢しておきます(笑)

   了解しました、お待ちしております。
   今のところ、山梨の方が天気悪いですね。 気温も寒そうですよ。
   明日の朝、天気予報がどう変わっているか…

 2009/09/12 Sat 01:07 [No.918]


 目覚まし鳴らなかった・・・

 よねだ

JPG 480x640 61.8kb

   9:00頃つきます。

   撮影は厳しそうね。

 2009/09/12 Sat 06:56 [No.919]


 遅くまで起きてるから(笑)

 まったん

JPG 480x460 36.5kb

   予報あまり変わらず… どうしましょうかね…

   行くだけ行ってみましょうか?

 2009/09/12 Sat 08:12 [No.920]



 カメラ購入

 ---

JPG 640x480 48.6kb

   カメラを新調しました、今回はCANONのパワーショットSX10ISです。

   まったんさんと同じく20倍!!
   お値段は3年保障も含め約5万円でした。
   前回のリコーのR7は壊れましたwwwwあれは35000円くらいだったかなwww

   やっぱりリコーはダメねwwwww

 2009/08/30 Sun 23:38 [No.884]


 コカマキリ

 ---

JPG 640x480 26.2kb

   以前送って頂いたコカマキリ君ww

   とても元気です!!!

 2009/08/30 Sun 23:44 [No.885]


 カマキリの幼虫

 ---

JPG 640x480 43.3kb

   まったんさんへ、本日無事に届きました!!!

   毎回有難うございますwww

   とっても可愛いですね!!
   まだ幼虫だと思うのでこれからの成長が楽しみです。

   これは何カマキリなんですか?

 2009/08/30 Sun 23:46 [No.886]


 緑のカマキリ

 ---

JPG 640x480 25.2kb

   これも本日届きました、有難うございます。

   まったんさん。

   これは何カマキリですか?

   今まで飼育してるカマキリと形が違いますね。

 2009/08/30 Sun 23:47 [No.887]


 ショウリョウバッタ

 ---

JPG 640x480 33.6kb

   前に送って頂いたショウリョウバッタ!!
   こんな図鑑でしか見た事ないバッタが目の前にいるなんて、本当夢の様ですww

   とってもカッチョイイバッタです。

   硬くてビックリ!!
   しかもこんなにデカイと思わなかった!!!

 2009/08/30 Sun 23:55 [No.888]


 オンブバッタ

 ---

JPG 640x480 47.4kb

   こちらも以前送って頂いたバッタ。

   オンブバッタってもっと大きいバッタかと思ったら本当小さいのでこれまたビックリwww

   なんかその辺のイナゴ見たいにそちらではいるのかな??

 2009/08/30 Sun 23:56 [No.889]


 ウマオイ

 ---

JPG 640x480 45.7kb

   ウマオイ君

   これは以外と飼育カンタンww

   ミールワームは結構食べるので現在はミールとキャベツを与えてます。

   たまに小さいばったもねww

 2009/08/30 Sun 23:58 [No.890]


 ヤブキリ

 ---

JPG 640x480 55.7kb

   ヤブキリ・・・
   実は道内でも一部道南に生息している事を知った。

   まったんさんからこのヤブキリが届く日に、道南で自分で採取してしまったのでwww

   しかし、道内産と道外産では微妙に模様が違うwww

   ほとんどキリギリスと飼育は同じwww簡単です。

   メスは食欲旺盛でお腹がパンパンww

 2009/08/31 Mon 00:00 [No.891]


 ヤマクダマキモドキ

 ---

JPG 640x480 40.6kb

   ヤマクダマキモドキ

   こんなバッタがいるなんて初めて知りました。
   まったんさんに感謝感謝ww

   ツユ草が好物で、これだけでOK!!

   たまにキャベツも上げてます。

 2009/08/31 Mon 00:02 [No.892]


 良いカメラじゃん!

 まったん

JPG 640x525 50.4kb

   ---さん、こんばんは。

   そんな良いカメラ買っちゃって… 差が付いちゃうよ〜(汗)
   私のカメラは10倍ですよ。 倍も違うじゃん(ー。ー)
   同じくパワーショットを使ってますけど、使い勝手がよくて慣れると良い写真が撮れますよ。
   たくさん撮って早く自分のものにしてくださいね。

   私もここの常連のよねださんにご褒美でカメラを戴けることになりました。
   18倍ですけど、機能的には良いのがついてますので、早く慣れて使いこなせるように頑張ります。

   試し撮りも兼ねてでしょうけど、送った虫の近況をありがとうございます。
   無事に届いてよかったです。 エサは入ってなかった? たぶん食ったと思いますけど。

   幼虫はオオカマキリで、緑の成虫はハラビロカマキリです。
   コカマキリを含めて、こちらではこの3種が普通です。
   チョウセンは最近めったに見ないんですよ…

   ハラビロは♀の方が腹がパンパンで見た目は面白いんですけど、脱皮したての綺麗な♂だったので… 
   送った日の夕方に♀も見かけました。 ちょっと遅かった(笑)

   オオカマキリは、あと1・2回脱皮をすると思います。
   今の倍くらいの大きさになると思いますよ。

   ショウリョウバッタは草原に行けばたまに見れますけど、多いって程ではありません。
   送ったのは♀ですが、♀の中では小さい方かも… もう少し大きい♀が多いです。

   逆に、オンブバッタは家の前にも普通にいます(笑)
   幼虫なのですが、たぶん♂と思いますので、あと気持ち程度にしか大きくなりません。
   ♀は♂の倍ちょっとくらいですが、小さいバッタですよ。

   ウマオイとヤブキリは、キリギリスと一緒の飼育でOKですので楽でしょ?
   ♂を探そうと思ったんですけど、室内では鳴き声がうるさいだろうなと思い♀にしました。
   車に轢かれた昆虫によく食らい付いてるので、生餌でなくても大丈夫です。

   北海道のヤブキリとこちらのでは、亜種が違うので微妙な違いはあります。
   たぶん、♂ならば鳴き声が少なからず違うと思いますよ。

   ヤマクダマキモドキも元気そうですね。
   しかし、何故ナナフシモドキの画像がない? 落ちちゃった?

   余談ですが、アオマツムシと本土産のキリギリスも送ろうと思っていました。
   アオマツムシは♂を捕獲しましたが、両後ろ足が欠損のため保釈…
   キリギリスは東京で見たことがなく、山梨に行けばいる所は知っているのですが、
   行くのが9月半ばですので、カマキリを早く見たいだろうと本日着で送ったのです。
   もし9月にキリギリスが捕れたら1匹だけ送ります? 北海道産のとはけっこう違いますよ。

   喜んでいただけたなら嬉しいです。 私もお世話になりっぱなしでしたから…

   クビキリギス(画像・関東以西に生息)も送ろか〜?

 2009/08/31 Mon 00:37 [No.893]


 Re: 良いカメラじゃん!

 ---

JPG 640x480 17.1kb

   こんばんはwww

   ナナフシってナナフシモドキって名前なんですか??

   一応写真を今撮りましたので送りますww

   1匹は電話で話したとおり天国へ召されました・・・・・

   もう1匹は生きております。
   エサもちゃんと食べてますが、足が2本取れましてしまいました・・・

 2009/08/31 Mon 01:57 [No.894]


 Re^2: 良いカメラじゃん!

 ---

JPG 640x480 40.2kb

   正面ですww

 2009/08/31 Mon 01:59 [No.895]


 Re^3: 良いカメラじゃん!

 ---

JPG 640x480 118.6kb

   ちなみに、カブトムシ君もペタっwww

   本当赤いっすね!!
   大きさも結構な大きさですよね〜〜〜

   ちなみにオオクワ君達も元気でございますwwww

   ま〜たんさん、こんなに沢山虫を送って頂いて有難うございます。

   もう飼育が大変になって来たので、送らないでいいですからねwwww

 2009/08/31 Mon 02:02 [No.896]


 Re^4: 良いカメラじゃん!

 ---

JPG 640x480 58.2kb

   ちなみにこのムシ何か分かりますか??
   道南で撮影した時の写真です。

 2009/08/31 Mon 02:07 [No.897]


 Re^5: 良いカメラじゃん!

 ---

JPG 640x480 111.9kb

   ちなみにこのムシ何か分かりますか?
   道南で撮影した時の写真です。

   ゴキブリですかね??

 2009/08/31 Mon 02:07 [No.898]


 んじゃ、第4弾は来年ね

 まったん

JPG 480x449 33.2kb

   今いるだけでも充分ですよね。 飼いきれなくなったら困るし(笑)

   送ったナナフシは、『ナナフシモドキ』という種です。 モドキといっても、ちゃんとしたナナフシですよ。
   触覚が短い種類はモドキで、私の見るものはほとんどがこれです。
   脚は取れやすいですからね。 前脚が取れちゃってるのはいたいですね…

   画像は、昨年九州で撮ったナナフシ(エダナナフシ)。
   見た目はほぼ一緒ですが、触覚は長いです。

   カブトはね、もっと大きいのがたくさんいるんですよ。
   時間がなかったので、今回大きいのは捕れませんでした。
   赤いのもよく見かけますよ。 個人的には赤いカブトの方が好きです。

   897は、ハネナシコロギスと思います。 私もたまに見かけます。
   分布に北海道が入っていませんけど、それでもいる種類の昆虫って多いですよね(汗)

   898はゴキブリですね。 ヤマトゴキブリとかその辺りの屋外に住むタイプと思いますよ。

 2009/08/31 Mon 02:43 [No.899]



 Re: んじゃ、第4弾は来年ね

 ---

   ハネナシコロギスとヤマトゴキブリですかァww

   ハネナシコロギスは確かに道内にはいませんが、道南には道内にいない昆虫がいると言う事が今年分かりました。

   カマキリ・ヤブキリ・ナナフシ・ハネナシコロギス・ヤマトゴキブリ・・・・

   カブトはアレで小さいんですか!!!ビックッリですねwwww

   ナナフシモドキは単位生殖なんですよね、今度フンをジックリ見て見ますネwww

   現在は細長いフン(黒い)を何個か下に落としてますが、たまごも黒いのかな???

 2009/08/31 Mon 02:49 [No.900]


 たぶんですよ…

 まったん

JPG 640x506 61.7kb

   ゴキブリの種類は微妙ですけど(汗)
   ハネナシコロギスは合っていると思います。

   温暖化の影響なんですかね? 海を超えなきゃ来れないので、カブトムシみたいなパターンかな?
   そうであれば、生態系が狂わない事を祈りたいです。

   カブトはあれで小さいというか、よくいる普通のサイズですよ。
   もっと大きいのもけっこう見かけますよ。 大きいのがいたら来年送りますね。

   ナナフシの卵は、飼ったことが無いので実際に見たことがありません。
   なので、検索して探してみてください。 黒っぽくて白が混じってたかな?
   丸っこくてシワシワなので、よく見ると区別は付くはずですよ。

   フンをじっくり見つめてると変態に思われますよ〜(笑)

   北海道でも探せば(画像のが)いたりしてね(苦笑)

 2009/08/31 Mon 03:04 [No.901]


 Re: たぶんですよ…

 ---

   ナナフシのフンはじっくり観察してみますネ、変態にならないように(笑)

   カブトムシはアレよりでかいのって凄いっすね(笑)
   ハネナシコロギスは間違いないですね、まさかあんなゴキブリもいるとは(笑)
   オオカマはこれからが楽しみです!!
   今より大きくなるのかと思うとワクワクしますね!!
   今年はまったんさんのおかげでとても良い年になりましたo(^-^)o
   改めて有り難うございます!!

 2009/08/31 Mon 03:40 [No.902]


 Re: たぶんですよ…

 まったん

   ---さんが変態でも、私は付き合い方を変えませんから(笑)

   カマキリは晩秋(うまくいけば12月くらい)まで生きますから、じっくりと観察してください。
   その時期のエサ探しが大変かもしれませんけど、君なら大丈夫(笑)

   オオクワガタも数年生きます。 10月後半〜11月頃に越冬させてください。
   その頃になったらアドバイスしますね。

   北海道には分布しないと言われている生き物がいるとなると、なんか複雑な心境です。
   ---さん的には嬉しいでしょうけど、やっぱり不自然な事ですから…
   これからも何か発見したら教えてくださいね。

   > 今年はまったんさんのおかげでとても良い年になりましたo(^-^)o
   お互い様ですよ。 私もお世話になりっぱなしですから。
   ---さん一家さんと出会えて本当に良かったと思います。
   年に1・2度しかお会いできませんけど、死ぬまで仲良くしましょう(笑)
   今後ともよろしくお願いします^^

2009/08/31 Mon 10:48 [No.903]


 Re^2: たぶんですよ…

 ---

   嬉しい事言ってくれじゃないですか。

   我が家も同じ気持ちです(笑)
   み〜ちゃんなんて、今だに『ま〜たんさんに会いたいなぁ』
   っていってますよ(笑)

 2009/08/31 Mon 12:03 [No.904]


 Re^3: たぶんですよ…

 まったん

   いやいや、---さんご一家とは一生のお付き合いですよ。
   毎年会いに行きますので、忘れちゃイヤよ(笑)

   み〜ちゃんに来年まで会えないのは寂しいですけど、電話はたまにしましょうね。
   ってか、一年後には忘れてるんじゃない?(苦笑)

 2009/08/31 Mon 21:24 [No.905]


 Re^4: たぶんですよ…

 ---

   かもしれませんね(笑)
   いやぁきっと大丈夫ですよ(笑)

   今朝も保育園に送る途中に、ま〜たんさんに会いたいなぁと、言ってましたから(笑)

 2009/09/01 Tue 11:17 [No.906]


 Re^5: たぶんですよ…

 まったん

   会うとあまりおしゃべりしてくれないですけどね(笑)
   少しお兄ちゃんになったみ〜ちゃんと遊ぶのを楽しみにしてます( ^ー゚)b

   ---さん、熊に食われないでね(笑)

 2009/09/01 Tue 11:37 [No.907]



 無事羽化

 よねだ

JPG 640x480 30.5kb

   昨日、掘り出してしまった蛹、今羽化してます。
   どうやらダメージはなかった様です。

   ただ、羽化してみると頭がまだ上がってないものの小さい・・・
   40o台ですね、

 2009/08/23 Sun 16:43 [No.867]


 よかったですね

 まったん

JPG 480x487 30.1kb

   無事羽化おめでとうございます。
   今回はサイズよりも無事がなによりですね。
   他のも元気に羽化してほしいですね。

 2009/08/23 Sun 20:38 [No.868]


 先週羽化のヒラタ♂

 よねだ

JPG 480x640 46.4kb

   寮から帰宅して早速確認してみました。
   45oといったところでしょうか。

   何とかヒラタには見えます。

 2009/08/29 Sat 21:10 [No.879]


 父と子

 よねだ

JPG 640x480 53.9kb

   父親(63o)と比較。
   ・・・こんなハズでは・・・

   37o(野外採集)→52o→59o→63o→45o(涙)

   今日、幼虫の雑居容器を見たら1匹マット上に出ていたので単独飼育に移行。
   恐らく♂幼虫。
   50oは超えて欲しいけど期待薄。

 2009/08/29 Sat 21:17 [No.880]


 コクワと比較

 よねだ

JPG 640x480 52.4kb

   我が家の種雄コクワ(50o)と比較。

   ・・・なんだかコクワに見えてきた(涙)

 2009/08/29 Sat 21:21 [No.881]


 FZ38

 よねだ

JPG 640x480 61.3kb

   購入しました。

   お約束どおり先代のFZ28は、まったんさんに差し上げます。
   (傷だらけで恐縮ですが)
   箱、本体、USBケーブル、充電器、電池1個(元々の付属品)
   がつきます。
   SDカードは付属しませんので準備願います。
   4MBで約200枚撮れると思います。
   (私は8MBを使ってます。)
   また、電池の消耗が激しい機種なので(私は虫撮り2個、鳥撮りで3個持ち歩いてます)電池の追加を買わないとキツイです。

   お送りしますか?
   それとも手渡しにします?

 2009/08/29 Sat 21:41 [No.882]


 もう買ったん?

 まったん

JPG 600x463 54.2kb

   ヒラタ、充分立派じゃないですか。 ちゃんとヒラタしてますよ。
   マメピカよりはいいんじゃない?
   今回は放置が原因ですから(笑) 次は面倒みてあげてね。

   うん、コクワも50mmとなると立派ですね。
   50mmだか49mmだかを一回見たことがありますけど、
   コクワにしておくのがもったいなかったですもんね。

   で、早速購入ですか? いくらで買ったのかな?
   パナのサイトを見る限り、パワーアップしてそうですよね。

   では、28はありがたく我が家へ迎えさせていただきます。 カードと電池ね、OK。
   わざわざ発送しなくていいですよ。 2週目で大丈夫です。
   その時に、簡単な設定と操作法をご教授ください。

 2009/08/29 Sat 22:09 [No.883]



 カマキリ捕まえたよ

 うまくいかん

JPG 1000x750 180.2kb

   道南で草原でカマキリ発見!!
   なんてカマキリですか??
   大きくなりますかね??

 2009/08/17 Mon 01:38 [No.785]


 「うまくいかん」て…

 雪女

   これ、ハンネなの???(汗

   北海道でカマキリ!
   良かったですねぇ(^o^)v

   まだ小さいのに、よく見つけられますね。
   虫好きの人は虫に関しては本当に目がいいですよね。
   ちなみに私は小さい花を見つけるのが得意です♪

 2009/08/17 Mon 08:51 [No.787]


 いるじゃん!

 まったん

JPG 640x511 47.3kb

   うまくいかんさん(笑)、雪女さん、こんにちは。

   立派なカマキリがいるじゃないですか。 これは幼虫なので、もうちょい大きくなりますよ。
   (反対側の)胸が黄色ければオオカマキリ、橙色ならチョウセンカマキリです。
   ちょっと調べたら、オオカマキリは道南・札幌でも見つかってるようですので、オオカマが有力かな?

   ここでのHNはこれで決定なの? ---さん(笑)

   ◆雪女さん
   やっぱり興味のあるものは自然と目に入るもんです。
   カマキリは見っけようと思うとなかなか見付かりませんもんね(笑)

 2009/08/17 Mon 11:29 [No.789]


 Re: いるじゃん!

 うまくいかん

   まったんさん>
   カマキリの胸は橙色でしたのできっとチョウセンカマキリかなwww嬉しいなァwww

   雪女さん&まったんさん>
   ハンドルネームは『うまくいかん』になってるんですねwwwやり方とか全く無知なのでご了承下さいww
   でもこの名前面白いのでそのままでいいかなァwww

 2009/08/18 Tue 03:07 [No.817]


 うまくやってね!

 雪女

   うまくいかんさん(笑)>

   「題名」の枠にタイトルを書いて、「名前」の枠にハンネを書くんですよ。

   題名は返信の場合は自動的に入るし、名前も一度書くと次から自動的に記入されます。
   そこに「うまくいかん」って書いちゃってるから、自動で出ちゃってるのね^^;

   返信の仕方や画像の貼り方は分かってるみたいだから
   頑張って〜!( ^ー゚)b

 2009/08/18 Tue 10:46 [No.818]


 PCに慣れましょう!

 まったん

   ◆うまくいかんさん
   HNは狙ってやってるような気もしますが… そういうノリは独特ですからね〜(笑)
   数回書き込んでれば慣れてきますよ。 返信のやり方もわかったし。

   チョウセンですか? こっちではほとんどがオオカマキリです。
   最近ほとんど見かけなくなりましたよ。

   ◆雪女さん
   講師ありがとです(笑)
   ま、楽しんでもらえたらそれでいいですよ〜

 2009/08/18 Tue 23:08 [No.820]


 Re: PCに慣れましょう!

 ---

   なんと昨日まったんさんから届いたカマ君と道南で捕ったカマキリを一緒にいれておいたら
   今朝小さいほうがいなかった・・・・・・

   マジっすかぁ〜〜〜っ!??

 2009/08/20 Thu 11:53 [No.832]


 そりゃマジでしょ…

 まったん

JPG 600x463 33.2kb

   一緒に入れたんですか!? それはご法度ですよ!!
   カマキリは必ず単独飼育してください。
   たとえ交尾している夫婦でも、♂が食われちゃうこともしばしばです。

   こいつが犯人? 犠牲者?

 2009/08/20 Thu 12:15 [No.833]


 Re: そりゃマジでしょ…

 うまくいかん

   まったんさん>

   > こいつが犯人? 犠牲者?←コイツが犯人になってしまいました・・・・

   まあ、自分の知識不足が招いた悲劇です。

   かなりショックでしたが、今後同じ事が無い様します。

   まったんさんから頂いたコカマ君を大事に育てますので、分からない事は連絡しますのでご指導お願いしますwww

 2009/08/21 Fri 04:08 [No.834]


 ありゃ…

 まったん

   犯人でしたか… 送らなかった方がよかった?
   オオカマキリやハラビロでよければ、今度見つけたら送りますので気を落とさずに。
   カマキリは、同じ種類だとしても絶対に単独飼育ですよ!

   いろいろとみつくろって、第3弾を着弾させますのでお楽しみに^^

 2009/08/21 Fri 11:45 [No.835]


 Re: ありゃ…

 ---

   カマキリの単独飼育はちょっとネット調べたら書いてました(汗)

   コカマ君は元気バリバリで昨日も、バッタを7匹位入れたら、ほとんど食べてましたwwww

   さすがにトノサマバッタはまだ生きてるwww

   今日も2匹バッタを追加してあげる予定www

   ミールワームは全く食べませんねぇ・・・・

   ヤマクダマキは快調につゆ草ばかり食べてますよ〜www

   ナナフシはあまり食欲なさそう・・・・昨日はコナラとヤナギの葉っぱを入れてあげたので帰ったら見てみます。

   ウマオイは元気バリバリでバッタから、ミールワーム、キャベツなど食欲旺盛ですねwww

   まぁ、毎日昆虫の世話に追われ、我が家は虫かごだらけですが結構楽しいっす!!

   ありがとうごじゃります、まったんさんwwww

 2009/08/22 Sat 19:37 [No.844]


 ありゃりゃ

 まったん

   名前が変わってる〜(笑)

   カマキリは、ほとんど目にした事が無かったと思うのでしょうがないですけど…
   カマキリ好きの友人さんもおられるので、その辺の情報はわかってるかと思ってました。
   ちゃんと説明しておけば悲劇は起こりませんでしたね… スミマセン。

   さすがにコカマにトノサマバッタはきついかな(笑)
   ミルワームはウマオイやヤブキリならば食べると思いますけど、
   カマキリにはちょっとイメージが沸きません。
   その辺にいる柔らかそうな昆虫ならだいたい大丈夫でしょう。
   ちなみに、送る時にはカマキリとウマオイに、ツマグロオオヨコバイという虫を2匹ずつ入れておきましたが、
   発送直前に最終確認した際には、どちらも跡形もありませんでした(苦笑)

   ヤマクダマキの食草、参考にさせていただきます。
   これの食草はわかりませんでした。

   ナナフシはヤナギも食うのかな?
   コナラやミズナラ、桜系、北海道ならエゾエノキは好物だと思います。 是非お試しあれ!

   ちょっと送りすぎました? 第3弾を考えていましたけど…
   少し間隔をあけましょうか。

 2009/08/22 Sat 21:55 [No.854]


 Re: ありゃりゃ

 うまくいかん

   > さすがにコカマにトノサマバッタはきついかな(笑)
   ↑↑
   そうなんですよww
   それで先ほど、トノサマッタ・オンブバッタ・ショウリョウバッタを一緒に飼育する事にしましたwww
   一応イネ科の植物は食べる様ですが、もう少しショウリョウバッタとオンブバッタは調べながらエサやりして見ますwww

   > カマキリにはちょっとイメージが沸きません。
   > その辺にいる柔らかそうな昆虫ならだいたい大丈夫でしょう。
   ↑↑↑
   そうですねぇミールワームを食べてない所を見ると食べないのかなァ・・・
   いずれにせよ、今はバッタを上げて食べさせてます。

   > ヤマクダマキの食草、参考にさせていただきます。
   > これの食草はわかりませんでした。
   ↑↑↑
   他の草も色々上げてるのですが、ツユ草しかたべません、後キャベツを少々と人参をちょっとですね。
   お腹の感じがツユムシににていたので、きっと同じもの食うかと思ってあげて見たんですよねww
   今日はシロツメ草も入れて見ました。

   > ナナフシはヤナギも食うのかな?
   > コナラやミズナラ、桜系、北海道ならエゾエノキは好物だと思います。 是非お試しあれ!
   ↑↑↑
   ナナフシかなりピンチです!!!
   1匹はあまり動きません・・・・
   コナラやヤナギも全く食べて無い様で、桜は直ぐ明日でもとってこれるから上げて見ます。エゾノキは後で調べて見ます。

   > ちょっと送りすぎました? 第3弾を考えていましたけど…
   > 少し間隔をあけましょうか。
   ↑↑↑
   ま〜たんさんもお金と労力がかかるので、もういいですよwww
   後は、がんっばって長く育ててながら色々観察したりして、楽しんでますよ、本当にま〜たんさんに感謝です、
   有難うございます!!!
   初めて見るバッタとか色々、触れて、見れてとても充実してます!!!
   今度お礼しますから待っててくださいネ!!

 2009/08/24 Mon 02:03 [No.869]


 名前が戻ってる(苦笑)

 まったん

   バッタ類も、時に共食いすることがあるらしいのですが、まぁ大丈夫でしょう。
   オンブバッタは、イネ科よりも葉の広い草や野菜なんかがいいみたいですね。
   その辺りはうまく調節している事と思いますけど。

   ナナフシは元々小食な方だと思いますけど、食ってないならまずいですね…
   こちらでは、ブナ系(コナラ・クヌギ)、ニレ系(ケヤキ)、エノキ、サクラでよく見かけます。
   バラも食うみたいですし、応急措置でリンゴもアリのようですよ。
   元々、あまり活発に動く虫ではありませんので、いろいろと観察してみてください。

   > ま〜たんさんもお金と労力がかかるので、もういいですよwww
   ↑というので、昨晩でっかいカブトがいましたけどスルーしちゃいました…
   9月に入って、これだ!って思うものがいたら、第3弾を送りつけます。 覚悟しといて(笑)

   御礼は気持ちでいいですよ〜(と言ってみる)。

 2009/08/24 Mon 11:40 [No.870]


 Re: 名前が戻ってる(苦笑)

 ---

   先程、ナナフシにコナラかミズナラの様な葉っぱを上げたら食べ始めましたwww良かったww

   それと、サクラの葉っぱも上げて見ました。

   もう少し様子見ます。

   第3ダン何が来るんだろうww

   お礼は気持ちでいいよだなんて、またぁww

   気持ちを送りますからネwww

 2009/08/24 Mon 13:59 [No.873]


 ---さんですね?(笑)

 まったん

   今まで何を上げてたの? ナラは食うと思いますよ。 桜も大丈夫と思います。
   良く食べるのをあげてください。 元気を取り戻せばいいですね。

   第3弾の構想は練っていますよ。 あとは、見つけられるかどうか(笑)
   一つは運次第です…

   うんうん、気持ちでいいですよ〜 後が怖いもん(笑)

 2009/08/24 Mon 19:44 [No.874]


 Re: ---さんですね?(笑)

 ---

   最初は家の近くの枝についてる葉っぱは何種類か上げて何を食べるか見てましたが、全くもって食べる気配なし、
   他に色々試して見て、ちょっと食べるんですが、【おおぉ〜食ってる】って程ではなくて、時間が出来たので
   コナラかミズナラ、ヤナギを探しに行き、取って来てあげたのですが、あまり食べてる様子がなく・・・

   調べた結果のえさだったので、どうしたもんかなぁと・・・

   そんでもって、今日カゴごと持ち歩いて、取ったばかりの葉っぱを上げたらようやく食べてくれましたwww

 2009/08/24 Mon 20:09 [No.875]


 苦労しましたね

 まったん

   とりあえず、食欲が出てきてよかったです。
   これが継続されて、元気になってくれればもうしばらく生きると思います。
   来年は、幼虫の段階で確保してお送りしましょうか。
   それか、卵を産むかもしれませんので、糞を捨てる時は一応チェックしてみてください。

   水を含ませたティッシュを切り口につけるなどして、
   エサは鮮度を保つように工夫してくださいね。

 2009/08/24 Mon 22:11 [No.876]


 Re: 苦労しましたね

 うまくいかん

   了解ですww

   会社の横にクリの木があってその葉を今日上げたらめっちゃ食べたのでしばらくエサには困らないかなww

 2009/08/28 Fri 00:59 [No.877]


 第3弾を飛ばします(笑)

 まったん

JPG 600x474 40.1kb

   そういえば、クリの木にもナナフシはいますね。 栗もブナ科ですから。
   うまくすれば晩秋まで生きますから、楽しんでください。
   卵は糞と間違えるかもしれません。 掃除の際によ〜くチェックしてみては?

   栗のような物をいただきまして、ありがとうございました。
   明日で全てなくなってしまいます(笑)

 2009/08/28 Fri 01:28 [No.878]