過去ログ-33

※ 画像は大きくなりません


 ついでに
- ゆたか
     2011/07/05 (Tue) 23:09:50



   これはクヌギの幹を降りてきてました。
   長さ10cm幅2cm位のデカい幼虫です。
   調べてみますがもし判れば(^^♪



 これは飼育したい種です - まーく     2011/07/05 (Tue) 23:27:35



   もう終齢になっていますね。 秋に山で見られるウスタビガの幼虫です。
   触るとキュッキュと音を出すそうですよ。 今度会ったら摘んでみてください(笑)

   先日会ったもうじき終齢の幼虫。



 無題
- ゆたか
     2011/07/05 (Tue) 23:06:12



   オオムラサキにオオミスジ、完璧ですね! 羨ましい。
   これ、何カミキリ? すぐ飛んじゃったからこれしか撮れなかったけど。



 ゆたかさん、こんばんは - まーく     2011/07/05 (Tue) 23:21:51



    オオミスジは4〜5年ぶりの再会でした。
   6月に山梨でオオムラサキを見たのは初めてでした。
   7月は毎年出歩けないので、いつも8月にボロくなった個体ばかり… なんだかんだで楽しめた一日でした。

   お尋ねのカミキリはリンゴカミキリ系で、この画像の角度だけでは同定は不可!
   と言いたいところですけど、触覚が黒くないのでヘリグロリンゴカミキリと思われます。
   普通のリンゴカミキリを貼っておきます。 触覚は黒いです。



 アカメガシワに
- ひで
     2011/07/04 (Mon) 16:35:24



   いたんですよ。 なんでしたかね?
   見たことあると思うのですが名前がでてきません(悲)

   強風で煽られて、ピンをすこしはずしてしまいましたが。



 金平糖に見えます(笑) - まーく     2011/07/04 (Mon) 18:57:35



   なんですか? そのトゲトゲムシは!?
   アカイラガの幼虫辺りでどうでしょうか? 違ってたらごめんちゃい。

   成虫は撮ってありましたので貼っておきます。



 Re: アカメガシワに - てんとう虫     2011/07/05 (Tue) 15:11:35

   ひで様
   横から失礼します。
   この虫に刺されたことがあります。
   火傷をしたようにジンジン傷みました。 気を付けてください。



 Re: アカメガシワに - ひで     2011/07/05 (Tue) 15:57:21



   まーくさん、てんとう虫さんありがとうございます。
   アカ イラガですね。
   地元の図鑑には載ってないのでスルーしてました。 そういえば、家の周りはイラガが多い...
   写真はスカシエダシャク。 こんなのぐらいしか撮れない(悲)



 Re: アカメガシワに - まーく     2011/07/05 (Tue) 22:35:51



   ひでさん、てんとう虫さん、こんばんは。

   ア カイラガですね(笑)
   イラガの中では成虫も幼虫も地味ですね。 やっぱり刺されると痛いようですね。
   電気が走ると言われるイラガを一度体験してみたかったり(笑)

   スカシエダシャク、見たことないかもしれません。 同じく透かしてるカギバさんを。



 Re: アカメガシワに - てんとう虫     2011/07/05 (Tue) 22:52:31



   ひでさん、返信有難うございます。
   マークさん、お仕事お疲れ様でした。

   透かしてるカギバさんなら私も先日コンビニで見ましたよ。 スカシエダシャクは未見です。



 撮ってますね〜 - まーく     2011/07/05 (Tue) 23:11:09



    さすがです。 私が見たのは秋でしたけど、今でもいるんですね。
   そのコンビニは以前お話をしてくださった店でしょうか?
   とっても気になります。 もしよろしければ今度連れて行ってください。
   後ほどメールしますので、ご確認お願いします。

   私のスカシカギバの日の本命はこれでした。



 わかりますか?
- てんとう虫
     2011/07/04 (Mon) 16:50:32



   224を見ました。
   クスベニカミキリ、スジボソヤマキチョウ、オオミスジ等、収穫大でしたね。

   忙しい所、済みません。 この蛾の名前、わかりますか?



 時間をください - まーく     2011/07/04 (Mon) 20:01:24



   224では、未見の種や久しぶりに見た種と会えたのでよかったです。
   8月になったらまたあちこち繰り出したいと思います。

   さて、画像の蛾ですけど、心当たりのある科で見つからず、いろいろ探してみたのですがわかりませんでした。
   見逃したかな…
   一旦仕事をしてきますので、もう少々お待ちください。
   ブログにお越しになるAさんに聞いた方が早いかもしれませんね(汗)

   画像は似た色つながりで…



 Re: わかりますか? - てんとう虫     2011/07/04 (Mon) 20:56:05

   マークさん有難うございました。
   忙しいのに、どうもすみませんでした。 既に知っておられたらとお尋ねしました。

   私も探して判りませんでした。 不明種として載せてみます。
   写真はキンモンガでしょうか。 高い山で見かけますよね。



 判明しました - まーく     2011/07/04 (Mon) 22:49:08

   さっきはほとんどの科を調べましたけど見つからず…
   帰宅してもう一度画像を見ると意外と大きいかなと、スルーしていたヤガ科も見てみるといました。

   キマダラコヤガという蛾で、最近少なくなっている種だそうです。
   虎模様といい、私も一度撮ってみたくなりました。

   私のはキンモンガです。 高い山でも見ますし、マイフィールドでも見かけます。
   綺麗な個体がいると撮りたくなりますよね〜



 Re: わかりますか? - てんとう虫     2011/07/05 (Tue) 15:08:35

   マークさん、すみません。 お世話様でした。 お陰様でスッキリしました。
   キマダラコヤガ、忘れないようにします。 有難うございました。



 いえいえ - まーく     2011/07/05 (Tue) 22:28:35

   私も知らなかった種ですし、知ることが出来てよかったです。 こちらこそ、ありがとうございました。
   ちょっと見てみたい候補に入りました。 あんなミーハーな柄ですから。
   8月までにいるかわからないので、暇な日に仕事を抜け出そうかなと企んでます。



 80mmオーバー
- altlegend
     2011/07/03 (Sun) 12:43:57



   写真を撮るのが難しくて、子供にシャッターを押させました。
   このノギスは0.1〜0.3mmの誤差がありますので、80.8mmということでよろしくご理解ください。

   まーくさんから幼虫頂いてから4年目で80mm達成ですね。 ありがとうございました。



 実物を見てみたい - まーく     2011/07/03 (Sun) 23:41:08



   80mmなんていうオオクワ、一度は触ってみたいものです。
   迫力が凄いでしょうね。 写真の手を自分に見立てて想像しています。
   改めまして、80オーバーおめでとうございます。

   私が送った幼虫から出たわけではありませんけど、それがきっかけで本格的に始めて良い血統を手に入れて
   研究と努力の成果でしょうから私も嬉しく思います。

   少しだけセットを組みましたけど、ウチの51mm♀は産卵していないようです…



 無題
- てんとう虫
     2011/07/01 (Fri) 22:19:03



    担当者様 (笑)
   この幼蛇はアオダイショウで合っていますか??



 はい、担当者です(笑) - まーく     2011/07/01 (Fri) 22:31:17



   合ってますよ。 可愛いですね〜
   マムシは幼蛇でもずんぐりむっくりですので一目でわかります。





 オオムラサキ
- てんとう虫
     2011/06/30 (Thu) 20:59:10



   今年初のオオムラサキを撮りました。 ストロボ使用です。



 出始めは綺麗ですね - まーく     2011/06/30 (Thu) 23:33:23



   まだ作成途中ですけど、先日私も見かけました。
   残念ながら、木に来ている個体はいませんでした… 次に歩く時は皆ボロになってます(苦笑)



 コオニヤンマ
- てんとうむし
     2011/06/30 (Thu) 20:36:04



   皆さん、初めまして。
   昨日、青梅の菖蒲園で撮ったコオニヤンマです。 季節ものということで・・・。
   これからチョコチョコお邪魔させてください。



 これからは良い時期ですね - まーく     2011/06/30 (Thu) 23:29:39



   祝・初書き込みですね。 たまにでも写真を添えて載せていただければ嬉しいです。

   コオニヤンマをありがとうございます。 夏モードの虫もたくさん出始めてきましたね。
   私が一ヶ月歩けない分、熱中症に気をつけてたくさん写真を撮ってください。
   良いのが撮れましたら見せてください。

   コオニヤンマって止まりづらそうにしていますよね。



 今日も居た
- 一統
     2011/06/22 (Wed) 22:50:52



   昨日撮ったばかりのサシバですが、今朝も出勤途上の同じ電柱に止まってました。
   今日は私を気にする様子もなく正面に回らせてくれましたが、ハンターの定石通り太陽を背にしていて
   ド逆光でした。



 結局 - 一統     2011/06/22 (Wed) 22:54:02



   ちゃんと撮ろうとすると昨日と同じような角度に。 その中からコチラを向いている画像を。



 もう一枚 - 一統     2011/06/22 (Wed) 22:55:35



   人相?の悪いのを



 10分遊んでくれたけど - 一統     2011/06/22 (Wed) 22:58:46



   さすがに飛んでいきました。
   その寸前の画像。



 自転車を漕いでいると - 一統     2011/06/22 (Wed) 23:05:03



    向かう先の電柱にまたサシバが。 どうやら同じサシバらしい。 当然、撮影再開。

   ・・・そんな目で見ないでよ(笑)

   サシバさん、今日は合計20分遊んでくれました。
   普段から始業1時間半前には出勤してるので、20分遅れたところで問題なし。 明日も居るといいな。



 サシバ特集ですね - まーく     2011/06/23 (Thu) 01:11:35



   出勤時にこれだけ撮れればいいですね。
   何かいた時のための早い出社ということで、時間を有効に使ってください。
   7月になったら私は指を咥えて見ているだけなので、いろんなのを見せ付けちゃってください(笑)
   そうなる前に、青っぽいトンボで先手を打っておきます(ニヤリ



 期待できるのはサシバだけか・・・
- 一統
     2011/06/21 (Tue) 22:02:48



   今年、虫撮りは不発傾向だけども、通勤途上のサシバは期待できるかも。
   声だけは勤務中も3日1度は聞いてますし。

   今朝も通勤ルート上の電柱にカラスじゃない鉤嘴のシルエットを発見。
   まずはカメラを向けて確認用に一枚撮影。 サシバと確認。



 逆光なので - 一統     2011/06/21 (Tue) 22:09:58



   近づきつつ立ち位置を少し変えてみる。 逆光じゃなくなったけどコチラを向いてくれない・・・
   さらに立ち位置を変えようとしていたら飛び去ってしまいました。

   白い眉斑がないので♂ですね。 多分、以前撮ったのと同じ個体なんだろうな。
   撮った場所が前回と100mも離れてないし。

   まあ、まだ撮るチャンスはあるでしょう。



 期待に応える腕前だ - まーく     2011/06/22 (Wed) 00:44:03



   二枚目はかなりいいんじゃないですか? その角度は好きです。
   虫よりも会える頻度というか個体数は全然少ないんですから、こっちの方が貴重かもしれませんよ。
   昆虫も近々撮れますよ。 撮れなかったら夏いらっしゃい。
   雨でまばらというオチは、今は口に出すのをやめておきます(笑) 次のチャンスを楽しみにしております。

   で、これってなんですかね? 模様からして、もしかしてトラツグミかなって思ってたりしてますけど…



 次の日も行ったんですか!(+o+)
- ゆたか
     2011/06/19 (Sun) 23:01:01



   ルイヨウマダラテントウ、知らなかった・・・。
   ニジュウヤホシだと思って真面目に撮ってない(^_^;)
   まあいつでもいるから今度真面目に撮ってこよう。
   ベニボタルをクシヒゲにした決め手は?
   ヒゲナガオトシブミは?色が濃いから?
   あと、ハサミツノカメムシはフトハサミカメムシで良さそうです。
   ヒメハサミツノカメムシはコレクションに在りましたので貼っときます。



 翌日ハッチョウ見に行くって言いましたよ(笑) - まーく     2011/06/19 (Sun) 23:44:39



   あの手のテントウは紛らわしいのが多いのでよく調べたらルイヨウでした。
   時々いろんなサイトで話題になっていましたので。

   ベニボタルの同定は、はっきり言って手抜きでした(苦笑)
   ただ、無印ベニボタルとは胸が違うと思い、クシヒゲも微妙な感じでしたけど、こっちの方がまだ近そうだと…
   で、書き込みを見て真剣(?)に調べてみたら、資料が少ないので正確性は?ですけど、
   フトベニボタルがビンゴっぽいです。
   検索しても画像があまりHITしませんけど、そっくりなのが一件ありました。
   『前胸にはほとんど隆起らしいものがなく、基部に対の凹みが見られる』との事。
   一応、ウチはフトベニボタルで表記しておきます。

   オトシブミは大まかに調べて候補をヒゲナガとウスアカに絞り、たくさん画像を見比べてピンと来たのが
   ヒゲナガの方でした。 でも、画像によってはどちらにも見えるんですよね… ウスアカかもしれません。
   ウチでも補足を入れておきます(汗)

   フトハサミカメムシって、よく少ないと書かれていますけど、私は縁があるのかこれで4・5回目です。
   見るたびに同定作業で悩む種たちです(苦笑)

   画像は13日の残念賞



 帰ってきた負けず嫌い
- 一統
     2011/06/18 (Sat) 20:24:47



   午後から雨の予報だったけれども、撮影に行きたいのを我慢できずに早朝から出動。
   アオヤンマのポイントは遠いので近めのミドリシジミとヤブヤンマのポイントに行ってきました。

   全体に出てる生き物は少なくてミドリシジミも見られませんでしたがコレで一矢。



 本年初蛇 - 一統     2011/06/18 (Sat) 20:34:22



   今日は大きなヤマカガシも見られたけれど捕獲には失敗。 コブラ風威嚇をやってもらいたかったんだけど・・・
   意外と乗っかっていた枯れ草がフカフカで、足を乗せた途端に大きく揺れてしまって逃げられました。

   まーくさん今年は色々見てて羨ましいなー
   タマムシやらカミキリやらの場所は以前連れて行ってもらったアノ場所ですか?

   夏休みは何時ものところかチャイロスズメバチの手掴みにチャレンジできるところでお願いしますです(笑)



 藪ときましたか… - まーく     2011/06/18 (Sat) 22:07:15



   今日も天気が悪かったですね。 私もオケラだけ写してきました(笑)

   ヤブヤンマはこちら方面ではいないので羨ましいです。 透き通ったブルーの瞳をじっくり見てみたいものです。

   ヘビの捕獲はあまり無理しないでくださいね。 私のように流血しないように(笑)
   ヤマカガシも大きい個体は迫力がありますからね。

   私の方はそうですね、今年は見たいと思ってたものはけっこう出会えてます。
   でも、これでもいくつかは会えてなかったりしますよ。
   あと2回ほど出撃したら、魔の一ヶ月がきてしまいます。 天気予報、良くないですよね…

   > タマムシやらカミキリやらの場所は以前連れて行ってもらったアノ場所?
   もしかしたら一統さんは連れて行ってないかもしれません。
   狙いの種がいないような場所でしたし… ん〜、連れていったかな?
   カトリヤンマポイントのすぐ近くなので、今度は行ってみましょう。
   今いるのとメンツは変わってるでしょうけど、何か大物がいるかもしれないですしね。

   あっ、写真は撮れなかったのですが、チャイロは前回見ています。
   一度チャイロは手掴みしましたけど、ヤツはオオよりも危険ですよ!



 81mm羽化しました。
- altlegend
     2011/06/17 (Fri) 08:09:25

   画像は、デジタルノギスが届いてからアップするつもりですが。
   ちょっとうれしいです。



 81!? - まーく     2011/06/17 (Fri) 13:57:52

   altlegendさん、ご無沙汰しております。

   すごいですね! それだけ大きいと、言葉では表せないほどの迫力があることでしょう。
   普段からの努力の賜物ですね、おめでとうございました。

   是非画像を撮って見せてください。 楽しみにしております。



 これ、何シジミかな…
- いそべえ
     2011/06/10 (Fri) 23:05:03



   息子はバッチリ正面から撮ったけどDSから移すのがめんどいので、私が撮ったヤツ…

   なんでしょうか?



 Re: - いそべえ     2011/06/10 (Fri) 23:08:34



   こんな青いの、初めて見たんだけど… 普通はもっと薄紫っぽいよね。

   これは「青!」って感じだったのよね。 何匹か飛んでましたが…



 こっちにはいない種類です - まーく     2011/06/10 (Fri) 23:25:15



   とっても綺麗ですね。 サツマシジミと共に一度は見てみたいヤクシマルリシジミだと思います。
   これ、いつも連れて行っていただいてるあたりにいました?
   今年、そちらへの訪問は未定でしたけど、一気に行きたくなりました(笑)

   青の綺麗さではひけをとらない(と思ってる)ミヤマシジミを貼っておきます。
   この写真は青さが引き立っていません(汗)



 ヤクシマ…? - いそべえ     2011/06/11 (Sat) 10:52:06



   実物は写真より青かったです。 モルフォ蝶みたいだ〜って思ったくらい…

   いたのは繁華街に程近い公民館の駐車場です。 会議の帰りに2〜3匹飛んでいたので…
   その公民館はちょくちょく使用してるけど、この蝶を見かけたのは初めてでした。

   サツマニシキを見つけたのも繁華街のど真ん中だったし、こっちの虫は住民と同じで繁華街が好きなのかも☆

   今年来ないの? Rが楽しみにしてるのに…



 ヤクシマからはるばると - まーく     2011/06/11 (Sat) 16:50:30



   そのお写真でも綺麗に見えますよ。 気付かなかっただけで、ずっと生息はしていたんでしょうね。

   自然度が高い所にはもちろんいろいろといますけど、住宅街のちょっとした原っぱや雑木林とかって、
   そういうところにはいない種がいたりしますよね。 サツマニシキも見てみたいですね〜。

   行ってもOKであれば予定を立てますよ。 これからだと9月頃なら大丈夫です。
   予定が合うことを期待しておりまーす。



 行ってきました!
- ゆたか
     2011/06/07 (Tue) 00:07:01

   アサマイチモンジ・・・いなかった(T_T)
   やっぱ朝から行かないとダメだね! ミヤマシジミも少なかったなぁ。 採られちゃったのかなぁ?
   あそこではオオミスジやコムラサキも見られるんだよ!?
   オオミスジは運が良ければだけどコムラサキは結構出ます。
   あ〜寝なきゃ・・・ 写真無しで失礼します。



 遠征お疲れ様でした - まーく     2011/06/07 (Tue) 00:53:03



   ミヤマシジミ、先日は100mくらいの範囲で数十頭見かけました。
   採集されちゃったのなら困りますけど、たぶん暑さで避難していたのでは? そうであることを願いたいですね。

   アサマがいない代わりにウラギンが見れたんですね。 私としては、そちらの方がとても羨ましいです。
   柳はほとんどチェックしていませんでしたので、コムラサキは気付きませんでした。
   オオミスジも5年ほど見ていないので、近々もう一度お邪魔してみます。

   ブログ拝見しました。 オオルリシジミ、綺麗ですね。
   一度は見ておかないと後悔しそうですね。 来年計画を立てるかもしれません。

   私はようやく今年初ゼフと会えました。



 トンボ撮りに行ったつもりが - 一統     2011/06/04 (Sat) 22:12:14



   ようやく2連休初日が晴れたので、今年初の虫撮り目的でのお出かけ。
   サラサヤンマとアオヤンマの生息地に行ってみたけど寒い春だったせいかトンボ自体が殆ど居ませんでした。
   一応、サラサヤンマの♂らしき腰が太くてそこより先は細い大柄のトンボがパトロールをしていたけれど、
   撮影したくなるような距離ではなく、普段は撮らないシジュウカラなんかを撮りつつ惨敗モードで帰路に。



 鳥撮りに・・・ - 一統     2011/06/04 (Sat) 22:17:58



   カラスが騒ぐので空を見ると猛禽が飛んでいる! 流し撮りした画像を確認するとオオタカ!

   高圧線の方に行ったので電線と鉄塔を双眼鏡で眺めると鉄塔に止まっているのを発見。



 鉄骨が邪魔・・・ - 一統     2011/06/04 (Sat) 22:24:30



   可能な限り鉄塔の足元に近づいて鉄骨の隙間から姿が覗ける位置について撮影開始。

   近づいたとは言ってもデジタルズームを使わないとちっちゃくしか撮れない距離ですが・・・



 最接近 - 一統     2011/06/04 (Sat) 22:32:52



   全身が写る撮影点はないかと鉄塔の周りを回ってみるけれど、そんな場所はなし。
   鉄骨が邪魔だけど一番距離が詰められると思える場所で再度撮影。 ここで飛んでいってしまいました。
   三脚とリモコンシャッター使っていたので後を追えず。
   距離100m以上あったけれど警戒されちゃったかな?

   とりあえずストレス解消には繋がりました。
   それにしても今年は虫に縁ないなぁ・・・ オオタカ見たから良しとしますか。



 そうそう - 一統     2011/06/04 (Sat) 22:37:31

   引越しご苦労様です。 散策の画像、早く開くようになりましたね。
   なんか急かしちゃったかしら。 申し訳ないです。

   そういえば盆休み、工場を輪番操業するとのことで私は8月6日から10日までが休みになりました。



 明日も晴れですね - まーく     2011/06/04 (Sat) 23:44:13



   虫の出は遅いですね。 山地性の種はまだ尾を引いてる気がします。
   平地ではだいぶ追いついてきたように感じますけどダメでした?

   でも、この時期にオオタカと会えたのは良かったんじゃないですか。
   もう少し近くに止まってくれたら… 警戒心強いですもんね。

   明日はきっといい事ありますよ! アオヤンマを撮って自慢してください。 こっちにはいませんです。

   引越しは、ちょうどタイミングが重なっただけですよ。
   送るのも見るのも早くなって快適になりました。 ×出ないでしょ?

   盆休み、8・9日はたぶん休みを取れます。 年に一度はご一緒しましょう!
   どこに行くかはお任せします。 朝帰りは懲りてるようなのでいつものとこ?

   画像は昨日のボツ画像から。 もう出てました。



 悩み中...
- ひで
     2011/05/30 (Mon) 15:27:53



   接写はともかく、最近のお悩みは
   1m先の3cmです。 ピンがあわず、エラーばかり。



 Re: 悩み中... - ひで     2011/05/30 (Mon) 15:30:18



   これは、その写真です。
   トリミングしましたが、それじゃぁ画像なんてレベルじゃないです。



 悩み無用 - まーく     2011/05/31 (Tue) 06:40:35



   私なんて、こんな写真(画像)でも平気でHPに載せちゃってます。
   散策レポ初期の頃なんてもっとひどかった(笑) 上の二枚なんて、全く問題なくOKレベルと思いますよ。

   1m先の3cmの意味がちょっとわからないのですが、どうやっても合わないな〜ってことはよくあったりします。
   そういう時はちょっとズラしたりして『合うまで撮る』です。



 Re: 悩み中... - ひで     2011/06/01 (Wed) 15:25:40



   1m先の3cmの虫たちをどう画面いっぱいに撮るか!です。
   ピンがあってるかわからないぐらい離さないとシャッターきれないんです。 MFでもAFでも。

   画像は生きてるうちはハートが4つきれいだったヨツノメイガ

   ヨナグニサン
   そちらにいたら大変なことです! こっちにもいません。(台風後でも)



 悩み無用 - まーく     2011/06/01 (Wed) 16:10:47



   > 1m先の3cmの虫たち
   なるへそ(死語)、そういう意味でしたか。 近くで撮れないんですか? マクロは必須ですよ。
   寄ると逃げちゃうのもいますので、そういう場合はしょうがないですね。
   そういえば私も少し離れてる所にいる個体に合わせようとして、カメラが全くいう事を聞かずにボケまくりとか
   ありますけどそんな感じかな? そうであれば、ちょっとズームを引いてみると合いますよ。
   あとは実際にその場で見てみないとわからないかも…

   ヨナグニサンはいませんでした(笑)
   台風で時たま迷蛾が見つかる事がありますけど、そうはうまくいかないですね。
   確率的にはそうとう低いですけど、こういう妄想も楽しいもんです。

   ヨツノメイガ、ありがとうございます。
   見たことないというか、スルーしちゃってるんでしょうね(汗) 最近多少は地味でも見るようになりました。



 では答え合わせw
- 川北和倫
     2011/06/01 (Wed) 02:02:42



   お疲れ様でした。 埼玉初記録種はでませんでしたが(笑)
   ミヤマゴマキリガ採れたんで大満足です。

   さて。
   上から調査中を解決していきますねw
   キバラケンモンでよさそうですね。
   アカフヤガ
   アオケンモン
   コウスベリケンモン
   クロモンベニマルハキバガ
   ギシギシヨトウ

   スギドクガはお騒がせしました><


   画像は5mmなかったミクロ蛾、キンモンホソガです。



 さすが先生! - まーく     2011/06/01 (Wed) 02:28:11



   アオケンモン以下は、時間が遅くなってなんとかアップしようと同定は後回しにしちゃいました。
   でも、アカフヤガはあのグループ探すの大変(笑) さっそく修正しておきました。 助かりました。

   ギシギシは他のサイトのが擦れてるのばかりだったのかな?
   見比べて違うかと思いました。 あの辺は似てるの多いし…

   スギドクガということで、珍種でなくて残念でした。
   でも、現場での川北先生の表情が忘れられない思い出になりました(笑)

   運転もあったりで疲れたでしょ? お疲れ様でした。
   夏や秋は全く違うメンツが来るんでしょうね。 よろしければ、また誘ってやってください。

   画像、普通のなので結局ボツにしちゃいました(苦笑)



 Re: では答え合わせw - 川北和倫     2011/06/01 (Wed) 11:40:49

   >ギシギシ
   気になってもう一回ちゃんと見たら…

   ハガタアオヨトウでした><
   スイマセン・・・



 どんまい(笑) - まーく     2011/06/01 (Wed) 15:55:09

   ハガタアオヨトウ、そういえば何回か撮っていました(笑) 確認しました、これで正解ですね。
   ギシギシは一度だけ撮ってますけど、やっぱり緑が少なく物足りないヤツですよね。



 無題
- ゆたか
     2011/05/28 (Sat) 22:49:20



   オスグロトモエ・・・ネットで見たらみんな模様がハッキリしてて同じとは思えないけど、
   蛾の場合はこーゆーのも良くあるんですか?
   蝶では色が抜けて白いのはいても模様は消えないよね!? 難しい・・・。
   写真は先日日原にいたのですが真っ黒なシリアゲなんていたっけ?



 もっとムズい(汗) - まーく     2011/05/28 (Sat) 23:18:48



   蛾は約6000種いるらしいですからこーゆー場合もあるみたいですよ(笑)
   見た目はほとんど一緒なのに、解剖してみないとどっちの種かわからないというのも数種いたり。

   今回の画像、こうやってみるとシリアゲに見えますね。
   でもこれはたぶんガガンボ類で、クシヒゲガガンボの仲間辺りではないかと思います。
   ガガンボって地味なわりには何百種もいるようで、名前が付いていないのがかなりいます。
   なので、これを特定するのは難しいかもしれません。

   こちらは3年前に『オビコシボソガガンボ?』と処理した個体。 これも結局は突き止められずでした。