過去ログ-35

※ 画像は大きくなりません


 アカガシラサギ(冬羽)
- 一統
     2011/09/11 (Sun) 13:56:55



   全然撮影に行かないのはストレスが溜まるので昨日ちょっと鳥の水辺へ。
   (虫のポイントより水鳥のポイントの方がすぐ行けるので・・・)

   暑さが戻って鳥も殆ど葦原の中。
   それでも一応、夏から居座っているアカガシラサギが見られました。 今ではすっかり冬羽です。

   それにしても今年はとにかく虫に縁がない・・・ 出かけない分、去年よりはクワガタの世話はできてますが・・・
   あートンボ撮りたい。 聞いてはいましたが西日本だとリスアカネって普通種なのね。



 この鳥な〜に? - まーく     2011/09/11 (Sun) 15:31:14



   まだ幼鳥っぽいですけどわかります?

   虫は消化不良で終わっちゃいそうですね。 来年もダメそう? 機会を見て良い時期に行きましょう。
   やっぱり鳥は冬の方がいろんな意味で撮りやすそうですね。
   虫に縁がなかった分、充実した冬になることを願っております。

   リスアカネはどうなんでしょうね? 鹿児島では全く見ませんでした。
   8月にご一緒したリスポイントへ先日行ってきました。
   体調が悪かったり仕事が忙しかったりでまだアップしていません。
   今晩中にはなんとか… 来年の参考にしてください。



 いましたよ〜
- ゆたか
     2011/09/09 (Fri) 01:22:22



   シルビアシジミ! 今回見付からなかったら、栃木鬼怒川へ行こうと思ってたので良かったです。
   朝一、橋から降りてすぐの辺りで3頭いたので結構いると思われます。
   当分見られると思いますので機会があれば行ってみて下さい。



 こんなのも - ゆたか     2011/09/09 (Fri) 01:29:03



   ツマグロスケバと言うらしい。
   何だか判らなくて、触ったらアワフキやウンカのように跳ねたので仲間かな?と思って調べたらやっぱそうでした。
   図鑑には多くないと書いてあったので、もっと撮っておけば良かった。
   前に一緒に行った時、まーくさんも何かこんなようなの撮ってなかったっけ?



 よかったですね - まーく     2011/09/09 (Fri) 03:38:09



   あそこでは絶滅か?って心配でしたもんね。
   細々とですが、子孫が無事に誕生してくれましたね、よかった〜
   今年の山梨昼の部は終了の予定でしたけど、ちょっと考えてみます。

   ツマグロスケバは昨年ご一緒時に一枚だけ撮ってます。
   多くないんですか? もっと撮っておけばよかった(笑)

   クロツとミヤマ、両種とも個体数が多かったですよ。
   特にミヤマシジミは綺麗なのがほとんどいなかった…
   ということで、昨年のミヤマを。



 実は
- ひで
     2011/09/08 (Thu) 15:33:48



   とっても見たい、触りたい青いハチ
   ルリモンでもアオスジでも。こっちにもいるのはわかってるのに、いつも会えないんです。 うらやましい...
   なので、目玉模様の可愛い普通種を。 次回の宿題ってことでO.K?ですか。



 Re: 実は - ひで     2011/09/08 (Thu) 15:44:58



   なんか、今考えてたら自分は青いムシ好きなんかな!と。 ルリボシもそうだし、
   こいつも毎年写真撮らないと気がすまない(笑)

   ↓の青いトンボさんも気になるし。



 私も青いの好きですよ - まーく     2011/09/09 (Fri) 03:25:50



   虫でも鳥でも好きなのが多いです。
   青いハチは先日のが初見でした。 きっと目線が違っていたのでしょう。
   もう少しハッキリ撮れればよかったんですけど忙しないヤツでした。
   熊本でいたので鹿児島でもいるはずですね。 時期はギリギリかも…

   ラミーってこちらでは白っぽいのが多数派のような気がします。
   青いのがいた時、喜んで何枚も撮っちゃいました(笑)

   青い顔のトンボはマルタンヤンマ♂です。 綺麗ですよ。 今日の夕暮れにちょこっと行ってきます。
   昨日はオオルリボシヤンマと遊べました。
   画像はまだ整理していないので昨年のを。 これも青が綺麗ですよね。



 無題
- 川北和倫
     2011/09/08 (Thu) 00:32:00



   九州遠征お疲れ様です。 実は鹿児島のひでさん宅のそばにウチの妹や叔父が住んでたりしますw
   キョウチクトウ画像、楽しみにしてますねw

   月火は残念でしたがどうやら同じようなことをしてたようで><
   ブログにも載せましたが萌え萌えのホウジャクを。



 同じようなこと… - まーく     2011/09/08 (Thu) 00:46:58



   考えることは一緒なんですね〜(笑)
   月曜は晴れたとしても、ちょっと危険度が高かったので正解でしょう。
   来月なら楽しめそうな種がいそうなので期待しています。

   取れないよ〜の子、そのシチュエーションなら私にも撮れた(笑)
   そういえば、家の周辺にもいますけど、オオスカシバをまだ撮っていません。
   今年は撮っておこうと毎年思っているんですけど(汗)

   鹿児島はとても良いところでした。
   ひでさんからツイッターでフォローしておいたと聞いたので、ちょこっとやり取りを見させていただきました。
   妹さんがお近くのようですね。 川北さんもキョウチクトウ来ちゃえ!
   とても美味しいパンがきっと食べられますよ〜

   鹿児島での一本さんを…



 歌舞伎町のホスト
- ひで
     2011/09/05 (Mon) 15:21:38



   じゃなくて、キョウチクトウです。 2本発見も、食痕はなく(>_<)
   場所は実家から歩いて1分



 Re: 歌舞伎町のホスト - ひで     2011/09/05 (Mon) 15:25:10



   で、右下のソテツには16匹ほど確認できました。 ここなら越冬できるかも。



 Re: 歌舞伎町のホスト - ひで     2011/09/05 (Mon) 15:27:40



   近寄るとこんな感じ<(`^´)>



 調査ごくろうさまです - まーく     2011/09/05 (Mon) 18:41:24



   そうそう、葉っぱはなんとなく覚えました。 今が花の時期なんですね。
   綺麗な画像をありがとうございました。
   ついでにイヌマキも覚えました。 あれも細い葉でしたね。

   自宅近くでクマソは確実に見れますね。
   いいのか悪いのかはわかりませんけど、見たくなったら実家ですね。

   キョウチクトウに似た色のウンモンスズメを貼っておきます。



 鹿児島の小鳥
- 一統
     2011/09/03 (Sat) 20:11:02



   たぶん秋の渡り中のエゾビタキですね。

   撮影行きたいなー とりあえず冬の猛禽撮りに期待してますが・・・



 お〜! - まーく     2011/09/05 (Mon) 01:11:56



   今週も遠征だったので遅レス申し訳ありません…

   エゾビタキでしたか。 同定するの忘れてました(苦笑)
   旅鳥ということは、狙って写せるもんでもないってことですよね。 ちょっと嬉しい。

   猛禽は任せました。 トンボはお任せください(笑)



 ご注文の品を。
- ひで
     2011/08/31 (Wed) 15:17:58



   今日、送りつけました! あっ、マークさんは時間的に食べられなかったりして(爆)
   息子はサツマゴキの写真を自慢してました。

   オオスミコガネは確定で大丈夫そうです。



 特注品ですね(笑) - まーく     2011/08/31 (Wed) 21:23:51



   あれ、本当ですか? わーい、楽しみ。
   んでは、こちらも何か送らなければいけませんね。 例のカップ麺でよろしいのでしょうか?

   サツマゴキは次回の楽しみに。 キオビは… ム〜=3 見たも〜ん!
   オオスミコガネは調べたら模様が違うなと思っていましたけどOKでした?
   あそこの場所の看板にいる画像も見ました。 撮影者はあのお方でした。
   次回は私の方もいろいろ調べてからお伺いしようと思います。

   では、御返しを〜(笑)



 Re: ご注文の品を。 - ひで     2011/09/01 (Thu) 15:50:46



   自分が確認した100枚ぐらいのオオスミの中によく似たのがありました。
   確認入れてみますね。 個体差はいっぱいあるみたいです。

   しかし、写真綺麗ですね。 トリミングもされてますか?
   同じようなカメラで同じような設定のはずなのにここまで違うと(特に夜) 腕だなぁ。って!
   次回お会いできるまでにスキルアップしますので(笑)  仮面ライダーを!



 B.Dプレゼントになりそうです - まーく     2011/09/02 (Fri) 01:17:33



   昨日(1日)届かなかったので、今日届くと思います。 ケーキは少なめに買ってきますね。

   オオスミ、了解です。 本日アップ分で補足を入れておきました。
   できることなら成体を見たいですよね。 ひでさんはまだチャンスありですね。

   お褒めの言葉、ありがとうございます。 褒められるのは大好きです(笑)
   腕じゃないですよ、きっと。 今度お会いした時にその辺の話もしましょう。
   私は忘れてそうですので覚えておいてください。
   一応来年という事でしょうけど、キョウチクトウの時期でもよかですよ〜

   では、バルタン星人を。 今度もっとそれっぽく撮っておきます。



 また判らないカメムシ
- ゆたか
     2011/08/30 (Tue) 23:23:19



   お疲れ様でした!
   タテハモドキとか・・・。 サラッと出されると羨ましすぎます(^_^;)
   俺だったら30分は動けないでしょう。
   で、日原でまた新カメムシ発見です!
   形は1人前でカッコいいのに大きさは1cm無いくらい小さめでした。
   ネットではまだ見つかりません・・・。



 見つかりそうで見つからない… - まーく     2011/08/31 (Wed) 20:53:41



   サラっと… 失礼しました。 タテハモドキは昨年バッチリ撮ったし、ほぼ毎回見られるので。
   アオタテハモドキを探しているんですけど、こちらはまだ見かけていません。

   このカメムシ、どこを探しても見つかりませんね。
   日本原色カメムシ図鑑を購入すれば出てるんでしょうね。
   申し訳ありませんけど、ちょっとおてあげです。 カメムシBBSでも投稿されてはいかがでしょう?

   画像はオオホシカメムシ、初見でした。



 判りました! - ゆたか     2011/09/01 (Thu) 18:35:41



   カメムシBBSで教えてもらいました(^^♪
   セグロヒメツノカメムシだそうです。 珍しくはなかった・・・。

   そろそろ何処へいってもイチモンジセセリの季節です。



 よかったですね - まーく     2011/09/01 (Thu) 23:15:53



   セグロヒメツノカメムシというのですね。
   ツノカメムシ科は何ヶ所か見たんですけど、その種は載っていませんでした。
   カメムシの画像が多いHPを見つけておきます。
   珍しくはなさそうですけど、小さいながらも角がかっこいいですよね。

   最近セセリが目立ちますね。 我が家の駐車場でも毎日見かけます。 たぶんイチモンジでしょう。
   九州で撮ったサツマだと思い込んでいるシジミを。



 とりあえず手乗り!
- ゆたか
     2011/08/30 (Tue) 23:28:34



   色もシブいでしょ?



 お願い - まーく     2011/08/31 (Wed) 20:47:07



   できれば返信ボタンで続けて投稿していただけると管理がしやすいです。 ご協力よろしくお願い致します。
   レスはもう一方にしておきますね。



 もうあがってる!
- ひで
     2011/08/30 (Tue) 16:15:21



   遠征、お疲れ様でした。 本気で満足されたなら、また是非ご一緒させてください。
   自分のレベルが少しだけ上がった気がします。 ありがとうございました。



 頑張ってます(笑) - まーく     2011/08/30 (Tue) 17:03:32



   こちらこそ、何から何までお世話になり、ありがとうございました。
   本気の本気、今年もう一回行きたいくらいです。
   ひでさんの仕事の邪魔にならないようにして、また伺わせてください。

   画像はカキバトモエですね。 ありがとうございます。
   そちらでもそろそろ出始めると思われるこいつらと遊んでやってくださいね。



 いいなー - 一統     2011/08/26 (Fri) 20:42:34



   自分も○○ヤンマシリーズ撮りたいな〜 羨ましいなー



 撮りたいよ〜 - 一統     2011/08/26 (Fri) 20:45:50



   悔しいのでヤブヤンマ?のヤゴ(上) マルタンヤンマのヤゴ



 ホシガラス見たことないなー - 一統     2011/08/26 (Fri) 20:59:53



   というわけで何かホシ○○はないかということでちっとも珍しくないホシゴイでも



 巣があれば - 一統     2011/08/26 (Fri) 21:01:50



   自分は近づいちゃうなー(汗)



 ホシ○○は思い浮かばない… - まーく     2011/08/29 (Mon) 01:18:49



   遠征につき、返信が遅れてすみません…

   今年は黄昏系が目標だったので、だいぶ達成感はあります。 生態写真も撮りたいんですけど厳しいですね。
   来年の同時期にお越しになればマルタン♂など見れるかもしれませんよ〜

   ヤゴはよくわかりますね。 ヤブは特徴ありますけど、マルタンとギンヤンマ系は区別できるかどうか…

   私は巣に近づくことはたぶんできません。
   川北氏は防護服を着用して素晴らしい写真を撮っています。 そんな機会も面白いかもしれないですね。

   遠征みやげに先行して貼っておきますね(ニヤニヤ



 無題
- 川北和倫
   2011/08/24 (Wed) 22:00:54



   9月、予定がわかるようならご連絡ください〜 大型蛾の季節ですよ^^

   日曜日はエエモン撮らせてもらいましたぜ 巣のソバなんて中々撮れるもんじゃない



 川北さん、こんばんは - まーく   2011/08/25 (Thu) 01:31:52



   お誘いありがとうございます。 本日9月のローテが決定しました。
   できれば中盤以降の月曜日が希望ですけど調整は可能です。
   今年こそはムラサキシタバ・クロメンガタを見たいです。

   昨晩ブログを見て羨ましくなりました。 でも、怖かったでしょ(笑)
   そんな素晴らしい写真はカメラが違うので撮れないです(涙)



 ただいま!
- ゆたか
     2011/08/19 (Fri) 00:21:54

   青森から帰ってきました。
   15日のと、その前の綺麗な個体のほうのオオミスジ、ミスジチョウだと思います。
   22日、曇りみたいだけど奥多摩予定してますが行きます?



 お帰りなさい - まーく     2011/08/19 (Fri) 00:42:01



   お疲れ様でした。 楽しめましたか?

   ガーン… 本当だ。 オオミスジがたくさんいるという情報があったので決め付けちゃっていました。
   お恥ずかしい… ありがとうございました。

   22日は空けております。 また天気が良くないみたいですね(汗)



 先日は、ありがとうございました。
- ミキヲ
     2011/08/15 (Mon) 22:48:08



   山登りがメインで、生き物を撮影し始めると時間が無くなるので、
   視点を上(景色)にして歩いていましたが、休憩中にパチリ。



 カメラは直っていません…。 - ミキヲ     2011/08/15 (Mon) 22:50:10



   接写、やはり上手くいかないのがほとんど…。



 標高2500mの場所で、パチリ - ミキヲ     2011/08/15 (Mon) 22:54:03



   アサギマダラは、見かけましたが撮影できず。 マークさんに教えていただいた技を、チビ2に伝授。



 西穂山荘にて - ミキヲ     2011/08/15 (Mon) 22:59:20



   上高地で出会って、もう2度会わないかもと思っていたら…。 何と3度も遭遇



 こちらこそありがとうございました - まーく     2011/08/15 (Mon) 23:32:10



   技って高速○○トンのことですよね? ちび2くんにマスターできるかな?(笑)

   北アルプスの画像をありがとうございました。
   ミキヲさん、体力年齢がお若いですよね。 そこへは誘わないでください…
   いや、登れると思いますけど、周りに目がいっちゃうので6時間かかりそう(笑)

   鳥さんは一統さんの担当なんですけど… オオタカでしょうか?
   次は翅の色が鮮やかなのが気になりますけどクルミハムシかな?
   ベニヒカゲは上高地で目標の一つでした。 手乗り羨ましいです〜 もう完璧にマスターしましたね!
   そのカミキリ、そちら方面の高い山では個体数が多いんでしょうね。
   でも、そういう場所に行かなければ会えない種だと思います。

   カメラはまだ時間がかかりそうですね。 直ってきたら良い画像で見せびらかせてくださいね。



 鳥さん - ミキヲ     2011/08/16 (Tue) 21:34:28



   元の画像は、こちらです。 ファミリー仕様のデジカメ(望遠5倍)では厳しい。



 ベニヒカゲ - ミキヲ     2011/08/16 (Tue) 21:37:29



   上高地の約1000m真上で、休憩中にチビ2にとまりました。



 私の手から - ミキヲ     2011/08/16 (Tue) 21:40:56



   チビ2に手渡ししました。



 初手乗りの瞬間 - ミキヲ     2011/08/16 (Tue) 21:43:46



   顔は出せませんが、満面の笑みでしたよ。
   今回の生き物系では、このレベルでベストショット。 これから、修行します!



 心に残ればそれがベストショット - まーく     2011/08/16 (Tue) 23:16:45



   画質は良いに越した事ではないですけど、ちび2くんの笑顔がまさしくベスト。
   こんなショットこそ大切だと思いますよ。 修行なんていりませんよ。 画質はおまけです。

   しかし、ベニヒカゲいいなぁ… 秋に行こうかな(笑)

   望遠10倍でも鳥は諦めていましたから。 証拠画像でいいじゃないですか。
   一統さんは今年多忙のようですけど、そのうちレスがあるかもしれません。

   今日の手乗り画像を貼ろうと思いましたけど、全く編集が進みません。 一昨年のベニヒカゲを。



 Re: 先日は、ありがとうございました。 - てんとう虫     2011/08/17 (Wed) 22:11:42

   皆様こんばんは。

   この鳥はもしかしたらホシガラスでしょうか。 私もこんなのを撮ったことが有りました。
   でも遠景の画像を見ると大きすぎるかなぁ。



 てんとう虫さんへ - まーく     2011/08/18 (Thu) 00:19:30

   ホシガラス、調べてみたら模様がそっくりですね。
   高山帯で見られることからも、まず間違いなさそうです。 ご教授ありがとうございました。

   ミキヲさん、一つ解決っぽいです。



 ありがとうございました
- 一統
     2011/08/09 (Tue) 15:37:49



   昨日はありがとうございました。
   すっかり撮っているトンボの種類では負けているとおもいますが、昨日撮らせてもらったやつを幾つか。

   何気に初撮りだったタカネトンボ。 しつこく撮った中ではこれが一番ピントが合ってました。



 カトリヤンマ@ - 一統     2011/08/09 (Tue) 15:42:37



   ストロボ発光調整が難しかったカトリヤンマ。 背中から。
   撮れて良かった・・・



 カトリヤンマA - 一統     2011/08/09 (Tue) 15:44:40



   斜めから。



 産卵中のタマムシ - 一統     2011/08/09 (Tue) 15:46:16



   あの条件ではコレが限界でした。



 オニヤンマのヤゴ - 一統     2011/08/09 (Tue) 15:49:24



   海老?の死骸を貪るサワガニの群れとオニヤンマのヤゴ(画面右下)
   ヤゴは自分の写真にしか写ってなかったよね?



 上高地の魚 - 一統     2011/08/09 (Tue) 15:53:10



   イワナ?ヤマメ?って奴ですが、アレは「ヤマトイワナ」ですね。 ちなみに貼った画像はヤマメ。

   「日本の淡水魚図鑑」より  自分、何冊図鑑買ってるんだか(笑)



 別のイワナ - 一統     2011/08/09 (Tue) 15:58:30



   この画像もイワナだけど、コッチは「ニッコウイワナ」  私はヤマトイワナは見たことないです。

   幼魚の画像は図鑑の写真から見るとカワマスの幼魚がソックリでした。

   ・・・そういえば「み」の画像、正直言って怖いんですけど(笑)



 結果オーライでしょうか - まーく     2011/08/09 (Tue) 21:58:33



   昨日は長時間お疲れ様でした。 見れた種類は少なかったですけど、初物もいくつか撮れましたね。
   あの順番で回ったので、タイミングよく見れたということでOKかな。
   ちょっと疲れが溜まっちゃったので、アップは数日お待ちください。

   タカネ・カトリ・タマムシ、よく撮れてるじゃないですか。
   まだ画像チェックをしていませんけど、私の方は微妙かも。
   タマムシはストロボ使用の一枚しかまともに撮れてなかった… タカネ初撮りは意外でした。

   ヤマトイワナとカワマス、ご教授ありがとうございました。
   最初の魚は家で見るまでイワナだとばかり思っていたんですけど
   イワナって黒い点々がない? あれ、じゃあヤマメ?となりました。
   図鑑、何冊買っても役に立ってるじゃないですか(笑)

   『み』は、ナイスな視線だったので塗りつぶすのはもったいない。
   字がズレたのを直せなかったのが後悔です。

   ヤゴですけど、私の写真では右少し上に写っていました。
   もうちょい良く撮れていれば使うんですけどカニだけでボツです。
   ちなみに、この画像で見る限り、ついばんでいるのは蛾の幼虫っぽいです。



 しまった - 一統     2011/08/13 (Sat) 23:02:51



   つくったことに安心して送り忘れてました(汗)



 待ってたよ〜 - まーく     2011/08/14 (Sun) 00:16:19



   さっそく追加挿入しておきました。 加工ありがとうございました。 記念なので別画像を。



 僕の出番ですか?
- 川北和倫
     2011/08/09 (Tue) 23:34:22



   上高地、羨ましいですねー! 僕も行きたいw ヤンコウスキーの産地が近いんですよ〜

   カラフトゴマの隣はセグロシャチホコです。
   シロヒトリの下はクビワシャチホコ。
   最後はマエキトビエダシャク・・・    ド普通種ですwww

   昨夜近所で見かけたオミズ様をカッコよく撮って見ました〜



 同定感謝です - まーく     2011/08/11 (Thu) 00:06:26



   ちょっと時間が足りないので、出番を依頼しようか考えていました。
   今日は元気なので、先ほどアップした分は自力でやりました。
   たぶん間違いはないと思いますけど、アオリンガはもう撮らない!(笑)

   行ってみて思ったんですけど、夜に山道を通ればすごいだろうなと。
   道が狭くてゆっくり止めて見れるか疑問ですけど、一度見てみたい場所です。

   絵になるショットはあまり撮ってないな… 意識してみようかな。
   風景をバックに撮ってみたりはしましたけど、あまり良い絵にならない(苦笑)



 こんばんは。
- ゆたか
     2011/08/08 (Mon) 23:08:17

   信州お疲れ様でした!
   不明のカメムシ、1枚目はサシガメっぽいけど、見つかりません。
   2枚目は最大級のカスミカメ、アカスジオオカスミカメと思います。
   22日に奥多摩予定してます。 良かったら行きましょう。(^^♪



 同定感謝です - まーく     2011/08/09 (Tue) 01:00:43



   カスミカメの仲間でしたか… 大きかったので違うところを探してました。
   1枚目のサシガメっぽいのはオオモンキカスミカメへと行き着きました。
   これも大きかったです。 カスミカメのイメージが変わりました(苦笑)
   夜の部を書き終えてから同定作業に入ろうと思ってましたけど、
   一つ解決で苦労が減り助かりました、ありがとうございました。

   22日は調整してみます。 たぶん大丈夫だと思います。
   画像は上高地のセセリ。 これじゃわからないですよね〜(汗)





 セセリですが - ゆたか     2011/08/09 (Tue) 22:36:33



   色、形からコチャバネセセリかと思います。
   八ヶ岳でこんな蛾が花にいました。 判りますか?
   この色ならすぐ見つかるかと思ったのですが見付かりません。



 よくわかりますね〜 - まーく     2011/08/09 (Tue) 23:10:00



   元々セセリの同定は苦手なので諦めていました。 一応でも撮っておいてよかったです。

   ゆたかさんの蛾は、ベニモンマダラと思います。 北方系で、こちらでは山地性も分布域は広くないようです。
   マダラガ科なので、ホタルガ(画像)に近い仲間ですね。





 確認しました! - ゆたか     2011/08/09 (Tue) 23:54:14



   ベニモンマダラ、こっちでは高いとこでしか見られないようですね!
   もっと真面目に撮っとけば良かった(^_^;)
   毒々しいのでビビった!
   オオモンキカスミカメ、アカスジオオカスミカメとセットで見られることが良くあるらしいです。
   こちらも世界最大級のカスミカメだそうで、いいものを撮りましたね!
   自分も来年、上高地、オオイチモンジ狙いに行こう!
   で、黄色いヨコバイ・・・知ってる?



 見てみたい蛾です - まーく     2011/08/11 (Thu) 00:39:20



   山地性で数は多くないようですから、次回は真面目に撮ってください(笑)
   正面から撮ると綺麗だったでしょうね。

   カスミカメは両方ピンボケなのはわかっていましたけどこれでいいかと…
   後になって後悔するのはいつものことです… 直さなきゃですね。

   上高地はやはり7月が良さそうだと感じました。
   私はその時期行けそうもありませんので、たくさん撮ってきてください。

   黄色いヨコバイは調査して、模様が似ているのがフタテンオオヨコバイ。
   ただ、これの仲間が数種いるようで、名前が付いてないのもいるようです。
   改名は難しいかもしれません。 sp扱いが無難だと思います。

   ヨコバイを撮った記憶がないので、マエグロハネナガウンカをどうぞ。



 無事休みに入れた
- 一統
     2011/08/05 (Fri) 21:01:35



   無事夏休みに入れました。 さて、月曜日の天気は大丈夫だろうか? 雨男だし。
   いつものように朝8時頃に駅からお宅までの間を歩いていることを想定してます。
   現時点では野山を歩く元気は全然ないですが、何とか回復したいところです。

   画像は事務所の窓に止まって殺虫剤を食らい悶絶する仲間に寄って来た同じ巣?のオオスズメバチ。
   スズメバチ傷つけると仲間が集まってくるのは本当なのね。



 本慮発揮? - まーく     2011/08/06 (Sat) 11:38:23



   本当だ、月曜は雨予報になってる…(大汗) どうします? 雨天決行しますか?
   かなりリスキーになると思われますけど…
   9日も休みでしたら終電で帰れるような行程で延期も可能です。 疲れるかな?
   明日の天気予報を見て最終決定しましょう。

   蜂はいじめちゃいけないということですね。
   手掴みで寄ってきたことはまだないので、蜂もきっと楽しんでるんでしょう(笑)

   チャイロなどの小さめのヤツは、経験上掴まないことをお勧めします。


   (15:15追記)
   予報が変わって晴れになったようですね。 予定通りいきましょう。



 予定通り - 一統     2011/08/06 (Sat) 22:20:37



宜しくお願いしますね。



 了解 - まーく     2011/08/07 (Sun) 01:01:35



   夜は回らないんでしょ? ならば、終電チェックを忘れずにお願いします。
   この辺のも見られるといいですね〜



 無題
- てんとう虫
     2011/08/03 (Wed) 21:39:28



   今晩は。 ミヤマカミキリがいました。 ペアです。

   体具合がわるかったんですね。 大丈夫ですか?



 てんとう虫さんへ - まーく     2011/08/03 (Wed) 23:42:22



   ミヤマは木にいるのが絵になりますね。
   夏らしいフィールドを見に行きたいのですが、一週間休みの4日間を寝て過ごしています(汗)
   もう耐えられないので強行遠征してきます。 無理はしませんので、心配なさらないように願います。

   んでは、ホンマもんのミヤマカミキリを(笑)



 お見舞い申し上げます: - てんとう虫     2011/08/05 (Fri) 19:16:13



   まーくさん、こんばんは。
   4日間も寝ていたとは相当に辛かったでしょう。 お見舞い申し上げます。 もう治りましたか?
   一度精密検査をして貰ったほうがいいかも知れませんね。 なんでもなければ、目出たし目出たしですから。

   ミヤマクワガタですよね、最近少しボケが入ってきています><

   ウスイロコノマチョウを撮りました。



 もう大丈夫です - まーく     2011/08/06 (Sat) 11:30:11



   寝不足と疲れが溜まっていたのが原因と思います。
   同じく頭痛持ちの友人が病院に行っても原因不明と言われています。
   一生付き合わなければいけないと諦めていますので、普段から無理しないように心がけていきたいと思います。
   ご心配ありがとうございました。

   ウスイロコノマ、羨ましい限りです。 撮影地では初観測のようですね。 再度撮れることを祈っております。

   こちらは普通に見られるようになったクロコノマで。