過去ログ-39
※ 画像は大きくなりません
|
これ判る?? Name:ゆたか |
|
|
Date:2012/07/14(土) 00:53 |
|

近所の小川脇にいたんだけど、こんなに綺麗なのに見付からない・・・。
|
|
|
|
もう1枚 Name:ゆたか |
|
|
Date:2012/07/14(土) 00:55 |
|

蛾かなぁ? 違うよね・・・何だろう・・・
|
|
|
|
|
これは判ります Name:まーく |
|
|
Date:2012/07/14(土) 01:30 |
|

あら、ゆたかさん。 現在メンテナンス中で立ち入り禁止ですぞ!(笑)
私にはどう見ても蛾に見えます(笑)
♀なのかな? おなかがプックリしていて細くないですけどヤホシホソマダラと思います。 たぶん私も見たことがあると思いますけど、スルーしてるような… ホタルガ同様、裏から撮ったら綺麗になるかもしれませんよ。
これも綺麗なツマキホソハマキモドキを貼っておきます。
|
|
|
|
|
やっぱ蛾でしたか Name:ゆたか |
|
|
Date:2012/07/15(日) 01:36 |
|

立ち入り禁止の看板が見当たらなかったもので・・・
ヤホシホソマダラ、確認しました! これ、前に貼りましたっけ オオルリハムシ 残念なことに、この1ショットしか残って無くてもう1度必ず撮りたい虫です。 ほとんど小豆色でこんなに綺麗なのは珍しいみたいです。
|
|
|
|
|
いろんな虫がいますよね Name:まーく |
|
|
Date:2012/07/16(月) 00:03 |
|

その画像は見たことありますけど、ここで貼ったかゆたかさんのところで見たのかは覚えていません。
オオルリハムシは綺麗そうで、これはいたら写したくなりますね。 北の個体は青くて美しいとか… 青森でチャンスがあるかも!
オオルリほどではありませんけど、初めて見てけっこう大きくて思わず何枚も撮ったヤツを貼りま〜す
|
|
|
|
|
これは! Name:ゆたか |
|
|
Date:2012/07/18(水) 23:47 |
|

ハッカハムシじゃないですか! どこにいたんですか?
ハッカだからどこかの河川敷? 見たいハムシの1つです。
ヒゲナガオトシブミの傑作が撮れました!
ん?リサイズしたら画質が粗くなった(+o+)
|
|
|
|
|
初見でしたけど Name:まーく |
|
|
Date:2012/07/19(木) 00:03 |
|

ハッカは都内でもいるようですよ。
私のは長野です。 河川ではなく、これ1個体しか見ていません。 きっと土場目線だったからでしょう(笑)
オトシブミ、良い絵だなと思って拝見していました。
コメントは、明日現地に行って報告も兼ねてさせていただきます。
昨日は400枚以上撮影して、1枚もハムシを撮っていません。 私一人で行くとこんな感じです(笑)
ただ、ゆたかさんの好きそうなのを撮りましたよ。 けっこう大きくて光っていました。
これいいでしょ〜(ニヤリ
|
|
|
|
|
|
いいな〜 Name:ゆたか |
|
|
Date:2012/06/22(金) 23:46 |
|

優秀なスタッフゥ〜 をお持ちで! アオマダラタマムシにマムシなんて、凄い1日でしたね。
俺は個人営業だから・・・。 事務員しかいません(^_^;)
Мさんの行ってたナミ4つ星ってこんな感じかなぁ?
|
|
|
|
大逆転でした Name:まーく |
|
|
Date:2012/06/23(土) 00:02 |
|

正直薄い内容でしたけど、あの二つでコッテコテになりました。 スタッフの登場は4年ぶりです。 ちなみに、カミさんではありませんよ。
薄い内容の時にさっと粋な演出をしてくれます(笑) ホント、タイミング一つで大きく変わりますね。
アオマダラは、月曜に気合入れて見つけようと考えていたんですよ。 みんなで撮れるといいですね。
ナミ四つ星ってけっこう見てる印象があるんですけど… 星の大きさが違うのは普通にいる認識です。 といっても、画像を探すと撮っていませんでした(苦笑)
ゴミ箱行きになった未公開ショットを貼っておきます。 そのうち公開にしちゃうかも。
|
|
|
|
|
|
手乗りミミズク Name:ゆたか |
|
|
Date:2012/06/20(水) 23:30 |
|

山梨の写真、あまり気にしてなかったけど、トゲトゲ以降の写真が・・・・・無い!!(◎o◎) ここ見て思い出したけど、親指とモンキ、確かに撮ったのに・・・
一番ショックなのがアカイロテントウ↓↓↓ 初見初撮影だったのに・・・
今度いつ見られるか判らないのに・・・ 撮りすぎたのかなぁ?
カードの容量撮ったら撮れないはずだし・・・ 原因不明 かなり凹んでます
で、このミミズク、♀はこれくらいが普通みたいですね!?
知らなかったとはいえビックリです。 後悔しないように腹も撮っときました。 セミみたいでした。
ピンと跳ねてから、ブーンと音をたてて飛びます。 早くないので見失いませんでした。
今度はコミミズクかな(^^)v
|
|
|
|
続・手乗りミミズク Name:まーく |
|
|
Date:2012/06/21(木) 19:22 |
|

うわ〜、画像がないのはショックですね… トゲトゲ以降はあまり目立ったのはいなかったと思います。 親指モンキと完熟トマトの他は、小さいオトシブミとかがいたくらいかな? あっ、ウラナミアカやノコギリクワガタもダメだったんですね… アカイロテントウは私は何度か見ていますので、きっと機会がありますよ。 確か東京でも見ていると思います。 月曜日に探しましょう!
ミミズクは♀の方が突起が大きいんですね。
ということは、私は何度か見ていますけど♂しか撮ってないかもしれません。 コミミズクは未見ですけど、月曜に行く地域でいるらしいです。
んでは、ミミズク幼虫の手乗りを〜
|
|
|
|
|
そういえば Name:ゆたか |
|
|
Date:2012/06/21(木) 23:42 |
|

山梨で朝、こんな綺麗なのがいて、寝ぼけてたのかこの1ショットしか撮らなかった(+_+) テントウなのかハムシなのかその他なのか、どこ見ても見付からないので外来なのか・・・。
これだけ目立てば判りそうな気もするんだけど。
|
|
|
|
|
見付けました! Name:ゆたか |
|
|
Date:2012/06/22(金) 00:50 |
|
ウスキホシテントウ!
どうやら、近所にもいるらしい・・・。 見たこと無いけど(^^)v
|
|
|
|
|
解決ですね Name:まーく |
|
|
Date:2012/06/22(金) 01:00 |
|

私もわかって書き込もうとしたら追記が来ました。
形からはやっぱりテントウムシですよ。 でも、ウスキホシは未見と思います。 次回見つけたら今度はバッチリ撮っちゃってください^^
テントウムシもけっこう種類が多かったりします。
去年初めて見たアミダテントウ。 遠かったのでこれしか写せず…
|
|
|
|
|
|
ひきこもり… Name:なつ |
|
|
Date:2012/06/06(水) 12:54 |
|

今日は午前中のみお仕事でしたがお天気は雨(;;) 先日、今年初見したチョウトンボです!!
あの?お薦めの昆虫図鑑ってありませんか?
蝶、トンボはいくつか持っていますが…(^^; もしありましたら教えてください。。
|
|
|
|
明日があるさ Name:まーく |
|
|
Date:2012/06/06(水) 22:21 |
|

梅雨も間近ですから、天気で悶々とする日も増えますね。 出歩ける日は好天になればいいですね。
図鑑ですか… 私はネットでばかり調べるので持っていないんですよ。
鹿児島へ行った際には九州の昆虫図鑑が車に積んであってその場で調べたりこれを見たいねなどと話が弾むので
あった方がいいかもしれませんね。
そんなに高くなくていろんな種類が出ているのを探してみようかな。 良いのがあったらご報告しますね。
チョウトンボは今年まだ未見です。 来週には見られる予定です。
アップはしばらく先になりそうですけど、月曜日のミヤマカラスシルエット(笑)
|
|
|
|
|
RE:ひきこもり… Name:なつ |
|
|
Date:2012/06/06(水) 22:42 |
|
ありがとうございます。 ネットで…ですかぁ(^^) 種類が(○○系とか)が分からないので基本から勉強しないと、と思っています。
ネットもちょっと探してみます!! ご報告をお待ちしていますm(_)m
|
|
|
|
|
ネットも活用できますよ Name:まーく |
|
|
Date:2012/06/07(木) 00:32 |
|
だいたい何系かが区別できれば強いですね。 ネットでも載っていないのとかありますけど。 これに近いかな?とかで調べていくうちに、いろいろわかってくることもあると思います。
もしわからないのがいたら、お知り合いに聞いてみればわかるかも。 私も微力ながらお手伝いしますよ。 謎解きは好きな方なので。
|
|
|
|
|
図鑑 Name:一統 |
|
|
Date:2012/06/17(日) 10:52 |
|

なつさん、私はこの図鑑(千葉の本屋で買ったのに、なぜか鹿児島メインの内容)が重宝してますね。 全国で売っているのか良く分かりませんけど。
|
|
|
|
|
一統さん Name:まーく |
|
|
Date:2012/06/17(日) 12:00 |
|

図鑑の紹介をありがとうございます。 しかし、なつさんは関東在住です(笑)
その図鑑はひでさんが持ってらっしゃって、けっこう参考になりますよね。
これの関東版があるのなら買いたいです。
|
|
|
|
|
|
仕事で韓国行ってきた Name:一統 |
|
|
Date:2012/06/17(日) 10:15 |
|

同業他社の競争力の秘密を探れという任務だった訳だけど・・・
ウチの工場でコレだったら取引停止になっちゃうなー
|
|
|
|
RE:仕事で韓国行ってきた Name:一統 |
|
|
Date:2012/06/17(日) 10:20 |
|

お客さんからは「製品の質が落ちても良いから値段を下げろ、さもなくば輸入品を使う」と言われてはいるものの、
末端クレームきたら責任は取らされるんだろうし・・・ 国内品がオーバースペックという面はあるんだろうけど。
個人的には格安正義はイカンと思うが仕方がないのかな。
|
|
|
|
|
田舎です Name:一統 |
|
|
Date:2012/06/17(日) 10:25 |
|

まぁ、仕事は置いといて工場のあるところに行ったので、こんな田舎です。 風景の中にあるものは日本の田舎と大差ないんだけど、土や空が黄色っぽいのが目立ちました。 黄砂あるいは黄土の関係なのかな?
ちなみに黒いビニールハウスは高麗人参をつくっているそうな。
|
|
|
|
|
カササギいたんだけど Name:一統 |
|
|
Date:2012/06/17(日) 10:32 |
|

ときどき「ガシャシャシャシャ」という鳥の声がして空を見上げるとオナガの形をした暗い青と白の鳥が飛んでました。
関東のオナガなみにカササギがいるようでしたが、コンデジしか持ってなかったのと、追いかけていく訳にも
いかなかったので、何度も見たけど撮影できませんでした。
一方で人家のテレビアンテナ上にカッコウがいて、コレは撮れました。
「カッコー」と鳴いていたのでカッコウなのは間違いありません(笑)
|
|
|
|
|
韓国だし Name:一統 |
|
|
Date:2012/06/17(日) 10:42 |
|

サイゼリヤのペペロンチーノで腹を壊すほど辛い物に弱いので、食べ物はちょっと困ったけど折角だから
骨付きカルビ食べてきたよ。 美味かったです。 円高だから割安でした。
何にしても5日間外国にいたら疲れました。
そういえば、2月14日はキライだけど、新しいネタを準備できなそうだから今後は遠吠えしないかも。
|
|
|
|
|
やっぱり母国が一番だ Name:一統 |
|
|
Date:2012/06/17(日) 10:45 |
|

日本に帰ってきてほっとしています。 報告書書くのを考えると憂鬱ですが。
|
|
|
|
|
お疲れ様です Name:まーく |
|
|
Date:2012/06/17(日) 11:56 |
|

外国へはできれば仕事ではなく、観光で行きたいですよね。 私は観光でも国内の方がいいですけど。
>
製品の質が落ちても良いから値段を下げろ 安いのは売れますけど、品質の良いものも需要がありますからね。
カッコウいいですね。 数年前の仕事中、やはりアンテナに止まって鳴いているのを見ました。 それ以来、仕事中もカメラを積んでいたけど現れませんでした…
恒例行事がなくなるのは寂しいです。 でも、何気に期待してますから(笑)
画像はオオタカでいいよね?
|
|
|
|
|
|
アサヒナカワトンボ? Name:ひで |
|
|
Date:2012/06/11(月) 16:24 |
|

こっちの図鑑に載ってないですよ。 ニシカワトンボが近いかな?
|
|
|
|
RE:アサヒナカワトンボ? Name:ひで |
|
|
Date:2012/06/11(月) 16:29 |
|

撮り逃がしたゴイシを別の場所で発見!
スズメバチのご指導は おい!こらっ!なんて言ってませんよ(笑)
目をキラキラさせて、お願いポーズだったはず...
|
|
|
|
|
RE:アサヒナカワトンボ? Name:ひで |
|
|
Date:2012/06/11(月) 16:40 |
|

で、調べたらニシカワさんがアサヒナさんに替わったのですね。 古い図鑑だなぁ。
カメラは100%表示にすると失敗写真ばかりになってしまいます。 小さいサイズで見るのがいいですね。
|
|
|
|
|
しょっちゅう変わってます Name:まーく |
|
|
Date:2012/06/12(火) 04:03 |
|

カワトンボは図鑑が古いというか、最近アサヒナという名になったんですよ。 そのちょっと前にも名前が変わったりして頭がごっちゃになりそうです(苦笑)
ゴイシはよかったですね。 先日のより綺麗な個体じゃないですか。
先日はスズメバチに夢中になってるので嫉妬したみたいですよ。
所詮、趣味の範囲で楽しんでいるので、多少の失敗やボケはご愛嬌ですよ。 少しでも良く撮れたら嬉しいって気持ちでOKと思います。
>
おい!こらっ!なんて言ってませんよ(笑)
…そうでしたっけ〜?(笑)
|
|
|
|
|
|
職場のヤマサナエ Name:一統 |
|
|
Date:2012/06/01(金) 23:55 |
|

アオヤンマ羨ましいなぁ・・・ もっとも、もう夏まで出動できませんが。
こちらの方は出勤するとロッカールームにヤマサナエがいました。 開けっ放しの窓から紛れ込んだ様です。
多分、先日メールで見て貰ったのと同じ個体でしょう。
|
|
|
|
手乗り Name:一統 |
|
|
Date:2012/06/02(土) 00:00 |
|

弱っているのか気温が低くて動けないのか簡単に手のせ出来ました。
やっぱりコッチのヤマサナエは小さく見えます。 撮影後、窓から手を出すと飛んでいきました。
そういえば謎のカマキリってまだ孵化しないのね。
|
|
|
|
|
アオヤンマはまだ未見ですぞ(笑 Name:まーく@遠征中 |
|
|
Date:2012/06/02(土) 01:53 |
|

アオサナエは想像以上に綺麗でした。
生息場所はわかったし、時期はもう少し早くてもいそうなので来年はムカシヤンマとセットでご案内できると思います。 あとは、海外勤務になっていないことを祈ります。
ヤマサナエは栄養状態でしょうか? アオサナエと同日に見たホンサナエも、北海道で見たのよりそうとうでかかった。 同種でも地域で違うことがあるんですね。
現在遠征中なので確認できませんけど、連絡がないのでまだ孵化していないようです。
カマキリベイビーは見かけましたのでそろそろかと思います。
|
|
|
|
|
画像… Name:まーく |
|
|
Date:2012/06/05(火) 19:24 |
|

そういえば、2月14日は嫌いじゃなくなったんですか? せっかく用意しておいたのに…
期限が切れちゃうから食べちゃうよ〜!
|
|
|
|
|
|
今日も… Name:なつ |
|
|
Date:2012/05/30(水) 23:07 |
|

アオヤンマの交尾を見に池に行って来ましたが会えませんでした(^^;
でも…こんな子に出会いました!! ここでは初めて見ました。 コフキオビ型♀。
|
|
|
|
アオヤンマ Name:まーく |
|
|
Date:2012/05/30(水) 23:37 |
|

まだ時期は終わってないですよね?
ちょっとタイミングがズレちゃったのかもしれませんね。 次回また会えますよ!
オビ型は綺麗ですよね。 昨年見入っちゃいました。 なんで違うタイプが出るんでしょうね? 時間が取れたら見に行こうと考えています。
では♂を…
|
|
|
|
|
|
アオサナエ。。 Name:なつ |
|
|
Date:2012/05/30(水) 08:07 |
|
おはようございます。 アオサナエ♂…綺麗でカッコいいです!! アオヤンマも綺麗な色をしていますがアオサナエの色もいいですね(^^) 羨ましいなぁ〜!!是非出会いたいトンボです!!
|
|
|
|
綺麗でした Name:まーく |
|
|
Date:2012/05/30(水) 12:25 |
|

なつさん、こんにちは。
今年の目標の一つでしたので、無事に会えてよかったです。 ♀も見たかったんですけど、代わりにホンサナエがいてくれたので良しとします。
アオヤンマ、羨ましいなぁ。 今年は行けそうもないので来年の目標にしようと思います。
画像は未公開ショットでしたけど、載せることにしました。
|
|
|
|
|
|
お好みではない? Name:ひで |
|
|
Date:2012/05/29(火) 15:44 |
|

初挑戦!で撃沈(悲)
|
|
|
|
[163] 芸術系? Name:まーく |
|
|
Date:2012/05/29(火) 19:59 |
|

芸術はわからんです。 金環日食も撮らないくらいですから(笑)
何を挑戦したの?
|
|
|
|
|
|
やっと見られました Name:一統 |
|
|
Date:2012/05/27(日) 09:32 |
|

目的達成できました。 ありがとうございました。
|
|
|
|
ムカシヤンマ Name:一統 |
|
|
Date:2012/05/27(日) 09:35 |
|

何度も撮ったり捕まえたりしたムカシヤンマ、顔の傷?からすると全部同じ個体の様ですね。
今度は♀を撮るのが目標です。
|
|
|
|
|
サラサヤンマ Name:一統 |
|
|
Date:2012/05/27(日) 09:37 |
|

こちらもありがとうございました。 本当にお世話になっちゃって・・・
|
|
|
|
|
今回のベスト Name:一統 |
|
|
Date:2012/05/27(日) 09:40 |
|

まだまだサラサヤンマも目標です。 もっとカッコ良く撮るぞ〜
|
|
|
|
|
マクロ Name:一統 |
|
|
Date:2012/05/27(日) 09:43 |
|

ドアップー
|
|
|
|
|
マクロ2 Name:一統 |
|
|
Date:2012/05/27(日) 09:44 |
|

ドアップー 満足満足。
|
|
|
|
|
まーくさんが撮ってないらしいものを Name:一統 |
|
|
Date:2012/05/27(日) 09:50 |
|

2か所目到着後、別行動時に最初に見つけたヤマサナエ♀のホバリング。
|
|
|
|
|
ヤマサナエ Name:一統 |
|
|
Date:2012/05/27(日) 09:53 |
|

ヨツボシトンボの居場所を教えて貰った時に撮ったヤマサナエの♂。 若い個体なのか黄色くなくて青みがかった色。
ここのヤマサナエは職場のヤマサナエより大きく感じます。
|
|
|
|
|
見せてもらったヤツですが Name:一統 |
|
|
Date:2012/05/27(日) 09:55 |
|

コシボソヤンマ?とヤマサナエのヤゴ
|
|
|
|
|
ここらしく Name:一統 |
|
|
Date:2012/05/27(日) 10:00 |
|

うんうん綺麗。 夏もよろしくお願いします。
|
|
|
|
|
肩の荷がおりました Name:まーく |
|
|
Date:2012/05/27(日) 16:03 |
|

4年前からでしたもんね、私も安堵しております。 顔の傷… 最初に発見した個体も同じかな? ムカシ♀とサラサをかっこよくということは、来年もこの時期に来ちゃいますか? 今までが不運続きだっただけに、満足していただけたようでよかったです。
ヤマサナエは♂♀両方撮っていたんですね。
ヨツボシのところ? あれれ… しまった(苦笑) 今度また行ってよく探してみます。
目標達成にヘビもありで、らしい散策となりましたね。
次回の目標も達成できることを願いつつ、また楽しく歩きましょう。
|
|
|
|
|
|
未成熟 Name:ひで |
|
|
Date:2012/05/26(土) 15:47 |
|

コシアキですね。 初めて見ました。
テープを巻いてるかのような個体にビックリでした。
これから白くなるの? ホントに?
|
|
|
|
RE:未成熟 Name:ひで |
|
|
Date:2012/05/26(土) 15:49 |
|

夜中はオオトモエさん ハエ付きで。
|
|
|
|
|
羽化したてかな? Name:まーく |
|
|
Date:2012/05/26(土) 19:56 |
|

コシアキトンボはなかなか止まっている姿を見られませんよ。 たぶん成熟すればともっと白くなると思います。
ちなみに♂です。 ちょっとラッキーな場面に遭遇できましたね。
オオトモエは大きくて迫力ありますよね。 痛んでいない個体はとてもきれいだった記憶があります。 ハエとは右目玉付近でしょうか? もしかしたらヌカカ類かもしれません。
過去にそれっぽい画像を何枚か撮りましたけど、古いのしか見つからず… 私の方は蚊そのものの風貌ですね(笑)
|
|
|
|
|
|
初めまして!! Name:なつ |
|
|
Date:2012/05/24(木) 23:20 |
|
今日はブログにコメントをありがとうございましたm(__)m ゆたかさんにお聞きして拝見させていただいていました。 私の知らない昆虫や出会いたいトンボがいっぱいで羨ましいかぎりです(^^;
オオイトトンボ…まだ出会えていないトンボです。 東京に居るんですね!! ビックリです(^^)
また、お邪魔させていただきます。 よろしくお願いしますm(__)m
|
|
|
|
ウェルカムカム♪ Name:まーく |
|
|
Date:2012/05/24(木) 23:49 |
|

書き込みありがとうございます。
なつさんのHPはしょっちゅう拝見させていただいております。
何度かコメントを残そうと思ったのですが、自称照れ屋さんですので(笑)
これを機会に、今後ともよろしくお願いします。
オオイトトンボは、私のフィールド(本拠地)では普通にいます。
そのかわり、セスジは数回しか見たことがなく、ムスジなんてのは未見です。
場所によって種が全く違うので面白いですよね。
現在、大規模(?)工事中のため、過去の散策記事がかなり見られませんけど、
たまにでも覗いていただければ幸いです。
09年のオオイトトンボをどーぞ。
|
|
|
|
|
|
画像無しで失礼! Name:ゆたか |
|
|
Date:2012/05/16(水) 01:31 |
|
ムサシノキスゲですか。 なんちゃら山ですね(^^♪ 小学生の頃、夏にクワガタ捕りに通いました。 今は下草も刈られ、歩道も整備されてるけど、昔はただの山でクワガタ、カブトが毎日捕れたんですよ(^^)v 数年前に試しにクワガタ探しに行った時はコクワしか捕れませんでしたから、今は難しいでしょうけど。 あの周辺には雑木林も結構在って、カッコウも鳴いてたんですよ!
今は全て住宅地になって、自然はあの山だけになってしまったのが残念です。
|
|
|
|
そうです Name:まーく |
|
|
Date:2012/05/16(水) 15:22 |
|

読み方を間違えやすいなんちゃら山です。 私も小学校高学年の時は当地在住でして、夏は友達とよく通いました。
今は雰囲気的にカブトばかりのような気がします。 ヒラタはまだいそうですけど、ノコはどうでしょうね?
カッコウは自宅で毎年声を聞いています。 とりあえずは今も来ているようです。 一度写してみたいですね。
|
|
|
|
|
|
ひばぁ Name:ひで |
|
|
Date:2012/05/14(月) 16:57 |
|

去年のよりはるかに大きくなってたけど同一かな?
|
|
|
|
セセリは Name:ひで |
|
|
Date:2012/05/14(月) 16:59 |
|

こっちでは、移動の謎について研究されてるとか。 ちなみに、自宅前にて。
|
|
|
|
|
いつもの Name:ひで |
|
|
Date:2012/05/14(月) 17:01 |
|

池に早朝行けば、まだ夢の中のモンシロさん。
|
|
|
|
|
いろいろ出てますね Name:まーく |
|
|
Date:2012/05/14(月) 22:28 |
|

ヒバカリいいなぁ… こちらでは少ないですし、ヘビ自体今年未見です。
昨年のと一緒の個体かもしれませんね。 大きく成長した姿を見て、お父ちゃん涙が出たでしょ?(笑)
イチモンジセセリはこちらではそろそろかな? 鹿昆でいろいろ調査しているようですね。
未だに解明されていないことが多く、奥が深いですよね。
蝶も他の昆虫も、寝込みを狙えば接写しやすいようです。 私はまだ若いので早起きできずにいます(笑)
やっとトンボを撮れました〜
|
|
|
|
|
|
田んぼと干潟 Name:一統 |
|
|
Date:2012/05/05(土) 18:57 |
|

折角の連休でしたが会社行事や雨でさっぱり撮影に行けず、本来は別々に行くつもりだった淡水域と干潟を
近場で一気に回ってきました。
淡水域はトンボを期待していたんですが全く見ませんでした・・・ トノサマガエルはたくさんいましたが。
ちなみにトノサマガエルは地域外来種というヤツで造成をやるとき運んできた土砂内にいたらしく
局地的に繁殖しているそうです。 本来ならトウキョウダルマガエルの生息域のハズなんですが。
|
|
|
|
蛙合戦 Name:一統 |
|
|
Date:2012/05/05(土) 19:00 |
|

戦いを勝ち抜いてペアになったものもいましたが・・・
|
|
|
|
|
サギに Name:一統 |
|
|
Date:2012/05/05(土) 19:01 |
|

優先的に狙われていました
|
|
|
|
|
ごっくん Name:一統 |
|
|
Date:2012/05/05(土) 19:02 |
|

哀れ・・・
|
|
|
|
|
今度は干潟 Name:一統 |
|
|
Date:2012/05/05(土) 19:07 |
|

干潟公園に移動するとセイタカシギが産卵していました。 ガイドさんによれば昨日生んだばかりだとのこと。 あまり温めていなまったのですが、数日かけて計4個を生み、数が揃ったところで温めるのだそうです。
ちなみに親鳥は背中が黒っぽいのがオス、茶色いのがメスです。
|
|
|
|
|
渡りの季節のハズですが Name:一統 |
|
|
Date:2012/05/05(土) 19:13 |
|

今年はシギ・チドリが入ってくるのが遅いそうで数は少なかったです。 もっとも昨年の震災での地盤沈下で潮の引かない箇所ができてしまったせいもあるかも知れません。 数は少ないながらも所見のウズラシギが見られました。
本来は淡水域のシギで干潟では珍しい鳥です。 でも遠くてコレが限界。
|
|
|
|
|
メダイチドリ Name:一統 |
|
|
Date:2012/05/05(土) 19:40 |
|

他には今までより近くでメダイチドリを撮れました。 色が薄いからメスだと思います。
|
|
|
|
|
メダイチドリの食事@ Name:一統 |
|
|
Date:2012/05/05(土) 19:41 |
|

ゴカイを引っ張る
|
|
|
|
|
メダイチドリの食事A Name:一統 |
|
|
Date:2012/05/05(土) 19:42 |
|

引っ張る・・・
|
|
|
|
|
メダイチドリの食事B Name:一統 |
|
|
Date:2012/05/05(土) 19:43 |
|

スッポーン! さて、次はいつごろ出動できますやら。
|
|
|
|
|
散策日和 Name:まーく |
|
|
Date:2012/05/05(土) 22:02 |
|

今日はスカっと晴れて、歩くのには気持ちいい天気でしたね。
私はどうも混雑時には出歩きたくないのでいい子(?)にしていました。
自宅付近でヤンマが飛んでいるのを見かけました。
黒っぽくて翅がうっすら色付いているような気がして何トンボなのか疑問… 雰囲気はマルタンやヤブっぽかったですけど、まだ羽化してないですよね? サナエ系だったのかな… とりあえず、今年初のトンボ目撃でした。
トノサマガエルは本来いませんもんね、こういうのは困った問題ですね。
でも、サギにとっては願ったりでラッキーかな。 こうやって淘汰されていくんでしょうけど、全滅はなさそうですね。
シギの良い写真は数枚保存しておきます。 ゴカイのシーンはいいですね。
ウチの鳥も数個産んでから温めています。
画像は出歩いていないのでアカタテハの蛹でも。 来週はちょこっと満喫してくる予定です。
|
|
|
|
|
|
ご無沙汰です Name:一統 |
|
|
Date:2012/04/29(日) 17:00 |
|

転属後は楽になるかと思いきや、そうでもないのが残念なところ。 暦通りの休みに入って久々に撮影に。 職場付近では未だトンボを全く見ていないので虫狙いではなくて春のシギ狙いで出動。 2箇所の干潟を回りましたが大物は不在でした。
皆沖の方にいたので大きめに撮れたのはキョウジョシギとハマシギくらいでした。
まずはキョウジョシギ。
|
|
|
|
ハマシギ Name:一統 |
|
|
Date:2012/04/29(日) 17:13 |
|

つづいてハマシギ。
ところで、まーくさん今年トンボ見てますか? 今は暖かいですが寒い日が続いたせいか蝶もトンボも発生が遅いように感じます。
例年ならそろそろヤンマ類が飛び始めますけども今年は遅いですかね。
今年はムカシヤンマを見れたらいいな〜と思っています。
|
|
|
|
|
元気ですか? Name:まーく |
|
|
Date:2012/04/29(日) 18:48 |
|

まだお忙しいようで、ストレス溜め込んでいませんか? シギ類はあまり縁がないのでいろいろ見れて羨ましいです。
トンボ、まだ見ていないんですよ。 ついでにヘビも(笑)
考えてみれば、昼間トンボのいそうな場所へ行ってないせいもあります。
ちょっと夜回りに重点を置いていました… 話ではシオヤやシオカラ、カワトンボはもう出ているとのこと。 でも、例年よりちょっと遅めですね。 蝶はだいぶ出てきてますよ。
さて、ムカシヤンマの件ですけど、仕事のローテ的に5月は厳しいかもしれません。 昨年は5月25日に見てるし、出が遅めということを考えれば6月でもいいかも… 後ほどメールしますので、迷惑フォルダにしまわないでくださいね。
画像は挑発ではありません。(笑)
|
|
|
|
|
散策280の猛禽 Name:一統 |
|
|
Date:2012/05/01(火) 22:54 |
|

確かにチョウゲンボウですね。 もしよければ6月9日(土)でいかが?
|
|
|
|
|
猛禽博士! Name:まーく |
|
|
Date:2012/05/01(火) 23:06 |
|

チェックありがとうございました。 ご一緒の時にでもこの辺の種の見分け方をご教授お願いします。
6月9日は早めに確保しておきます。 あとは天気ですね… ムカシデーに晴れた試しがない(笑)
今年は一統さんが喜びそうなものをあまり撮ってないのでこれでご勘弁を。
|
|
|
|
|
|
多分 Name:ひで |
|
|
Date:2012/05/01(火) 16:34 |
|

ツバメシジミの色薄 トリミングですが。
|
|
|
|
RE:多分 Name:ひで |
|
|
Date:2012/05/01(火) 16:37 |
|

マイマイがいました! お久しぶりっす。
|
|
|
|
|
RE:多分 Name:ひで |
|
|
Date:2012/05/01(火) 16:41 |
|

月末のために、GWは家族サービス中 自分も大好きなC1輸送機
|
|
|
|
|
GW満喫してください Name:まーく |
|
|
Date:2012/05/01(火) 17:35 |
|

タイワンツバメではなさそうですね。 ツバメもヤマトも今年まだ撮影していません。
マイマイカブリはこっちではヒメしかいないのかな? 簡単に見られる種ではないので会うとテンションが上がります。
航空ショーでも行かれたんですか? 飛行機は疎いですけど、間近で見るとかっこいいですよね。
月末のためになんて… ありがとうございます。 私の気が少し楽になりますです(笑)
では、トラフシジミのご開帳をどうぞ〜
|
|
|
|
|
|
カメラを忘れたりもしたけれど Name:川北和倫 |
|
|
Date:2012/04/16(月) 02:55 |
|

私は元気です。
アカフヤガ?はチャイロキリガですねー
ようやく蛾の数も増え、夜回りが楽しくなってきましたw 嬉しすぎて週末の成果をまとめてみちゃったり。
|
|
|
|
商売道具を…(笑) Name:まーく |
|
|
Date:2012/04/16(月) 11:16 |
|

一番大切なものを忘れてきちゃダメですよ〜(笑) それだけ興奮してたってことでしょうか。
貴重なレア蛾特集、この日の楽しさが伝わってきます。 私には縁のなさそうなものばかりですね。 夜も賑やかになってくる頃ですから、行ける時は出歩きたいと思います。
チャイロキリガでしたか… この辺はよーわからん(苦笑)
修正しておきました、いつもありがとうございます。
私はやっと会えたオカモトさんで疲れが吹っ飛びました。
|
|
|
|
|
RE:カメラを忘れたりもしたけれど Name:川北和倫 |
|
|
Date:2012/04/21(土) 16:46 |
|

新トピもなんだからここで。
フタマタはおっけだと思います。
その下はウスバシロエダシャクかなぁ フタマタより少し小さかったと思うんですがいかがでしょ?
なんちゃらモクメはアメイロホソキリガですね。 もしかしたらナカグロホソキリガかも。
画像は日光で見つけたアメイロホソキリガ。
|
|
|
|
|
同定願いトピでも立てましょうか Name:まーく |
|
|
Date:2012/04/21(土) 17:56 |
|

今回は不明が多かったので助かります、ありがとうございました。
フタマタは初見となります。 以前も会ってたけどスルーしていた可能性があるかも… あと、ウスバシロエダシャク… 大きさなんて覚えてないです(汗)
ちょっと探してさっぱりわからず嫌になりました(苦笑)
やっぱり地味めのシャクガ系は撮るのやめとこうかな。
なんちゃらモクメは、キリガシリーズを全部探したんですけど… カタハリとは違うっぽいなと感じていたんですけど見逃したかな?
これもそっくりさんなんですね、アメイロとナカグロ。 微妙に色があるのがクセモノですね。
山梨の向こうの方、もう毎日天気予報とにらめっこです。
どうせなら昼も少し回りたいので晴れ希望なんですけど…
もしかしたらGWの中日にズレ込む可能性ありです。
|
|
|
|
|
ここが同定トピにw Name:川北和倫 |
|
|
Date:2012/04/30(月) 14:50 |
|

タケウチよくいますねぇ・・・ 僕まだ見たことないんです><
キリガはホシオビの白点型っす。 シャクはニッコウエダシャクかなー
こっちはあまり面白いのいなかったです@日光 初見はエグリキリガくらい。
ということで昼間撮ったクマちゃん
|
|
|
|
|
今後も伸びそうですね(笑) Name:まーく |
|
|
Date:2012/04/30(月) 22:14 |
|

> キリガはホシオビの白点型っす。 >
シャクはニッコウエダシャクかなー いつもありがとうございます。
ホシオビということはド(ry ですね(笑) どうせならゴマダラ型がよかったな。
ニッコウエダシャク、本当だ、これっぽいですね。 悩んでた種よりもニッコウの方がなんとなくレアっぽい響きですね(笑)
タケウチさんは珍しいとか聞きますけど、今年は二度目の遭遇でした。 川北さんはとっくに見ていると思ってましたので意外です。
回るコースが違いますしタイミングもありますよね。 時期的にはまだOKでしょうか? 会えることを願います。
エグリキリガはお洒落な模様でいいじゃないですか。 ご一緒の際にスギタニゴマケンモンとかミツモンケンモンでも見つけましょう。
クマのホバリング綺麗に撮れてますね。 そういう写真を撮ってみたいです。
一眼レフじゃなきゃ厳しいですけど頑張ってみます。
|
|
|
|
|