過去ログ-43

※ 画像は大きくなりません

[503] 疲れが取れません Name:ゆたか  Date:2013/04/25(木) 02:10

シロホシテントウ、ムーアでしたか・・・ 直さないと(^_^;)
黒っぽいホソクチゾウムシ、チョッキリ
茶色のクチブトゾウムシは頭痛くなりそうです。 もっと資料&解説が欲しいです。
来週は祭日なので小山田にします。




[504] 同じくです Name:まーく  Date:2013/04/25(木) 02:45



寝不足がひどいのにまだ起きてます… 明日コメント書きに行きます。

胸に小さいながらも4つ白点があるのでムーアにしました。 点の小さい個体の画像がいくつかあるので大丈夫かと。

クチブトゾウムシ… 調べてるうちに嫌になりそう(笑)
他の小さいホソクチなんかも撮らないようにしてます。
そう考えてみると、採用画像がお互いにけっこう違いますよね。
好みもあるでしょうし、一緒に歩いても撮るのが全く同じじゃないところがまた面白かったりします。

来週はもうちょっとお待ちください。 休養日にはしないですけど、家族サービスをせがまれるかも(苦笑)
でも、ちょっとテーマが出来たので、あそこは行きたい気持ちもあります。

画像は、ちょっと甘かったのでボツになった なんちゃらキジラミ


[499] お尋ね蛾 Name:川北和倫  Date:2013/04/20(土) 19:28



トガリエダシャクみたいなのは・・・

ノヒラトビモンシャチホコでいかがでしょ?


昨夜は奇数年のお楽しみに行って来ました〜





[500] この時期の常連さんなのにね Name:まーく  Date:2013/04/20(土) 22:52



翅の筋の形が最近よく見ていたヒロバ〜っぽいので思い込みしてました。
言われてみれば、しょっちゅう見ているシャチホコですね。 油断してました。 ありがとうございました。

私は水曜の仕事終了から行ってました。 けっこう広範囲で確認できましたよ。





[501] RE:お尋ね蛾 Name:川北和倫  Date:2013/04/23(火) 01:40

ケンモンヤガは苦手なんだよなぁ>< たぶんナシケンモンだと思うけど…
うちからはちなみに4時間かかりましたww

ハッカハムシは某A公園にいますよー




[502] RE:お尋ね蛾 Name:まーく  Date:2013/04/24(水) 00:40



おそらくナシケンモンですね、ありがとうございました。 私もあの手は一緒に見えるのが多いです…
ちょっとくたばっていますので、明日にでも確認してみます。

川北さんの所からだとけっこうありますもんね。 でも、見に行きたくなっちゃいますよね。
ハッカハムシの件は、今度お会いした時にでも話しましょう。
あそこだとやっぱりフッチーポイントが怪しいのかな?


[493] お疲れ様でした! Name:ゆたか  Date:2013/04/15(月) 23:54



イボタガはいましたか?
あのタラのカミキリはネジロカミキリで衰弱したタラの木を好むようです。 成虫越冬らしいです。
ルリカミキリ、2009年6月に先日来た城山公園での撮影でした。





[494] 充実しましたね! Name:まーく  Date:2013/04/16(火) 00:21



先ほど帰ってきました。 カミキリの同定とルリカミキリありがとうございます。
初夏のちょっと空いた時間に行ってみようと考えていたので、ルリカミキリは探してみます。

イボタガですか? お楽しみに〜。 画像のように、もう出てることはわかりました。

明日(もう今日)は仕事がハードで、14日の分を先にアップしなくちゃいけないので、
更新は数日先になりそうです(汗





[495] 今回は Name:ゆたか  Date:2013/04/16(火) 00:32



ほとんど同定できそうです(^^)v
ただ、寝不足で微頭痛がするので今日は寝ます。 明日ゆっくり見直します。





[496] それはよかった Name:まーく  Date:2013/04/16(火) 17:09



昨晩は睡眠一時間の影響でくたばりました。 いい歳して遠足気分でしたから(笑)

ゾウムシとかの同定は参考にさせていただきます。
ウチは早くて明日、遅くて5日くらい先になります(汗)

ルリカミキリ、見たいです。 パッと見で『ハムシ』と決めつけないように気を付けます。
ちなみに、これ(画像)わかります?





[497] これだけでは・・・・・ Name:ゆたか  Date:2013/04/17(水) 02:31

多いのはヒゲナガホソクチゾウムシだけど、ホソクチゾウムシも似たようなのがいるので
上から横からアップの画像が必要になります。




[498] ありがとうございます Name:まーく  Date:2013/04/17(水) 11:48

それだけわかれば充分です。 ボツ画像も同じようなショットしか撮っていませんでした…


[489] 奥多摩、お世話になりました。 Name:M  Date:2013/04/12(金) 22:58



夜の部もなかなかの成果でしたね。エゾヨツメの♂♀素晴らしいですね。





[490] こちらこそ、お世話になりました Name:まーく  Date:2013/04/12(金) 23:54



ナイス飛翔! 素晴らしいです。
自慢できる写真はもっと山ほど撮ってらっしゃると思います。 一人で楽しんでないで見せてくださいね(笑)

夜は5月になればかなり楽しいんですけど、まだまだといった雰囲気でした。
エゾヨツメしか見たいのが見れませんでした。 次回の帰り道も懲りずに寄っていこうと思います。

先日のエゾヨツメ、未公開ショットを。





[491] いいなぁ〜スギルリ飛翅! Name:ゆたか  Date:2013/04/13(土) 00:09



これだけ良く撮れてれば600ショット撮っても悔いは無いですね。 今日のボツ写真です。
ボケボケだけど捨てられないタマゾウムシの1種です。





[492] 同感です Name:まーく  Date:2013/04/13(土) 23:59



あんな写真が撮れるなら、もっとたくさん撮ってもよかったです。 私、飛翔狙いの連写は確か3回だけ…

『〜の1種』ばかりになっても、撮ってて楽しいですもんね。
あんなちっこいくせに、やけに綺麗だったり無駄に複雑な造りだったり。
賛同者は多くないかもしれませんけど、撮ってて楽しいのは間違いないので、
今後も続けて新しい発見を見つけたいです。

敢えて、ここで載せましょう(笑)


[487] お疲れ様でした Name:ゆたか  Date:2013/04/11(木) 17:15



コメツキですが、☆4つ有りますよ!
自分の写真では(^^)v 後はかなり薄いけど・・・





[488] 疲れましたね.... Name:まーく  Date:2013/04/11(木) 19:36



☆4つ… 本当だ! ほぼ無いに等しいですね(笑)
ウチのはちょうど後ろの☆部分に光が当たっちゃってるんですね。
ボツ画像を探しましたが、使ってる2枚しか撮らなかったようでありませんでした。

ゆたかさんのところにあってウチにないものということでスギタニ山を。


[484] 見付けたけど・・・ Name:ゆたか  Date:2013/04/07(日) 01:20

黒いちっちゃいの、イクビチョッキリの1種です。
ミヤマイクビチョッキリかコナライクビチョッキリか見ただけでは判らないらしい。
なんちゃらアブはアシブトハナアブ♂です。




[485] セマルタマキノコムシ Name:ゆたか  Date:2013/04/07(日) 01:38

ビンゴのようですね! 良く見付けますねぇ。 感心します(^^)




[486] さすが担当者! Name:まーく  Date:2013/04/07(日) 16:34

ハムシ・ゾウムシはお任せします(笑) 後ほどイクビさんでチェックしてみます。
アブもありがとうございました。 すっかり同定するのを忘れてました…

セマル〜はあれが探した中ではしっくりきました。 ただ、同定作業はいっぱいいっぱいです(苦笑)


[461] なんちゃらキリガ Name:川北和倫  Date:2013/03/23(土) 16:58

ブナかな・・・ 肝心なところがよく見えないっす><




[462] チェックありがとうございます Name:まーく  Date:2013/03/23(土) 21:18



> ブナかな・・・
これで大きなヒントになりました。 ブナかホソバですね。
ボツにした写真の別角度で同定ポイントがわかりそうです。
これを見るとホソバかなという気がしました。 この写真で解決できそうですか?





[463] RE:なんちゃらキリガ Name:川北和倫  Date:2013/03/26(火) 01:09

うん ホソバっぽいですね〜




[464] RE:チェックありがとうございます Name:まーく  Date:2013/03/26(火) 01:40

ご教授感謝です。 訂正しておきます。




[478] RE:なんちゃらキリガ Name:川北和倫  Date:2013/04/03(水) 00:14

新トピ建てるまでもなさそうなので。
フユシャクじゃなさそう は
ハイイロコバネナミシャク なんていかがでしょうか?




[479] 簡単でした? Name:まーく  Date:2013/04/03(水) 00:38

この手のシャクガは得意ではなさそうなので挑戦状のつもりでしたけど… 瞬殺されましたね(笑)
ハイイロコバネナミシャク、ありがとうございました。 後ほど追記しておきます。

夜回りが楽しくなる季節ですね。 私もそろそろ夜人間になる準備をします。




[482] RE:なんちゃらキリガ Name:川北和倫  Date:2013/04/05(金) 23:52

>ハイイロコバネナミシャク
春はまだ蛾も少ないんでなんとかなりましたw 僕自身も何度か撮ったりしてますしね〜

今回の宿題はクロミミキリガとは違うんですか?




[483] RE:なんちゃらキリガ Name:まーく  Date:2013/04/06(土) 00:02

あれ… そんなに簡単でした?
ヤガ科の思い当たるところを全部絵合わせして、前回のエダシャクの件もあるのでそちらも全て見て…
クロミミキリガで検索したら、そっくりなのが出てきました。 薄い個体だったんでしょうか。

パッとすぐ出てくる川北さんを尊敬しちゃいます〜


[475] 更新は明日にします Name:ゆたか  Date:2013/04/02(火) 01:12



もう疲れました。 こんなの判るわけない(+o+)
今回はかなりの収穫でした! あのサシガメも初見でした(^^)v





[476] 小さすぎます Name:ゆたか  Date:2013/04/02(火) 01:14



確かに甲虫ですが・・・ お尻がハネカクシみたいですが・・・





[477] お疲れさまでした Name:まーく  Date:2013/04/02(火) 09:36



早起きしてクタクタになって1時過ぎまで頑張りましたね。
私は写真の処理を半分しただけで0時前にバタンキューでした。

下画像は、翅が半分なのでハナムグリハネカクシ系が近そうですね。
大きさ的にアリヅカムシとも思いましたけど、朽木にいたので違うかな。
ウチはもっとボケてたのでボツになりました…

上のは確か2oなかったですよね? 触角がヒントになりそうですが…
ゾウムシっぽいけど雰囲気がないし… 迷宮入りかも。

ミクロ種は楽しいですけど、謎ばかりで後が大変ですね。 こいつがやたら大きく感じます(笑)





[480] やっと終わりました Name:ゆたか  Date:2013/04/03(水) 02:45

ハナムグリハネカクシ、たどり着きましたが1種までしか無理です(^_^;)
ハレヤヒメテントウ!落としたやつですね! また見付けて下さいね・・・未撮影なんで。
後のはクビアカでOKだと思います。
コメツキは違った・・・再確認しなくちゃ。
終わってみたらテントウムシの種類が多かったですね!
来週の予定は奥多摩だったけどコツバメもスギルリも見ちゃったのでどっかヤナギハムシ
探しに行こうかと・・・検討中。




[481] 難解種が多かったですね Name:まーく  Date:2013/04/03(水) 03:17

おそらく、まだ解明されていない種もいると思うので、確信の持てる情報を見つけない限り厳しいです。
ハネカクシなんかはそういうのが多そうですし… 生きているうちに判明できるかな〜(笑)
ウチの同定も怪しいのがいたり、?やなんちゃらばかりだったり。
コメツキも難しいので合っているかわかりませんよ。

テントウムシ、クビアカはOKですね? ハレヤがちょっと微妙ですけどいいのかなぁ?
また見つけてと言われても自信はありませんけど、そういう目線で今年は多く歩きましょう。
そういえばルイス! 落としたやつですね! また見つけてくださいね…未撮影なんで(笑)

来週も予定ありましたっけ(汗)
今、メールがメンテナンス中で確認できません(と言い訳させてくださーい)。
ただ、ヤナギハムシは再来週じゃなかったでしたっけ?
何かと抱き合わせで企画が立ったら参加しますので、その際はまた連絡お願いします。


[471] 予想に反して Name:ひで  Date:2013/04/01(月) 15:12



仕事で抜け出せない日々が続いてます。
そんな中、春を探してご近所へ。






[472] RE:予想に反して Name:ひで  Date:2013/04/01(月) 15:13



南限のスギタニは今年も天気に振られ続けてます。





[473] RE:予想に反して Name:ひで  Date:2013/04/01(月) 15:27



ローガンは、府中のマイルのデカイとこですか!
これと、その前の写真はトリしました。





[474] 忙しいのは良いことですよ Name:まーく  Date:2013/04/01(月) 20:04



私がお伺いする時は落ち着いてくれることを願います。

シオヤさんとクロイト(かな?)ありがとうございました。
トンボいいですね、こちらではもう少し経たないと出てきません。

ウチもほとんどがトリミングしてますよ。
トリしてもなるべくボケないようバッチリ撮る事は心掛けてます。 あまり拘らなくてもいいと思います。

ローガンはこどもの日に行くみたいですね。 G1出走はシーザリオ以来かも(笑)
今回は条件が厳しいですけど、せっかくなので楽しみにします。

今日、スギタニさんと会えました。 おそらくボツになるであろう画像を…
ひでさんも会えることを祈っております。


[467] いいなぁ〜 Name:ゆたか  Date:2013/03/28(木) 22:34

ヘリグロテントウノミハムシ。 調べたらホストはひいらぎなので探してみます。
明日、嵐山蝶の里へ行ってみようと思ってます。
天気も良さそうなのでゆっくり回って何か見付けてきます。(^^)v




[468] 見たかった虫でした Name:まーく  Date:2013/03/28(木) 23:16

図鑑ではよく見ていたのでラッキーでした。 まさか、家のすぐ近所で会えるとは…
なぜかヤツデにいましたけど、近くにキンモクセイがあったので、そこからお散歩していたのかも。
ちゃんと探せばすぐに見つかるかもしれませんね。

明日は楽しんできてください。 珍しい虫発見の報告を楽しみにしてます。




[469] ノミハムシはいたんですが・・・ Name:ゆたか  Date:2013/03/29(金) 23:23



そこそこ楽しめました! こんなのが見れました。
あと1ヶ月ぐらいしたら忙しくなりそうな気がします。





[470] 楽しめてよかったですね Name:まーく  Date:2013/03/30(土) 00:21



初夏に行ったらいろんなのが出てきそうな場所ですね。 6つの目散策で企画しても面白いかも。

私、交尾シーンはどの種も見る機会が少ないです。 よく皆さん遭遇しますね、羨ましい…
画像の虫、ウチでは『シモフリコメツキ系』で片付けてました(笑)


[465] 補足ありがとう! Name:ゆたか  Date:2013/03/26(火) 02:35

今日は寒かったですね! どっか行きました? 自分はトイレに行っただけ・・・。 30歩も歩いてない(^_^;)
来週の予報も怪しいですね。 ベニヒラタムシですが、奥多摩には結構いるらしいです。
杉の皮裏で越冬とか。ギフの山でも立ち枯れの松にいた記事を見ました。 探してみますか?
ヒメスギカミキリなんてのももう出てるみたいです。これは山梨の情報ですが。




[466] お役に立てればいいのですが… Name:まーく  Date:2013/03/26(火) 03:22



トイレだけ… 30歩… 爆笑しました(笑)
今日は夏のヤンマ用に網を買いに行こうと考えていましたけど、あまりの寒さに家を出ませんでした。
明日(火曜)も休みですけど、気温が低そうだし行きたい所が浮かばないので買い物に行ってくると思います。

今まで樹皮剥がしは抵抗があったのでほとんどやりませんでしたけど、常識の範囲内で少しだけなら
やろうかなと考えています。
たぶんベニヒラタムシは簡単に見つかる気がします。 他にも副産物がありそうですもんね。

ヒメスギカミキリは八王子の奥で見ています。 これもいる所にはうじゃうじゃですよ〜

画像はヒメスギにしようか考えましたけど、以前北海道で写したエゾベニヒラタムシ。


[453] ご無沙汰です Name:一統  Date:2013/03/16(土) 21:13



持ってるカメラの倍率が上がってくると冬は鳥を狙いたくなりますよね。

最近は50倍のデジカメが出てますけど、この分野ではパナソニックは脱落しちゃったかなぁ。
今までのレンズとか電池とか引き継ぎたいから乗り換えないでいたんですけど・・・。

もっとも私は会社が傾いて暇なし状態で、ほとんどカメラ使う機会はありませんでしたが。
そんな中で少ないながらも今年撮ったやつを。





[454] アメリカヒドリ Name:一統  Date:2013/03/16(土) 21:20



これは久々にベスト更新かな。 見かけたのも久しぶりですけど。
出かけた回数が少ないので一概には言えないんでしょうけど、今まで鳥を撮っていた場所で見られる水鳥の数が
激減したように感じます。
聞いた話では東日本大震災の地盤沈下で干潟の面積が減ったのだとか。






[455] 出かける回数が減ると Name:一統  Date:2013/03/16(土) 21:29



鳥見の人はともかく、大砲陣地で撮影してる常連さんの間には入りにくくなりますね。
たまには場所を変えてキツツキでも狙ってみたいものですが、なお入り辛いかな。

今年もサナエトンボとか初夏のヤンマとか撮りに行きたいところですが、
ゴールデンウィーク返上はもう決まっている有様なので機会はないかも。

元々太ってましたが、さらに太ってしまいましたよ。





[456] お元気ですか? Name:まーく  Date:2013/03/16(土) 22:41



もう忘れられたかと思っていました(笑)
ご一緒できないのは残念ですけど、生活優先でお願いします。 いつか落ち着いたらゆっくり歩きましょう。

50倍カメラは魅力ですよね。 私のカメラの新モデルは評判良いらしいです。
今はグッと我慢して、秋に出るニューモデルで買い換える予定です。
パナも近々倍率アップの機種が出るんじゃないですか? 性能はトップクラスですから今後に期待したいですね。

オオタカ幼鳥(?)とアメリカヒドリをありがとうございます。
猛禽はバシっと撮りたいんですけど機会が少ないというか、鳥モードは冬場だけですのでなかなか…
アメリカヒドリは、私が以前騙されたダミーみたい(笑)

千葉は震災の影響が大きかったですもんね。 元通りには戻りませんが、良い環境の復元を祈ります。

ようやく春ですね。 気分転換に、出られる時は少し歩いてみてください。
良いのが撮れたら見せてくださいね。





[457] 寮に行く前に Name:一統  Date:2013/03/17(日) 15:30



>オオタカ幼鳥(?)

一番上に貼ったのはノスリなんですよ。 ちなみにオオタカの幼鳥はこんなです。





[458] 1月の散策の Name:一統  Date:2013/03/17(日) 15:38



「遠くのノスリ」は羽模様と嘴の感じから多分トビですね。






[459] ついでに Name:一統  Date:2013/03/17(日) 15:42



似たような角度のノスリ
ノスリも濃い茶色のや白っぽいのやらいるので見分けにくいですけど。
飛んでいれば簡単に見分けられるんですが。





[460] わからんですね〜 Name:まーく  Date:2013/03/17(日) 18:38



「遠くのノスリ」は、木のてっぺんにいるやつですよね?
そっか、トビでしたか… ご教授ありがとうございました。
過去のウチの流れから、トンビと修正しておきます。 成鳥も区別ができんのに幼鳥なんて…(笑)
こうやって並べていただけるとわかるんですけどね。

ではでは、お礼にこっちでは見られないものを…


[451] お疲れ様でした! Name:ゆたか  Date:2013/03/13(水) 01:34

ヤンマタケは私のてがらです(^_^;)
それと、キケマンはやはり普通のとは違いツクシキケマンと言うそうです。
こんな時間、風呂入って寝ます!




[452] 失礼しました… Name:まーく  Date:2013/03/13(水) 01:58



お食事でMさんから大きなエビをいただいたので、こりゃMさんのお手柄にしちゃおうと企てました(嘘)
お手柄はきちんと表記しないといけませんね。
ツクシキケマンと一緒に修正しておきました。 ご指摘とご教授感謝です。

出てきてくれなかったのでボツになった大きなヤドカリくん


[446] どこにピントがきてるやら。 Name:ひで  Date:2013/03/06(水) 16:04



とりあえずのご報告です。





[447] RE:どこにピントがきてるやら。 Name:ひで  Date:2013/03/06(水) 16:07



水草が全面にあって、困ったものです。
こいつがいるからやはり水は綺麗なようです。





[448] 楽しみたのしみ〜 Name:まーく  Date:2013/03/06(水) 19:35



ご報告ありがとうございました。 今からお伺いするのが楽しみです。 まだんヶ月… う〜、待てな〜い!
夏になったら水草が大変なことになってるかもしれませんね。 しばらくしての続報を期待してますね。

ウチの近辺ではコオイムシはいませんけどイモリは見られます。
こいつも含めて近々歩いてみようと思ってます。





[449] RE:どこにピントがきてるやら。 Name:ひで  Date:2013/03/07(木) 16:59



ついでに、本日の収穫分です。 移動販売の空き時間にあまり動かないこいつを発見!
仕事中なので、カメラは300EXRです。(この前のコンデジ)





[450] 続報感謝です Name:まーく  Date:2013/03/08(金) 00:39



そちらはすっかり春めいていますね。 モンシロチョウもシジミチョウも飛んでいそうですね。
こちらも昨日から暖かいのでそろそろかと思います。 虫を撮りたい… 早くゆっくり歩きたい…

また撮影しましたら見せてくださいね〜


[441] 業務連絡です。 Name:ひで  Date:2013/02/23(土) 11:54]

わたくしの携帯メールが崩壊しています。
お急ぎの場合は直接電話下さるか、まーくさんがスマホに変更して、Lineにて連絡下さい。

とほほのほ。でございます。




[442] あら大変… Name:まーく  Date:2013/02/23(土) 15:04

了解しました。 そろそろ日程を決めたいと考えているのですが、前回送った分は見てますでしょうか?
携帯を買い替えるにしても、スマホは購入しない予定です。
Lineってよく聞きますけど、どんなのか知らん(笑)




[443] RE:業務連絡です。 Name:ひで  Date:2013/02/23(土) 15:51



え〜去年の6月よりこっちのメールは既読に限らず全部消えています。 申し訳ないです。

そんな中、春と新規開拓に出かけてきました。
春ものは、強風のおかげか、姿は見えずでしたが、噂?されていたなぜか地図にのってない池をついに発見!
通りがかりのガキを捕まえると、タガメはいないけど、タイコウチならどこにでもいるよ!と。
しかもこの池、足場が池をめぐってるなんともうれしい池でした。 で、家から近い。

ムシの写真は撮れなかったので雰囲気だけでもどうぞ。





[444] RE:業務連絡です。 Name:ひで  Date:2013/02/23(土) 15:53



夏はトンボ池でしょうが。 いつもの池よりは遥かに綺麗な池でした。





[445] 朗報! Name:まーく  Date:2013/02/23(土) 22:19



メールの件は了解です。 あの愛の囁きも消えてしまったのですね…(笑)
日程は近々お電話しますね。

その報告を見て、早く行きたくなりました。 もう今からわくわくです。
タイコウチやコオイムシが撮れたら見せびらかせてくださいね。


[436] いろいろと Name:ひで  Date:2013/02/13(水) 16:05

落ち着いてきました。
携帯のメールだけ不自然な動きをしてますが。 写真の方は、練習にも行けない日々でした。




[437] お久しぶりです Name:まーく  Date:2013/02/14(木) 00:28

リニューアルオープンおめでとうございました。 移転もあったようで、いろいろとお疲れになったでしょう。
詳しくはわかりませんけど、お邪魔した際に拝見させていただきます。

息抜きがてら、たまに歩くのもリフレッシュになると思います。
そちらではもうそろそろシジミなんか出てくるんじゃ?
春が待ち遠しいですけど、ガソリンの高騰で出歩くのに躊躇しています…




[438] RE:いろいろと Name:ひで  Date:2013/02/14(木) 16:06



そんな中、ウメジロー写真を撮りたくてうろうろ。

1眼で遠くを撮るのって、至難の業なんですね。 超望遠でもないし、設定からなんやら覚えるのも大変。
写真は見るに及ばないのですが... 動かない昆虫ならなんとかなりそうです。





[439] RE:いろいろと Name:ひで  Date:2013/02/14(木) 17:04



後はお決まりの家族サービス写真。

今年の冬はとても暖かく、じきに春になりそうです。
イボタガの出現を楽しみにしてますが、最近2年ほど見てない気がします。





[440] 春ですね〜 Name:まーく  Date:2013/02/14(木) 23:32



鹿児島は暖冬ですか? こちらは今冬寒さが厳しいです。 羨ましい…

私の周りは一眼の人が多いですけど、私はとりあえずコンデジで頑張ろうと思っているので扱い方を知りません。
コツを掴めば良い写真が撮れるはずですのでたくさんいじくってください。
すでにウメジローもミツバチも良い出来栄えじゃないですか!

イボタガはあの山は確実に生息していますよね。
発生時期に麓の灯り近辺を探せば見つかりそうな気がします。 今春はゴージャスと戯れてください。


[434] ハギマシコ Name:M  Date:2013/02/02(土) 21:09



Mです。
神奈川県のハギマシコの群れ、すごい数ですね。飛んでるシーンお見事です。

先日、山梨に行ってきました。 雪の中のオオマシコに出会えました。





[435] RE:ハギマシコ Name:まーく  Date:2013/02/02(土) 22:12



Mさん、こんばんは。
電線に止まってる画像で60羽ちょいはいると思うので、入らなかったのも含めると80羽程いたと思います。

飛翔シーンは全くダメダメですよ(苦笑) チャンスがあまりなかったので設定いじればよかったと後で後悔…
近々もう少しよく撮ってみようとリベンジしてきます。

オオマシコいいですね〜! 一度見てみたい鳥です。 ベニマシコも綺麗ですけど、さらに鮮やかですね。


[432] 大漁でしたね! Name:ゆたか  Date:2013/01/30(水) 00:45

ハギマシコ、いて良かったです! 自分が見た頃より倍くらいになってるみたいですね。
あと5年もすれば200くらいになってるかも・・・。
あそこは人が入れないから鳥たちも安心なのかもしれませんね(^^♪




[433] いっぱいでした Name:まーく  Date:2013/01/30(水) 01:25



通行止めだったり迷ったりわからなかったりできつかったですけど結果的には見られてよかったです。
もう少し綺麗に撮りたいので、もう一度は行くと思います。 ポイント、もう一度確認して洗い直します。

斜面に命綱付けて入って、エサを撒いている人もいましたよ(笑)



[430] フユシャク探索 Name:川北和倫  Date:2013/01/24(木) 01:27

お疲れ様でしたー 鳥見でも随分成果があったんですね!
次の日部屋がニンニク臭いと嫁に怒られました><

シロオビのメスは今回いなかったみたいで全部クロバネですね。
シロオビって尾端の毛がホントに真っ白みたいです。

謎キリガはクロチャマダラキリガですよー

また凝りずにお誘いしますのでお願いします〜




[431] 楽しかったです Name:まーく  Date:2013/01/24(木) 02:48



フユシャク探索ありがとうございました。 ♀がたくさん見られたので楽しかったですよ。
交尾は場数を踏めば見られると思うので、また挑戦してみたいです。

クロチャマダラ〜ご教授感謝です。 現地で教えてもらいましたっけ? やっぱり忘れてる?
ついでに、クロテン疑惑の♂はやっぱりクロテン? それともウスバ?

我が家でもニンニクパワー全開で翌朝嫌な顔をされました(苦笑)
やっぱりあれは強烈ですかね… うまいけど今後は考えなきゃ。

体調不良と予定がなければ断りませんのでいつでも声をかけてください。 次は2月下旬の幻でしょうか?

今日見かけたシロフフユの羽化直後。