過去ログ-44
※ 画像は大きくなりません
|
[569] 蛾の同定、お願いします Name:M |
|
|
Date:2013/06/26(水) 09:58 |
|

お疲れさまでした。
お話していた蛾ですが、駐車場にいたスズメガです同定お願いします。
|
|
|
|
[570] たまに見かけるヤツです Name:まーく |
|
|
Date:2013/06/26(水) 15:52 |
|

寝不足は大丈夫ですか? お疲れ様でした。 こいつは平地でも見かけるコスズメです。 いろいろ食いますけど、ヤブカラシ辺りに付いていたのかもしれませんね。 一昨日のスズメガ幼虫もコスズメかもしれません。 私は撮影してないっぽいので確認できませんけど…
これも平地でたまに見るそっくりさんのセスジスズメを貼っておきます。
|
|
|
|
|
|
[567] お疲れ様でした。 Name:ひで |
|
|
Date:2013/06/19(水) 14:15 |
|

本命に会えたのは次の日でした\(◎o◎)/!
亡骸でしたが。
後で、お土産に入れて送りましょうか?
|
|
|
|
[568] ありがとうございました Name:まーく |
|
|
Date:2013/06/19(水) 14:51 |
|

えっ!? マジっすか? なんとも衝撃的なご報告… 亡骸でもいいから見たかった。
お土産… 亡骸はいいです。 来年生きてるのを見させてください。
それが落ちていた場所付近を徹底的に探索しましょ!
|
|
|
|
|
|
[560] ども〜♪ Name:Dodo-boy |
|
|
Date:2013/06/13(木) 22:34 |
|

どうも、先日はお世話になりました。
アレコレ楽しかったのですが、成果薄な結果で申し訳ありません(^^;
さて、先にHPアップしちゃったので、川北さんをすっとばしていくつか分かるものを。
といっても、素人の浅知恵なので間違ってたらツッコんでくださいね。
綺麗で特徴があった蛾→アカマダラメイガ
うわっ、見たことない→アミメケンモン
同定は後日→たぶんホソバシャチホコ
多忙なので→たぶんタカオシャチホコ
お尻に黄色い紋があったっけ→たぶんスジアオゴミムシ
ウコンじゃないよね→ツマトビキエダシャク
あたってるかなぁ…
オマケの写真は、本来もっとアップでお届けできる予定だった紅紋を昨年の写真から(^_^;
|
|
|
|
[561] RE:ども〜♪ Name:川北和倫 |
|
|
Date:2013/06/14(金) 18:00 |
|

くっ…先を越されたw
蛾はあってますよー
Dodo-boyさんこちらに来るときは教えて下さいねw またご一緒しましょう♪
添付はあんときのです♪
|
|
|
|
|
[562] RE:ども〜♪ Name:川北和倫 |
|
|
Date:2013/06/14(金) 18:17 |
|
と思ったらひとつ未解決があるじゃない
キモンコヤガかな〜
|
|
|
|
|
[563] RE:ども〜♪ Name:ひで |
|
|
Date:2013/06/16(日) 08:23 |
|

Dodo-boyさん、川北さんご無沙汰です。
今、こっちに来てるので、返信は遅くなるそうですよ。
|
|
|
|
|
[564] RE:ども〜♪ Name:まーく |
|
|
Date:2013/06/17(月) 03:18 |
|

返信遅れてすみませんでした。 ひでさん、伝言ありがとうございました。
今回もすっかりお世話になっちゃって恐縮です。 またお願いします〜(笑)
Dodo-boyさん…
先日はありがとうございました。 薄かったのは自然界の事なのでしょうがないです。
あの環境ならこんなもんじゃないというのは肌で感じました。
ベニモンの綺麗な写真をありがとうございます。 紋が見えないと区別が難しそうですね。
来年行けたらもっと早い時期になると思いますので、チャンスをモノにできるよう頑張ります。
同定の支援も感謝です。 本当にもうバッタバタでした… 近いうちに追記させていただきます。
川北さん…
あんときのは、あそこの場所でしょうか? 昨年実物を見ましたけど良い蛾でした。
いつもながら同定感謝です。 またお願いすると思います〜(笑)
ひでさんとご一緒の画像はまだ手を付けていないので昨年ので…
|
|
|
|
|
[565] RE:ども〜♪ Name:川北和倫 |
|
|
Date:2013/06/17(月) 21:43 |
|
去年Dodo-boyさんとチーカナメンバーと一緒に行ったときのヤツですね。
神社の下の方でライトやったときに飛来したやつです〜
|
|
|
|
|
[566] 川北さん Name:まーく |
|
|
Date:2013/06/17(月) 23:17 |
|
記事にされてましたっけ? 見た記憶があります。
写真だけだったかな? 息子さんが活躍されたような…
神社はあっちの方ですね。 神社の辺りでやっても面白そう。
|
|
|
|
|
|
[547] 宿題 Name:川北和倫 |
|
|
Date:2013/06/04(火) 18:22 |
|

片付けときますw
ボクトウガは大きな亀裂があるのでノーマルボクトウガですね。
エゾカタビロオサムシの下はフタオビキヨトウ。
クワゴモドキモドキはPCで見たらムラサキイラガぽいですね。
クロテンシャチホコは解決済。
最後のスズキはそのままかなぁ。 クロシタっぽくはないです。
まだ疲れが抜けませんがすごく楽しめました。
またよろしくお願いします〜
|
|
|
|
[548] RE:宿題 Name:川北和倫 |
|
|
Date:2013/06/04(火) 19:03 |
|

昨夜の。 ほらほらこんなに違うよ〜w
|
|
|
|
|
[549] ご教授感謝です Name:まーく |
|
|
Date:2013/06/04(火) 19:55 |
|

昨日からのロングランお疲れ様でした。 超ハードなあの道の運転、川北さんも車もよく頑張りました!
いろんな意味で濃い内容になり、クタクタになったけど、とっても充実感がありました。 ナイターはいいですね。 またお誘いいただければ幸いです。
548の画像、散策レポで使わせていただいてよいでしょうか? OKならば、お礼に黒い袋に入った巻物をプレゼントします(爆) こう見るとわかるような気が… 勉強します。
ご教授を見た瞬間、イラガなのかよっ!とつぶやきました(笑) シャチホコやヤガをいくら探しても見つからないわけですね(苦笑)
あと、ボクトウガはなんかオオボクトウに見えちゃったんですけど、ノーマルでOKでしょうか? その線もあり? その他もありがとうございました。 いつも助かっております。
今回分、現地で聞いたのもあるので、できるだけ自力で頑張ってみます。 今日は疲れ切って3時過ぎに起きました…
おかげさまで、本土産はコンプリートできました〜
|
|
|
|
|
[550] RE:宿題 Name:川北和倫 |
|
|
Date:2013/06/05(水) 00:24 |
|
画像はクオリティ低いですがご自由にどうぞw
オオボクトウって見たことないのでスルーしてしまいましたが、確かに胸部の突起に縁取りがあって
オオの方が近いような気もしますね。オオってことにしておいたほうがよさそうです。
|
|
|
|
|
[551] 低くない低くない… Name:まーく |
|
|
Date:2013/06/05(水) 02:23 |
|
わかりやすいのでかなりグッドです。 詳細に区別点を加えた改訂版をもし作ったら教えてくださいね。
オオボクトウの件、了解です。 ありがとうございました。
やっと第一弾をアップできました。 木曜までに完結させる予定です(苦笑)
|
|
|
|
|
[556] RE:宿題 Name:川北和倫 |
|
|
Date:2013/06/06(木) 01:02 |
|

もー しょうがないなあw
謎の巻物2個でよろしくw
|
|
|
|
|
[557] RE:宿題 Name:川北和倫 |
|
|
Date:2013/06/06(木) 01:14 |
|
あ、僕カギモンって言ってましたっけ シロモンヤガの間違いですね
クロテンケンモンはやっぱりクロテンケンモンです。
白い点はクロテンケンモンにしか出ないみたいです。
謎シャチホコはブナアオのメスみたいですね〜
|
|
|
|
|
[558] RE:宿題 Name:川北和倫 |
|
|
Date:2013/06/06(木) 01:23 |
|
|
|
[559] 良い仕事しますね〜 Name:まーく |
|
|
Date:2013/06/06(木) 01:59 |
|
わかりやすく作っていただき感謝です。 早速差し替えておきますね。
あの謎の巻物は2個でいいんですか? 遠慮しない、らしくない、ドーンと箱で持っていきますよ(笑)
カギモンは聞き間違いかもしれません。 春の蛾でしたね。
なんせ、いっぱい名前が出てきましたからごっちゃごちゃ…
クロテンケンモン・ブナアオ・トビスジ了解です。
もしかして、アオシャチホコ?としてるのもブナアオだったりします?
いろいろとありがとうございました。 まだ宿題はあるかも(汗)
|
|
|
|
|
|
[552] 質問〜!! Name:なつ |
|
|
Date:2013/06/05(水) 21:23 |
|

でっかいサシガメ?を発見… なんと田んぼの稲に…
ヤゴかと思って撮ってみたら… ありえるのかなぁ〜?
|
|
|
|
[553] たぶん… Name:まーく |
|
|
Date:2013/06/05(水) 21:51 |
|

別角度があると完璧ですけど、体の質感からヤニサシガメと思います。 ヤゴと思って写した結果がこれだったらちょっとガッカリでしたね。
そういえば、ヤニサシガメはよく見かけますけどスルーばかりでまともな画像を最近撮ってない気がします(汗)
3年前の正面からの画像を貼っておきます。
|
|
|
|
|
[554] ありがと〜!! Name:なつ |
|
|
Date:2013/06/05(水) 22:05 |
|

ヤニサシガメ!!ってか何で稲にくっ付いていたのでしょうね(^^;
残念ながらこの角度の写真しかありません。 田んぼの真ん中辺で… ありがとうございました。。
トリミングしてみました。。
|
|
|
|
|
[555] OKでしょう Name:まーく |
|
|
Date:2013/06/05(水) 23:07 |
|

一応翅があってちゃんと飛べますから。 移動中に不時着したのか、田んぼの生き物を捕食しに行ったのか…
他の色形が似たサシガメはどれもツルツル感があります。 このゴワゴワした感じはヤニサシガメでいいと思います。
なんとなく似ている、シマサシガメを。
|
|
|
|
|
|
[543] 一統@アルゼンチン Name:一統 |
|
|
Date:2013/06/01(土) 21:05 |
|

ご無沙汰です。 青いトンボシリーズ羨ましいなぁ。
撮影に行ってない一方でウチの会社はどこへ向かうのだろうか・・・
ってな訳でアルゼンチンで撮った蝶でも。 種類は同定してませんが。
|
|
|
|
[544] アルゼンチンの蝶その2 Name:一統 |
|
|
Date:2013/06/01(土) 21:07 |
|

腕に止まってくれた。
一方、同僚の腕時計はいつのまにか無くなっていた・・・
|
|
|
|
|
[545] 水面のオオナマズ Name:一統 |
|
|
Date:2013/06/01(土) 21:13 |
|

川には普通に大きな魚が見えました。
行った場所は街の建物の2階以下は全部窓枠に鉄格子が入っているようなところ。 ここに工場は建ててほしくないなぁ・・・
北米の候補地は年に3回くらい竜巻とハリケーンが来るって言ってたし海外は勘弁してほしいなぁ・・・
|
|
|
|
|
[546] ずいぶん遠くへ… Name:まーく |
|
|
Date:2013/06/01(土) 23:43 |
|

現在もアルゼンチンにいらっしゃるんですか? せっかくなので、いる間はいろいろと現地の生き物を撮ってください。 二度と見られないものばかりでしょう。
蝶はタテハ系でしょうか? 表もさることながら、裏翅が斬新ですね。 エノキで飼えないかなぁ(笑)
竜巻もハリケーンも怖いですからね。 良い方向へ進むことを願います。
では、青い顔でも…
|
|
|
|
|
|
[541] お疲れさま〜!! Name:なつ |
|
|
Date:2013/05/31(金) 08:43 |
|

オオルリ〜良かったですね!!
オグマサナエ…私も未見です。 90種達成ですね!!
オオルリは2年前に行きましたが時期がちょっと遅かったのか綺麗な子の撮影は出来ませんでした(^^;
今年は…? その時の♂半開翅!
|
|
|
|
[542] 楽しかったです Name:まーく |
|
|
Date:2013/05/31(金) 16:26 |
|

初めてのオオルリシジミ、大きくて綺麗でした。 風が強くてなかなか開かず、これ(画像)が精一杯でした。 でも、ゆたかさんはちゃんと撮ってるので言い訳になりますね(苦笑) 根気は見習わなければいけませんね。
オグマで89種です。 来年には100種達成したいです。 敷地内の池を探すと見れると思いますよ〜
|
|
|
|
|
|
[539] 八ヶ岳 Name:M |
|
|
Date:2013/05/30(木) 10:17 |
|

八ヶ岳ではお世話になりました。
林道の沿いに生えてた植物を同定していただいたら、ウバユリでした。
これを食ってた奴は、やはりカタクリハムシでよさそうですね。
|
|
|
|
[540] お疲れ様でした Name:まーく |
|
|
Date:2013/05/30(木) 18:38 |
|

あの夜、もう少し頑張ってお付き合いいただければ、そこそこ楽しめたかもしれません…
ただ、朝が早かったですからね。 帰りは大丈夫でした?
やっぱりウバユリだったんですね。 私が春に見たのもそうだったかもしれません。
どう見てもユリ科には見えない(苦笑) 調べていただいてありがとうございました。
予想外の多忙で、まだ画像整理があまり出来ていないので、今春に会ったカタクリハムシを。
|
|
|
|
|
|
[536] 予定通り Name:ひで |
|
|
Date:2013/05/27(月) 16:31 |
|

入梅です。
イシガケ幼虫ですね。 初見です。
|
|
|
|
[537] RE:予定通り Name:ひで |
|
|
Date:2013/05/27(月) 16:33 |
|

うちのガキの写真です。 タイワンが!
前回のクロさんは失礼しました。 何の気なしに投稿してました。 お恥ずかしい(悲)
|
|
|
|
|
[538] 早いですね Name:まーく |
|
|
Date:2013/05/28(火) 22:33 |
|

こちらも明日には梅雨入りしそうな雰囲気です。
イシガケの幼虫いいですね。 こちらでは見られない蝶なので、会えると嬉しくなります。
幼虫の姿も斬新に感じます。
11月まで鳴いているタイワンってもう成虫なんですか? 早っ!
お子さん、まだ小さいですよね? 上手に撮れてますね。 お父さんも負けないように頑張らないと(笑)
誰にもうっかりはありますから。 私もアップしてから気付くことがしょっちゅうです。
そちらならではのいろんな虫と戯れたいと思います。 敵は天気ですね…
お忙しいでしょうけど、よろしくお願いします。
|
|
|
|
|
|
[532] お世話になりました!! Name:なつ |
|
|
Date:2013/05/25(土) 22:07 |
|

今日はありがとうございましたm(__)m ちょうどタイミング良く晴れて来て無事に撮影できて良かったです!!
今度はメスにも会ってみたいですね〜!! オジロ…ヒメじゃなくて残念でした。
トンボを数えてみました。 図鑑には88種ありましたが私が撮影できたのは82種でした。 ♂♀両方撮って居るのだともっと少ないですが…(^^;
偶然撮れた飛んだ瞬間…ボケボケでした(^^;
|
|
|
|
[533] お疲れ様でした Name:まーく |
|
|
Date:2013/05/25(土) 23:10 |
|

わざわざお越しいただいたので、いてくれてよかったです。
途中で消えず、もっと姿を見せてくれてたらよかったんですけどね。
飛翔シーン、いいですね。 そんな写真を撮りたいです。
あそこは都道府県を公表せず、大切にしていきたい場所です。
遠いですけど、今度は♀に会いに来てくださいね。 私も♀は未見です…
88種ですか… あと1種で追いつきますので頑張ります! ヒメサナエでも探してみようかな。
画像は数日前のショット。 今日もこうなる予定でしたけど(苦笑)
|
|
|
|
|
[534] RE:お世話になりました!! Name:なつ |
|
|
Date:2013/05/25(土) 23:24 |
|

姿が見れれただけで嬉しかったです!! 場所は内緒にしておきますね(^^)v
88種…私は後6種頑張ります!!
今日の1番です!!カッコいいですよね!!
まーくU号君…またご一緒したいですね(^^)
|
|
|
|
|
[535] RE:お疲れ様でした Name:まーく |
|
|
Date:2013/05/25(土) 23:46 |
|

今日の1番、ありがとうございました。 綺麗に撮れてますね! 喜んでいただいて私も嬉しく思います。
まずはお互いに目指せ100種ですね。 見れそうで撮ってないトンボもいますよね。 頑張りましょう!
> 場所は内緒にしておきますね(^^)v
よろしくお願いしますm(_ _)m
まーくU号、これまでは軽いカメラを持たせていました。
カメラの調子が悪くてあれを持たせましたけど重すぎたみたいです。
私が基本土・日仕事なのでなかなか連れていけませんけど、またどこかに連れて行こうと思います。
ちなみに、明日は野球の後に家族で軽くですけど歩いてみます。
まーくU号の今日の1番。 手はご主人様でしたっけ? 相手していただき感謝です。
|
|
|
|
|
|
530] 風邪悪化! Name:ゆたか |
|
|
Date:2013/05/23(木) 01:33 |
|
火曜は数年ぶりに病欠してしまいました。 日曜までには復活します! なんかクルミグンバイが載ってましたけど・・・
そういえば、羽化したてのカスミカメの色がオオモンキカスミカメにそっくりだったけど、
あれモンキクロカスミカメなの?
真っ黒になる? 足の白黒も?
|
|
|
|
[531] お大事に Name:まーく |
|
|
Date:2013/05/23(木) 01:58 |
|
治してもらわないと困りますよ! パブロンを食前食後一日5回服用してください(笑)
当日も辛そうでしたもんね。 雨に当たったし… くれぐれもご自愛くださいまし。
クルミグンバイ、いましたね〜。 カミキリを探していたんですけど…
いつもはスルーなのに、話題に出たばかりなので撮っちゃいました。 影響されてますね(苦笑)
カスミカメ…
モンキクロだとなんか違和感があったんですけど、この辺にいるもんじゃないだろうと頭に入れてませんでした。
確認するとまさしくオオモンキですね。 あそこにもいるんですね。 訂正しておきます、ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
[522] 蝶の Name:ひで |
|
|
Date:2013/05/16(木) 16:24 |
|

出は全国的に早いらしいですね。
でも、今年の樹液、定点観測のコクワは2週遅れでした。
大きくて、格好よかったですけど。
|
|
|
|
[523] RE:蝶の Name:ひで |
|
|
Date:2013/05/16(木) 16:27 |
|

これは、キイロサナエであってるのかな? そろそろ、地元ミナミヤンマに会えそうです。
|
|
|
|
|
[524] RE:蝶の Name:ひで |
|
|
Date:2013/05/16(木) 16:33 |
|

あれ?ゴマダラ? こっちは南限です。
研究会のえらい先生から、シータテハを探すように命ぜられました。
キタテハと区別がつかないです。
|
|
|
|
|
[525] もう初夏ですね Name:まーく |
|
|
Date:2013/05/16(木) 21:00 |
|

ようやくらしい生き物が出始めて楽しくなってきました。
クワガタはまだ見ていませんけど、甲虫が増えてきましたね。
こちらもそろそろ賑やかになると思います。
キイロサナエ、賛成です。
こちらではそっくりのヤマサナエがいますけど、キイロサナエは九州でしか見たことがありません。
ミナミヤンマは前回お伺いした時に羽化したばかりのがいましたもんね。
今度は成熟個体を見てみたいです。 撮ったら貼ってくださいね〜
鹿児島でシータテハ… いるみたいですね。
こちらでも標高を上げないといませんので、そういう環境で探してみるのがいいと思います。
画像で見るとキタテハと区別つきづらいですけど、実物を見ると意外とわかりますよ。
翅の形状も異なりますけど、青っぽい点がシータテハではありません。
|
|
|
|
|
[528] RE:蝶の Name:ひで |
|
|
Date:2013/05/17(金) 14:01 |
|

おまけにクロボシさんも。
最近は移動販売での撮影が多いです!? 無理やり時間を作るのですが。
ちゃんと、遊びに行きたいです。
|
|
|
|
|
[529] クロさんですね Name:まーく |
|
|
Date:2013/05/17(金) 15:18 |
|

んじゃ、ホンマもんのクロボシを… どちらかというと、クロセセリの方が好みです。
仕事中に撮影できるだけでも羨ましいです。 こちらの環境じゃいいのがいません。
私が鹿児島に住んでたら、仕事しながらカメラは手放せません(笑)
たまにはのんびり歩いてください。 来月は濃い〜散策をしましょうね。
|
|
|
|
|
|
[526] 遠征お疲れ様でした(^^ゞ Name:kayo☆ |
|
|
Date:2013/05/16(木) 22:21 |
|
遠征お疲れ様でした(*^_^*)
朝の霧模様で虫探しのスタートどうなるの〜って思いましたが、今回も6つの目で色々な出会いが有って
楽しい時間でしたね♪ 個人的に水滴が好なので、水滴が美しいベニシジミの一枚にうふっ(^_-)-☆ 手乗りのツバメシジミも悪天気のせいでしょうか〜儚げな感じだけど可愛い目が何か語りかけてるように見えました!
ホソミオツネントンボ、綺麗です(*^^)v
|
|
|
|
[527] ありがとうございますm(_ _)m Name:まーく |
|
|
Date:2013/05/16(木) 22:43 |
|
天気もそうでしたけど、あまりにも寒いのでどうなっちゃうんだろうという感じでした。
晴れたら一気に汗ばむくらいでしたけど、それも数時間だけでした。
今回一番無念だったのは、ゆたかさんだったと思います。
水も滴るなんちゃら… ベニさんよかったですか? そういった見かたもあるんですね、参考になります。
ただ撮るだけではなく、良いショットを撮れるように頑張ります。
まだ今年はトンボを数種しか見ていません。 近々、トンボまみれの場所へ行ってみようと思います。
|
|
|
|
|
|
[520] お疲れ様でした^^ Name:kayo☆ |
|
|
Date:2013/05/11(土) 23:19 |
|

遠くまでお疲れ様でした(*^_^*) 目的のベッコウトンボ会えて良かったですね♪
昨年行った時、その色の濃さに目を奪われました(*^^)v
いつものように小さな虫さんたちもたくさーん…流石です!!!
|
|
|
|
[521] 疲れました(苦笑) Name:まーく |
|
|
Date:2013/05/11(土) 23:51 |
|

kayo☆さん、こんばんは。 初カキコですね、感謝です♪
ベッコウトンボ、綺麗ですよね。 今年はすでに終了の気配で、完熟が10個体ほどしかいませんでした。
完熟個体の色もいいですけど、若い個体の飴色も好きです。
翅にナンバーは、撮る側からすればあ〜ぁって感じでしたけど、現地で活動されている方々の苦労も聞けたので
しょうがないですね。
来年も懲りずに行ってみようと思います。
そろそろトンボの季節到来で、kayo☆さんはこれから大忙しですね。 今年もたくさん楽しんでください。
夏まで予定がたくさん入っちゃってますけど、お時間が合うようでしたらどこかご一緒できれば嬉しいです。
一昨年のピカピカなベッコウトンボを…
|
|
|
|
|
|
[518] 3日も前ですが Name:ゆたか |
|
|
Date:2013/05/09(木) 22:09 |
|

お疲れ様でした。 最初の谷戸のはシロシタホタルガの幼虫だったんですね!
と言うことは6月頃には成虫が見られると言うことですね。 シジミと一緒に探してみよう。
|
|
|
|
[519] エゴシギ飛翔? Name:まーく |
|
|
Date:2013/05/09(木) 23:13 |
|

成虫はそっくりで一見では悩みますけど幼虫はわかりやすいですね。
シロシタの方が数は少ないと思いますので片っ端からチェック! あの近辺で見つけたら可能性あります。
今日、シロシタ幼虫と同じくらい大きなホタルガ幼虫を撮ってきました〜
|
|
|
|
|
|
[514] お久しぶり! Name:いそべえ |
|
|
Date:2013/05/03(金) 16:52 |
|

スマホだとパソコンと全く表示違うし、スマホ自体 扱い慣れてないからちゃんと投稿出来るのか、かなり不安ですが…
今年入って、初めて「休み」取った気がする この連休。
阿蘇を息子とプラプラしながら「マークさんがいたら、もっと楽しいのにね〜」って言ってたのよね。
さて、写真は貼れるのか… テスト投稿みたいですが、貼れたら誰か花の名前教えてくれないかしら…
|
|
|
|
[515] お元気でしたか? Name:まーく |
|
|
Date:2013/05/03(金) 18:59 |
|

仕事多忙にPC崩壊… お身体も崩壊しないようにお気を付けください。
いろいろありましたけど、スマホデビューおめでとうございます。 早く慣れてサクサク使いこなしてください。
>
「マークさんがいたら、もっと楽しいのにね〜」
↑名前はひらがなね(笑)
そんなこと言われたら行きたいじゃないですか! 9月頃に予定が合うようでしたらお邪魔させてくださいね。
お花ですが、いろいろ探してみた結果、それっぽいのが見つかりました。 ヒメハギでいかがでしょう? 違う?
私もたまには花を写します。 これは撮っておいた方がいいと言われたイカリソウ。
|
|
|
|
|
[516] ビンゴです。 Name:いそべえ |
|
|
Date:2013/05/03(金) 19:10 |
|
私も投稿後にヒメハギを見つけて 「自己完結しちゃった〜」って書こうと思ったらまーくさんのが早かったね。
9月、是非来て下さい。 その前に夏休みに 長野辺りでご一緒出来たらいいね。
イカリソウ、うちじゃあ育たないのよね〜。 またトライしてみたいけど。
|
|
|
|
|
[517] 解決ですね Name:まーく |
|
|
Date:2013/05/03(金) 21:18 |
|
ご自身でも突き止めるあたりさすがです。 私の方が花はわからないので、また教えてくださいね。
9月もお盆も予定がわかれば連絡してください。 大人になった(?)Rくんに会うのも楽しみです。
植物を育てるのも難しいですよね。 ルリタテハの幼虫とも仲良くしてくださいね〜
|
|
|
|
|
|
[511] 最近は Name:ひで |
|
|
Date:2013/04/30(火) 16:09 |
|

小さなものに嵌ってるんですか? 老眼の自分にはとてもとても。
こんなの最悪です。 キイロアシナガコガネ
|
|
|
|
[512] RE:最近は Name:ひで |
|
|
Date:2013/04/30(火) 16:17 |
|

ヨナグニサンの画像見ました?
あれぐらいでかいのがいいですね。 こっちに飛んで来ないかな!
コオイムシはたくさんいましたけどタガメとか、タイコウチって泥掬いなんですか? 全然でした。
プラケの中なので、画像悪いっす。
|
|
|
|
|
[513] 基本的には変わらないですよ Name:まーく |
|
|
Date:2013/05/01(水) 01:03 |
|

私も老眼を自覚していますから…(汗)
まだ虫の多い時期ではありませんし、隠れているのも見逃さないようにチェックを強化して
歩いていた結果がこうなっております。
ご一緒するメンバーさんが小さい虫(ハムシやオトシブミなど)に興味あるので、どんなに小さいのを見つけても
教えるようにはしてます。 これはイジワルというか、挑戦状だったりしますけど(笑)
キイロアシナガコガネは南方種ですね。 こちらにもいる普通のアシナガコガネと区別がつきません(苦笑)
このくらいの大きさがあれば、最悪どころか天使に見えますよ(笑)
あと、子負虫いいですね。 その姿は見てみたいです。
タイコウチとコオイムシは、どちらかというと泥ごと掬った方がいいとは思いますけど、
タガメは水草などに掴まって待つ印象です。
コオイムシがいるならタイコウチもいそうですので楽しみにしています。
一昨年、幼虫は見ました。 画像が良くないですけど…
|
|
|
|
|
|
[507] 迷宮入りの予感は Name:ゆたか |
|
|
Date:2013/04/27(土) 00:06 |
|
タカラヒメゴミムシダマシではないでしょうか・・・。 ゾンビ、いい光景見ちゃいましたね。
ヒメヒラタムシも・・・ あ〜ゴールデンウイークなんて無ければいいのに。
|
|
|
|
[508] 解明できるか… Name:まーく |
|
|
Date:2013/04/27(土) 00:57 |
|

迷宮入り、調査してくださったんですね、ありがとうございました。
タカラヒメゴミムシダマシで見ると該当種がいませんけど、タカラヒメスナゴミムシダマシでしょうか?
だとしたら、分布が沖縄方面となっております…
ゾンビはよかったです。
夜中に行けば、皆這い出して朽木を歩き回ってるでしょうか(笑)
平日動く身としてはGWいらないですよね。 私は29・30日以外仕事してます。 29日はご一緒できそうですよ。
23日のボツ画像
|
|
|
|
|
[509] 失礼しました! Name:ゆたか |
|
|
Date:2013/04/27(土) 01:10 |
|
スナが抜けてましたね(^_^;)
分布は・・・温暖化による北上ということで・・・ 29日、あとで連絡します。
|
|
|
|
|
[510] RE:迷宮入りの予感は Name:まーく |
|
|
Date:2013/04/27(土) 01:29 |
|
> 分布は・・・温暖化による北上ということで・・・
これを認めてしまうと、ウチの迷宮入りはかなり解決できます(笑)
そのうちわかるでしょう。 新種かもしれない期待を込めて…
|
|
|
|
|
|
[505] 楽しい一日でした Name:M |
|
|
Date:2013/04/25(木) 22:14 |
|

スギカミキリを初めて見せていただき有難うございました。
似たような名前の虫がいましたね。
ヒシカミキリにヒシモンナガタマムシ、ヒメクロトラカミキリにヒメクロオトシブミ
頭の中がごちゃごちゃです。 在庫画像一枚貼り付けます
|
|
|
|
[506] いつもありがとうございます Name:まーく |
|
|
Date:2013/04/25(木) 23:01 |
|

先日一人で見ちゃったので、皆さんの前で見つけられてよかったです。
けっこういるようですけど、見る機会は少ない種だと思います。
似た名前が多いのでごっちゃになる時がありますよね。
たまに変なふうに覚えることもあったりして困ります。
アシナガオニゾウムシをありがとうございます。 やっぱりこんな感じの姿を撮りたいですよね。
翌日もいましたけど、まだ穴に挟まっている状態で、ある意味怖かったです。
あっ、その翌日ですけど、来なくて正解でしたよ。
明日にはアップできると思いますけど、惨敗記となっておりますです。
画像は、そんな惨敗の日のワンショット
|
|
|
|
|