過去ログ-45

※ 画像は大きくなりません

[643] なぁぁぁ〜んすか! Name:ゆたか  Date:2013/09/26(木) 01:55

フェロモン作戦って!
まるで漫画じゃないですか。 ちょっと出来過ぎです。
何日もかけてこんなドラマ作られちゃ商売上がったりだ。 でも良かったですね!
正直、生物の凄さを思い知らされました。
俺はいい女が近くにいても気が付かないのに・・・。




[644] なぁぁぁ〜んすかねぇ(笑) Name:まーく  Date:2013/09/26(木) 02:15

何日も空振って歩くより、すんなり初日で見つかる方がいいです。 ドラマはTVだけで充分です(笑)

けっこう虫ってフェロモン出してるんですよ。 ホント、漫画みたいですよね〜
クワガタは有名ですし、体験もしています。 あと、蛾もフェロモン出して誘引ってのが多いみたい。
カマキリも♀がフェロモンを出して♂を誘うというのが記憶にありました。
もっと前にこの作戦をやる予定だったんですけどね… とりあえず、間に合ったからよかったです。

いい女に気付かないのは私もです。 香水の匂いでクラっとはきますけど(笑)


[640] オカモトホソアワフキ Name:ゆたか  Date:2013/08/31(土) 01:31



昨年8月28日撮影





[641] RE:オカモトホソアワフキ Name:ゆたか  Date:2013/08/31(土) 01:31



どこからどう見てもアザミじゃないですかぁ〜





[642] おかしいなぁ… Name:まーく  Date:2013/08/31(土) 02:55



どう見てもアザミですね。
画像を偽造したのかと、自分の写真も見ましたけど…
ウチの画像まで偽造しましたね〜(笑)

もう覚えたので、あそこに行ったらアザミを中心に見てみます。
先日は全くといっていいほどアザミをスルーしてました(苦笑)

で、改めてオカモトさんを検索して見ましたけど、やっぱりほとんど情報がないですね。
ゆたかの散歩道とウチは貴重なサイトですよ!

ということで、私も昨年のを貼ろうと思いましたが芸がないので
昨年同所で撮ったゆたかさんの好きなのにしておきます。


[635] さて。 Name:ひで  Date:2013/08/29(木) 15:06



お店は暇なのに、何かと忙しい自分であります。
いろいろと、私信をありがとうございます。

1発目は、お店に居候していた(1週間)
隻眼のヒバァ。





[636] RE:さて。 Name:ひで  Date:2013/08/29(木) 15:11



お次は、挑戦してきました
マルタン。
♀しかネット出来ないのは、
マークさんの呪縛?のせい?

本日も行ってみようかな?
風が強いのが、難点ですが。





[637] はて。 Name:まーく  Date:2013/08/29(木) 21:59



私信の返事がなかったので、だいぶ布団を濡らしました…

そちらではヒバカリはわりと普通に見られるのでしょうか?
こっちでは探して見つかるヘビではなく、見たいと思っております。
今年はあと三種、ヒバにシロマダラになぜかヤマカガシ…
寂しい季節になりつつあるので、目標にしようと考えています。
片目が見えないのは、脱皮直前ということを祈ります。

マルタン、やっぱりいましたね。 捕獲おめでとうございました。
私の呪縛はもう回避されましたので、そちらに念を送っておきました(笑)
一昨年は台風の後に激減したので、今年のチャンスは残り少ないと思われます。
生き残りもいるでしょうし、いるのがわかれば来年に期待もできますね。 ♂のゲット、頑張ってください。

呪縛回避の分は、まだPCに流していませんので先日分で…





[638] RE:さて。 Name:ひで  Date:2013/08/30(金) 15:39



昨日のマルタンも失敗に終わりました。
ギン、ギン、ヤブ、マル♀、ギン....てな感じでした。

かっちょいいミヤマは、まだ元気です。

そういえば、壊れたカメラはどうしました?捨てるのはもったいないし、修理ですか?





[639] RE:らて。 Name:まーく  Date:2013/08/30(金) 22:22



ちょっと挑戦を始めたのが遅かったですね。
来年は7月から通ってみてはいかがでしょう?
私が行く(予定の)頃はドンピシャですね。
二人で盛り上がりましょうか!

ナイスポーズのミヤマをありがとうございます。
そろそろ寿命ですので、一日でも長く元気でいてくれるといいですね。

カメラは修理に出すかもしれません。
修理したらカミさんが使うと思います。
秋に出る新作次第では状況が変わりますけど…

では、数日後にアップ予定の、ストロボなしマルタンを一足先に貼り〜。


[631] 北茨城 Name:M  Date:2013/08/16(金) 19:22



北茨城遠征、お疲れさまでした。
本命のチャマダラセセリは直ぐに見られラッキーでした。二種のエゾゼミには感動しました。また宜しくお願いします。





[632] お疲れ様でした Name:まーく  Date:2013/08/16(金) 21:40



早い時間から歩いたせいか、やけに疲労感がありましたね。
でも、本命は綺麗なのが見れたし、トラフカミキリやアカエゾゼミに会えるなど、大収穫でしたね。
エゾゼミとコエゾゼミは見る機会がありますけど、アカエゾゼミは今までも見たいと思っていて会えていませんでした。
画像で見ていたよりも実物は綺麗で、腹も撮ればよかったなと今になって後悔しています…
エゾゼミも見慣れていないせいか、気品がある感じで好きです。

来週も密かに狙っている種がいるので、ちょっと別行動をしてでも
探してみようかと。 待っててください(笑)

では、バックを入れてセミ繋がりで〜。 これも年に一度は見たいです。





[633] おっ! Name:ゆたか  Date:2013/08/17(土) 23:37

Mさんが上で見たアカエゾですね!
あそこに行けば毎年見られるかなぁ〜 他では見たこと無いので・・・
あっ、まーくさん
なんちゃらハナアブはクロハネツリアブですよぉ〜

そんな、別行動なんて・・・目は6つの方が見付かりますよぉ〜




[634] あっ! Name:まーく  Date:2013/08/17(土) 23:58

クロバネツリアブありがとうございました。
溜まってたしトンボ貼りたいしで後回しにしていました(苦笑)

アカエゾはあそこなら毎年見れるはずですよ。 生息さえしていれば数は多いと思います。
山梨でも高尾山でもいるという話は聞いていますので、あそこ以外でもいつかは会えると思います。
標高がやや低い場所(コエゾは標高が高めに生息)で、低音の鳴き声ならアカエゾの可能性大ですね。

6つの目でちょっと時間をいただければ嬉しいです。
考えているのは、昨年最後に寄っていた土場ゾーンを早めに行きたいということです。
土場というより、あそこの中を見に行きたいと… OKでしたらお願いします。


[629] 楽しそう! Name:ゆたか  Date:2013/08/11(日) 01:11

赤や緑のコメツキはいいですねぇ〜
残念ながらジョウザンシジミは6月〜7月で年1回のようです。
来年は6月に行って下さい(^_^;)




[630] コメツキも色付きなら… Name:まーく  Date:2013/08/11(日) 01:39



天気に恵まれたのが大きかったです。
北海道特産種はもちろん、本州ではなかなか見られないものもいたりして
時間が足らないくらいでした。
でも、何度か行って感じているのは、8月以降よりも6〜7月の方が
もっと楽しめるかな〜と。 特に蝶はそんな気がします。

ジョウザンシジミ、黒くなる夏型がいるというのは知っていて、
私が行く辺りではどうやら8月中旬頃から出るみたいです。
地域によっては年一化のところもあるみたいですね。
でも、どうせなら綺麗な春型がいいので、次回行くとしたら
春型の時期にしようと思います。 発生時期に行けばたっくさんいますよ〜

画像は3年前のジョウザンシジミ


[619] いきなり本命を Name:ひで  Date:2013/07/29(月) 15:29



UPします。 コンデジでの撮影。
1眼は、前日にすべって、転んで、ぶつけたので(傷のみで済みました)
昆虫撮影には、高倍率コンデジが1番!と思いましたので。

チビサナエ
鹿児島県本土産

他の写真は、これから物色します。





[620] RE:いきなり本命を Name:ひで  Date:2013/07/29(月) 18:26



ヤクトゲもまだ、現役。





[621] RE:いきなり本命を Name:ひで  Date:2013/07/29(月) 18:28



謎?のシジミチョウ?
蛾にも見えなくないけど。





[622] 貴重な画像をありがとです Name:まーく  Date:2013/07/29(月) 22:47



どれもこちらにはいないものなので涎ダラダラ状態です…

チビサナエ、二度目のはずの初撮影おめでとうございました(笑)
だいぶよさげなポイントを見つけたようで。
ヤクシマトゲオトンボも6月は目標にしていたんですけど…
お伺いした時に話した通り、来年は8月の1週目に必ずお伺いしますです。

3枚目のシジミっぽいのも南方種のベニイカリモンガです。
残念ながら蝶ではありませんけど、見れるものなら一度見たいです。

今後の更なる活躍を祈って、奮い立たせるものを貼っておきますね(笑)





[623] RE:いきなり本命を Name:ひで  Date:2013/07/31(水) 16:03



オジロサナエちゃんもいたのでした。





[624] 来年の8月1〜3日は予約します! Name:まーく  Date:2013/07/31(水) 16:22



オジロサナエは羽化したての個体しか見たことがありません。
マイフィールドでもいるので、撮りにいかないとですね〜

今年5月のオジロちゃん





[626] RE:いきなり本命を Name:ひで  Date:2013/08/05(月) 17:03



アオバセセリって、でかいんですね。
他のセセリの1.5倍ぐらい?
天地逆にしてあります。





[628] 大きめですよ〜 Name:まーく  Date:2013/08/06(火) 02:23



そちらで一番多く見かけるイチモンジセセリと比べたら
かなり大きく感じると思います。
こちらでも会えるチャンスはそんなに多くないのでいると嬉しい蝶です。
2年前に灯下に来ていたアオバさんを貼っておきます。

【業務連絡】
 金曜日辺り到着で、残暑見舞いをお送りしますね〜


[625] お疲れ様でした〜 Name:川北和倫  Date:2013/08/02(金) 17:41



久々のゆっくりした休みに宿題でも片付けておきますw

よく見るヤツはオオマエベニトガリバ。
マエベニトガリバはレアなんですがオオは普通種っす

自分で無理〜はスジアカヨトウ。

ハマキっぽいのはなんでしょね?わからんすw


オオアオバヤガの下はアカモクメヨトウ

あんた誰?はナンチャラキシタヨトウ。
広げないとわからんです

チャイロなんちゃらは何もないただのカドモンヨトウでしたね。チャイロがつくと平地種みたいです


さあさあ来週はヤンコウスキーですよー

添付はイブキ。





[627] お返事遅くなりました Name:まーく  Date:2013/08/06(火) 02:13



ちょっと旅に出ていたので申し訳ありません・・・

イブキスズメ、完璧じゃないですか。
いいないいな、そんなショットを撮りたいです。
来年こそはちょっとチャレンジしてみたいと思っております。

たくさんのご教授ありがとうございました。
現地で聞いた覚えのあるのもいるような・・・(苦笑)
体調をいい訳にしようとしましたけど、これは毎度でしたね…

もうヤンキーの旅は行ったのかな? 景気づけに貼っておきます〜


[615] 職場に玉虫 Name:一統  Date:2013/07/27(土) 18:56



昨日の昼食時、食堂に行ったら窓際に玉虫が。
さっそく捕獲。
おとなしく手に乗ってくれました。





[616] RE:職場に玉虫 Name:一統  Date:2013/07/27(土) 18:58



いつも同じような写真になりますが
やらせで葉っぱに乗せて再撮影。





[617] RE:職場に玉虫 Name:一統  Date:2013/07/27(土) 18:59



もう一つ。
出かけなくても撮れてラッキー。





[618] タマムシいいなぁ Name:まーく  Date:2013/07/28(日) 12:51



職場に飛来とはラッキーでしたね。
再撮影、ちゃんとエノキを使用してますね〜(笑)
今年まだ見ていません。 綺麗な姿を年に一度は見たいです。
お盆前に行きたいけど厳しいかなぁ…(汗)

昨年のを貼っておきます〜


[613] 散策レポ400回 Name:M  Date:2013/07/27(土) 08:07



長野遠征お疲れ様でした。また散策レポ400回目おめでとうございます。
あの石垣で吸水しているオオイチモンジをイメージしながら散策したのに、
姿は見られず残念でしたね。次回に期待を。

オオイチモンジ画像 2011年7月14日撮影しました。





[614] 40000回を目指します Name:まーく  Date:2013/07/27(土) 08:54



お疲れ様でした。 また、400回のお言葉ありがとうございました。
緊急事態があったとのことで心配しましたが、お車は大丈夫でしたか?
今後の遠征に影響が出ないことを祈ります。

壮観な光景ですね! そんなところを是非見てみたいです。
でも、7月半ばなんですよね… 仕事をやめるまで無理かな(苦笑)

あまり天気に恵まれず、そこがちょっと残念でしたね。
好天でしたら結果がずいぶん違っていたと感じています。
また歩いてみたい場所ですね。 来年はもっと楽しみましょう!

ジョウザンミドリとMさんを


[603] それそれ Name:ゆたか  Date:2013/07/20(土) 00:58

ホソツツリンゴカミキリだっけ?
Mさんと行った時、見付けたけど落っこちちゃったんだ(^_^;)
ミヤマカラスは前日より良かったみたいですね!
雲が多かったから開いたので、そこはラッキーだったのでは?
本命は時期の問題かなぁ〜
他に理由があるような気がするんだけど・・・




[604] ホソツツは Name:まーく  Date:2013/07/20(土) 01:32



話してたか覚えていないんですけど、昨年から探していたんですよ。
できれば葉に止まってる姿を撮りたかったんですけど、
気付いた時には飛翔態勢だったので掴みました。
探せば見つかると思いますよ。

ミヤマカラスは綺麗なショットを撮る事が出来ました。
ラッキーでしたけど、最後だけ晴れというのはラッキーではない(苦笑)

奥地最後のミドリシジミって普通の? あれでわかります?

本命はどうなんでしょうね? 私、蝶に関しては目が弱いみたい(笑)
あそこは理由をつけたらいくつでも出てきますけど、
来年6月最後の休みの日に行ってみることに決めました。
そんな時に限って、「今年は蝶の出が遅いね〜」なんて年だったりして…

画像は、未公開ショットで〜す





[608] 純正ミドリです Name:ゆたか  Date:2013/07/20(土) 23:48



後翅のWの途中が切れているのは純正です。
ちなみにこれが去年あそこにいたやつです。





[610] もう一個の方です(汗) Name:まーく  Date:2013/07/21(日) 00:09



表しか見えてないヤツ… 裏を確認できなかったんですよ〜
♀ということはわかりますけど… 貼っておきますね。

やっぱりこれも純正でしょうか?





[611] たぶんO型♀ Name:ゆたか  Date:2013/07/21(日) 00:23

ミドリシジミ系はまだほとんど見たこと無いのでこれからの課題です。
ただ、最初に(一昨年)あそこで黄緑に輝く♂を見てるので、あれは純正では無いと思ってるのですが、
証拠が無いので何とも言えません。(^_^;) やっぱ裏も撮らなきゃならないのかなぁ〜




[612] ありがとうございました Name:まーく  Date:2013/07/21(日) 00:36

違う種だったらいいな〜と思ってましたけどやっぱりですね(笑)
表だけでも区別がつけば楽なんですけどね。 ミドリ系は難しい…

あの近辺は、他にも何かいる可能性はありそうですもんね。 フジミドリも一度見てみたいです。


[605] 久々にトンボ撮り Name:一統  Date:2013/07/20(土) 21:10



休み・晴れ・涼しいの3拍子揃ったので久々にトンボ撮りに。
自分の行動範囲だとこの時期はウチワヤンマとチョウトンボかなと思いこれらを目標に。

予想外に快適かつアッサリ獲物にありつけました。
しかし、これまで全然外に出てなかったので真っ白だった腕が真っ赤でヒリヒリに。

獲物@のウチワヤンマ





[606] RE:久々にトンボ撮り Name:一統  Date:2013/07/20(土) 21:12



つづいてチョウトンボ♀
今まで♂に追い回されてなかなか止まらず、撮るチャンスが少なかったので横から撮れたの初めてかも。





[607] RE:久々にトンボ撮り Name:一統  Date:2013/07/20(土) 21:16



比較的よく見る♂も貼り

次の撮影機会は盆休み期間になるでしょうが、何日が休みになるか今のところ読めない状況です。
黄昏ヤンマ撮りに行きたいところですが…





[609] リフレッシュできました? Name:まーく  Date:2013/07/21(日) 00:06



ウチワヤンマもチョウトンボも近くのポイントにいますけど、
好んで歩く場所では見かけないので見ると嬉しいトンボたちです。

8月は序盤に大型連休をとってまして、他に月・火曜を全て押さえて
いるため、土・日とお盆期間は仕事になりそうです…
ちょっと今年は黄昏系のご一緒が厳しいかもしれません(汗)

先日パナの話題が出ましたけど、噂では60倍を発売するかもとか…
実現すれば、一統さん的にはすごい朗報ですね!

画像は昨年ご一緒の時のコシボソさん


[600] やっと Name:ひで  Date:2013/07/15(月) 16:10



見〜つけた!





[601] RE:やっと Name:ひで  Date:2013/07/15(月) 16:14



結構、身近にいたもんで。
ヤマモガシは近所にあるので、幼虫を探してたけど
クワガタ探しで見つけました。

こいつは、カラス? いまいち違いがわからない。
実物はすんごい綺麗だったけど。





[602] わ〜ぉ! Name:まーく  Date:2013/07/15(月) 17:02



サツマニシキゲットおめでとうございました!
しかも手乗りしてる… いいなぁ。
九州遠征の最初の目標が本種で、未だに会えていません。
今秋は時期的にもういないでしょうから、来年こそは見てみたいです。

601の画像はカラスアゲハです。
ミヤマカラスの方が鮮やかですけど、カラスアゲハもけっこう綺麗です。
一応、簡単な見分け方は↓こちらで。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201008/1281933013.html

画像はミヤマカラスアゲハ。 今年はまだ見ていません…




[596] 3連休ですが Name:一統  Date:2013/07/13(土) 17:11



ご無沙汰です。
サイト閉鎖?かと思いきや途切れてなくてよかったです。
今の私はほとんど見てるだけですが。

今週末は3連休なのは良いですが持ち帰った仕事をしていて撮影に行く予定はないです(涙)
職場で毎日のようにサシバの声を聴いていますが、以前の様に通勤途上に居てくれないので撮影もできません。
いたと思っても雨の日だったり。
という訳で雨天のサシバを久々に貼り。

しかしパナソニックはもう高倍率タイプのデジカメは作らないのかな。
カメラ買い換えたら死にかけてでも出かけたくなるところですが。





[597] 南米シリーズ Name:一統  Date:2013/07/13(土) 17:20



撮ったのは一月以上前ですが南米シリーズをちょっとだけ。
画像はペルーのクスコ郊外の砦跡。

しばらく工場の海外進出先を探していましたが、円安になったのでご破算になりそう。
個人的にはその方がありがたいけど。





[598] ラビットらしいんだけど・・・ Name:一統  Date:2013/07/13(土) 17:22



同じ場所にて。
現地の人は「ウサギ」だって言うんですが
尻尾の長いウサギっているのかなぁ・・・





[599] 暑いですね〜 Name:まーく  Date:2013/07/13(土) 22:58



そうそう、サイト移転しました。
何ヶ所かでアナウンスしていたので、常連様にはメールしませんでした。
閉鎖はまた変なのに荒らされない限りないと思われます。

雨のサシバをありがとうございました。
そのうち好天で撮れる機会が来ると思うので、油断せずに
カメラを持ち歩いてバッチリと撮ってください。

パナ情報は知らないのですが、ネオ一眼は撤退の方向なんですか?
この手のカメラでは1・2を争う人気種なのに…

円安、そういうところでは影響大ですね。
一統さん的にありがたいのなら、その方向で応援させていただきます。
で、ウサギ… うん〜、ウサギかなぁ(笑)
尻尾の長いウサギなのか、耳の長いネズミなのか…
面白いものをありがとうです。

毎日暑すぎますね… 画像は猛暑見舞いということで。


[594] 難し〜 Name:なつ  Date:2013/07/10(水) 07:52



虫さんは3番目くらいですから調べるのも途中で諦めちゃって事が殆んどですね(汗)
たまに凄く気になっちゃうのが居ると困ります(笑)

オオヒカゲはゆたかさんのもすべて♂のようですね。
もしかしたら場所で別れてるかも知れませんね。
初撮りは図鑑用にできれば両方欲しいので見て区別が出来るのはしていますよ〜
撮れてなければ次回の課題になります。
トンボなんていつもメスばかりで殆んどオスを撮るのが課題です。(^^;

ちなみに私は(添付写真は♀)お腹側から数えて1本めと2本目と離れてるのが♀2本目に1本目が
寄り添っているのが♂。 で区別しましたよ〜!!





[595] 難しいですよね Name:まーく  Date:2013/07/10(水) 21:59



でも、それを調べるのも楽しみの一つだったりします。
どんなに調べてもわからないもんはしょうがないと。
気になる虫、けっこういるんですよね〜(笑)

ヒカゲ系の性別はパッと見じゃ難しいですよね。
今後、なつさんの図鑑を参考にしなくちゃ!

私たちが行った時はまだ発生初期だったのかもしれませんね。
それか、♀は♀だけで別所にいたのか… ん〜…
虫と話が出来たらいろんなことがわかるんですけどね〜

ということで、わかりやすい蝶さんを。


[586] リンク変更しました〜!! Name:なつ  Date:2013/07/05(金) 23:41



こんばんは。
早くに開通できて良かったですね(^^)

よろしくお願いします!!


ハラビロヘリカメムシでいいんでしょうかね(^^;





[587] 今後ともよろしくお願いします Name:まーく  Date:2013/07/05(金) 23:43



リンク… なつさんのHPとブログにウチ貼ってあります?
もしどこかに貼ってあるのなら、私は気付いていないので教えてください。
ブックマーク(お気に入り)のことなのかな?

6つの目では、カメムシの担当者はゆたか氏と決まっております(笑)
ハラビロヘリカメムシもうっすらと星がある画像を見ていますけど、
私が載せるなら『ホシハラビロヘリカメムシ』としちゃうかな。
でも、雰囲気はハラビロヘリカメムシっぽくも見えますね…

と、曖昧な答えですみません(汗)
6年前のホシハラビロヘリカメムシを…





[588] まーくに1票! Name:ゆたか  Date:2013/07/05(金) 23:45



ハラビロヘリカメムシにはその名の通り星(点)はありません。
このように(おまけは付いてますが・・・)





[589] 確かに Name:ゆたか  Date:2013/07/05(金) 23:46



うっすら星があるのが・・・
これは自分もハラビロヘリと同定しましたが微妙に星が・・・





[590] 交尾個体で見比べると Name:ゆたか  Date:2013/07/05(金) 23:47



なつさんの写真は↑のに似てるのでは
これを見ると明らかに違うように見えますがいかがでしょう。





[591] あっぶねー! Name:まーく  Date:2013/07/06(土) 00:00



ゆたかさんの投稿ミスを直そうとしたら、間違って元記事のなつさんの書き込みを削除してしまいました…
データが残っていたので、修正コピーしてなんとか復旧… いやぁ、焦った〜(苦笑)

なので、書き込み日時が狂っちゃいましたけど、細かいことは気にしないで大目に見てくださいまし。
あっ、画像が大きくならない… 申し訳ございませんm(_ _)m

    ====================================

地味な亀をこんなに撮ってるのはさすがです。
たぶん私は見向きもしてない(笑)

ハラビロヘリも、検索で見る限りでは不明瞭ながら星のある画像がいくつも見つかります。
ただ、混同している可能性もありますね。 こうなると、本当に別種なの?という疑念が…(笑)

はっきりと星があるのがホシハラってことでいいんじゃないかなと。
この種にあまり関心がない私は思ったりしてます。

なんか地味なのが続いてるので、ちょっとだけ派手(?)なのを〜





[592] 似てる!! Name:なつ  Date:2013/07/09(火) 21:55



ゆたかさんの言われる方に似ています。
メスの形ってオスと違うんですか? メスの方が丸く見えました。


オオヒカゲ…同じところで撮ったんですね(^^)
まーくさんのはみんなオスですね!!
私はメスが多かったです。 メスを貼ってみます!!





[593] 難しいのが多いですよね〜 Name:まーく  Date:2013/07/09(火) 23:39



パッと見では区別がつかない、交尾器を見なくちゃわからないとか…
そこまでいかなくてもそっくりで迷ってしまう… そんな虫って案外多いですよね。
結局は趣味の範囲ですから、なんでもかんでも解明してやろうって思っていると
趣味とは言えなくなりそうです。 まぁ、わかれば一番いいし、嬉しいですけど。
ウチの場合、なるべく調べてみますけど、どうしても煮詰まったら
『〜かな』とか『おそらく〜』とよく使ってます。 人の助けも多いですね(汗)

性別で形が違う虫ってけっこう多いですよ。
蝶は形は同じでも色が違ったりする種もいますよね。 そういう意味では鳥もそうですね。
あとは大きさが違ったりとか、体の一部の違いで性別判断できたり。
大きさ…バッタ類など。 体の一部…カミキリムシなど。
種のジャンルに拘らず、いろんな虫を見ていくとそんな違いが面白く感じることも結構あります。

なつさん的には、このカメムシはそんなに興味の対象ではないと思われますので、
ハラビロヘリカメムシかホシハラビロヘリカメムシ、どっちかっていうとハラビロヘリっぽいかな〜
でいいんじゃない?(笑)

オオヒカゲ、私のは全部♂でしたか。 ありがとうございます。
あまり性別まで意識していないので、綺麗に撮影できて満足でした。
ゆたかさんのブログ画像で♀が写っていたら、私は撮り損ねていたということですね〜(笑)
オオヒカゲは8月に撮影チャンスがありますので、ちょっと勉強して♀の画像も押さえてみようかな。


[577] 乗り替え早いですね! Name:ゆたか  Date:2013/07/03(水) 23:30



俺に98まで歩けと・・・
T氏だって70代でもうキツイと言ってたじゃないですかぁ〜
アサカミキリ、いいとこ見付けましたよ!(^^)v
こんな奴もいました。
鳥の図鑑、まだ段ボールの中でどこにあるのか・・・
15箱に囲まれた生活してます(^_^;)





[578] 長い休止も覚悟していましたけど Name:まーく  Date:2013/07/03(水) 23:51



運良く抽選に当たったようで、結局休むことなく再開できました。
これで当分大丈夫と思われますので、お手数をおかけしますけど
お手隙の際にでもリンクの変更をお願いします。

あれ? ゆたかさん98になってるんですか? 私はまだ63ですよ〜(笑)

アサカミキリは個体差がありそうですね。
私の手掴み個体も色が薄目でしたけど、これはまたシロアサですね。

引っ越しは疲れますよね。 早く快適な生活が戻ることを願っています。

7月はご一緒が微妙ですので、この画像で気合を入れてください!


[575] 福島のタカ Name:M  Date:2013/07/03(水) 10:15

福島では、お世話になりました。
ホームページを拝見しました。私は木どまりのタカの画像はボケボケでだめでした。
さすがコンデジの画像、サシバのように見えますが?どうでしょう。




[576] お疲れ様でした Name:まーく  Date:2013/07/03(水) 23:02

さすがといっても所詮あの程度ですけど(苦笑)
サシバですか? 了解しました。 猛禽の判別は得意ではないので助かります。


[573] また、いました、スズメガ Name:M  Date:2013/06/29(土) 20:52



こんばんは、また駐車場にスズメガがいました。先日、同定していただいたのと同じ種でしょうか?
画像を添付します。同定を宜しくお願いします。





[574] また、いましたね、コスズメ Name:まーく  Date:2013/06/29(土) 22:39



お察しの通り、同じコスズメです。
そっくりのセスジスズメは、背中から尾っぽにはっきりと白い筋が
入ってるので見慣れればわかると思います(前回の570の画像参照)。

平地の住宅街で見られるのは、他にウンモンスズメ、ベニスズメ、
エビガラスズメ、ごくたまにキイロスズメと、オオスカシバを含め
ホウジャク類辺りかと思われます。

こちらは、鹿児島産のコスズメを…


[571] 鹿児島楽しそうですねぇ〜 Name:ゆたか  Date:2013/06/28(金) 02:15

後者のハチモドキバエはオオでいいと思います。
ヤブキリとにらめっこしてる謎のゾウムシにも触れてあげてくださぁ〜い!




[572] 楽しかったです Name:まーく  Date:2013/06/28(金) 12:54



二ヶ月くらい住み込みで行きたいです〜

ハチモドキバエ、ありがとうございました。
やっぱりオオでOKでしょうか? たまに見かけるけど自信なしでした。
ゾウムシはシロアナアキゾウムシですよね? 九州以南種のようです。
それまでに何度か出てきたので扱いはあんなもんです(笑)

では、ボツにしたヤブキリと遭遇直前の画像を…