過去ログ-47
※ 画像は大きくなりません
|
[780] イイもん撮ってますねぇ Name:川北和倫 |
|
|
Date:2014/06/19(木) 16:48 |
|

今月一度も出かけてない川北です。
僕の五大栄養素のひとつ、鱗粉が不足してイライラしてるところに見てはいけない画像を
たくさん貼って頂いたお礼に・・・
キシャチホコはトリゲキシャチホコっすよ
以前秩父で僕が血眼になって探してたアレです。
キマエコノハ見てzうぇsxdrctfgvyuhjkl
アズサキリガでも貼っときます
|
|
|
|
[781] 何気に充実してます Name:まーく |
|
|
Date:2014/06/19(木) 23:06 |
|

一度のおでかけチャンスをキャンセルしたことを心からお詫びいたします… だって… ○○県にいたし(笑) 繁忙期前に栄養素を補給しないと頑張れませんぞ!
トリゲキ、ありがとうございました。 そうだったらいいな〜と思いつつ、画像で見比べてもわからず… あのフサフサを撮っといてよかったです。 血眼はよ〜く覚えてますよ。 クモに喧嘩売ってましたもんね(笑)
> zうぇsxdrctfgvyuhjkl 落ちついて落ち着いて…(汗)
アズサキリガ、ツマキシャチホコ系とごっちゃになってスルーしそう…
|
|
|
|
|
|
[777] ご無沙汰です Name:一統 |
|
|
Date:2014/06/14(土) 22:37 |
|

仕事忙しくて虫撮りは久々。 目標はアオヤンマでしたが一匹飛んでいたものの撮影はできず。
一方で狙っていなかったミドリシジミが沢山いました。
|
|
|
|
[778] RE:ご無沙汰です Name:一統 |
|
|
Date:2014/06/14(土) 22:40 |
|

沢山いるのに待てども待てども羽は開いてくれず。 午後になったら姿を消してしまい結局お預け。
それにしても九州だけでなく沖縄まで足を延ばすなんて凄いなー
|
|
|
|
|
[779] ご無沙汰すぎです(笑) Name:まーく |
|
|
Date:2014/06/15(日) 00:02 |
|

以前の掲示板の番長が… もっと仕事してくれなきゃ困りますよ(笑) かなりお忙しいようで、暑くなってきたのでお身体ご自愛くださいね。
久々の散策でミドリシジミてんこ盛りってのは羨ましいです。 こっちではそんなに多くないのか、いる場所を歩いていないのか あまり見る機会は多くありません。
アオヤンマは残念でした。 私も先日同じ思いをしたばかりなのでわかります。
沖縄はまだ数年いいかなって思っていましたけど、ひょんなとこからチャンスがあったので行ってきました。 一度行っちゃったら… 何度でも行きたくなりますね。
でも、海外の虫は一統さんには敵いませんよ。 私、行かないもん(笑)
画像はボツの中から…
|
|
|
|
|
|
[775] おめでとうございます! Name:ゆたか |
|
|
Date:2014/06/13(金) 23:27 |
|
なんちゃら金カメムシ!
こんなにいたら、問い合わせがいっぱい来るんじゃないの? 来年は連れてって下さい!
この時期なら、ウラナミジャノメとセットで・・・。 今年はツキを貰わなくちゃ。
|
|
|
|
[776] ありがとうございます Name:まーく |
|
|
Date:2014/06/13(金) 23:44 |
|

こんなにといっても、あの環境で3つだけしかと言うのが正しいです。 ホント、ダメだと思いましたもん… もしも問い合わせがきたとしても、希少種というのもありますけど 私は散々苦労しまくったのでそう簡単には教えられません。 できれば、ゆたかさんも一年は苦労していただきたいところですけど…(笑) 来年は行かないかな〜と考えていましたけど、たぶん行くのかなぁ…
画像は、なんちゃらキンカメムシ(笑)
|
|
|
|
|
|
[771] 羨ましすぎて・・・ Name:ゆたか |
|
|
Date:2014/06/10(火) 22:40 |
|
ムカつくぅ〜 そんなにいるの? 南国蝶が
ナナホシキンカメムシ・・・・・何?
こんなのいたら1時間くらい座り込んじゃいそう。
こりゃ いつかは行かなきゃ死ねないね(^-^;
|
|
|
|
[772] ムカつかないで〜(笑) Name:まーく |
|
|
Date:2014/06/11(水) 00:48 |
|

これでも見ようと考えていて見れなかったのがいくつもいます。 晴れていれば蝶はもう少し見れたような気がします。
ナナホシキンで1時間使ったらもったいない〜 他に見れるものも見れなくなっちゃう… いつものペースでは歩けないですよ(笑)
いつか一緒に行きましょうか。 ちょっと別世界です。
で、これは何者でしょう… わかります?
|
|
|
|
|
[773] 外来では? Name:ゆたか |
|
|
Date:2014/06/11(水) 19:18 |
|

沖縄のカメムシで探してみたけど見付かりませんでした。 カメムシ図鑑欲しいですね!
セスジナガカメムシの色彩変異かとも思いましたが、良く見ると、少し違う。 希少種かもしれませんね。
|
|
|
|
|
[774] ですかね… Name:まーく |
|
|
Date:2014/06/11(水) 22:37 |
|

カメムシや沖縄のサイトをいくつも見たんですけど見当たらず… 希少種ならいいですけど、外来じゃちょっと微妙ですね。 ゆたかさんでもわからないのならお手上げです。 カメムシBBSデビューでもしちゃいましょうか(笑)
ボツ画像から…
|
|
|
|
|
|
[769] こんばんは。 Name:なつ |
|
|
Date:2014/06/08(日) 23:26 |
|

アオサナエ無事に撮影出来ました!! ありがとうございました。 去年、連れて行ってもらったポイントの水量が多く石がみんな水没… ビックリして上流を探しちゃいました(^^; 上流でも出会えたのと去年の場所でもその後出会えました!! 沖縄…楽しそうですね〜〜!!! 行ってみたくなりました!! ベニトンボやコシブトトンボやオキナワチョウトンボとか見てみたいです〜♪
次も楽しみに待ってますね〜!!
|
|
|
|
[770] こんばんは〜 Name:まーく |
|
|
Date:2014/06/10(火) 01:21 |
|

遠征に出ていたので返信遅れてすみません…
お誘いいただいたのに、南の島へ行っていて申し訳ございませんでした。 無事に見られたようでよかったです。 沖縄帰りに私も行ってみたのですが、石がない…と唖然でした。 近くの別所でアオサナエとアオハダは見れました。 なつさんはホンサナエも撮られていて羨ましいです。
沖縄、機会があったらぜひ行ってみてください。
まだ見れていないのもありますけど、かなり楽しいですよ〜
|
|
|
|
|
|
[767] 帝って Name:ひで |
|
|
Date:2014/06/04(水) 16:52 |
|

関東いないんですって! 自分は、ミカドさんは、アオスジか キアゲハかぐらいに思ってなくて スルーしてました。 こっちでは普通種なんですね。
ちょっと遠かったけど。
|
|
|
|
[768] いないんですよ… Name:まーく |
|
|
Date:2014/06/04(水) 20:12 |
|

知ってて言ってるでしょ? にくいなぁ(笑) よもやまばなしのコーナーの見たい種リストにも載せてます。 普通にいます? これまでの鹿児島でも探していましたけど… 今いるってことは、月末は幼虫期かもしれませんけど 楽しみの一つにしてま〜す。
ボツ画像ですけど、何やらたくさん飛んでます(笑)
|
|
|
|
|
|
[762] 関東にもいるみたい? Name:ゆたか |
|
|
Date:2014/05/29(木) 21:50 |
|

のシロテンナガタマムシってこれ? 6月に奥多摩で撮ってましたが未同定。
1cmくらいでしたが、たくさんいましたよ!
|
|
|
|
[763] なんちゃらヒメカメムシは Name:ゆたか |
|
|
Date:2014/05/29(木) 22:36 |
|
羽の背中部分に点々があるので、たぶんブチヒゲヒメヘリカメムシかと思われます。
|
|
|
|
|
[764] 訂正 Name:ゆたか |
|
|
Date:2014/05/29(木) 22:43 |
|
|
|
[765] いや Name:ゆたか |
|
|
Date:2014/05/29(木) 22:48 |
|
ブチヒゲヘリカメムシ?か・・・
どれが正しいのかわかりません((+_+))
|
|
|
|
|
[766] 関東にもいましたね(笑) Name:まーく |
|
|
Date:2014/05/30(金) 03:16 |
|
未同定一個解決ですね(笑) 今まで見ていたのかもしれませんけど、撮れたのは初めてです。 そっか、たくさんいましたか…
カメはその3つのどれかですね? 後日検証してみます。
ちょっとハードすぎるスケジュールですので同定助かります。 ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
[760] ご無沙汰です Name:一寸野虫 |
|
|
Date:2014/05/21(水) 21:43 |
|
フジキオビって吸水するんですね。 飛んでるところしかみたことがありません。
熊本の「アオジョウカイ」はキンイロでは?
ニシキキンリベンジの成功を祈ります。
|
|
|
|
[761] 大変ご無沙汰しております Name:まーく |
|
|
Date:2014/05/21(水) 23:26 |
|
出たてでしょうか、綺麗なフジキオビでした。 私はまだまだ未熟なためか、吸水の個体は家に帰ってからフジキオビと気付き… もっといろんなショットを撮れるチャンスでしたね。
キンイロジョウカイは紫っぽいイメージしかありませんでしたけど、九州ではあの色のもいるみたいですね。
アオジョウカイにしては美しすぎると思ってました(笑) ご教授ありがとうございました。
さすがに情報が早いでですね。 お言葉に甘えて、TODさん・Ashさんにお世話になってきます。
今年こそ見てみたいです。
|
|
|
|
|
|
[757] カギモンいたんすか!! Name:川北和倫 |
|
|
Date:2014/05/06(火) 02:18 |
|

あそこヤバイですねぇ・・・ まだいるかなw
アトジロ→クロテンってのはクロテンヨトウだと思います。
僕も一昨日間違えましたw
埼玉の萌えリンゴを添付しときます
|
|
|
|
[758] RE:カギモンいたんすか!! Name:monroe |
|
|
Date:2014/05/06(火) 19:58 |
|
ご案内いただき、早速チラッと覗かせていただきました。 何が出て来るか予想が出来ないワクワク感が素敵ですね! ハンドルは出していただいて結構ですよ。
チラ見させていただいた範囲では、「こんなヤツみつけた」の最新の記事でホソバキリガとされた蛾は、
フサヒゲオビキリガの♀ではないかと思いました。 春キリガではなく成虫越冬キリガですね。
川北さん、こちらでもよろしくお願いします。 ご指摘のようにクロテンヨトウですね。
似た名前のクロテンキリガはヨトウガ亜科、クロテンヨトウはキリガ亜科なのでややこしいですね。 ナマリキリガ、私はまだ出逢えていないのですが、イイですよね!
ムクゲエダシャクには先日初遭遇出来ましたが、こういうタイプは私も大好きです。 翅が透け透けの♀はいませんでしたか?
あの例の場所はなかなか奥が深く、意外な種がいきなりいたりするので、度々チェックされるのをオススメします。
またお邪魔させていただきます!
|
|
|
|
|
[759] カギモンいたっす! Name:まーく |
|
|
Date:2014/05/06(火) 21:16 |
|

> 川北さん
まだいるかなぁ… 画像のような感じで発見しました。
とりあえず採集はしていませんので、再飛来はなくもないかも。
画像でよく見ていた種で、一度見てみたいとは思っていましたけど、今まで見たことがなかったのが
家からそんなに離れていない場所にひょっこりいるんですからわからないですね。 あそこらへんはちょっと観察強化してみます。
クロテンヨトウ、ありがとうございました。 この辺になると私はごっちゃごちゃです(苦笑) 萌えリンゴ、今年は撮ってみますね。
> monroeさん
いらっしゃいませ。 先日はありがとうございました。 あの辺りは近いので、ちょこっと覗く回数を増やしてみようと思います。
今度行く時に連絡いたします。 急遽行こうって思う時も多いですけど…
フサヒゲオビキリガの♀、ご指摘ありがとうございました。
目立った特徴がない種はいつも迷ってしまいます。 フサオビでしたら♂がよかったです〜(笑)
またご一緒できる日を楽しみにしております。
※ HNを載せさせていただきました
|
|
|
|
|
|
[754] 黄色ということに Name:ひで |
|
|
Date:2014/04/30(水) 15:29 |
|

してください。
|
|
|
|
[755] RE:黄色ということに Name:ひで |
|
|
Date:2014/04/30(水) 15:30 |
|

後はいつものですが。
|
|
|
|
|
[756] 黄色でいいと思うの Name:まーく |
|
|
Date:2014/04/30(水) 16:02 |
|

ラミーいいですね〜 そちらではすでにいろいろと出てきてるのではないでしょうか?
サナエは♀ですよね? 覚えている見分け方は、♂の場合はLがヤマサナエは太い。 ♀は、尾っぽ付近の下がキイロは突き出ている(画像参照)です。
なんとなく出てるように見えるので、キイロサナエで良いと思います。
|
|
|
|
|
|
[752] あれれ・・・ Name:川北和倫 |
|
|
Date:2014/04/25(金) 00:46 |
|

同じ日に同じとこ行ってるじゃないですかぁ…
しくしく。
|
|
|
|
[753] え〜っ!? Name:まーく |
|
|
Date:2014/04/25(金) 01:35 |
|

行くのは月曜の夜って書いてたじゃないですかぁ…
しくしく。
|
|
|
|
|
|
[738] 最近の成果は Name:ひで |
|
|
Date:2014/04/11(金) 15:47
|
|

芳しくないのですがいくつか...
3月15日
|
|
|
|
[739] RE:最近の成果は Name:ひで |
|
|
Date:2014/04/11(金) 15:48 |
|

3月16日
|
|
|
|
|
[740] RE:最近の成果は Name:ひで |
|
|
Date:2014/04/11(金) 15:48 |
|

3月21日
|
|
|
|
|
[741] RE:最近の成果は Name:ひで |
|
|
Date:2014/04/11(金) 15:49 |
|

3月30日
|
|
|
|
|
[742] いいですね〜 Name:まーく |
|
|
Date:2014/04/11(金) 22:12 |
|

近況報告ありがとうございました。
クロコノマチョウの越冬って、こちらでは見た記憶がありません。
まだ薄いんだろうとは思いますけど、こっちに比べれば何かいそうですね。
イモリはあそこですか?
昨年、1時間半か2時間かぶっ続けでガサって、2ヶ月程痛みがとれず
仕事に多大な影響が出たので、今年は程々に楽しみます。
でも、タイコウチを見つけるまでムキになっちゃうかなぁ…
画像は、本日の微々たる成果を…
|
|
|
|
|
[743] RE:最近の成果は Name:ひで |
|
|
Date:2014/04/12(土) 18:20 |
|

そんな訳で?今日もいそいそトンボ探しへ。
しかし、小雨で何も飛ばず。 今年のトンボは遅すぎます。
でも、1ヶ月探し続けた奴をとうとう見つけました。(自慢したかったのです)
タゲトゲハムシ
|
|
|
|
|
[744] RE:最近の成果は Name:ひで |
|
|
Date:2014/04/12(土) 18:29 |
|

もう1枚!
九州産らしいですが、北上を続けてるそうです。 別名 タケトゲトゲ
|
|
|
|
|
[745] トゲトゲいっぱいある〜 Name:まーく |
|
|
Date:2014/04/12(土) 22:41 |
|

いいじゃないですか、タケトゲトゲ! 念願が叶いましたね、おめでとうございます。
こちらでは見られない種なので羨ましいです。 今成虫だと、お伺いする頃にはもういないかな?
トンボは雨じゃきついですよね。 きっと晴れの日はもうたくさん飛んでますよ。
楽しみはこれからこれから〜
先日のカタビロトゲトゲを。
|
|
|
|
|
[746] RE:最近の成果は Name:ひで |
|
|
Date:2014/04/14(月) 16:31 |
|

えーっと、成虫越冬なのでいつでも、どこでもいるらしいのですがそれが見つからない... 竹をさがせばいいだけなんですけどね。
写真はスギタニ?
|
|
|
|
|
[747] 問題はそこで… Name:まーく |
|
|
Date:2014/04/14(月) 22:35 |
|

成虫越冬ということは、私の行く時期は卵か幼虫しかいないのではと…
今後は竹も要チェックですね。 意外といいのが数種竹に来ますよ〜
お写真は拡大表示できないので細部がわからず、100%と言えませんけど、私にはルリシジミに見えますです。
スギタニ(下)とルリの2ショットを貼りますね。
|
|
|
|
|
[748] RE:最近の成果は Name:ひで |
|
|
Date:2014/04/16(水) 16:36 |
|

こっちか〜
九州のは、黒斑が目立たないのが多いですね。 ルリと比べれば、はっきりわかりますね。
もう1回撮りに行こうかな?! でも、週末は雨ばかり...(泣)
|
|
|
|
|
[749] こっちはわかりやすいです Name:まーく |
|
|
Date:2014/04/16(水) 19:19 |
|

14日のもスギルリだったんですか?
今日のはちゃんと特徴も出てますね。
九州産は別亜種なんですってね。 ルリシジミのように翅裏が白っぽいとか。
一見ではすぐにわからないのかも…
生息地は遠いんですか?
11年にエビガラスズメを撮った場所やクマガイソウ自生地、ミナミヤンマの所などといそうな場所は
たくさんありそうですけど。
蝶は晴れないとですもんね…
私も週明けは晴れてもらわないと困るので祈りましょう!
では、たくさんの図を…
|
|
|
|
|
[750] RE:最近の成果は Name:ひで |
|
|
Date:2014/04/17(木) 15:56 |
|

今までは何だったのか!
黒斑のはっきりした、これぞ!というのを撮ってきました。
公園に飾ってもらおうと思います。 背景が気にいりませんが。
何度もお騒がせしました。
|
|
|
|
|
[751] おめでとうですね! Name:まーく |
|
|
Date:2014/04/17(木) 22:52 |
|

バッチリ撮影おめでとうございます。 努力した甲斐がありました!
公園に飾る? 鹿昆の活動ですか?
スギルリは吸水撮影がメインですので、どうしても背景はこうなりますね。
んでも、関東人から見たらこれでもスギルリっぽくないって感じがします。
斑紋はヤクルリっぽいですね。 これはこれで撮りたいかも〜
祝ということで、手乗りを貼りますね。
|
|
|
|
|
|
[736] ご無沙汰しています!! Name:なつ |
|
|
Date:2014/04/08(火) 21:26 |
|

おおおおお〜久しぶりです(^^; 私事でいろいろあり3月後半から何とか開始しました!! アオヤンマの池は工事が変更になりポイントは今年も入れるようです。 ちょっと遠いですがまたお越しください。
アジアイトトンボ…地元で2日に見つけました。
|
|
|
|
[737] こちらこそご無沙汰してます Name:まーく |
|
|
Date:2014/04/08(火) 22:16 |
|

いよいよシーズンインですね。
お忙しいでしょうけど、フィールドで癒されてください。
アオヤンマの池、とりあえずは安泰でしょうか?
貴重な場所ですから、いつまでも残ってほしいですね。
今年は予定が満載なのですが、行けるようならお伺いしたいと思います。
いよいよトンボも出始めましたね。
撮れませんでしたけど、今日はカワトンボが飛んでいましたよ。
今年唯一撮影できたトンボです。
|
|
|
|
|
|
[726] それ!!! Name:川北和倫 |
|
|
Date:2014/03/25(火) 03:02 |
|
|
[727] 志村! 後ろ!! .....みたいな Name:まーく |
|
|
Date:2014/03/25(火) 09:41 |
|

ご指摘ありがとうございました(笑)
見た瞬間も持った時もトビモンとは違うように思えたんですよね。 でも、調べるとトビモンなのかなって…
多くない種っぽいですね。 撮ってよかった〜 ボツ画像も追加しておきました。
ついでに、真ん中らへんのキリガはなんでしょう?
|
|
|
|
|
[728] RE:それ!!! Name:川北和倫 |
|
|
Date:2014/03/25(火) 17:17 |
|
埼玉じゃ未記録ですよ
いるとこいけばいるんですが…
メスの記録は全国でも片手以下のド珍品す
謎キリガは……………
トガリバガ科を探しましょうw
|
|
|
|
|
[729] ちなみに、埼玉すぐそばの東京です Name:まーく |
|
|
Date:2014/03/25(火) 18:10 |
|
♀は灯りに来ないということのようで、余程運が良くないと見つからなさそうですね。 こういうのって、もし♀を見つけた場合は捕獲しておいた方がいいんでしょうか? きっと幼虫も猫顔なんでしょうね。
トガリバガ科… ヒントをありがとうございました。 ヤガ科で見つからなかったらトガリバを疑おうと以前思ったことがあったのですが、すっかり忘れておりました。
横からも撮ればよかったです。
|
|
|
|
|
[730] 今度場所PLZ Name:川北和倫 |
|
|
Date:2014/03/25(火) 18:19 |
|
僕らみたいに楽して灯りを巡っている人よりフィールドを根気よく巡っている人達のほうが
得てしてこういった灯りに来ない♀を見つけています。(オカモトやホソバトガリなんかもそう)
見つけたら捕獲してもらえると…嬉しいw
|
|
|
|
|
[731] 場所はメールしますね Name:まーく |
|
|
Date:2014/03/25(火) 18:32 |
|
昨日の場所は初夏まで行かないと思いますけど… 他でも見つけたらキープしておきます。
オカモトさんも♀はなかなか見つからないみたいですもんね。 そういう意味では今年は見てる方かもしれません。
夜回りはあと半月後くらいかな… 早く行きたいです。
|
|
|
|
|
[734] RE:それ!!! Name:川北和倫 |
|
|
Date:2014/03/30(日) 17:30 |
|

ちょっと覗いてきましたがダメでしたね。 おなじみの連中が多かったす
でも面白いフィールドだー
一頭初物が採れたのでお礼とご報告を。
アトジロキリガです。
|
|
|
|
|
[735] RE:それ!!! Name:まーく |
|
|
Date:2014/03/31(月) 01:55 |
|

チャオビは残念でしたけど、珍品(?)発見よかったですね。 検索してもなかなか出てこないみたい。
ツイッターの方に載せてたのは見てました。
あのフィールド、または近くで見れたのなら、教えてよかったな〜と思ってたので、お役に立てたようで嬉しいです。 近場に何がいるかわかりませんね。 観察を強化します。
これがいたのもあそこの近辺でした。
|
|
|
|
|
|
[732] アギトアリ Name:M |
|
|
Date:2014/03/26(水) 12:37 |
|

アギトアリでは、お世話になりました。
そのアギトアリですが、知人に聞いてみたら2006年に東京都で初確認され、2012年に野山北公園で
確認されてるそうです。
〜〜〜マツヘリカメムシの初見おめでとうございます。コツバメは、いなかったようですね。
|
|
|
|
[733] そんな前から? Name:まーく |
|
|
Date:2014/03/26(水) 23:41 |
|

昨日はお疲れ様でした。
アギトアリは8年前からですか? 最近、西日本でしか見れない種とかがよく北上してますね。
マツヘリはようやく見れました。 だいたい想像通りでしたけど、初見だったのでかっこよかったです。
コツバメは残念でしたけど、Mさんの画像で堪能しますね。 |
|
|
|
|
|
[724] オカモトトゲエダシャク Name:M |
|
|
Date:2014/03/13(木) 19:11 |
|

在庫画像を整理していて想いだしました。例の場所の近くで、幼虫を確認してます。此奴がそうですよね?
|
|
|
|
[725] 賛成です Name:まーく |
|
|
Date:2014/03/13(木) 22:45 |
|

さすが、幼虫まで押さえてますね。
飼育は難しいとの評判らしいので、ちょっといくつか持ち帰ってチャレンジしてみようかと考え中です。
シャクガの幼虫は数えるほどしか撮っていないので先日の木の芽をどうぞ。 |
|
|
|
|
|
[719] 土瓶割クワエダシャク Name:M |
|
|
Date:2014/03/11(火) 17:24 |
|

お見事な擬態のクワエダシャクをよく見つけましたね。土瓶を掛けたくなりますね。見てみたい虫です。
先日、狭山丘陵で産卵してた蛾ですが、同定出来ません分かれば種名を教えて下さい。
蛾像を貼り付けます。お手数おかけします。
|
|
|
|
[720] 見破りました Name:まーく |
|
|
Date:2014/03/11(火) 17:35 |
|

本当は2月に行こうと思っていたんですけど、雪で延びてしまいようやく行けました。
見事でしたよ〜! 今度ご案内しましょうか?
で、画像の虫さんは…(笑) ボツ画像から貼っておきます〜
|
|
|
|
|
[721] 昨日ニアミス? Name:まーく |
|
|
Date:2014/03/11(火) 17:38 |
|

裏っ側にも卵がたくさんありましたよね。 オカモトトゲエダシャクです。
この画像は一昨年のもの。
|
|
|
|
|
[722] 同定有難う御座います Name:M |
|
|
Date:2014/03/11(火) 21:54 |
|
早速の同定有難う御座います。トリバガだとおもい込み調べてました。
|
|
|
|
|
[723] そういえば Name:まーく |
|
|
Date:2014/03/11(火) 23:21 |
|

トリバガっぽく見えますね。
オカモトさんはこの時期限定で、普通種と言われているわりにはあまり会えない印象です。
そんな感じの止まり方では、この時期フサヤガ(画像)も見る機会があるかもしれませんよ。 |
|
|
|
|
|
[715] トンボの初見 Name:ひで |
|
|
Date:2014/03/02(日) 18:51 |
|

また、違う池に行って調査。 アオモンかな?
|
|
|
|
[716] もう出てるんですね〜 Name:まーく |
|
|
Date:2014/03/03(月) 01:07 |
|

私が思っている以上に虫の出が早いですね。 アオモン賛成です。
翅がピカピカでお尻がまだ青くないので羽化したてな感じですね。
その池も楽しみにしていますね。
この種は関東でもいますけど、私が行く場所ではほとんどいません。
そっくりのアジアイトトンボはたまに見かけますけど。
ですので、アオモンは九州の印象が強いトンボです。
アオモン♀… これは昨年熊本で撮ったものです。
|
|
|
|
|
[717] 散策レポ Name:ひで |
|
|
Date:2014/03/05(水) 15:59 |
|
|
|
[718] 反応があると嬉しいもんです Name:まーく |
|
|
Date:2014/03/06(木) 00:43 |
|
で、ハミスジを検索してみたら…
なんかエッチ〜なのがいくつも出てきました(笑)
もしかしたらいい線いってるかもしれません |
|
|
|
|
|
[713] 蛾像の同定 Name:M |
|
|
Date:2014/02/27(木) 20:02 |
|

こんばんは、早速の蛾像同定有難うございました。
先週、撮影したオガワコマドリを貼り付けます。
|
|
|
|
[714] 綺麗! Name:まーく |
|
|
Date:2014/02/28(金) 00:52 |
|

オガワコマドリ、名前は知ってましたけど写真で見るのは初めてかも…
青が入って綺麗ですね。
返す画像に困ったのでインコでも(笑)
|
|
|
|
|