過去ログ-48

※ 画像は大きくなりません

[852] タイワンキンギョの件 Name:スナミ    Date:2015/02/14(土) 21:38

タイワンキンギョを検索していてこちらへたどり着きました。
3月に家族旅行で沖縄に行くのですが写真のタイワンキンギョを一度見てみたいと思っています。
写真の公園とはどちらの公園でしょうか?
あてもなく探すほど時間がある日程でも無いので、教えていただけないかとご連絡させて頂きました。
ご返事お待ちしています。




[853] スナミ様 Name:まーく  Date:2015/02/14(土) 23:13



こんばんは、書き込みありがとうございました。
お問い合わせの件、メールにて返信しておきましたので、
ご確認いただければ幸いです。

有意義な旅になればいいですね。





[854] RE:タイワンキンギョの件 Name:スナミ  Date:2015/02/15(日) 00:03

まーく様

早速、ご丁寧な返信頂きましてありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

ありがとうございました。




[855] RE:スナミ様 Name:まーく  Date:2015/02/15(日) 00:12

お役に立てれば幸いです。
ゆったりと泳いでいましたので、綺麗な姿を堪能してきてください。


[850] もしかしてだけどぉ〜 Name:ゆたか  Date:2015/02/08(日) 23:07



詳しくはまだ話せませんが、この写真が来月発刊する本に使われるかも知れません。
背景となってるまーくさんの許可も取らずに・・・。
私が代わりにOK出しと来ました(^^)/
13枚ほど希望が来ましたので、半分でも使われれば嬉しいのですが。
採用されるかは来月までのお楽しみで。





[851] 私も出演料戴きましょう Name:まーく  Date:2015/02/08(日) 23:55



虫よりも写ってる面積多いですから(笑)
こういうオファーがくるってのは、やっぱりカメラの差でしょうか…
ウチには「使わせてください」っての以外はほとんどないです。
こんな時のためにも、良い絵は大きい画素で残しておこうと思います。
どんな感じなのか、何の本なのか、今度教えてくださいね。

ではでは、この子の別ショットで花を添えます


[844] うちのドルクスちゃんは Name:ひで  Date:2015/01/20(火) 16:29



今日、菌糸入れ替えでした。 量ったら4g。
まーくさんとこより、1ヶ月遅れってとこですかね。
5匹とも成長はしておりました。来年の夏まで楽しみにしておきます。





[845] 昔から Name:まーく  Date:2015/01/20(火) 22:42



ウチはグラム計測していないのでよくわかりませんけど、
4gはけっこう小さいんだろうと想像はできます(笑)
ウチのはどのくらいなんだろう…

じっくり育成計画と聞いていますので、吉と出るか凶と出るか?
今後のご報告を楽しみにしております。

最近撮っていないので…
画像はお送りしたカップですので比較できます?





[846] RE:うちのドルクスちゃんは Name:ひで  Date:2015/02/02(月) 16:28



まぁ、みんな生存してたので1安心です。
うちの鳥見といったら、12月半ばからウグイスが見られます。毎日ミカンあげてたら、手乗りするのでしょうか?





[847] 一安心 Name:まーく  Date:2015/02/02(月) 19:57



春になって食いが増すと急成長するかもですね。
続報を楽しみにしております。

ウグイスと間違えやすいですけど、その子はメジロちゃんです。
ミカンを毎日あげてたら、もしかしたら手渡しできるかもしれませんね。

ウグイスは人前になかなか姿を見せず、うまく撮れた記憶がありません…





[848] RE:うちのドルクスちゃんは Name:ひで  Date:2015/02/03(火) 15:03



ん?何ですか?それは。
メジロとウグイスなんて間違えるはずないのに。
お恥ずかしい...

では、もう少し前のカマキリの座談会の様子を。(やらせではないです)





[849] なんでしょう(笑) Name:まーく  Date:2015/02/04(水) 01:33



梅にウグイスとよく言われていますけど、実際はウメジローのようですし(笑)
そろそろ初鳴きの季節ですね〜
なんか乗らない今冬ですけど、たまには歩いてこようかな…

♀がコーリングして♂が集まってきた感じでしょうか それともたまたまかな?
なんか早く夏よ来い!って思えてきました。

カマキリ繋がり(笑)


[842] 新年!! Name:なつ  Date:2015/01/02(金) 10:15

あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。

沖縄〜!!羨ましいなぁ〜〜(^^)~
あ、お願いがあるのですが…
昨年、いきなりHDが壊れデータがなくなってしまいました。
空メールでいいので送っていただけませんでしょうか?




[843] なつ様 Name:まーく  Date:2015/01/02(金) 11:14



あけましておめでとうございます。
沖縄は行くべきですよ!
きっとパラダイスと感じるはずです。
予定を組めるなら、お勧めします。

HDということは、PCメールですよね?
一応携帯からもお送りします。
空メールは寂しいので、一言くらいは書きますよ。

本年もよろしくお願いします。


[840] 謹賀新年 Name:H木佐  Date:2015/01/01(木) 10:55



クワガタの件ではお世話になりました。
今年も良い虫撮りができますよう。





[841] H木佐様 Name:まーく  Date:2015/01/01(木) 18:06



明けましておめでとうございます。
今年は私がお世話になりそうですね〜
今後ともよろしくお願いします。


[837] 仮称が付いたのね Name:一統  Date:2014/12/21(日) 16:13



ご無沙汰しております。
今週は出張(おじさん3名で)に行くので恒例の24日夜の遠吠えは出来ないのでここで一言。
クリスマスなんて大っ嫌いだー!

この秋から経理も兼務するようになって休みの日はグッタリで出かける気力がなくなってます。
そころで例のカマキリ、いつのまにか仮称が付いてたんですね。
生息域が拡大しているそうですが、鳥や獣はただのカマキリとしか認識してないでしょうから
対応する寄生生物がいないから数が増えてるんですかね?





[838] けっこう前から付いてるみたいですよ Name:まーく  Date:2014/12/21(日) 20:59



お久しぶりです。
一統さんが登場されないと、掲示板は廃止の危機です(笑)
ハードになってしまったのでしょうがないですけど、たまには覗いてやってください。

クリスマス… まだケーキないっす(笑)
当日になったら一統さんの分も用意しておきますね〜

ムネアカハラビロという仮名、少なくとも昨年前半には付いていました。
オオハラビロがしっくりくるんですけど、海外にその名があるのか ネットではムネアカで定着しています。
違う地域の本種には、かなりの確率でハリガネが宿っているようですよ。

画像はご一緒した時の。
今いる子は、本日も無事にエサを確保して生存しております。





[839] 一統さん Name:まーく  Date:2014/12/25(木) 23:10



お待たせ〜
ちゃんと用意しておきましたよん♪

美味しそうだったからちょっとだけ齧っちゃった〜


[834] 誕プレ Name:ひで  Date:2014/10/10(金) 13:36



堪能しました。
ありがとうございました。

今朝、牛乳屋さんに踏まれてヘビなのに虫の息だったシロマダラ。

ダメだったので、県博にて標本にされるそうです。 77cmもありました。





[835] RE:誕プレ Name:ひで  Date:2014/10/10(金) 13:38



いや、最高です。





[836] 明日ですね〜 Name:まーく  Date:2014/10/10(金) 16:48



Happy Birthday です!
こちらこそ、誕生日もそうでないときも定期的にパンを送っていただいているので全然足りませんけど…
ほんの気持ちですので、喜んでいただけて嬉しいです。
枯葉ちゃんは新鮮なものをお見せしたかったですけど…
次回は幼虫でお送りできればと考えています。

シロマダラ、やっぱりいるでしょ?
そちらに遊びに行ってる時に生きてるのがいた場合、捕獲しておいた方がいいですか?
でも、77pはシロマダラにしてはビッグサイズですね。

台風が二つ… いいのが飛んで来てそうですね。 もう一回行きたいなぁ(笑)
とりあえずは、被害などないことを祈ります。


[824] ムネアカハラビロ Name:unisan  Date:2014/09/21(日) 09:00



はじめまして
いつも楽しく拝見しております。

ムネアカハラビロカマキリについて月刊むし10月号に載っておりますね。
かなり国内に入り込んでいるとのこと驚きました。

写真は北海道の某所トンネルで撮ったものです。 クスサンでしょうか。





[825] RE:ムネアカハラビロ Name:まーく@携帯  Date:2014/09/21(日) 22:07

unisan様

書き込みありがとうございます。
また、いつも観覧していただき嬉しく思います。

現在、遠征しておりまして、3日後くらいにお返事をさせていただきますので今日は仮の返信でご了承願います。

画像はお察しの通りクスサンのオスです。
今年は夜回りに出掛けていないのでまだ未見です。




[826] RE:ムネアカハラビロ Name:まーく  Date:2014/09/24(水) 01:23



unisan様、遅くなり失礼いたしました。

月間むしは読んだことがありません。
ムネアカの記事は気になるので、見てみたいなと思います。
もう完璧に外来種で確定なんでしょうか…
だとしたら、我が家に持って帰って産ませた卵を戻すことはちょっとマズいですね…

けっこうあちこち回っていますけど、東京の産地と山梨の産地以外では未だに見たことがありません。
どれだけ広がっているのかがあまり実感してないというのが本音です。
情報をお持ちでしたら、また教えていただければ幸いです。

画像は、現在我が家にいるムネアカさん。





[830] RE:ムネアカハラビロ Name:川北和倫  Date:2014/09/26(金) 01:04

今月の月間むしには僕が載ってますよw
(蛾類学会の合宿記事内)




[831] RE:ムネアカハラビロ Name:まーく  Date:2014/09/26(金) 02:11

> 川北さん

んじゃ、買わないとですね〜
サインしてください(笑)




[832] RE:ムネアカハラビロ Name:unisan  Date:2014/09/27(土) 17:06

申し訳ないことに、月刊むしを職場に忘れてきてしまったので、詳細を確認できません。
かなり広い範囲で確認されていることと、外来種の可能性が著しく高いということは確かです。
ぜひご自分の目でご確認ください。




[833] RE:ムネアカハラビロ Name:まーく  Date:2014/09/27(土) 22:50

unisan様

それで充分です、ありがとうございました。
友人も載っているとのことなので、近々購入してみます。
また何かございましたら、お気軽に書き込んでください。


[822] お誕生日おめでとう Name:ひで  Date:2014/09/03(水) 15:51



ございます。
年齢?教えましょうか! 今現在、わたくしの2こ上です。
あと1ヶ月でまた1歳差に戻りますが。

またまた入院してたパソコンのおかげで久しぶりの登場でした。
久しぶりといえば
こっちにもようやくクマソが飛来してきました。
鹿児島方面は1ヶ月も早かったようですが、





[823] お祝いありがとう Name:まーく  Date:2014/09/03(水) 23:41



ございます。
ガキがちゃんと年齢を覚えてくれているので大丈夫です(笑)
早く1こ下に戻っておいで〜

PC入院でしたか。 安定してほしいですね。
そういえば、クマソはアカギのとこでしか見てませんでしたっけ。
キオビはどうですか?
もうすぐ熊本へ行くので、足を伸ばしてキョウチクトウを見に行っちゃおうなんて目論んでいたりします。
最近台風が来てないので今年は厳しいかな?





[827] RE:お誕生日おめでとう Name:ひで  Date:2014/09/24(水) 18:15



いや、しかし雨ばかりです。
コンビニにスズメガが飛んでくるぐらい。
今年は何なんですかねぇ。






[828] RE:お誕生日おめでとう Name:ひで  Date:2014/09/24(水) 18:17



遠征はどうでしたか?
雨は大丈夫でしたか?
今年は何回も見れたクロメン。





[829] 誕生日はまた来年 Name:まーく  Date:2014/09/24(水) 23:44



鹿児島は雨だったみたいですね。
遠征先も毎日降りましたけど、2日目以降はパラっときたくらいでなんとか楽しめましたよ〜

クロメンは2〜3年見ていないのでそろそろ見たいです。
来年は呼んでおいてください。

では、まだ写真整理すらできていませんけど先出しで…


[820] 沖縄のキチョウですが Name:ゆたか  Date:2014/08/27(水) 22:58

最初のは翅の縁が黒くハッキリ出てるので南でいいと思いますが、2枚目はビミョ〜、南っぽいくらいで。




[821] 沖縄ネタ Name:まーく  Date:2014/08/27(水) 23:45



もう3ヶ月前のをありがとうございました。
アップ後に蝶に詳しい人に聞いてみたのですが、写真だけではよほど鮮明に撮らないと
はっきりわからないと言われました。
用は、もっとアップでハッキリ撮りなさいという意味だと思います(笑)
ですので、この片桐さん(←まずい?)に関しては諦めてました。
一応、ミナミかな〜くらいで止めておきますね。

近々、未同定整理のコーナーを作る予定(只今準備中)ですので
その際はわかる範囲でご教授いただけると嬉しいです。


最近の流れから、南国のタマムシをど〜ぞ


[817] いい味出てるみたいです! Name:ゆたか  Date:2014/08/14(木) 21:05



来週月曜、長野南部の予報が曇りから変わりません。
東部は判りませんが・・・。 甲府盆地が無難かも。
晴れでスカッと1日楽しみたいですから。





[819] トラップに使いましょう! Name:まーく  Date:2014/08/14(木) 22:16



なんか天気に恵まれませんね…
去年が良すぎたというのもありますけど。
私を雨男に認定しないでくださいね(苦笑)

予定はお任せします。
天気次第で考えましょう。


[810] 久々に樹液 Name:一統  Date:2014/08/14(木) 10:45



盆休み連休に入ったのと13日逃すと天気が心配だったので久しぶりに樹液回り。
もうド平地では時期が遅いのか目ぼしいのはカブトムシ♀とスズメバチしかいない(笑)





[811] RE:久々に樹液 Name:一統  Date:2014/08/14(木) 10:53



ご存じのとおり、私はスズメバチでも満足なんですけどね。
モンスズメバチは自分にとっては珍し方なんでこれも良し。
いつかはチャイロスズメバチが撮りたいですね。

当面は今までの獲物のベストショット狙いになりそう。
日々忙しいのもあるけれど、この目標になっちゃうと撮影に行きたい意欲が
下がり気味になるのはこちらも否定できないところ。





[812] RE:久々に樹液 Name:一統  Date:2014/08/14(木) 10:57



秘伝を実践。
相手が小さいとやりにくいですね。





[813] RE:久々に樹液 Name:一統  Date:2014/08/14(木) 11:07



モンスズメバチ多いなーと思ったら木の洞に巣が。
流石に怖いので遠くから撮影。
入口は人が削ったみたいに見えるけどどうなんだろう?

最近仕事で歩かなくなったんで、昨日計20キロくらい歩いたら今体中が痛いです。
虫撮り鳥撮りは今も好きですが、マイペースに撮ることにします。
盆休み中にもう少し撮りに行きたいですが、天気予報はイマイチなのが…。





[814] RE:久々に樹液 Name:一統  Date:2014/08/14(木) 11:29



そういえば避難所のホタル?とカミキリは種類がわかりませんが、
コメツキムシはヒメクロツヤハダコメツキではないでしょうか。

画像は無関係。





[815] 樹液回りしてないなぁ Name:まーく  Date:2014/08/14(木) 15:23



このところ、スカっと晴れる日が少ない気がします。
夏は夏らしく暑く晴れが望ましいですね。

スズメバチ、ご存知ですよ〜(笑)
モンスズメバチとの戯れ… いいなぁ
でかいと持ちやすいですけど、小さくなれば危険度は大きくなります。
くれぐれも万全で無理しない程度に遊んでください。
本来は止めるべきなんでしょうけど、私は止めません(笑)

チャイロはまだ未見でしたっけ?
今年は見る機会が多いように思います。
載せませんでしたけど、前回もしっかり撮っています。

巣は、人が洞を削った場所に作ったって感じですね。
ということは、そこに大物がいたんでしょうか…

ヒメクロツヤハダコメツキ、ビンゴっぽいですね。 ありがとうございました。
お礼に、先日のチャイロさんを…





[816] RE:久々に樹液 Name:一統  Date:2014/08/14(木) 19:57



>チャイロはまだ未見でしたっけ?
サッシの間にいて瀕死のはあるんですが↑みたいのが撮りたいですね…





[818] RE:久々に樹液 Name:まーく  Date:2014/08/14(木) 22:03



瀕死のを見かけているのなら、近くにもいるはずなので
念入りに見て回れば見れるかもしれませんね。

もし見つけた場合、手に持つのはちょっと危険ですよ…


[806] 鹿児島遠征 Name:ひで  Date:2014/08/10(日) 07:57



お疲れ様でした。
お兄ちゃん、元気出して!
レアハンターこれからも頑張りましょ。

アカギは無事成虫になってます。





[807] RE:鹿児島遠征 Name:ひで  Date:2014/08/10(日) 08:10



トーテムポール写真はまだ、ミドリのみ。

木曜のナイターはコガネ祭りでしたけど
未確認ながら、アキアカネ情報をもらいました。
近くなので行って来ます。





[808] RE:鹿児島遠征 Name:ひで  Date:2014/08/10(日) 19:10



フタテンナガアワフキ

だそうです。
ススキにつくけど、何処にでもではないそうです。





[809] 元気出すよ(笑) Name:まーく  Date:2014/08/10(日) 23:17



今年の鹿児島は嫌われまくられましたね(苦笑)
いろいろ案内やらお気遣いやらお相手など、ありがとうございました。
アカギさんの無事羽化、おめでとうございました。
やっぱりキンカメ系はいいですね。

あれから低いところへはおりてきてます?
晴れの夕方なら楽しめるんじゃないかな〜と想像できます。
個人的には、あの田んぼで張ってみたい…
来年はでかいの買っちゃいます?

アキアカネ、なんで鹿児島にはいないのか不思議です。
こっちには腐るほどいますです。
当たり前すぎて、ここ数年ちゃんと撮ってないかもしれません(汗)
持つような虫なら送るんですけど…
頑張って探して見つかることを祈ります。

フタテンナガアワフキ、ありがとうございました。
種名を入れて検索してもHITするのは僅かですね…
マエジマさんより貴重なのかな?

小さくなっちゃったけど、昨年ので加工品を…
今年捕れたら大きく撮っておきますね〜


[804] 同定、有難うございました Name:M  Date:2014/08/06(水) 08:46



お帰りなさい。 お疲れのところ同定していただき有難うございます。
蛾だとおもい、ネット図鑑で調べたけどヒットするのが有りませんでした。
これでスッキリしました。 ヨツメトビケラは個体変異が多いのですね。





[805] > 同定、有難うございました Name:まーく  Date:2014/08/06(水) 16:16



ただいまです。
遊び倒そうと思いましたけど、雨地獄のおかげで変な疲れが出てます。

ヨツメトビケラは蛾にソックリですもんね。
私も何度か撮っていますけど、確か白い紋のしか撮っていないと思います。
黄色が鮮やかな個体で撮りたかったです。


[801] 此奴が分かりませ Name:M  Date:2014/08/03(日) 17:21



ご無沙汰してます。六月にご一緒した時、コマクサの所で撮影した奴です。これだけ特徴が有るのに???





[802] RE:此奴が分かりませ Name:ひで  Date:2014/08/04(月) 15:03



M様  ゆたか様
まーく氏舎弟?のひででございます。
まーく氏はただいま南国で雨に打たれながら遊んでいますので
いましばらく、お返事をお待ち下さい。
とのことです。





[803] 無事に帰還しました Name:まーく  Date:2014/08/05(火) 23:38



Mさん、お待たせしました。 ひでさん、お知らせありがとうございました。


◆ひでさん

何が舎弟ですか… 先生(笑)
隠し撮りありがとうございます。
ひでさんを写すと言ってましたけど、雨続きですっかり忘れてました(汗)

本当に雨雨雨… 6月に続き災難状態でした。
でも、最終日はけっこう楽しめましたね。 ヤツも見れましたし。
来年も同じ日程でお伺いしてリベンジさせてください。

◆Mさん

コマクサのヤツですね、撮りたかったです。
えっと… 蛾で探しました?
見た目は蛾ですけど、ヨツメトビケラだと思います。
私も以前、白っぽいタイプは撮ったことがあります。

画像は九州からのお土産です。


[797] これって? Name:ゆたか  Date:2014/07/30(水) 23:30



カミキリ?
ハムシだと思って撮ったけど、触覚がカミキリでは?
該当種が見付かりません(^-^;





[798] ムズいですね Name:まーく  Date:2014/07/30(水) 23:57

ハムシに見え、カミキリにも見え…
実物を見ていれば、どちらか位はすぐに答えが出てたと思いますけど…
もし私が撮影していたとしたら、クロバヒゲナガハムシとして載せると思いますけどいかがでしょう?




[799] 検索してみました Name:ゆたか  Date:2014/07/31(木) 20:38

確かにクロバヒゲナガハムシで検索したら、同じのが長野で撮られてるのがありましたが、
吉崎ネット図鑑で見ると外羽の付け根の近くに一対の窪みがあるし、色も気になるところです。
ハムシだとは思うのですが、難しい。




[800] あれれ… Name:まーく@鹿児島  Date:2014/07/31(木) 20:46

そうなんですか?
数日帰れないのでしばらくは調べられません。
解決することを祈りますです。


[788] 最近の Name:ひで  Date:2014/07/13(日) 08:28



成果です。
とはいえ、まーくさんほどではないにしろパートさんが3週間も休んでるので
H.Pも軽く見ることしか出来てませんでした。 すいません。

モチベーションの復活を楽しみにしてますので。

タガメの餌採りに行ったとき見つけたなんちゃらゲンゴロウ幼生です。





[789] RE:最近の Name:ひで  Date:2014/07/13(日) 08:32



マークさん来鹿の歳のでかモンキようやく出てきました!

その前に、自分で育ててたのは蛹も白で小さかったのに
こいつは、蛹はミドリ、大きさもそれなりでした。






[790] RE:最近の Name:ひで  Date:2014/07/13(日) 08:33



いつもの確認に行く奴です。

鹿昆からは、クロシジミを探せ!の指令がきました。






[791] RE:最近の Name:ひで  Date:2014/07/13(日) 08:34



で、ん〜...
♀なのね...





[792] RE:最近の Name:ひで  Date:2014/07/13(日) 08:37



最後に、ナミアゲハさん。
まだ、幼虫がたくさんついてるけど
そろそろ、持ってきての飼育はやめようかな。
カラスザンショウでいろいろよく育つのがわかったので、楽しかったです。






[793] ハードですね Name:まーく  Date:2014/07/13(日) 21:07



私は明日休みがとれました。 ただ、身体がかなりしんどいので遠出は厳しい…
少しだけリフレッシュしてきます。 お互いに、無理はほどほどに!

なんちゃらゲンゴロウは、コガタノゲンゴロウっぽいですね。
それも飼育されるんですか?

あのでか幼虫、無事に羽化したんですね。 よかったよかった。

そういえば、鹿児島でクロセセリは見たことないかもしれません。
クロシジミは私も未見ですので、その指令に乗ろうかな〜

マルタン♀呪縛〜(笑)
あそこ、黄昏さんたちは増えてます?
シルエット的にネアカヨシが混じってたっぽい気がするので、次回は秘密兵器を持参予定です。

そうそう、秋にカラスザンショウの種を送ってくださいね。
ウチのはどこから来るのか、シャクトリムシがたまに盗み食いしてます…

あと半月ですね、今度は雨を追っ払っといてくださいね〜





[794] RE:最近の Name:ひで  Date:2014/07/28(月) 17:30



で、少し時間が空きましたがヤバイです。
こんなの撮ってる場合ではないのです。
明日もう1日チャレンジしますが、秘密兵器の投入をお願いしなくてはいけないかもしれません。





[795] RE:最近の Name:ひで  Date:2014/07/28(月) 17:33



もう1枚は、クロメンで。

こちらの仕事も、正常に戻りましたので後は天気次第。

ちなみに、おととい現在チビはまだ発生してません。
ん?大丈夫...かな。





[796] RE:最近の Name:まーく  Date:2014/07/28(月) 23:02



数はどうです? そこそこ増えてます?
あそこじゃなくても、他にもたくさんいそうな場所はあるはずですよ。
秘密兵器、畳んで用意しておきました。 持参していきますです。

なんかまた天気が悪そうですけど…
てるてる坊主を作っておいてください(笑)

クロメンいいなぁ…
チビは見れるもんだとプレッシャーかけておきます(笑)

まだヤブヤンマしか見てないです〜


[786] カエル Name:gamushi  Date:2014/06/30(月) 18:33

初めまして、熊本の“gamushi”です。

画像のカエルは、シュレーゲルアオガエルだと思います。
九州にモリアオガエルは、分布していないようです。




[787] 難題になってきました… Name:まーく  Date:2014/06/30(月) 19:55



gamushi様、コメントありがとうございます。

散策レポ459のモリアオは、シュレーゲルかもしれませんね。
シュレーゲルにしては大きかったので、モリアオのオスと感じていました。
確かに今回のは、手の届かない場所にいて角度も悪かったので…
ご指摘ありがとうございました。

一昨年にも鹿児島でモリアオガエルを撮っていました(画像)。
これも斑模様のない無紋型でしたけど、虹彩や大きさでモリアオガエルとしました。
シュレーゲルでモリアオのメスサイズは考えられないため…
手に乗せて撮影すれば、より大きさがわかったんですけどね。

モリアオは本州のみの分布だったり、四国と九州も含まれていたりで、
調べた限りでははっきりしませんでした。
次回大きいアオガエルを見つけたら、いろんな角度から撮影して検証させていただきます。

今後ともよろしくお願いします。


[782] 謎のカモ Name:一統  Date:2014/06/29(日) 10:16



九州の謎カモ、合鴨か渡らなかったマガモの雄じゃないかと思います。
画像は夏の居残りマガモ。

野性のタガメもいるところには数いる感じなんですかね。
こちらは全然遠征できません。





[783] RE:謎のカモ Name:一統  Date:2014/06/29(日) 10:17



ちなみに真夏のマガモ雄はこんな感じ





[784] ベランダのヤマユリ Name:一統  Date:2014/06/29(日) 10:26



去年の職場の草刈りの時に、どうせ刈るならと法面に生えていたユリを掘って持って帰っていたのですが、
これが咲きました。 家のベランダ工事で3〜5月は室内に入れていたせいか野性より早く咲きましたね。
撮影気分がちょっとは味わえました。

種が取れたら職場周辺の自生してるところに蒔こうと考えています。





[785] 忙しそうですね Name:まーく  Date:2014/06/29(日) 22:37



地元でも少し歩いて息抜きしてくださいね。

ヤマユリは咲いてるのを見ると存在感がすごくて壮観ですよね。
職場付近で残してください。

アイガモなのかな… ちょっと残念(笑)
三羽いましたけど、どれも似たような風貌でした。
タガメはある程度いるんでしょうけど、安泰だとは思えませんでした。
今では貴重な場所ですから、いつまでも見られればいいんですけどね…