〜 散策レポ 〜  北海道  09.8.2〜7    Part-2



2日目午後、少し休んだら体がダルくなってきた。

仕事の疲れが出てきた? 昨日の酒の影響?

せっかく来たので、多少無理してでも歩いてみよう。

天気はまだ曇ってるね・・・



車に乗って、さっき歩いてた少し向こうの方から。






エグリトビケラ



ヒメヒゲナガカミキリ



クロスズメバチ系



ザトウムシを肉団子



正確には、ツヤクロスズメバチだそうです



スジグロシロチョウ (エゾかも)

エゾのようです



別個体 これもエゾっぽい



オオチャバネセセリ



コバネカミキリ  珍しいタイプなのでバッチリ写したいのだが、全く落ち着きの無いヤツで…



止まれ!(笑)  手を放したら飛んでいってしまい、結局まともに撮れなかった



サカハチチョウ



シジミはルリばっか…



ベニボタル系  触角から普通のではなさそうな気がする



アオイトトンボ



エゾアオイトトンボの可能性もあります  エゾなら嬉しいけど…



ハネナガフキバッタ



他の場所に行こうと思ったけど、やっぱり体調が良くない…

ちょっとこれではきついな。

どうせ晴れないし、山小屋で休んで夜回りに切り替えるか。


山小屋へ戻ると、Oさんが嬉しそうな顔をして見せてくれた。







でかキノコ



ヤマトリダケという珍品キノコで、とっても美味しいらしい。

これがいくつか生えているそうだ。

後にバター炒めにしたものを少し食べさせてもらったが、風味が独特で美味かった。


山小屋の上にクジャクチョウがいた。

抜け殻が横にあるので羽化したてのようだ。

棒で触ったら掴まったので、撮影会をしてみる。










う〜ん、ビューチホー!



室内に連れてってフラッシュを焚いてみる






明朝までこのまま室内に置いておこう。

一眠りして、夜に備える。




Zzz...






う〜ん、よく眠れない。

軽く頭痛があるけど、夜の北海道を見に行こう。

6月に回ったら外灯のほとんどがオレンジだった。

いろいろ走って白い外灯を見つけることが近道だ。


昼走ってるコースや行ったことのない所をいろいろ回るも、

やっぱり白い外灯はほんの僅かしかない。

オレンジの外灯にはやっぱりほとんど集ってない。

真っ暗な山道を歩いてるものもあまりいない。






ヒラタシデムシ系

そのものズバリ、ヒラタシデムシでした これは日本では北海道にのみ分布



イタヤカミキリ  模様が薄い個体






本当に少ない。 この環境でこれは有り得ない。

外灯だけでなく、月(満月)の影響もあるのかな…







近くを通ったのにピントが合わない…



ウスバカミキリ



ノコギリカミキリ



シロジマシャチホコ



クルマスズメ  やっといたスズメガも、会いたいのは君ではない…



ヘビトンボ



ヒトリガ系はまだ早い?

オオミズアオの北海道亜種、本州のとどう違うのか実物を見たかったけど…







エゾマイマイカブリ






謎のスズメガ… エゾシモフリの擦れてる個体っぽい



脚が切れてるのが残念



もう諦め気味…

来年の北海道は8月下旬に来ようかな。







コバネヒメギス






別個体



オニグモ



山小屋近くの公衆便所へ。

ここの方が外灯よりも小さい虫は多い気がする。






なんか気になった蛾  ハガタキリバ



見た瞬間やったか?と思ったが…



センノキカミキリ(センノカミキリ)だった



山小屋へ戻る。






ミヤマが飛んできてた



綺麗なんだけどね〜



おっ、ハンノアオカミキリが室内に潜入していた






ピンボケ覚悟でフラッシュ無しで撮りたい






綺麗です



北海道は夜の部は厳しいか?

どこかに良いポイントはないのか?







昼のクジャクさんで〆



明日は体調良くしておかないとね。


続く…




ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください