〜 散策レポ 〜 北海道 09.8.2〜7 Part-3 |
【3日目】 昨晩、蚊がたくさん侵入してたので、蚊取り線香を焚いたら頭痛がひどくなった… 今朝も痛みが残ってる… でも早起きしちゃったし… 薬を飲んでまずは山小屋裏の小さな池へ。 今日は良い天気で早くもトンボがたくさん飛んでいる。 |
![]() これは何の卵だろ? エグリトビケラの卵ではないかとのことです ![]() エゾトンボ系 ![]() 候補はエゾトンボ・ハネビロエゾ・タカネトンボ辺り カラカネではなさそう ![]() トンボ班、わかるかな? ![]() タカネトンボだそうです ![]() ![]() |
山小屋の裏を少し登ってみる。 |
![]() ジャノメチョウ ![]() ヒメキマダラヒカゲ ![]() ![]() コムラサキ ![]() クジャクチョウ ![]() あまりにも美しいので大画面で ![]() ![]() ドアップ〜 ![]() ![]() バイバイ |
この山小屋、湿気を含んでいるのか、タテハ系がよくやってくる。 |
![]() コムラサキ ![]() ![]() ![]() ![]() エルタテハ ![]() 山小屋の上からおりてこない… ![]() ![]() ヨツスジハナカミキリ ![]() ![]() またいた謎のコメツキ… やっぱりルリツヤハダっぽいね |
なんか山小屋周辺だけでかなり時間を使っている。 今度のターゲットはヤンマを。 |
![]() ルリボシ系 ![]() オオではなくルリボシヤンマかな? オオルリボシだろうとのことでした ![]() ![]() ![]() |
楽しめた。 すっかりトンボモードに突入だ。 今回の遠征初となるトンボ池の方へ行ってみる。 まずは、途中の貯水場に寄る。 |
![]() カオジロトンボがいた ヤンマに追っ払われてこの後姿を見せなかった ![]() アオイトトンボ(エゾの可能性もあります) ![]() エゾイトトンボ ![]() ![]() ![]() ![]() ヨツボシトンボ ![]() |
カオジロトンボがここにいたか… しばらく粘ったけど、あの1個体しか見れなかった。 後日もう一回来てみようかな。 さて、奥のトンボ池に向かう。 途中ちょっと止まったりしながら。 |
![]() オオモンシロチョウ ![]() やっぱり一回りでかい ![]() ![]() オオモンシロの幼虫 ![]() セセリの同定は苦手… コキマダラセセリだそうです ![]() エゾコマルハナバチ ![]() ![]() ![]() けっこう大きくなってきてる |
この時期トンボ池には何がいるのかと思ったら、 ルリボシ系がほとんどを占めていました。 |
![]() ここのはオオルリボシか? ![]() ![]() 産卵中 ![]() ♀を見る限り、オオルリボシヤンマで良さそうだ ![]() ![]() ついでにオニヤンマ |
いやいや、十数匹のオオルリボシがそこらでバトルしている。 地元では絶対に見られない光景。 ここにいるだけで幸せを感じてしまう。 頭痛がひどいことから、山小屋へ帰って一休みする。 今日はもう満足だ。 周りを見渡しながら戻る。 |
![]() なんか変なのがいる カミキリっぽいけど… ![]() キュッキュいってるからカミキリには違いない ![]() 日本では北海道にしかいないヤナギトラカミキリだった ![]() 地味だけど存在感がある |
路上にヒョウモン系が。 珍しいのだったらいいな。 |
![]() ちょっと期待したけど、ミドリヒョウモンだった ![]() 違うヒョウモンが見たい… ![]() 山小屋に戻るとナシカメムシがいた |
頭痛があるので早く寝よう。 明日はいろいろ回ってみる。 続く… |
ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください |