〜 散策レポ 〜 東京 24.1.30 |
昨年の11月初旬、外来のハムシを探しに都心部へ行っていた。 余裕で見つかると思われたが、4時間ちょい歩いて見つけられず… 撮影枚数4枚のみの大惨敗であった… 越冬期ならば見つけやすいかなと、本日リベンジへ向かった。 昼過ぎに到着。 前回はどれが食樹か、どこに食樹があるのかわからず、あちこち歩いて回ったけど 今回はおおよそポイントを把握しているので楽だ。 まずは第1ポイントを隈なく見ていくが、やっぱりそう簡単にはいかないようだ。 今回も苦戦必至か!? 続いて、しばらく歩いて第2ポイント。 ここが本命なのだが、伐採した枝が大量に置かれていて奥のゾーンへ入れない… 一番期待できる木はその手前にあるからホッとしたけど、いくら探しても見つからない。 残念なことに、この木はまだそんなに大きくないので、捲れる樹皮がほとんどない。 他の木も見てみるが、ちょっとどうかな?な木がほとんどで見つからず… ヤバい、もう一時間半経過している。 11月と全く同じ展開で諦めモードになりつつある。 |
![]() 気晴らしに海を眺めに行ったが、いたのはオオバンのみ ![]() ヒシモンナガタマムシ |
ここが本命ポイントなので、少し広く粘ってみたけど状況は変わらず… ここまで苦戦するヤツとは思わなかった。 もう帰っちゃおうかと思いつつ、遠く電車に揺られてせっかくここまできたので 見れる所はしっかり見ていくかと第3ポイントへ。 ここでいなければ終了。 あんまり期待はしていなかったけど、しょこたんはけっこうあるのでいけるかも? 数回樹皮を捲ったら、目的種が樹皮に付いていた。 と思ったら、樹皮が折れて衝撃で地面に落下… 下は落ち葉がたくさん積もり、5〜6ミリの虫を探すなんてまず無理。 んでも諦めきれず、5分以上は地面を漁っていた。 とりあえず、1ついたのは確認できたので、切り替えて他の樹皮を見ていくことに。 幸いここはしょこたんがある木がそこそこあるので頑張れる。 で、数本目を捲ったら… |
![]() とりあえず撮影 |
下にケースを置いて確保しようとするも、ケースに入らず落下… 高さ2メートルちょっとからの落下はさすがにどうすることもできない。 直後に隣の木に2個体くっついていたけどこれも落下… こいつ、すぐ落ちる戦術なんだな。 樹皮を剥がす際、慎重に剥がすのもそうだけど、下に手を添えて拾っちゃおうと 作戦を変えたら、ようやく我が手の中に落ちてきた。 これでようやくバッチリ撮れる。 |
![]() ユーカリハムシ ![]() 確実に見られるポイントは、東京ではここしか知らない |
越冬モードじゃつまらないな〜とツンツンしたら歩き出した。 |
![]() うん、この方がいいね ![]() とりあえず、一度見ておきたかった ![]() これは別個体 ![]() 蝋物質を拭き取ったけど… |
最初の写真の落下した子が赤くてよかったな… 3個体を確保したところで終了した。 なかなか手強かったけど、ポイントも探し方もマスターした。 今思えば、前回は夏日になるような日だったけど11月。 すでに越冬していて見つからなかったのかなと思ったり。 お仲間さんにも後日見せるために持ち帰る。 外来種なので、死ぬまで面倒を見る予定。 |
〜 散策レポ 〜 神奈川 24.1.31 |
昨晩Soda氏に連絡し、今度いつ神奈川を歩きますか?と問い合わせると 「明日行きます」とのことなので、善は急げで本日私も参戦することに。 せっかくなので、ここを歩くと必ず出会う旅姿氏にもお見せできれば。 ということで、遅めの11時にSodaさんと待ち合わせて歩き始める。 昨日もここへ来ていたようで、3種しか撮ってないだとか… ま、そうだよね、暖冬とはいえ真冬だもんね。 |
![]() ケブカカスミカメ ![]() モズ ![]() Soda氏曰く、ナトビハムシと ![]() ムネアカオオクロテントウ ![]() 見る機会が増えてきたかな〜 ![]() アカシマサシガメ ![]() なんもいないので、わからんちんなハチ君も ![]() ムラサキナガカメムシ ![]() 丹下段平風なお子ちゃま ![]() カシラダカ ![]() なんもいないので、ムラサキナガをバシっと撮っておく ![]() 地面にもカシラダカ |
う〜ん、予想通り虫は少ない。 今日は別に虫がいなくてもしょうがないな〜って来てるからいいんだけど。 ここで旅姿さんとご対面。 ちょっと話しながら歩き、ユーカリハムシのお披露目タイム。 お二方に撮っていただきました。 撮影が終わり、旅姿さんは別所へ行かれると。 またどこかで… Sodaさんから、もう一周しましょうと歩くことに。 |
![]() クロモンキスイ 止まらんし… ![]() ナナナナ〜 ナナナナ〜 ナナホシ天日干しっ SAY! ![]() ヒメマキムシ ![]() 2ミリないんじゃん? |
こんなもんでした。 枚数が少なかったので、近々軽くどこかへは行くと思うけど ガッツリ歩くのは一ヶ月後くらいかな? Sodaさん、お疲れさまでした。 |
![]() 券が今日までなので、B-ミヤンでお食事 |
〜 散策レポ 〜 東京 24.2.2 |
↑二回歩いて計26枚か。 あと15枚ほど撮っておきたいな。 っちゅーことで、ムツボシテントウをもっとバシっと撮っておこうと家近ポイントへ。 その前に、せっかくお迎えしたので、もう一度じっくりユーカリハムシを撮影したい。 |
![]() こんな感じで固まってジッとしている ![]() 1個体(右の子)が歩き出したので、葉っぱへ来てもらった ![]() 脇の汚れのような白っぽいのが蝋物質 ![]() 今後は捕りに行く予定はない |
これで4枚消化(笑) 昨日から10度近く低い曇り空。 風はそんなに強くないのが救い。 |
![]() トビイロオオヒラタカメムシ ![]() 安いタワシのようなヤツ ハイイロフサヤスデというヤスデの仲間でした ![]() ユアサハナゾウムシ ![]() ナシグンバイなっしー ![]() いた ムツボシテントウ ![]() 手に乗せとこう ![]() でもやっぱちっこすぎ… ![]() せっかく触角出したのに… ボケた |
落ちた… もう1個体探してみよう。 今日はここの全体を歩いてみたいし。 |
![]() アトホシヒメテントウを主役に ![]() アメリカミズアブと思って撮ったけど違うな… ![]() 似た画像はあったけど、和名未定になっていた ![]() メジロ ![]() さっきみたいに薄日が出てたら、もう少し綺麗に写ったのに ![]() モンクチビルテントウ ![]() こいつとウスキシロはたくさんいる ![]() クモガタテントウ ![]() ヒレルども |
ムツボシテントウは1個体しかいなかった。 多くはないんだろうね。 また来冬に気が向いたらここへ来てみよう。 |
|
散策レポTOPへ戻る |