〜 散策レポ 〜  北海道  09.8.2〜7    Part-4



【4日目】


寝る前に飲んだ強めの薬が効いたのか、頭痛は治った。

これなら一日楽しめそうだ。

今日は、某公園をはじめ、6月に見つけたポイントなどいろいろと回る予定。

今までにない新しい出会いがあればいいな。






ハネナガキリギリス幼虫



ポイントへ行く前に、今回最初で最後の観光(?)。

見たことはないけど、『水曜どうでしょう』 という番組のオープニングの

ロケ場所で記念撮影。






見たことある人にはわかるのかな?


某公園に到着。 入り口付近で少し撮ってみる。






ジャノメチョウ






北海道にセスジツユムシはいないようだ  エゾツユムシか無印ツユムシ

無印ツユムシのようだ



中へ進むと大きな池がある。

この池の周りにいろいろと生き物がいた。






ヨツスジハナカミキリ




北海道ではアカハナよりも多い印象



コオニヤンマ












アカタテハ



エゾゼミ









ホソトラカミキリ



ここは良いかもしれない。

奥に湿地があるようなので、観察しながら移動。







カモ

マガモ雄のエクリプス(繁殖期でない時の地味な羽)だそうです (Special Thanks : 一統さん)



カモ

マガモ雄の換羽中だそうです (Special Thanks : 一統さん)



今まで私の散策では網を使った事はほとんどない。

九州でオオヤマトンボを撮った時くらい。

先日ガキ用に網を買ったけどまだ使っていない。

少し大きめの自分用の網も買っちゃおうかな。

トンボなんかは一旦捕獲して鮮明な画像を撮っておけば、

今後の同定にも役立つだろう。










カラスアゲハ



モノサシトンボかな?



最初の所は賑やかだったけど、途中からパッタリと生き物の気配が薄くなった。

湿地に入ると、多少賑やかさを取り戻してきた。







ヘイケボタルが葉裏で休んでいた









アカオニグモ



もう少しすると、体が真っ赤になるだろう









こちらは別個体



って、これはキバナオニグモ! 見たかったクモ  もっと撮っておけばよかった



んでも、ここはトータルで考えるとちょっと物足りないかな。






ゴマダラは北海道では少ないらしい



フタスジハナカミキリ



クシヒゲベニボタル



場所を移動。

適当によさげな場所があれば歩いてみる。







休憩中



モイワサナエがまだいた



あっ、これもキバナオニグモ



あまりパッとしたところが無いので、6月に行ったポイントへ。






罠にかかってるのは子ダヌキ



タヌキなら釈放してもらえるのかな?



一日一匹見る感じ  オサムシも見たいよ〜



ここはやっぱり雰囲気は良い。 水溜りのような池には…






ゲンゴロウ!  この大きさのは初めて見た






ドアップ〜



もう一種類いる…



調べたらこれは同種で、スジがあるのが♀らしい



種名も判明  ゲンゴロウモドキだった  エゾ(キタ)ゲンゴロウモドキの可能性もあります



同じ池にエゾサンショウウオもいた



もうすぐ陸に上がるのかな?



モドキといっても、ちゃんとしたゲンゴロウの仲間。

いつも思うけど、もうちょい良い名前を付けてあげればいいのに…

この大きさのゲンゴロウは初めて見たのでちょっと感動ものだった。


更に歩いていく。







ここのヒョウモンはミドリばかり









ベニヒカゲがいた






ベニヒカゲは初見。 実物は思ったよりも綺麗だった。


近くにダムがあるようなので、そっち方面もブラリと。







イブキヒメギス



カラスシジミ



ベニスズメの幼虫



こいつらしつこい!



キスジトラカミキリ



フタスジもよく見りゃたまにいる



別個体



ヒメヒゲナガカミキリ






シモフリコメツキ系



ミドリではない オオウラギンスジヒョウモン?

合っているようです



もう一ヶ所、奥の方のポイントへ。

迷いながらもなんとか着く事ができた。







あれ? これはオニクワガタ♀だ



オニグルミにいた



シロシタホタルガ



この場所だけで10匹くらい退治した



モクメシャチホコのお子さん  成虫はシックな模様



こちらは成長具合がいい  黒いのは寄生かな?



空は夕日。 時間を忘れるくらいにたっぷり歩いた。

帰り道の路上の端っこにヘビの姿があった。

急停車してバックしながら見てみると動いてる。


生きてて良かった〜。



何ヘビだろう?










赤ジムグリ!






撮影風景 (画像加工:よねださん)






普通のジムグリとはなんとなく雰囲気が違う


















記念撮影♪ (画像加工:よねださん)



60cmあるかないかってとこか



会えましたね、赤ジムグリ。 これは一つの念願だった。

普通のジムグリとはなんか違う印象だった。 まるで別種のよう。


途中、気になるモミの木があったので止まってみた。







シラフヨツボシヒゲナガカミキリ  日本では北海道にだけ分布  捕獲しようとしたが失敗…



ヤツメカミキリ



もう一ヶ所行こうかと思ったけど、暗くなりかけてきたのでさすがにやめた。

足湯というものでリフレッシュして帰った。






さて、滞在時間も残り少くなってきた。

ダメ元で夜回りに行ってみる。

昼に回った方面なら面白いかも。


…と思ったら、外灯はどこもオレンジ。

最後に行った奥の方は外灯すらない…






イタヤカミキリ



今日の個体は模様がバッチリ



北海道にもカブトムシ



毎日見てる(笑)






けっこう走ってみたけどダメだね。

1時間半くらい行った所にポイントがあるようなのだが…

わからんし、来年のお楽しみにしておくか。


山小屋近くの公衆便所へ寄ってみる。






ちょっと気になったから撮ってみたけど…



ヤンコウスキーキリガ…  このネーミングもかなり気になってきた(笑)



夜の蝶



オオウラギンスジヒョウモン?

ウラギンスジヒョウモンのようです






絶対に良い外灯があればたくさん集まると思うんだけどな…

その対策として、オレンジにしちゃってるんだろうけど。

虫好きにはきついです。


時刻は午前1時を過ぎた。 明日に備えて早く寝よう。






シラホシカミキリが侵入していた  こういう侵入者は歓迎だ















続く…



ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください