〜 散策レポ 〜 東京 24.5.10 |
今日は、29日に歩いた辺りをSodaさんと歩く。 11日でどのような変化があるのか楽しみ。 数百メートルショートカットで駐車場は十数年ぶりのところに停める。 |
![]() 駐車場にて ![]() ファウストハマキチョッキリ ![]() マダラアシゾウムシ ![]() ムネアカオオクロテントウ |
ここからは前回と同じ山ルート。 ここにいてくれたら楽なんだけどな〜と思っていた低いホオノキに ふっち〜カミキリが2ついた。 なぜか葉裏にいたけど、すぐに飛んで行ってしまって撮影できず… でも、こんな低いところにもいるとわかったのは収穫。 |
![]() 同じ葉にいたこいつは大人しくしていてくれた ![]() ホソオビヒゲナガ ![]() ヤツボシハムシ ![]() ヒメアシナガコガネ 黒化型はいいね〜 ![]() 木道の隙間にクロモンサシガメ ![]() トゲヒゲトラカミキリ |
ん〜、虫っ気があまりないかな… 湿度が低いのが影響してるのかな? とりあえず戻る方向で歩いていき、キノコを見るSodaさんから「モンキ!」と。 |
![]() おっ、いいね〜 ![]() モンキゴミムシダマシ ![]() 小さいのもいるとのことで… ![]() よく見りゃいくつかいた ![]() 交代で撮ってるので、二種がごちゃごちゃになります ![]() セモンホソオオキノコ ![]() 初見です ![]() 最後にもう一度モンキゴミダマ |
ちょっと盛り上がってここだけで20分以上使ったかな? だいぶ気分はノッてきた。 |
![]() ダイミョウセセリ ![]() 翅を畳んでる別個体も ![]() この時期限定だけど、前回といいけっこう多いみたいね ![]() ベニモンマイコモドキ ![]() らしくない場所にイチモンジチョウ ![]() ヒゲナガサシガメ ![]() 幼虫はよく見かけるけどね 成虫なら撮りましょう ![]() Z案件で たしか古い小さな画像しかなかったはず ![]() アラカシと思われる葉にいたグンバイ トサカではなさそうだしシキミグンバイでもない だ〜れ? ![]() ウシカメムシ 産卵してるっぽい ![]() さっきの場所に別個体のファウストハマキチョッキリ ![]() だって、さっきのはSoda氏が確保してるんだもん |
数はたいしたことなかったけど、内容的にはけっこう楽しめた。 いつもの駐車場へ移動し、これも前回と同じ別ゾーンを歩く。 |
![]() アカハバビロオオキノコ ![]() Z案件で これは採用だね ![]() 出てきたね〜 ![]() キベリコバネジョウカイ ![]() エグリトラカミキリ |
&リスゾーンを見に行く。 前回はまだだったゴマダラちゃん、もう出てるだろう。 |
![]() おっ、イクビ系 ![]() コナライクビチョッキリ? ![]() カタビロトゲハムシ ![]() 別個体に来ていただいた ![]() ん? ルリイクビチョッキリの可能性も? ![]() 微妙だな〜 Soda氏の見解を待とう 総合的に見て、コナライクビでよさそうとのことでした (Special Thanks : Sodaさん) ![]() 前回ボケ画像しか撮れなかったキイロナガツツハムシ ![]() こいつはなんか好きなんだよね〜 ![]() オオミズアオの卵 ![]() 似たのはいたけど… ツヤコガ科の未記載種だそうです (Special Thanks : monroeさん) |
材に少数のカミキリが来ていたけど、動きが早いしお馴染みの連中 だったので撮影は断念。 もういい時間なので戻る方向で。 |
![]() アカネニセクチブトキクイゾウムシかな? ![]() 前回サシゲがいた辺りでは、今回はクズノチビタマムシに変身していた ![]() クワナガタマムシ |
疲れたのでこれで終了することになった。 6時間近く歩いたかな、Sodaさん、お疲れさまでした。 |
散策レポTOPへ戻る |