〜 散策レポ 〜  北海道  09.8.2〜7   part-5



昨日はかなり行動したので、だいぶ疲れが溜まってきた。

でも、早起きしちゃうんだよね…

残りは2日しかないので思いっきり楽しむしかない。


まだキベリタテハとコヒオドシが見れていない。

現地の方の情報だと、キベリはもう少し後らしいけど…

なんとか出会えることを祈りたい。

あと、網を借りたのでトンボを一旦捕獲してドアップ画像も撮ってみたい。


まずは、山小屋裏の池をチェック。






雪女さんの息子さん Rくんが、裏の池にウナギがいると言っていたけど、おそらく正体はこいつ…



丸々太ったでかすぎるドジョウ



網を借りた途端にエゾもヤンマも姿なしかい…

いろいろ回って、トンボ池にも行ってみよう。







シータテハ






別個体



ミドリシジミ系  ジョウザンミドリシジミ・エゾミドリシジミ辺りが候補

ジョウザンミドリシジミのようです






イタチ? テン?

エゾクロテンのようです



トンボ池途中の貯水場へ。

残念ながら、カオジロトンボの姿はない…

練習も兼ねて、いくつか網で掬ってみる。






エゾイトトンボ




アップ〜



ヨツボシトンボ



アップ〜



ノシメトンボ



アオイトトンボ



アップ〜


網があるといいね。

トンボ池に行ってヤンマを捕獲してみよう。







オオルリボシヤンマ





















オゼイトトンボ









同じく♀



こういう観察の仕方もアリかもしれない。

手に取ってみて質感を感じてみる…

今のところ、蝶を網で掬うのは気が引けるけど、

トンボはいろんな種類を一旦捕獲して撮ってみたい。


もちろん、撮影後はリリースしています。


昨日行った方面に行ってみる。







ここはミドリヒョウモンばかり



ベニヒカゲ















カラスアゲハ

ミヤマカラスアゲハでした






モミの木を見ると少し上の方に… 背伸びして…






今回こそ…



やっと間近で見ることが出来た



シラフヨツボシヒゲナガカミキリ  ヒゲも長けりゃ名前も長い(笑)



♂はこのように真っ黒






今回も捕り逃しが続いたけど、やっと触れる事が出来た。


さて、せっかくだからゲンゴロウモドキをもう一回撮っておくか。






ゲンゴロウモドキ♂













ここには昨日もエゾトンボ系が飛んでいた。

こいつは捕まえて撮っておきたい…

案外てこずるかと思ったけど、一発でネットインできた。







タカネトンボのようだが…



トンボ班の見解を待つ

タカネトンボで確定









綺麗なエメラルドグリーン









ついでにオニヤンマ






いやいや、今まで少し抵抗があった網での捕獲、これはかなり使える。

自分用も買っちゃおう。


昨日はあまり奥まで行かなかったのでもう少し歩いてみる。







アカハナカミキリ



オオヨツスジハナカミキリ






マルガタハナカミキリ  マルガリータ!



さっき釈放した個体かな? ペアになってる



この後、オニクワガタがいた所を目指したけど、たどり着く事ができなかった。

道は合っているはずなんだけど…

途中で通行止めになってたけどその先だったっけ? 謎だ…


しょうがないので、途中で気になるところは止まってみる。







ミカドフキバッタ



ミドリヒョウモンばっかだね






低い位置に数個体いた  これは♂でもうっすらとヨツボシが見える



別個体  今思えば、ヨツボシがあるのを手にとればよかった…






これが♀



キタ!? …モミの木にこいつがいたらドキっとする(苦笑)



けっこうゆっくり見てるので、時間が経つのが早い。

戻りながら気になるところは寄ってみる。







セセリの同定は苦手…

コキマダラセセリのようです



ん? ミドリではない



コヒョウモンのようだ












走行中、ヤナギの木に小さい緑がパッと目に入った。

もしや、ジャコウか!?






キンヘリタマムシ系だった すぐに飛んでいった…  ヤナギにいたので、エサキキンヘリかもしれません



このそばで、メスグロヒョウモンが求愛していたのでしばらく観察。






♀につきまとう












結局フラれたようです



なんか疲れた… だいぶ走った。

キリギリスがよく鳴いているので一枚は撮っておきたい。

撮りやすそうな場所を探す。







アカタテハ



やっと見つけた成虫の姿もこれしか撮れない…  逃げ上手



6月に何度か行った場所にまだ行ってなかったっけ…

二度目のリンゴシジミを見た所。

この時期は何がいるかな? そこへ寄って帰ることにする。






ここもミドリさんだらけ



シジミはいくつか追いかけたが…



全部ルリのようです



メスグロヒョウモン♀









思ってたほど楽しくはなかった。

ここは早い時期の方が面白そう。






トホシカメムシ






エゾアオカメムシ



シラホシカミキリ



夜にちょこっと回ってみようと思う。


続く…



ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください