〜 散策レポ 〜  沖縄本島  24.6.16 〜 19



昨年辺りから円安の影響か、旅行代金がかなり跳ね上がった。

今年は行けないな〜と半ば諦めていたけど、よさげなツアー情報が舞い込んできた。

一人じゃきついけど、これってカミさん向きのプランだなぁ。

軽く声をかけてみると、「行く--------っ!!」だって。

そんなこって、一人じゃないけど行くことに決定した。



二週間前の予報だと全雨…

10日前になると全晴れに!

しかし、5日前になるとまたもや全雨…

ま、カミさんを喜ばせる感じで考えれば雨でもアリか。

ハンバーグだけ食わしときゃ満足するんだから。

出発二日前、100年に一度の大雨だったとか…

ん〜、あまり辺鄙な山の中は危険かもしれないね。

そんな思いもありつつ、キャンセルせず向かうのであった。



【1日目】


空港に着くと、悪天候の影響で飛行機が大幅に遅延…

えっ? そんなに現地は降ってないみたいだけど?

1時間40分遅れで飛び立ったけど、初日から予定がだいぶ狂う。

到着していつものおそば屋さんで食事をして、タコライスをテイクアウトして〜

というプランだったけど、そば屋には間に合わず。

ここで食べるのは毎回楽しみだったのに…

タコライスのテイクは寄って、あとはほか弁で済ますことにした。


一ヶ所、軽く寄っていこうというプランがあったけど消滅。

お宿からも心配の連絡があり、急いで向かい23時前にチェックイン。

ヤンバル方面のお宿なので遠いんだよね。

で、お宿に到着し聞いてみると、昼前まで霧がすごくて、他のお客さんも那覇の上空を

一時間以上おりられずグルグル飛んでたって話しが。

なるほど、それで遅延したのね、その部分は納得した。

とりあえずテイクアウトの食事を済ませ、雨は小降りなので夜回りスポット二ヶ所へ。






宿の敷地にて 初っ端からナメクジとは当サイトらしくて良い



まずは、麓の外灯ポイント。






オキナワヘリグロツユムシ



オキナワシロスジコガネ アリんこにいじめられてかなり衰弱



ホソヤガ系?



過去に石垣島で偶産扱いのこれに似たのを撮ったことがある

ホソバヨトウ 南方系の偶産種だそうです (Special Thanks : monroeさん)



ブドウスズメ

山だけどこの辺は大丈夫かなと思っていた。

けれど、けっこうな数の落石があったりして気を付けながら上がっていく。






オキナワナシイラガ



アマミトビイロカミキリ



ハジマヨトウ



カバシタリンガ



リュウキュウカジカガエル



いっぱいいたしいっぱい鳴いていた



ウンモンマドガ



おっ、けっこうでかい! 初めて見た



クロボシサシガメ



キンモンエグリバ



12年ぶりに見たかも



コバネコロギス



サキオレツユムシ



近くにいた こちらは♀と思われる



ヒラヤマメナガゾウムシ



オガサワラクビキリギス



オキナワキマワリ



これはわからん… ゴミダマ系

ムラサキツヤニジゴミムシダマシでした (Special Thanks : Sodaさん)



思ってたよりかいろいろいる。

もう少し歩いて見てみる。






あっ!



このタイプは鹿児島以来二度目も、沖縄本島のはニセヒノマルコロギスのようだ



いいねいいね〜



オキナワカンショコガネ



オキナワヤモリ



これもアリんこに…



容赦ないな…



振り払ってあげた はよ逃げー!



こんなもんか。

見たいと思ってたのはいなかったけど、満足するくらいにいろいろ見ることができた。

もう一ヶ所、30分ちょっとかけて移動する。






サカグチキドクガ



クロツマキシャチホコ



ここにもいた ニセヒノマルコロギス



ヤマトヒバリ



バタバタ飛んできた



タッタカモクメシャチホコ



お顔拝見



二度目の出会い



シンジュサン



ここのトイレは最強レベルだったんだけど、今回は電気が消えていた。

ん〜、そうなると往復一時間かけて来る価値は…?

戻ってコンビニに寄って、明日の朝食を調達して帰ることに。


そのコンビニ、何気に賑やかだった。






サツマヒメカマキリ



ハイイロヒトリ



イネクロカメムシ? コクロカメムシ?



クロイワオオクサビウンカ 雑に撮りすぎた…



あれ? アオガエルじゃないね



初見のハロウェルアマガエル



スジイリコカマキリ



由来部分も



ナワコガシラウンカ 頭を出そうとしたらビョーンって…



オオクビカクシゴミムシダマシ



オキナワマキバサシガメとしておく



ワモンサビカミキリ



あっ、南方のは別種というのは知っている



全体像



オオシマヤハズカミキリ



オケラが飛んできた そこは掘れないよ〜(笑)



到着が遅かったので、終了は午前3時近くになった。

明日は大雨らしいので、午前はゆっくりするかもしれない。


散策レポ1103へ続く…



散策レポTOPへ戻る