〜 散策レポ 〜  沖縄本島  24.6.16 〜 19



【2日目】


前に泊まっていた客がTVのタイマーをセットしていたらしく、7時に急にオンタイマーとなり

TVの音で目が覚めた…

以前もこういうことはあったけど、非常に不愉快だ!

一旦目覚めると眠れない体質なので、しょうがないけどボーっとしてよう。


未明からけっこう強い雨になり、起床時も降り続いていた。

周囲には大規模な水溜まりが…

昼過ぎにハンバーグ屋さんを予約しているので、どんな天気でも出歩くのは確実。

歩く時に小降りになっててくれることを願いたいけど、天気予報を見ると厳しそう…






テラスから リュウキュウメジロ



ウスキシロチョウ



手すりに来たクロマダラソテツシジミ



こんな時間も少なくなく…



部屋に入ると、イチモンジカメムシが



外に出して撮影



白線は♂だったよね



限定品に弱い一家なので 美味しかったそうです



しばらくボーっと過ごし、予定より早めに昼めしの店へと向かう。

時間は余るので、雨の中でも傘をさして寄り道して歩いてみる。






アオミオカタニシ



ツマムラサキマダラ



おっ、いいんじゃな〜い?



ヒメニシキキマワリモドキ



サイズと色から、タイワンゴマダラカミキリ



オキナワクワゾウムシ



オキナワハンミョウ



綺麗なんだけど、腐るほどいるから有難みが…



リュウキュウベニイトトンボ



アカナガイトトンボ



フタホシハゴロモ



トビイロハゴロモ 沖縄に来てまで撮るもんでもないけど…



時間潰しだったので、超普通種も撮っちゃった。

ではでは、カミさんご希望のランチタイムへ。






今回も絶品でした



超満足したらしい。

正直、これがあればあとは何でもいいって言うくらいだからね。


雨雲レーダーを見ると、少し南下すれば小雨で済みそうな感じなので

沖縄の本拠地へ移動。

到着する頃には空は明るくなり、ほぼ止んだ状態で歩くことができた。






オキナワハンミョウ



キベリヒゲナガサシガメ



リュウキュウアブラゼミ 湿気100%(たぶん)なので、油断するとレンズがこうなる



黒いウシアブ系



ジャコウアゲハ



ナナホシキンカメムシ



シロウラナミシジミ



キ-----ングボンビー



こんなショットも



オキナワビロードセセリ



ミナミヤモリ



ヒメニシキキマワリモドキ さっきのよりも発色がかなり良い



ゴミダマにしておくのがもったいない



イチモンジホウジャク



オオハラビロトンボ



狙いのトンボはいないけど、代わりにリュウキュウギンヤンマが飛んでいる。

低空なので捕獲してみようと待ち構える。






超短い網で一発確保!



リュウキュウギンヤンマ



カミさんに感心された(笑)



奥のゾーンまで行ってみる。






オキナワヘリグロツユムシ これは♀



オオジョロウグモ



ウスイロコノマチョウ



オサヨコバイ



ムラマツカノコ



奥はあんまりいなかった。

雨が降らないならもう一ヶ所行きたいので戻り、駐車場近辺まで来ると…






ジュウニマダラテントウ



おっ、肉眼だとクビカクシゴミダマに見えたよ(笑)



別個体 2個体いた



オキナワヨスジシラホシサビカミキリの方かな?



オキナワカノコじゃなさそうだもんね…



黒岩定食



ん? なぜムツトゲ!?



ヒメクダマキモドキかな?



ヒラヤマメナガゾウムシ



羽化したて



なんで八重山限定のムツトゲサシガメがいるの?と思ったけど

帰宅して調べると近年名護を中心に発生してるんだとか。

ここは名護からそんなに離れていない場所。

ここだけでも5個体ほどいたので、今後普通に見れるようになっちゃいそうだ。


散策レポ1104へ続く…



散策レポTOPへ戻る