〜 散策レポ 〜  沖縄本島  24.6.16 〜 19



散策レポ1103の続き…


雨雲レーダーを見ると、名護より北ではずっと強い雨が降ってるようだけど

今いる近辺は降っても弱そうなのでもう一ヶ所寄ってみる。

時間的にもここがラストかな。






ヒメシルビアシジミ



オキナワツノトンボ



チャバネセセリ



だいぶ頑張っちゃったオオトモエ



6月も下旬に入るけど、まだいるのかな?

時期的にはそろそろアウトだけど、残ってたらラッキーということで探す。






あっ、いた 前脚がシャカってるけど



別個体は完品



オオミドリサルハムシ、良い虫だ。

4つくらいだけ生き残ってくれていた。


湿地ゾーンへ行ってみる。






アオビタイトンボ



ムスジイトトンボ



オキナワチョウトンボ






ベニトンボも撮っとこ



タイリクショウジョウトンボ



近辺をハネビロトンボが飛んでたけど、エサをゲットしたのか松の木のてっぺんへ



リュウキュウベニイトトンボで気を紛らわす



終了してお宿へ向かうと、これでもか!ってくらいに大雨が。

夜も降り続け風も強くなってきたので、さすがに今晩は出られないと判断。

明日明後日も雨予報だけど、とりあえず宿でゆっくりすることにした。









【3日目】


起床すると、やっぱり普通に降っている。

どうしたもんかと頭を捻り、初日の沖縄そばがポシャったので

名護方面の行ったことがないお店へ行こうという結論に。

昨年TVでやっていて、行ってみようかって話をしていた。






その前に、テラスに瀕死状態だったスジトビイロカメムシ



いや〜、よく降るねぇと話しながら一時間ほどのドライブ。

昼時ということもあり混んでいたけど並ばずに入れた。






今や有名店 なかなか美味でした



やっぱり一番の好みは今回行けなかった店だな。

次回は絶対に食したい。


雨は普通に降っているけど、大雨という感じではなくなってきたので

山ではない安全な場所を歩くことに。






タイリクショウジョウトンボ



ツマベニチョウ



カバマダラ



産卵にいくつか集まってきていた



キオビエダシャク



ストロボなしの方がいいんだけど、暗いから若干ボヤってしまう



卵を持ち帰りたいんだけど、樹のこういう場所に産むからねぇ…



オキナワクロヒラタヨコバイ



もう少しバシっと撮ればよかった



雨は弱まったり強まったりで止む気配はない。

でも、もう少し進んでみたい。






オキナワハラアカサシガメ



オキナワノコギリクワガタ



タイワンオオムカデ



ビサヤアカアシカタゾウムシ



ヨナグニアカアシカタゾウムシよりも一回り小さい。

以前も小さいのを撮っていて、その時もビサヤ?って思ったけどスルーしちゃった。

いくつもいてどれも小さめだったし、今回調べてみてビサヤでOKと結論付ける。

見た目での区別は付かないので、サイズで判断するしかない。


この先はまだまだ長く、晴れてりゃ半日コースの場所なんだけど雨が強くなってきた。

他にはそんなに見込めそうもないので、お宿に戻ることにした。






晩御飯はクーポンがあるので、お宿のすき焼きコースを まずは前菜



初めは店員さんが仕切ってやってくれたので、こんな絵面になっちゃった…



鍋を写せよ!ってね。 忘れてた(笑)









最後の晩なので、雨でも少しは出歩こうと思っていた。

幸いそんなに強くない感じなので予定通りに出発。






擦れすぎだね… ツマムラサキクチバっぽい



本土のとは別種



ムラサキアミメケンモン



キイロヒトリモドキ



落石がけっこう増えてる…

気を付けながら先に進む。






久々のアカマタ



1メートル30センチくらいかな?



上のポイントに到着。

一昨日よりもなんか少ないな…






オキナワキマワリ



オキナワヒラタ



どうせなら大きいのが見たかった



ヒラタミミズク



男の子



いると嬉しいけど、ブームは去ったかな



ヒメマルゴキブリ



触ったけど、丸くなってくれなかった…



ヒラヤマメナガゾウムシ



コバネコロギス



オキヒラ♀



2個体目のアカマタ 1メートル10センチくらいかな



散策レポ1105へ続く…



散策レポTOPへ戻る