〜 散策レポ 〜  山梨  24.6.26



二週間ぶりに、自称虫撮りジジイことSodaさんとマジック林道へ。

ここは例年回っている山梨のポイントよりも自宅から近いこと、

高齢のSodaさんは一時間以上のドライブはきついとのことから

山梨へご一緒の際はここがメインになっている。

これまで見れなかったのもいたり、ここでの良い情報もいくつかあるので

しばらく通ってみてもいいかな〜と。

そんなわけで、本日もVIP待遇でお迎えに行き、いつものように出発した。


9時半過ぎに現地付近に到着。

これまでと違うのは、今日は気温がいい感じなことと事前に雨がなかったこと。

いろんな意味で期待して、一ヶ所寄り道してから有望ポイントへ。






ルリハムシ ボヤけた画像しか撮れず…



なんちゃらゾウムシ ボヤけた画像しか撮れず…

クチブトノミゾウムシとのことです (Special Thanks : Sodaさん)



ん〜、なんか味気ない雰囲気…

ま、これからが本領発揮してくれるはずなので、最初の材のポイントへ。






カケス けっこう遠くて暗めなので、ボヤけるのはしょうがない



ナガアシヒゲナガゾウムシっぽい感じも微妙…

合ってるみたい (Special Thanks : Sodaさん)



ヒラタエンマムシ



シロジュウシホシテントウ



ここでこれだけとはどうなってんだ!?

時間が早いっちゃ早いけど、それでも過去にはそこそこいたし。

今までよりか材が濡れていないにもかかわらず…

今日は非常に嫌な予感がしてきた。

それにも増して、自然光で撮る画像がことごとくボヤける…

いよいよこのカメラもシャカってきたか?

約一時間睡眠の影響かもしれないけど、それはもう少しすれば判明するだろう。


気を取り直して少し進み、いつも停まるルリクワゾーン周辺を歩く。






あっ、ゼフ!



開いてくれなかった



飛んだ時に綺麗な緑色を見せてくれた。

現地で確認し、自宅でも見比べてみたけど、アイノかな?という結論に。

ゼフに詳しいなつさんにも画像を見てもらったけど、見解は一緒なので

アイノミドリシジミで押し通す予定。






今晩の唐揚げ要員



柳にいたので、ヤナギイネゾウモドキだろう



Soda氏もそうだろうとのことだったので押し通す



ヒメハチモドキハナアブ 初めて見た



ホソアナアキゾウムシ



オオトラフコガネ



おい、マジック林道! ホント、どうしちゃったの?

虫っ気が全然ないじゃんか!

ここのポテンシャルはこんなもんなのか?

と思いつつ、条件が良い日でもサッパリってことはどこでもたま〜にあるからね。

そんな日が今日でなくてもいいんだけどねぇ…

とりあえず戻って期待するしかない。

Sodaさんは、もうこの時点で戦意喪失気味だけど(苦笑)






たぶんさっきの子が戻ってきてた



ストロボを使ったら、僅かに緑色の部分が見えた



最初のボヤけ画像は、やっぱり撮り手の問題みたいね(汗)

ちょっと今日は雑な画像が多いかもしれません…


今日はここから一気に1,500m超えの最終地点へ。






シロトラカミキリ



おっ、なんか良さげなヤツ?



んー…



山特有の、黒いシナノクロフかい?



オオゴマダラコクヌスト



もしかしたら、10年以上ぶりに見たかも



もう少しいろんな角度から綺麗に撮ればよかった…



こいつは誰だい?



ちょいとちっちゃめ



ホソヒゲケブカカミキリのようだ



初見種だけど、現地ではわからなかったし地味だから喜びはそれほどでも…



ハイイロビロウドコガネ



戻ろうと歩くと、サッと素早く飛んだのが目に入った。






あっ、可愛い子ちゃん



ミソサザイ



いるとまだ嬉しい存在






今日はこんな展開なので癒された



道を挟んだ反対側の山を見に行く。

今日はこの辺りがメインポイントと設定していたんだけど

一本の倒木しか良さげな所がなかった。






ごっつい系のキクイムシがたくさんいた



同定は、後日虫撮りジジイさんにお願いしよう

ミカドキクイムシだそうです (Special Thanks : Sodaさん)



ホソナガコメツキダマシ



先日見たヤツより濃い色合い



被写体が少ないのでもう一枚



Sodaさんさらに意気消沈(苦笑)

ご飯を食べるということで、その間ちょっと道沿いを歩いてみる。






なんちゃらカスミカメ

シモフリカスミカメと判明 データが少ないのであまりいないヤツかも (Special Thanks : にしむらさん)



キベリナガカスミカメ






コメツキのようで、コメツキじゃないっぽいようで、結局コメツキだったヤツ

クロツヤヒラタコメツキのようです (Special Thanks : さん)



ピドニア系 なんかあまり見ない種っぽい気もするけど、同定はできん…



シマアオカスミカメ



参ったね、時間がだいぶ余り気味…

とりあえず下って、前回はパスした橋の周辺を見る。






ギンボシヒョウモンのみ



紛れもなくハズれ日のようだ。

毎回寄るポイントも大きな期待は?だけど、とりあえず行ってみる。






前回の疑惑チョッキリ やっぱりメギと思われる木を叩いて落ちたので、チビケブカチョッキリでいいんでな〜い?



コブルリオトシブミ



もう少し明るいところで撮ればよかったか…






いかにも!といった感じのカワゲラ ヤマトフタツメカワゲラが近いかな?



アオバアリガタハネカクシと思っていたら…



エゾアリガタハネカクシみたいですよ



散策レポ1109へ続く…



散策レポTOPへ戻る