〜 散策レポ 〜  山梨  24.6.26



散策レポ1108の続き…






羽化して間もなさそうなカスミちゃん



クヌギカメムシ系も羽化してちょっとっぽい



ヘラかサジのようだ



綺麗だね〜 クロキマダラヒメハマキと思われる



Soda氏からの献上品は、ヒトオビアラゲカミキリ



リリースしたけど、カメラの紐にくっついてたみたい



ソーンダーッツーの!



イシダアワフキっぽい



オオモンキカスミカメ



柳にいたので、ヤナギイネゾウムシ



これは間違いないだろう



コンボウアメバチ



そこそこサイズのハナノミ系



シラホシハナノミの点が薄い個体っぽい



特に、真ん中の点は消失しそう



やけに小さかったけど、ウスアカオトシブミでいいかな?



珍種かもしれないのでもう一枚(笑)



ウワミズザクラキジラミ



ズグロキハムシ



ここはそれなりに被写体になるのがいた。

これまでの惨敗感が多少だけど紛れた気がする。


これまで楽しめた材をもう一度見に行く。

午後3時を過ぎたけど、今度は楽しめるかな?






カオジロヒゲナガゾウムシ



定番種だけど、今日は嬉しい存在



アカハラケシキスイ



ヒラタエンマムシ どいつもこいつも居候が…



ヒゲナガヒメヒラタムシ 8年ぶりみたい



おっ、ちっこいけどよさげ〜



キスジヒゲナガゾウムシ



小さなハナノミ系 こういうのを食うの?



瘤はあるけど、エゾサビっぽくはないな…



ヒメナガサビカミキリとしておくか



飛んでるのをキャッチしたらコメダマだった

オニコメツキダマシとのこと (Special Thanks : Sodaさん)



こうなると微動だにせん…



人の字には見えない気もするけど、現地ではSoda氏が喜んでたもんなぁ



一応、クリストフオニケシキスイとしておく

もっとレアと思われる、ヒラタオニケシキスイでした (Special Thanks : Sodaさん)



居候にモテモテ



ヒガシマルムネジョウカイ 隙間に入ってたから、良い虫と思っちゃったよ…



オオキイロマルノミハムシ



ケモンケシキスイ



やっとまともレベルで撮れた気がする



ジッとしてるのでもう一丁



朝は壊滅的だったけど、そこそこ楽しむことができた。

最後に、本日最初に寄った所でまさかのノーシャッターだったポイント。

材は少ないんだけど、いつもは意外といろいろいたりする。

この流れで多少の期待はしておきたい。






キノコに キノコムシの幼虫?



クロヒラタケシキスイ



ハサミツノカメムシ♀



隙間にいるのをSoda氏が発見



コキノコムシ系



そっくりさんがいるけど、触角からコマダラコキノコムシで確定



ストロボを使うと、うまく模様が出ないね…



キノコアカマルエンマムシ



撮りづらい所に…



イカリモンテントウダマシ



チョウバエで終わるのがウチらしい(笑)



これといったものがいなく、特に前半は被写体すらあまりいない状況ながら

なんだかんだでこれだけ撮影できたので、結果的には良しとしなきゃかな。

きっと次回は、お〜っ!と思わせるのがいてくれるはず。

Sodaさん、今回もお疲れさまでした。



Unknown (Soda)
2024-06-28 20:53:15
早速ですが、なんちゃらゾウムシはクチブトノミゾウムシ。ナガアシヒゲナガゾウムシはそのものズバリ。
キクイムシはミカドキクイムシですね。
タイミングを外すとこうなるよという見本のような
一日でした。なにはともあれ、お疲れ様&ありがとうございました。これに懲りずに次回に期待しましょう。
Sodaさんへ (まーく)
2024-06-28 21:43:16
あっ、ありがとうございました。
まだ後半戦も不明種が出てきそうですけど(汗)
こういう日って、どこに行ってもあるものですから悲観はしていませんけど
できれば行かない日にしてもらいたいですね。
次回行けばまた楽しめそうな気はします。
Unknown (Soda)
2024-06-29 11:00:45
どもです。
コメダマはオニコメツキダマシ。ケシキスイは「人」が崩れているのでヒラタオニケシキスイですね。むしろこっちの方がレアだったりして。キスジヒゲナガは久しぶりだったのでちょっと嬉しいかも。終わってみればそれなりに楽しいマジック林道でした。ではまた。
Sodaさんへ (まーく)
2024-06-29 12:02:02
なんだかんだでけっこう良いのは撮れてますね。
目玉や目的種がいなかったので、現地では悲壮感で一杯でしたけど
あとジワな感じになって救われました。
結論として、あそこはやっぱり良い林道ですね。
ヒラタオニケシキスイ、ネットでは画像がほんのちょっとしかないみたい。
コメダマはカチンコチンになっちゃったのが残念…
カスミカメ (にしむら)
2024-07-01 14:45:57
お疲れさまでした。
1500m地点はもっといろいろいても良さそうですがタイミングですかね。

なんちゃらカスミカメはシモフリカスミカメかな?
1109の方のはちょっとテネラルっぽいのでよく分かりません。。。。
にしむらさんへ (まーく)
2024-07-01 18:48:07
タイミングもそうでしょうし、虫が少ない日だったので、何かあるんでしょうね。
有望な材が一本しか見つけられませんでした。
意気消沈モードで入ったので、足取りが重かったのもいけませんでした。
せっかくなので、尻を叩いてもう少し探してもよかったかなと…

シモフリカスミカメ、ビンゴのようです。
恥ずかしながら、このカスミちゃんは存在を知りませんでした。
検索するとHITが少ないので、あまり見かけない種なのかな?
そんな少ない中に、にしむらさんのところがありました。
既知種なんですね、さすがです。

散策レポTOPへ戻る