〜 散策レポ 〜 九州 24.7.2 〜 8(1〜9) |
めっちゃ無茶する2024開幕! 以前から考えていたけど、とある計画を実行する時が来た。 それは、九州へ自家用車で行っちゃおう! メリットとしては、天気を考慮しながら日程を制限なく決められる。 現に今回、週間予報が途中で変わるので、もう少し遅らせる案も出た。 いつまでいるかとかは天気や体調など、その場で判断できる。 デメリットもけっこうあったりする。 旅行ツアーよりも高くつく!? 高速代、ガソリン代、宿をとるとなるとそれもかかる。 私は車中泊を選んだけど、真夏の九州は熱帯夜続きだし 元々車中泊では熟睡できない体質なので疲れとかね… 移動も自分で運転なので、とにかく疲れるし神経を使う。 休憩なしで直で行くと、16時間以上かかるとナビは出る。 なぜ今年実行するかというと、来年から高速料金が変更になるので。 その制度については記載しないけど、この計画はやりにくくなるのでやるなら今年! ではでは、無謀な旅へ出発! 7月1日 21時過ぎにいよいよ出発。 到着は、休憩なしで明日の午後… 途中で大雨の予報があるが、果たして無事に到着できる? 7月2日 順調に走行していくが、磐田を過ぎた辺りから猛烈な雨に。 急に水たまりが現れハンドルをとられるので、無理せず速度を70キロほどに 落とすも視界が悪くて怖い怖い… そこから愛知を過ぎるまではずっと災害級の雨が続いた。 大阪の辺りでは小雨になるが、路面は濡れている。 とりあえず100キロほどで走行していくと、急にオービスが現れた。 50キロ制限になっているので、とっさにサイドブレーキを引いた途端 車体が大きく傾き、ヤバい!ガッシャーン…の流れ。 ブレーキを踏まずにハンドル操作がうまくいったのか、なんとか立て直して 大事にはならなかったけど、今までで一番危なかったかも。 ここで今回の旅は終了!となってもおかしくなかった(苦笑) 広島県に入りうっすら明るくなってきて、さすがに疲れたので軽く仮眠をすることに。 ここまで、給油の際に下車してストレッチをしただけで一気に来たので。 ここのSAは標高がありそうなので、涼しめで少しは寝れるかな。 トイレの時に少し見ていったけど、多少虫が目に入ったのでカメラを持っていく。 |
![]() リンゴカレハ ![]() ん? ギンシャチホコ? ![]() カバイロモクメシャチホコ ![]() ツマキシャチホコ |
二時間ほど寝れたかな。 通勤時間帯になり、多少混んでいたけど渋滞には巻き込まれず進めた。 昼を過ぎ、福岡で給油をしてそのまま走り続ける。 何度かザーっと雨は降るけど、次第に天気は回復。 14時頃に熊本のインターをおりる。 長かった〜! 無事とはいえなかったけど、ようやく着いたー! 7年ぶりの熊本の地を楽しむぞ。 まず、最初に行きたい場所をナビるも検知されず… 当時からここは廃業状態だったから、もはやナビにも載らなくなった? 初日から躓いているけど、ならば明日予定していた別所へ行くことに。 35度あるみたいね、少し歩いて汗だくだ。 ここは赤いヤツが見れればいいので、それっぽい場所を探してみる。 |
![]() クロイトトンボ |
50分歩いたけど姿なし。 ただ、生息場所は少なくとも2つはわかった。 1〜2週間遅かったみたいなので、来年以降来れるなら梅雨前くらいか。 長距離運転と暑さですでにバテ気味… 熊本での車中泊地近辺へ移動して、ご飯でも食べておこう。 |
![]() 九州へ来たら、ここにお世話にならなきゃね〜 ![]() 窓を見るとヤマイモハムシ 食事をしながらずっと眺めてた |
18時近くでもまだまだ陽は高い。 適当に走って行くと、公園という表記があるので行ってみる。 |
![]() ラミーカミキリ ![]() キュウシュウキマワリ キマワリの九州亜種だけど、明らかにサイズと見た目が違う |
ん〜、微妙だなぁ… 行き辛さと駐車問題があるので、もうここは来ないかな。 さて、寝床をどうするか。 新しい道の駅が出来ていたけど、ここは陽射し的にきつい。 考えていた場所を探したけど辿り着けず… この道の駅新設で、そっちはなくなっちゃった説が強いな。 少しでも涼しい方がいいので、山方面でよさげな場所を探して行くと とりあえずここかな〜という場所があった。 そばに水が大量に流れているので、さっきの道の駅よりも2度低い。 その代わりにうるさいけど… トイレもあるし、身体を洗うのは道の駅まで行けばいいのでそうしよっか。 |
![]() キイロサシガメ ![]() 3年前に石垣島で見て以来二度目 ![]() 飛んだけどすぐ着地 ![]() オオゴミムシかな? |
あまり眠くはないけど、暗くなるまでゆっくりしてよう。 20時を過ぎてもまだうっすら明るいのね。 まだ早いのでなんとか時間を潰し、21時を過ぎた頃に少しだけ夜回りしてみる。 |
![]() アオスジカミキリ ![]() 同個体 ![]() ウスイロギンモンシャチホコ ![]() キオビミズメイガ ![]() シロズアツバ ![]() ミヤマカミキリ ![]() 別個体 ![]() モンキクロノメイガかな? 合ってました (Special Thanks : monroeさん) |
こんなもんか。 以前、タガメが飛んできたところは、LEDになっていてダメそうだ。 予定ではここであと二泊する予定なので、いる間は回ってみるけど。 7月3日 涼しめの場所だけど、やっぱり暑いのもあり寝付けず… 3時間は寝てないけど、もう寝られないのでそう少しボーっとしてよう。 |
![]() トイレに残り蛾 ウスイロオオエダシャク ![]() なんちゃらクチバ? コウンモンクチバだそうです (Special Thanks : monroeさん) |
ちょっと早いけど、ここにいてもしょうがないので移動しちゃおっか。 寄り道しながら進んでいくけど、雨が降りそうなくらいに暗い… |
![]() サツマシジミ ![]() ヤマカガシ ![]() ホオアカ ![]() ホオジロ |
到着。 時折晴れ間はあるけど、厚い雲が多い。 |
![]() サツマヒメカマキリ ![]() 時期で間違うことはないものの、一応顔の区別点を ![]() ![]() ありゃ、可愛い子ちゃん ![]() 以前はこんな娘いなかったよ〜 |
とりあえず登ってみる。 |
![]() ウスバキトンボが飛ばない天候 ![]() ヨモギなんてないけどな… でも、そうなんだろう |
しばらくすると、ようやく1個体だけ飛んでいるのを発見。 |
![]() オオウラギンヒョウモン ![]() やっぱり♀は大きい ![]() 風が強すぎて撮影は大変… ![]() とりあえず、見れただけよかった |
もう少し良い写真を撮ればよかったけど、風が強すぎるのもあり 他に撮影者さんがいたのもあるのでこれで。 実は、もう一種の方が本命だったりするので、探しに急斜面をどんどん登っていく。 |
![]() ヤハズハエトリ ![]() 九州にも来てるんか… ![]() クロオビツツハムシ ![]() 牙のすごいのかもと思ったけど、どれもこんなんだったし胸に筋があるから合ってるだろう ![]() すぐにポロリしちゃうんだよね… |
半分くらいまで急斜面を登ったところで突然のスコール… 勘弁して〜、ここは逃げ場がないんだよ… 5分ほどで止んだけど、ただただ浴びるしかなくずぶ濡れに。 道は滑るようになり、一番上までは厳しそう。 途中、花を見に来たという方と話したが、全く咲いていないと… 私の探してるのも、ある花に依存してると思うんだけど、全く見当たらないんだよな。 しょうがない、諦めて撤退するか… |
![]() 日焼けしたツチイナゴ ![]() キタキチョウ ![]() 一つだけツマグロキチョウ |
散策レポ1111へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |