〜 散策レポ 〜  東京  24.8.26



腰を痛めてしばらく散策をお休みしていたゆたかさんから、軽く歩こうと連絡があった。

8月の東京だとあんまり期待はできないけど、リハビリにお付き合いするということで。

現地へ行くと、Mさんもいらっしゃていた。

今年初の6つの目散策なので、「明けましておめでとうございます」とご挨拶しておいた。






クルマバッタモドキダイスケ



擦れまくりだけど、コウゾハマキモドキ



こういうのもたまには撮っておかないと よく見りゃかっこいいんだよね



オオキスイの方も



マユタテアカネ



セスジナガカメムシ



アシグロツユムシ



ササキリモドキ(ミドリササキリモドキ)



アカボシはちょろちょろ飛んでいたけど、普通のはこれ1個体だけだった



シロオビトリノフンダマシの黒色型のようだ



青りんごを堪能しました



アオオサムシ



子供の頃は普通に見てたけど、最近じゃあんまり会えない印象



最近の中では、湿度がそれほどないので少し楽。

日陰で少し風が吹くと心地良い。


近くの別所へ移動。

まずは、オカダさん方面へ。






マユタテアカネ



♀のノシメタイプ



ツクツクボウシ



こういう普通過ぎるのも、たまには撮らなきゃなと思うようになってきた



ヒメエグリバ



トリノフンダマシ



ポイントに着き探してみるも姿がない…

ずっと暑すぎる日が続いたのが影響してるのか?






タテスジグンバイウンカ



アカハネナガウンカ



最近あまり会う機会がなかったので、今日はたくさん撮ってやろう



他のハネナガウンカと比べると、格下感は拭えないが…



パッと見で4〜5個体いた



たまには会いたいヤツだ



今度お目めのドアップでも撮るか


オビヒトリ



横からも



離れた場所から、ゆたかさんが何か言っている。

いたのかな?






いたみたい



オカダアワフキ



個人的には希少種



現地では個体数はそれなりだけど、いろんな所を歩いてきてここのこの場所

ピンポイントにしか発見できていない。

そういう意味で、ここは貴重な場所だ。

秋になったらもう少し増えていることだろう。 
たぶん来ないけど(笑)


無事に見れたので、戻って別ゾーンをちょっと歩く。






ホソミイトトンボ



スミナガシ ノンストロボでこの色は嬉しい



褐色タイプは贔屓する



スジベニコケガ



イボバッタ



ヨコヅナサシガメの幼虫軍団に捕まっちゃった…



と思って触ったら飛んだ(笑)



暗い場所に…



ハートマン



ミヤママダラカメムシ



マダラミヤマ〜の方がしっくりくるんだけど…



何気に楽しめたのでよかった。

Mさん節を一年ぶりに聞けて、ゆたかさんも大丈夫だったし。


お二方、暑い中お疲れさまでした。



お疲れ様でした。 (ゆたか)
2024-09-01 21:39:51
お付き合いありがとうございました。
思ったより疲れました(笑)
オカダさんもいたし、綺麗なスミナガシも見れたから良かったです。
ゆたかさんへ (まーく)
2024-09-02 00:08:23
お疲れさまでした。
箇所が箇所なだけに無理はなさらず、再発にお気を付けください。

スミナガシ、綺麗でしたよね。
あそこで成虫を見たのは初めてかもしれません。
オカダ監督も絶滅してなくてよかった〜


散策レポTOPへ戻る