〜 散策レポ 〜  東京  09.8.22



8月も下旬となると、秋の訪れを感じる日が多くなる。

長い長いオフの事を考えると、行ける時は散策しようという思いが強くなる。

今のうちにたくさん楽しまなきゃ!


今日は土曜日。 家族サービスを全くしていないこの夏…

せっかく網を買ったので、家族を連れていつものフィールドを歩いてみよう。



横田基地でカーニバルをやっていたせいで道路は大渋滞。

いつもは1時間かからないところ、倍近くの時間を費やした。

現地に到着する頃にはヘトヘトだった。


到着は午後になってしまったが、気分をリフレッシュして楽しみたい。






入り口付近で…



けっこう大きめ コオニヤンマかな?



スジグロシロチョウがいたら網ですくってみる。 子供の頃の密かな楽しみ…

家族にも教えてあげたくて匂いを嗅がせてみる。 皆、大絶賛だった。


これまでは網を使っていなかったので、手掴みで捕まえようとは思わなかったけど、

網があるなら久々に嗅いでみたかったあの香り。

懐かしい想い出が蘇ってきた。

騙されたと思って、一度匂いをクンクンしてみてください。

とっても良い匂いがしますよ。

♂のフェロモンかと思われるので、♀は匂わないかも…

モンシロチョウでもあの匂いはするのかな?


帰りにカミさんとガキが 「レモンのガムが食べたくなった!」 と言って、

翌日本当に買ってきた(笑)



そんなこんなで楽しみながら歩いていく。






オオシオカラトンボ



シオカラトンボ



ナガコガネグモ  餌食は誰でしょう?(上の2枚がヒント)



ゴマダラカミキリ



イモリゾーンは今イチ… だいぶ水が減ってきてるけど大丈夫かな?






ヒメアカネ




キタキチョウ



カミさんがオニヤンマを捕まえた。

とっても喜んでいるけど同時に困った顔… 網から出せないようだ(苦笑)







しょうがねーな…



ナイスポーズ



モンキチョウ  これは匂うのかな? (捕獲して嗅いでみればよかった)



イチモンジセセリ



私の目標は、先日悔しい思いをしたミルンヤンマを手にすること。

生息していそうなゾーンで網を借りて歩いていくと、高い枝に止まるところを目撃。

棒を投げると、ちょうどこっちに向かって飛んできて低い枝に止まった。


今日は撮影よりもまず捕獲…









ミルンヤンマ



網を使わないと、こういう写真は撮らせてくれない















こうやって撮るのも今後のためになる。

それは、数年後にはお披露目できるだろうか?


とりあえずの目標も達成し、時間があまりないことから

足早に回りたいところを見て回る。







ヒメアカネ









ハグロトンボ






田んぼを歩くと、数え切れない数のイナゴが一斉に飛ぶ。 イナゴは撮りませんでした






ヒメギス



こいつはわかる  キマダラセセリ



これもわかる(笑)  イチモンジセセリ



ガキは楽しそうにトンボやバッタを追いかけている。

いつもは途中で飽きてしまうカミさんも、網があると楽しいらしい。

カミさんが一番楽しんでるようにも見えた(笑)







まだ網の使い方がぎこちない



シオカラトンボが捕れたと喜んでいた


みんなが遊んでいる時に、目の前を素早く飛び回る小さめのトンボ。

こいつ、たまに見かける。

ちょうどカミさんがそばにいたので、網を借りて苦労しながらも捕獲成功。


こいつの正体はだれだろう?











タカネトンボ(♀)でした  こいつだったのか…

Special Thanks : よねださん



綺麗なトンボだ


















今まで網は正直言って反対派だったけど、こういう使い方もできる。

どうしても止まらない種や、なんだろう?ってわからないものもこれで判明できる。

捕獲しても写真だけ撮ってリリースすれば、網を使うこともいいかなと思います。



短い時間ながらも、充実した楽しい散策となった。

今日は家族全員満足のようだ。

今年、もう一回くらいは連れてきてあげようかな。







帰り間際に目の前をアオスジアゲハ…



小学生の頃によく追いかけたが、素早くて一度も捕まえた事はなかったな…










〜 散策レポ 〜  東京  09.8.23



今年の目標の一つに、『2年連続 本土生息ヘビ8種手掴み撮影』 がある。

現在までにまだ未撮影なのは、ヒバカリ・マムシ・シロマダラの3種。

時期的にはそろそろ見つけておかないと焦ってくる頃…

ロードキルならば、もう全部見ているけど。


ちょっと気分を変えていつも行く山ではなく、一昨年ヤマトさんとおデートした

コースへ出撃してみる。




気温は半袖では肌寒く、トレーナーを着てちょうど良い感じ。

夜回りにはもう長袖が必須アイテムだ。


外灯を見ると、虫の飛びが少ない…

基本的にヘビ目線になっているけど、もちろん外灯はチェック。

シンジュサンとかいろんなのがいれば嬉しい。


で、かなり長い道のりを一番奥までゆっくり走るが…

撮影枚数ゼロ… これはヤバい。

この辺りの外灯には小さな蛾がいくつか舞っている。

車を下りて、外灯周辺をチェックする。






アカスジシロコケガ  普段はスルーも今日は大歓迎



ウスバカゲロウ



これは別種…  触角が取れてる?



ホシウスバカゲロウかな? ちょっと微妙…



ハガタエグリシャチホコ



エゾギンモンシャチホコ



細かく見て回れれば、被写体になるものもいる。


この時期でも、クワガタ採集者は数組来ていた。

いつもの山ではもう見るのは難しい季節だが、こっちの方が多いのかな?







カブトムシ



ミヤマっち  ♂は轢かれたのだけ確認



ちょっと惨敗感が漂いながらも、戻りながら気になるところは

止まっていこうと思った矢先に…









40分くらいの間に出てきてた



シロマダラ



よく轢かれてなかったね…

掴んでも初めは全く動かずダラーンとしてたのでドキっとしたが、

しばらくしたら元気良く動き出した。


今年初のシロマダラ、少し遊んでもらおう。







60cmくらい


















撮影を始めてすぐに車が通った。 命の恩人だぞ! また現れてくれよ。



シロマダラは可愛いんだけど、ちょっと臭いがきついのが難点…

アオダイショウやマムシの青臭さとは違うこの臭いは全く落ちない。

ハンドルに左手を触れないようにして、何かいないか集中しながら進むも、

この後は何もいなかった。



とりあえず手を洗いたい… ウェットティッシュを積んでおくべきだった。

かなり走って、ようやく人気の無い駅に着いたのでトイレで手を洗った。

この駅、けっこう照明が強いので少し見て回る。






オニグモくらいに大きかった



ヒロバカゲロウ系



オオミズアオ



コカマキリ



薄いながらも満足度は高かった。

残りはヒバカリとマムシか… 難しいな。

行かなければ会えないので、時間があればまた出かけよう。



ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください