〜 散策レポ 〜  沖縄本島  24.12.3 〜 6



いくら暖かいといっても、沖縄だって12月なんだからもう冬だぞなもし!

多少はいたとしても、虫なんかはかなり少なくなってるぞなもし!

何回も冬に行って懲りてるくせに、学習出来んのかいな?

なんて声が聞こえてくるような聞きたくないような聞く耳は持たないような…


そんなわけでの冬の南国です。

おっしゃる通り、わかってます! 学習出来てます!

なので、昼は蛾の卵や幼虫の確認と、まだ見ぬカマキリを探すくらい?

天気と時間と元気があったら、あちこち回ってみようかな〜とは思ってるけど…

基本的に、今回は夜回りをメインにしてみようと考えての遠征。

今年最後の散策になる可能性が高いので、ボチボチ楽しめたらオッケー。

久しぶりに一人で自由に回りたかったし、散策が今イチでも食事で楽しめればいいのだ。




【1日目】


一週前の天気予報では雨が続くと変わったものの、三日前くらいから再び晴れマークが。

とりあえず、最初の二日は晴れるようなので昼もガッツリ歩きたい。


今回は早朝の便で出発し、飛行機が遅れて9時半頃の到着。

まずは時間に余裕があるので、もう数年行っていない南端方面へ行ってみる。






これ、アズキヘリなのかも…



初っ端から…

何度か見ている種で、以前教えていただいたシロヘリハラビロヘリカメムシと

認識していたけど、確認の意味で調べていたら迷うことに…

シロヘリハラビロって、10〜12ミリなんだそう。

これ、明らかに15ミリはあるというか、よく本土で見るホシハラビロヘリなんかよりも

大きく感じるくらいなので違うっぽいかなと。

ヘリカメムシの論文を見つけたけど、やはりサイズはその通り。

アズキヘリカメムシは、結合版に黒色の斑紋が認められる場合が多いとの記述。

多いということは、ないヤツもいるってこと。

その黒斑意外は全く合致するんだよね。

過去に撮ったシロヘリハラビロとしていたヤツも、サイズは大きかった記憶がある。

で、過去のアズキヘリを撮った画像で、交尾しているのがあるんだけど

♂と思われる小さい方は黒班がなかった。

ということは、これはアズキヘリが有力?

もしかしたら、まだ未記載のハラビロヘリの仲間なのかもしれないけど。


興味のない人には、長々とどうでもいい話ですよね。

んじゃ、気を取り直していってみよう!






アゴグロハエトリ 初見の南方種



ジャンボタニシが繁殖してるみたいね



ヒメトンボ



南方種かもと撮ってみたけど、普通のアメンボかなぁ



アオモンイトトンボ



一応撮ってはみたものの、こりゃわからんちん…

シバツトガだそうです 北海道や本州にもいるみたい… (Special Thanks : monroeさん)



ガジュマルハマキモドキ



ツマベニチョウ



こんなもんか。

場所的に行くやすくないので、今後は当分行かないかも。

いつも方面へ向かう途中でお昼ご飯を食べとこう。






いつものおそば屋さん ここのは美味しい



今回のホテルは名護方面なので向かいつつも、寄り道できそうな沖縄の本拠地へ。

前回の家族旅行の時は来れなかったので、今回は行くつもりでいた。






ヨナグニアカアシカタゾウムシ



広い方の駐車スペースへ止め、歩いていこうとした時に板があるのが目についた。

近くでヒメハブを見てるし、何かヘビでもいないかとひっくり返してみると…



えっ、ここで!?

まさかの展開が待っていた。




















マジっすか!!



3個体いた



苦節十余年、ずっと探し続けていたけど全く見れていなかったものが

しょっちゅう来ているここで会えるなんて…






横幅があるせいか、かなり大きくごっつく感じる



イボイモリ



見たかったよ〜



顔はかわいいね



別個体



念願のイボイモリにようやく会えた。

天然記念物なので持つことができないのが残念だけど、見れただけでも嬉しい。

正直、もう帰ってもいいくらいの気分。

そんな気分でも本当に帰るわけはないので歩き始める。






羽化直



こいつです



フタスジハリカメムシ



共生関係にあるっぽい



クリサキテントウ 沖縄での本種は、全てこの斑紋なんだとか



アオスジアゲハ



リュウキュウヒメジャノメ



まだいるだろうと軽く撮ったら、今回の旅で唯一の個体だった



ツマベニチョウの卵 我が家の食樹はもう落葉が始まってるので持ち帰らず



オキナワキボシカミキリ



イボちゃんがいてくれたので、水中にいたシリケンちゃんも友情出演



一回は撮っちゃうね



虫の数はといえばめっちゃ少ないけど、それなりに楽しめる程度にはいてくれる。

さすが南国、何ヶ所蚊に食われたことは…


チェックインの時間になりそうなので、ホテルへ行って少し休憩して夜回りに備えたい。









さて、今回は夜回りがメインのつもり出来ている。

21時過ぎに出発し、毎回行かないような場所も今回は回ってみたい。

まずは、滅多に来ない場所から、行ったことのないその先の林道を走ってみる。






リュウキュウジャコウネズミ 動きが早すぎて全く止まらず…



マダラコオロギ(キマダラマツムシ)



Z案件で



ヤンバルトサカヤスデ



オキナワアオガエル



いい顔してるよ〜



奥の林道は何もおらず、ちょっと微妙な感じだったけど、今後ここへ来たら

良い季節ならもう一回走ってみようか。


で、戻っていると、何かいる感じなので下車するとマダラコオロギか…

ふと横を見ると、下車しなきゃ全く気付かなかったヤツが。






7年ぶりでまだ二回目の出会い



会いたかったよ〜



コブナナフシ



お顔〜






もう一回見たかったけど、7年もかかったか。

採卵したいので確保して持ち帰る。

滞在期間中に産んでくれるかな?






タイワンクツワムシ



残念ながらロードキル…



いつになったら本島産のホンハブと戯れられるのか?


散策レポ1144へ続く…



散策レポTOPへ戻る