〜 散策レポ 〜 沖縄本島 24.12.3 〜 6 |
【4日目】 いよいよ最終日。 今日は今回行っていないゾーンを歩いてみる。 正直、昼飯は何にしようかと前日の夜からかなり悩んでいた。 「せっかくなんだから、ハンバーグをもう一回食べれば?」と家族に言われたが 昨日の今日はさすがに… そうだ、チャーハンにしようという結論になったのは朝になってから。 ということは、二日目に年に一度の休園日だったあそこにも行けるな。 満場一致で議決したので、チェックアウトを早めて目的地へ向かった。 |
![]() カバマダラのお子ちゃま ![]() ニジゴミダマ系 ![]() アカホシカメムシ ![]() キチョウ ![]() ん? キミは… ![]() ダンダラしてんじゃね〜よ ![]() ツマムラサキマダラ ![]() オオゴマダラ ![]() おっ、いいのがいた ![]() アオムネスジタマムシ ![]() 個人的には、アヤムネよりも会う回数が少ない ![]() 村松可乃子さん ![]() フタスジハリカメムシ ![]() 大きさ的に幼虫ってことはなさそう 短翅型かな? |
曇ってるせいか、こんなもんだったか。 とりあえず、一回歩けてよかった。 昼めしを食べに行く途中で、一応懲りずにキョウチクトウチェックをしに行ったが 一昨日と変わらずなので、走ったことのない道を進んでいくと草原に。 ここでカマキリが見つかれば楽なんだけどな。 |
![]() アオタテハモドキ ![]() 色的にこっちの方が綺麗だなと、別個体を撮ったら翅が破けてた… ![]() スズメ似の小さめの鳥が数羽 ![]() シマキンパラだ ![]() 以前撮ったのは無地で幼鳥らしく、この柄が成鳥みたい ![]() かご抜けらしいけど、小さくてかわいい ![]() こちらは幼鳥 ![]() 強風で葉っぱが揺れまくり… ![]() カンシャコバネナガカメムシ |
カマキリは見つからずで飯屋へ移動。 チャーハンのつもりでいたけど、大盛りにすると+350円とな? 元々の価格設定が高いのに、チャーハンで1,450円はどうなの? あと50円出せば、和牛の切り落としセットが食えるよ。 ならば当然肉でしょ! ということで、切り落としなのであまり期待していなかったんだけど 思ってたよりも味が良く量も多かったので、今後これもお約束になりそう。 |
![]() ライス大盛りにして1,600円になったけど、満足度は高かった |
ここから一時間ちょいかけて、カマキリの本命ポイントへ移動。 ここは卵嚢も幼虫も見かけているので、今の時期なら成虫も? 軽く小雨が降ってきたけど歩き始める。 しかし、予想外の展開で、草原地帯は大規模に草刈りされている。 |
![]() タイリクショウジョウトンボ 今回♂は撮れなかった ![]() セッカちゃんだよー ![]() ヨナグニアカアシカタゾウムシ ![]() アマミトガリナナフシ(オキナワトガリ) ![]() セッカちゃんだよー ![]() 赤いシマバエ系 未記載種のSteganopsis convergenceかも ![]() アーメン… ![]() コフキヒメイトトンボ ![]() オナガササキリ 今日は強風で、細い葉っぱにいるヤツはブレがち… ![]() オキナワチビアシナガバチ ![]() フタホシハゴロモ ![]() アカハネオンブバッタ ![]() ミヤコキンカメムシ ![]() オキナワクワゾウムシ ![]() アマミキホソバかな? ムモンウスキコケガだそうです (Special Thanks : monroeさん) ![]() もう終わるのでもう一枚撮ってあげよう ![]() ウスイロコノマチョウ ![]() 薄いタイプも |
カマキリは今回も発見できず。 石垣島の方が探しやすいかもな… 時間が少し余るので、ちょっと行ってみようと考えてる場所がある。 よく歩く場所なんだけど、そこでここ数年キョウチクトウスズメの幼虫が発生し 駆除しているとかの情報が。 いつも歩くゾーンに食草はないので、広い場所だし別ゾーンだろう。 で、何ヶ所かあるゾーンのうちのここかな?って所へ。 到着すると、急に強めの雨が降ってきたけど、あとちょっとなので頑張ろう。 歩いてみると、少ないながらも食草があり、見た感じしょこたんはない。 試しに葉を捲ってみると… |
![]() あら、あるじゃん! |
緑色の卵がいくつかあったので、必要数だけ確保した。 最後の最後にサプライズ! あとは、孵化してくれることを願うばかり。 来年は、良い季節に夜回り中心でがっつり歩いてみたくなった。 今回は主に初日が楽しすぎで充実した。 初日だけ夏日だったので、やはり夜回りは冬場以外だね。 想像以上の成果だったので来てよかった。 |
|
散策レポTOPへ戻る |