〜 散策レポ 〜  東京  25.3.2



一度見ておきたいなぁって思ってたフユシャクの♀がいる。

私の蛾の巨匠monroeさんがお付き合いしていただけるとのことだったけど

多忙のため来れないとのことなので、だいたいの場所を教えていただいた。
感謝です!

明日から真冬の寒さに逆戻りで、三日間ほど雪が降る予報になっているので

今晩行こうと決断。

その前に、昼は5月上旬の陽気で暖かいので少し家近を歩いたけど…






ミヤママダラカメムシのみ



夜半過ぎから雨が降る予報だったけど、早まったのかすでに雨雲が…

現地に到着する頃にはそこそこの雨量だが、降ったり止んだりな感じ。

22時過ぎに到着し、長靴を履いて歩こうと思っていたのでサンダルで来たが

オフシーズンで洗っておこうと持ち帰ったまま車に積むのを忘れていた…

しょうがない、サンダルで草地を歩くか。






♂はいた



トギレフユエダシャク、♂はこれまでも何度か撮っていた。

これの♀を見ておきたかったのだ。

♂がいるということは期待大、この木を上下照らしていくとすぐに…






交尾個体発見



♀をクローズアップ



樹皮と同化しているので、移動させようとしたら♂が飛んでっちゃった…

お楽しみのところ邪魔してメンゴ!

ならば、♀単体で撮影しよう。






トギレフユエダシャク♀



葉っぱへ移動



大きめの翅で、このギザギザ感が見たかった



探せばまだいそうだけど、雨だし一つ見れればOKなので終わりにする。






帰りがけに♂をもう一枚 ちょっと色が濃い個体









〜 散策レポ 〜  東京  25.3.13



今日は20度くらいまで上がるということで、久々に歩く意欲がわいた。

ただ、今冬は暖冬と言われても、虫的には寒い冬という実感があり

現段階では虫の出はここ数年の冬と比べると遅いなぁという認識。

それでも、これから暖かさが続けば、どんどん季節は進行していくと思われる。

来週からまた寒くなるようなので、本格シーズンは再来週からかな?

なので、来週は歩けなさそうなので、少しでも楽しんでおこうか。


今日は、2月下旬も歩いたいつもの丘陵地にした。

人工物を見ながら、ふっち〜ポイントへ行ってみる。






ツノブトホタルモドキ



ビンズイ



コゲチャホソクチゾウムシ



ん〜、ここのふっち〜は消滅したか?

タイミングなのだろうか?

とりあえず戻る。






だ〜れ?



アカホソアリモドキ



なんちゃらハネカクシ



僅かながら、人工物に虫が出てきた。

次回来る頃には、もう少し増えているだろう。

周辺をグルっと回ってみる。






あれ? 葉っぱとかあったっけかな?



ホソヒラタアブを追跡!



シャッタースピードを上げてみたけど翅が写らん…



止まると産卵していた



ヒレルくん



しょうがない、カルガモでも…



家を出る時は電池満たん表示だったけど、なぜか電池残り一つ…

ま、この感じじゃそれほど撮るものはいないだろうから大丈夫かな。






コゲチャホソクチゾウムシ



よく見るけど、君は何ハエトリなんだい?



シラホシハマダラミバエ なんかこいつはアベック率が高いイメージ



小汚いハエ ハリバエ系っぽい



50メートルほどの藪で鳥が数羽飛んだ。

なんとなく茶色に見えたけど、一羽が枝に止まっているので遠いけど撮ってみよう。






はにゃ! ここで!?



奥に雌もいるね



この場所でベニマシコを見れるとは想像もしていなかった。

藪に隠れながら、30メートルくらいまで近づいてみる。






おっ、良い子だ! 逃げないね



微妙に位置をズラして…



似た画像が続きますが、個人的には滅多に会えないのでご了承くだされ



いいねいいね〜



ん?



お食事みたい






楽しめました



よかった、ここで電池が切れなくて…

虫的にはふっち〜おらず、オカモトさんも見れず、他もしょぼい展開だったけど

これ一つで気分的に大逆転となった。


電池がどこまで持つかわからんし、撮れ高はOKだけどせっかくなのでもう一ヶ所行くか。






悦子集団



キベリハバビロオオキノコ



こいつを撮っている時に無情の電池切れ!

気分が良くなってきただけに、もう少し歩いてみたかったけど…

このまま歩いて良いのを見つけちゃって、撮れないとなると悔しさが半端ないので

スパっと終了することにした。

この時期だからまだよかったけど、これからはしっかり予備バッテリーを持っていこう。



散策レポTOPへ戻る