〜 散策レポ 〜 石垣島 25.4.8 〜 11 |
【4日目】 やっぱりあまり寝られず、寝違えなのか首の痛みは治まらない。 しょうがない、最終日だから頑張って回ってみたい。 昨日と一昨日は最高気温が25度だったが、今日は27度まで上がるとか。 寝不足もあり、参らないように歩きたい。 8時過ぎから獅童… いや、始動 まずは、車中泊場が海の近くだったので、あいつがいないか探してみる。 |
![]() ダンダラしてんじゃね〜よ! ![]() ウラナミシジミ さすが南国、この時期にいる ![]() ご開翅も ![]() 現地では擦れっすれのアマウラと思っていたけど、模様からヒメウラっぽいかも |
探してみるけど、これがなかなか見つからない… これまでよりも立派になった食草はたくさんあるんだけど。 正直、目がショボショボしていることは否めないけど、それでも一つくらい見っかるだろ なんてけっこう時間をかけて、ようやく1個体見っけました。 |
![]() ハマゴウハムシ ![]() 秋とかの方が多い印象かも |
撮ろうと思ったものがいてくれたら、それだけで気分が楽になる。 近くの二回くらいしか行ったことのない林道を流してみる。 |
![]() スカシコケガ ![]() ムネアカシワハムシダマシ ![]() ミナミカラスハエトリの幼体みたい ![]() 一枚くらいは撮っておくか ![]() 南国のクロアゲハは派手 ![]() アオシャチホコ系なので確保 ホリシャシャチホコのお子ちゃまと判明 ![]() クロカタゾウムシ ![]() ホウジャク系のお子ちゃま? ネグロホウジャクだそうです 成虫も未見 (Special Thanks : monroeさん) ![]() 近くに寄生された亡骸があったので、この子も宿られてるかも ![]() マエベニコケガ |
10時近くになり、お昼ご飯屋の近くまで行っておきたいので、300メートル林道へ。 |
![]() イシガキトカゲ ![]() タイワンクロボシシジミ ![]() キボシツツハムシ ![]() ヒメキトンボ ♀の翅はあまり色づかないみたい ![]() イヌビワオオハマキモドキ ![]() ヨツメオサゾウムシ ![]() タテスジヒメジンガサハムシ ![]() サキシマキアシナガバチ ![]() ヒシモンヨコバイ 類似種がいるが、顕微鏡で見ないと区別できないとか ![]() オキナワハマキモドキとしておくけど、擦れてるのか、キマダラの可能性もあるのか… オキナワです (Special Thanks : monroeさん) ![]() せっかくのクリサキテントウだけど… ![]() 上の方でお休み中のベニモンアゲハ ![]() 上の方でお休み中のコフキショウジョウトンボ |
ベニモンアゲハが産卵したそうにゆっくり飛んでいる。 少し追いかけていくと… |
![]() やっと食草発見 ![]() 別の食草群へ ![]() 食草横の小さな雑草へ産卵 観察レポでやっていきます ![]() ヒメキトンボ ![]() ♂の方が綺麗だけど、これまでなかなか見れなかっただけに満足 |
そろそろ時間だ。 前回の石垣遠征の時も行った店だが、混んでいたので時間をズラしたら 営業時間内にもかかわらず、営業終了という石垣タイムにやられていた。 なので、今回は開店5分前から待つことに。 二人目で無事に入店できたが、5分もたたぬうちに満席となった。 |
![]() エビフライ定食 映え〜 |
量が多いので、ここは毎回来てもいいかも。 さて、初日に行った林道の別ルートを回ってみようかなと移動。 帰りの飛行機は夜の便なので、時間はまだまだ余裕がある。 |
![]() ナナフシっ子が… ![]() この後、お団子になりましたとさ… ![]() ヤエヤマサソリモドキ ![]() 高い位置にオオミドリサルハムシ ![]() 下りてもらったけど、♂がよかったなー ![]() これは初見 ![]() ケブカアカチャコガネ ![]() 宮古島に侵入して大害虫扱いされてるみたいだけど、石垣島では少ない種で悪さはしてないようだ |
場所を移動しようとしたら… |
![]() 車のドアに… 乗りたいんですけど… |
散策レポ1166へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |