〜 散策レポ 〜  東京  25.4.25



散策レポ1170の続き…


少しの間明るくなり、このまま良い方向へ向かってほしかったけど

徐々にまた厚い雲に覆われてきて暗い林道を歩く。

なので、真昼間にもかかわらず、今日はほとんどがストロボ使用の撮影となる。






ハダカヒゲボソゾウムシ



ヨツモンクロツツハムシ



6年ぶりというのが物語るように、個人的には滅多に会えないヤツ



たぶん今回でまだ3回目



今日の目的ハムシは数種いるけど、そのどれよりも嬉しかったかも。


出てくるもののペースも変わらずで、かなりシビアな散策になっている。

そんなんでも、少しでも何か見つけたいので、いつも以上の凝視を続ける。






トゲヒゲトラカミキリ



コミミズク



キンケトラカミキリ



これはおっ!?ってなった



カラカネとわかり、現地では残念がったけど、こういうタイプは6年ぶりみたい



最近見てなかったので、今日はオオクロヒラタヨコバイを贔屓する



今日の折り返し地点まで来た。

状況が良ければ、もう少し先まで行きたいところなんだけど…



えっ、なーに?

たのしくいこっかにどうしても載りたいんですか!?

しょうがないなぁ、特別ですよ!



















本日のスペシャルゲスト!



ギャラは、行き帰りの送迎ということで(笑)

帰り道は、行きより明るくなった時間もあったので、何か新たに出てきてることを…






シロジュウシホシテントウ



シロトラカミキリ



ヒメツノカメムシ



トゲヒゲトラカミキリ



ヨツボシカメムシ



ミズアブ系っぽいけど、こんな触角のはアメリカミズアブしかいなそうだし、結局わからんちん…



オニアカハネムシ 何年ぶりかでしか見ない



ちなみに今回は4年ぶり



ようやく、目的種の一つをSodaさんが発見してくれた。






アカソハムシ



こいつもストロボを使いたくないんだよね…



それなりには撮れた






こいつはそこそこ見られると思ってたんだけど、食草の生育がかなり遅めで…

次回来れば、たぶんいっぱい見られそうだ。






ちっこ! 絶対に2ミリはない…



ミズキトゲムネサルゾウムシだろうとのこと



こんな1ミリちょいのを見つけるSodaさんには感服する。

これを見つけられて、7センチのミヤマクワガタが目の前にデーンといるのに

気付かずスルーするのが令和の七不思議として当分の間語り継がれます(笑)






セグロ風のヒメツノカメムシ



よさげなのを見っけ



ルリツヤヒメキマワリモドキとのこと そこそこレアっぽい



ハムシなのはわかるが… まん丸なこいつの正体は?



ホシハラホロヒレハレ…



駐車スペースまで戻ってきた。

なんだかんだで、5時間ほど歩いたみたい。






撮れ高が心配なので撮ったけど…



マダラアシゾウムシ



そばに食樹があるので移動させた



Sodaさんがバシバシ撮ってる間に、この木の葉裏を見ると何かいる。

小さいヤツだけど、何者か確かめるために撮影。






ハムシだね〜



ヤッテる



サシゲトビハムシ



Sodaさんが盛り上がっちゃった



最後の最後で、今日の一番虫とのこと。

今イチ盛り上がりに欠ける散策だったので、最後にそういうのがあると

嬉しいですよね、よかったよかった。


GWが明けたら、もう一度リベンジに来ようということで本日は終了。

その頃は、今年に限っては狙い種のベストなタイミングになる気がする。

Sodaさん、お疲れさまでした。



Unknown (Soda)
2025-04-27 12:43:00
ナニかをちょん切るなどと脅した覚えはないんですけどねぇ、まーくさんの勘違いか、妄想によるところが大きいとおもいますよ。気を確かにね。

さて、不安がつのる滑り出しでしたが、終わってみればそれなりに収穫はあったように思います。ただ
光量不足でダメ画像の量産には参りました。次回は是非好条件での出撃を願うばかりです。
ありがとうございました。
Unknown (まーく)
2025-04-27 14:53:28
現状ではちょん切られても問題ないですけど、まだ使う可能性も諦めきれない… 目が覚めません(笑)

暗い、涼しい、早かった…
厳しかったですけど、それなりにはまとめられましたね。
一番虫は、5月の写真もあったので次回もいそうな気がします。
天気の良い日に行きましょう。

散策レポTOPへ戻る