〜 散策レポ 〜  沖縄本島  25.6.15 〜 18



半年ぶりの沖縄本島。

今回は、多忙すぎてストレスが溜まりまくっているカミさんを癒そうと計画した旅。

来月には大型テーマパークがオープンしちゃうので、混む前の今かなと。

なので、散策はするけど、孝行もしなきゃな〜って考えている。

例年ならば梅雨末期の頃なので、雨の日に実行しようと思っていたんだけど

今年は先週に早くも梅雨明け… 全部雨よりかは全然いいけど。

うまく調整して、いろいろと楽しめることを願う。




【1日目】


早朝の便なので、午前3時半に起床。

ってか、40分しか寝てない…

行きはリムジンバスを使い、無事に飛行機に乗れたけど全く眠れず…

寝れないのはいつものことではあるけど、今日一日かなりきつそうな予感。


空港に到着して外に出ると… すっごい湿気。

すでに31度あるようで、最高気温は33度だとか。

湿度は80%超えみたいね。

寝てないので熱中症に気を付けないと。


車を一時間弱走らせ、まずは沖縄そばで昼食を。

営業時間の20分前に到着しちゃったので、店の前の緑地を見て時間を潰す。






最近地元で見てなかった



クロスジホソサジヨコバイ



ウスオビクチバ



チャモンキイロノメイガ



ムラマツカノコ



アカヘリカメムシども



時間が来たので、沖縄そばを堪能しました



さて、今日はどうするか…

全くのノープラン。

この暑さじゃ、昼はサラっとで夜メインでもいいかな。

とりあえず、沖縄の本拠地へ行くことに。






コウセンポシロノメイガ



ミヤコキンカメムシ



タイワンキドクガ



ムモンキノコヒゲナガゾウムシ



アトボシホウジャクっ子かなと思っていたけど違うかも…

アトボシでいいみたい (Special Thanks : monroeさん)



近くにいたので同種と思われる

この白い模様があるのが通常タイプのようです (Special Thanks : monroeさん)



アトモンチビカミキリ



いかにも…な風貌 スキバドクガのお子ちゃまだった



とりあえず、クマソでも



アオビタイトンボ



オオハラビロトンボ



スミナガシ



後ろ姿で走って行くとこだけだったけど、バッチリとマングースが見れたね。

そんなんでも喜んでいた、よかったね〜


カンカン照りと湿気、寝不足で倒れそうだ…

5〜6年前までは、暑い分には全然平気だったんだけど。

これも老化なんだろうか。






イツホシシロカミキリ



近くにムツボシシロカミキリもいた



タイワンクロボシシジミ



アカギカメムシ 子守中



黒いウシアブ系 未だに正体不明



ゴマダラ系



オオシマなのかタイワンなのか…



ナナホシキンカメムシ



またいた こいつはでっかいからタイワンゴマダラカミキリで確定



モモブトサルハムシ



リュウキュウヒメカミキリ



オキナワイチモンジハムシ



ムラサキツバメ



オキナワスジボタル



バテた…

倒れていないのが不思議なほどの体感。

移動中は冷房で涼んで、体力を回復させて次の場所へ。






チャスジハエトリかな?



ハエトリグモハンドブックってあるのかな?



アカヘリカメムシは、これまでそんなに見れてなかったけど増えてる?



オキナワマイマイ カシワマイマイ奄美以南亜種とされていたヤツ



ウスキシロチョウ 産卵中



タイワンウチワヤンマ



青いのはお約束で



オキナワアオガエルの卵塊っぽい



湿地ゾーンへ。

少ないながらもオオキイロトンボが飛んでいるんだけど、近づいてきてくれない…






オキナワチョウトンボ



別個体



ベニトンボ



アオビタイトンボ



タイリクショウジョウトンボ



アオモンイトトンボ



やっぱり増えてる?



ちょっと体力が持たない…

まだ歩ける時間はあるけど、お土産などの買い物をして夜ご飯を買って

チェックインをして少し仮眠して夜に備えよう。






夜は粗食で



散策レポ1194へ続く…



散策レポTOPへ戻る