〜 散策レポ 〜  東京・山梨  06.7.26



私の仕事は、クワガタ真っ盛りな時期にとても忙しい。

休みはほとんど無し、休めても疲れがたまりすぎて完全休養状態。

毎年の事ながらもったいない。


7月も下旬になり、仕事のピークは超えているが、ダラダラ忙しくて休みはない。

今日も疲れと寝不足で体調は良くないけど、久々に蒸し暑い感じの一日だった。

ここのところ肌寒い日が続いていたので、なんか無性に行きたくなった。


ということで、心配された頭痛もないので、仕事帰りにいつものミヤマルートへ

レッツらドライブ!



現地到着は9時半過ぎ、山に入った辺りで既にカブトは大量に転がっていた。

山に入っても寒さは感じず、今晩は期待できるかもしれない。

とりあえずミヤマを1つ…


期待度の高い橋に到着。

予想に反して他の採集者はほとんどいなかった。

というわけでゆっくりと観察する事に。


相変わらずここは蛾の飛来数が多い。

最近蛾などの虫を見るのも楽しみの一つ。

あまり見ないモノや変わったモノは、今後も写真に撮っていきたい。


で、止まり方がなんか独特であまり見なそうな感じの蛾がいた。






ゴマフボクトウ



そんなに珍しくはなさそうだ。

あまり見たことが無いような感じはしたけど、

今までは蛾を熱心に観察してなかったからだろう。

他に何かいるかと探していると、うまく枯葉に擬態している(?)モノを発見。









  翅が枯葉に擬態しているオオエグリバ



よく見るとうまいこと出来てるもんだ。 パッと見は葉っぱみたいだもんね。

時期的に、回りは緑の葉っぱだらけだから逆効果だったり(笑)

秋に本領発揮だね。


ここもカブトは多いがクワガタはコクワのみ。

他にも目新しいモノはいなく、どんどん進むことにした。


途中外灯に落ちている黒い塊のほとんどがカブト。

もうカブト全盛期に突入したようだ。


山梨側の濃いポイントに到着すると、採集者が先行していた。

ここは譲って、少し先の橋を見に行く。 いるのはカブト、セミ、蛾などなど…

少し見ていたら、先程の採集者が通り過ぎて行ったので戻ってみた。


う〜ん、ミヤマはいないなぁ… 横のショボイ電灯の方に行く。

ショボイけどけっこういるんだよね、ここ。

探索してすぐにコクワ♀。 少し先にちょっと大きめの♀がいる。

なんかコクワっぽくない…






表はこんな感じ…



ん?






ひっくり返すと… 一目瞭然!



けっこう良いサイズのアカアシだった。 どうしよう、とりあえずキープしておくか。

ここ数年はあまり見かけなかったアカアシ。

この日は数個体確認。 ほとんどが小さかったけど。


他の外灯も見るがあとは特に無し。

初めに見た大きい外灯に戻ると、電柱に♂のクワガタが張り付いていた。

おっ! ようやくミヤマとご対面!?

写真を撮ろうと思ったけど、なんとなく飛来態勢に入ってる気がしたので、

すぐさま電柱を蹴飛ばした。

5発目で目の前にポトっ… 感動のごたいめ〜ん!!!!


















あらっ、ノコちゃんでした



ノコでも嬉しいけど、今日はちょっとガッカリだった。

頭の中ではミヤマだったからね…


さて、この時点で11時近くだった。

明日も仕事だし、早めに帰らなくては…

途中の外灯を気にしながら最初の橋をもう一回見て、最後に寄り道して帰ろう。



橋に到着。

上を見ると、ヒゲナガカミキリの♂が飛んでいる。 ヒゲが長いからよく目立つ。

相変わらず蛾天国。 観察を始めていると、脇の方で何かが歩いていた。






今年ようやく初対面!



ちっこいけど、やっと会えました! サイズは50ミリ半ば?

とりあえずボウズは免れた。

あとは大きいのがいれば満足なんだけど、気持ち的にはOKだった。


これでまた熱心に観察に燃えてしまい、図鑑でしか見たことのなかった

こいつを初めて見る。






アケビコノハ



幼虫はインパクトがあるけど、成虫もなんか見ていて飽きない感じ。

最初に貼った蛾も枯葉に擬態していたが、こちらもなかなかお見事です。

欲を言えば、羽を開いた派手な姿も見たかった。

ちょっかい出せばよかったかな?


ここでかなり時間を割いた。 ヤバい、早く帰らなきゃ! 寄り道しながら(笑)



山をだいぶ下った辺りに、何か黒いツヤツヤしたモノが目に入った。

たぶんミヤマの♀だろうと思ったので、念のためにバックして戻ってみる。






目が良くなったかな?



ミヤマのブリード予定はないのでスルーした。


一旦山を出て、帰り道の途中で脇道を入って遠回りルート。

このコースもたまにミヤマがいる。 いつも最後の期待で通って帰る道。


工事現場の所で、大きめの蛾が2匹張り付いているのを発見。

そういえば今日は大きい蛾を見ていない。

オオミズアオもいないなんて珍しい。 さて、なんの蛾でしょうか?






オオトモエ



先日、山梨でシロスジトモエを見かけたけど、これはそれに比べてもかなり大きい。

横幅10cmくらいあるんじゃないの? 近くで見ると、なんか模様が綺麗なんだよね。


そして、しばらく行くと道路の真ん中に…






モリアオガエル



生きているのは初めて見た。

よく山道を走っていると、カエルがピョンピョン跳ねている。

その中にこいつもいるんだろうね。

今回の散策レポは書かなくてもいいかなって思っていたけど、

こいつがいたおかげで書こうと思った。 5分くらい観察した。






顔はかわいいけど、けっこう大きい



道路の真ん中だったので、端っこに行くように誘導。

こいつ、飛脚力がかなり強い。






ジャンプ態勢



うんうん、最後にいいモノを見れた。 この場所でもこのカエルがいるんだ…

東京も捨てたもんじゃないね! またゆっくりと会ってみたい。


なんだかんだで、帰宅時間は1時40分。

さすがに今日は地元コースに寄るのはやめておいた。

月末に観察目的で山梨に行くが、このルートもミヤマの時期が過ぎたら来ようかな。

たぶん今以上に蛾のパラダイスだろうけど、新たな発見があるかもしれない。

クワガタもいいけど、いろいろと観察するのが最近は楽しくなってきている。

うん、秋も来るかも。


しかし、自宅付近までカブトが転がりまくり…

今日いったい何匹見たんだろう?



ブラウザの戻るでお戻りください