〜 散策レポ 〜  茨城  25.7.5



今日って、大災害が起こると言われてる日。

結局何も変化はない一日だったようでよかった。

1999年7の月は、若いながらも本当なのかい?とドキドキしてたっけ。

小学生の頃から言われていたのでかなり長い期間だったし。


6月下旬に続き、飼育仲間のОさんからお誘いをいただいたので

茨城LTへ参戦してきた。

「メンバーになったので、今後はやる時に毎回お誘いします」とのお言葉を…

行ける時はなるべく参加するようにしたいと考えています。



場所は違えど茨城県北部なので、高速を使って3時間半ちょっと。

午前のうちに出て、適当に少し歩いてみよっかという魂胆。

前回と同じI.Cを出て、なずは前回の飯屋と思ったけど、ナビが違う道を示し

それに従い走って行くと、食べたいご飯屋さんがない。

結局、家に帰るまで今日はご飯なしとなった。
ダイエットと思えばよろしいかと

途中、なんちゃら公園という表記があったので寄ってみるが通り過ぎ

Uターンの場所がちょっといい感じだったので少し歩いてみた。






ラミーカミキリが腐るほどいた



カワガラス 14年ぶりのようだ



模様があるので、まだ幼鳥のようだ



けっこう遠くて曇っているので…



14年前の時も覚えているけど、警戒心はかなり強いみたい



ついでに、セグロセキレイ



イタチの子供かな? 何かを咥えていた



こんなもんだったか。

キリギリスはうるさいくらいに鳴いていたけど。


じゃ、その公園へ行ってみんべ。






ムラサキシジミが腐るほどいた



ホシハラホロヒレハレ〜



赤とんぼもわんさか 気がつけば、あっちゅー間にシーズンは終わっちゃうんだよね〜



ナガゴマフカミキリが飛んできた



そんなに広くなかった。

自然度はけっこうあるんだけど、虫っ気があまりないなぁ。

いやぁ、蒸し暑くて超汗だくに…

まだ時間は早いけど、現地付近まで行って気になる所を少し歩いてみよう。

ということで、一時間ほど走り続ける。






オオオバボタル



久々に見る気がするけど、やっぱ大きいね



このタイプにしては大きめ ナラオトシブミかな?



ヒメサナエ 個人的にはレアなサナエ



オビカレハ



おっ、アカイロトリノフンダマシの幼体



生体は、8年前に二回見ただけだったと思う



ここへは今後来るんだろか?



意外とレアなものがいてくれてるけど、環境を考えると虫が少なすぎる。

夕方というのもあるかもしれないけど…

さらに進み、気になる所は見てみる。






判りそうだったけど不明

サツマキノメイガだそうです (Special Thanks : monroeさん)



ヨツキボシカミキリ



別の場所。






多少賑やか



こっちはスジクワガタのペア



ルリタテハが覆いかぶさる



ここで大粒の雨が落ちてきた。

LTの場所はもう近そうなので、時間は早いけど先に行って待ってよう。


到着すると車が止まってた。

雨が止むまで待ち、車からおりてきたタイミングで私も出るとОさんだった。

「あそこにイノシシ!」と…






遠いけど… そこそこ大きい



証拠画像ということで…



LT開始まではまだ一時間以上ある。

Оさんとしばらく談笑していると、徐々に本日のメンバーが集まってきた。

今日は7名(参加は6名)で、暗くなる頃には全員揃い、いよいよ点灯。






2台稼働



時間と共に、徐々に集まりだしてきた。






オオカバスジヤガかな?

OKでした (Special Thanks : monroeさん)




アカマダラメイガ



キベリクロヒメゲンゴロウ



ヨツボシモンシデムシ 子分をたくさん引きつれてる



スジコガシラゴミムシダマシ



キボシチビヒラタムシ



モンヤガ系と思うが…

ホシボシヤガとのこと こんな黒っぽいのは見たことなかったかも (Special Thanks : monroeさん)



カクツツトビケラ系



フトオビホソバスズメ 来年は卵からやってみたい



ギンスジエダシャク



ギンモンカレハ



散策レポ1206へ続く…



散策レポTOPへ戻る