〜 散策レポ 〜 北海道 25.7.8 〜 14 |
散策レポ1209の続き… 駐車スペースに到着。 ここも大量のクスサンっ子が歩いていたり、木にまとまっていたり… この地域では晩夏以降、大クスサン祭りが開催されますよー! |
![]() 祭りの準備は粛々と進んでいる |
ここは、ジョウザンポイント(その2)。 さて、ここからひんやりゾーンを10分くらい歩いてポイントへ。 28度で汗をかいているので、とても心地よい時間だった。 |
![]() だん吉 ![]() アオシャクの同定は自信ないな… オオシロオビアオシャクでした (Special Thanks : monroeさん) ![]() ウンモンヒロバカゲロウ ![]() ミヤケカレハ ![]() 触角が立派 |
さて、気分的にリフレッシュできていよいよ到着。 行こうとすると、思いっきり崖崩れになっている… それでも歩けそうなので、行ける所まで行ってみよう。 途中の木の樹には、古くなさそうな熊の爪の研ぎ跡がいくつも… 奥地で誰も来ない場所なので、ここはそうとう慎重に歩かなくては。 しばらく進み、あまり虫っ気がないなと思いつつも、辺りに気をかけながら見ていくと… マジか!! |
![]() 紛れもなく、目的種の一つ |
見ていた図鑑ではかなりレアとなっていて、探して見つかるタイプでもないし いればいいな〜、できれば見たいな〜って思っていた。 北海道以外でもいるらしいけど、これまで見たことなかったし、今後も見れるかどうか… 他の人は興味ないかもしれませんが、ハネナガウンカ好きの私としては大当たり。 悔いのないよう、バシバシ撮らせていただきます。 |
![]() クワヤマハネナガウンカ ![]() やったねー! ![]() 似たような画像が続きますが、ご了承願います ![]() ![]() 普段は撮らない真横ショットも ![]() 後ろからも ![]() 日向でも |
うん、これだけでも北海道へ来た甲斐があった。 ←個人の感想です さらに進むも、ジョウザンシジミの食草があった辺りも崩れていて 食草が見当たらないということは蝶の姿も見当たらず… 雰囲気的に危険すぎるので、そそくさと戻ることにした。 |
![]() 色の薄いクロヒカゲ ![]() 北海道のヨモギハムシ類は多数いる これは普通のヨモギと雰囲気が違うように見えたけど… どうだろ? ![]() 擦れまくりだけど、未見だから撮っておく キホソスジナミシャク |
とりあえず、駐車スペースまで戻ってきた。 今後のあそこは、あんな状況だともう行けないかもしれない。 良いポイントだったんだけど。 この辺りを少し歩いてみる。 |
![]() カラスシジミ ![]() 時期なのか、今回はいろんなところで見かける ![]() 養分を分けてあげる〜 ![]() オオチャイロカスミカメ ![]() ナガカメノコテントウ ![]() 北海道固有種 ![]() カメノコテントウとは別種なので、そっくりでも撮っておく ![]() キタスカシバ 飛んじゃいそう… ![]() どこへ行く〜… ![]() と思ったら、Uターンして近くの葉っぱに ![]() 油断してるとこうなる… ![]() 黒化タイプ ![]() ナガカメノコテントウ ![]() 別種哲也なので… ![]() まーく号に… ニレノミゾウムシの無地タイプのようです (Special Thanks : Sodaさん) |
戻りながら、行きと同じく気になる所は停まってみる。 |
![]() 超でっかいミヤマ♀ |
これが草地を歩いており、いくつものミヤマの首チョンパが落ちている。 ここの木を見上げてみると… |
![]() 上の方が賑やか |
けっこう大きいミヤマがいるね。 ここは一発ライダーキックをお見舞い! ボタボタといくつも落ちてきた。 |
![]() 一番大きい子を ![]() いいね〜、エゾ型 ![]() ちなみに、さっきの大きい個体はそのまま同じ場所に陣取ってました ![]() 70ミリクラス ![]() これだけ大きいと、クワガタに飽きたまーくちゃんでも遊びたくなる ![]() ![]() リリース前に木の幹にて |
そっか、ハルニレってけっこう有望だね。 この木だけだったけど。 散策レポ1211へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |