〜 散策レポ 〜 北海道 25.7.8 〜 14 |
散策レポ1210の続き… その後も気になる所は停まって見ていく。 良いものかどうかは別として、停まる度に何かしら被写体がいる状況なのが嬉しい。 |
![]() サッポロフキバッタ ![]() ノシメトンボ ![]() カラスシジミ ![]() フキにヒョウタンゾウムシ 3年前にも同じようなのがいたっけ ![]() 前回も今回も、sodaさん曰く、クワヒョウタンゾウムシっぽいとのこと 但し、食草的に(?)な面もと ![]() 道路だけど、開いてくれてるから |
目の前を緑に光る何かが横切った。 形的にはタマムシではない、大きさ的にツノアオカメムシとか?って思った。 着地点の草まで行って探してみる。 |
![]() おっ、キンスジコガネだった ![]() まだ3回目くらいかな? ![]() 個人的には滅多に見られないので嬉しい |
少し進んでまた停まってみる。 |
![]() ナガカメノコテントウ ![]() こいつが… ![]() ん〜… ![]() トホシハムシ系なのは間違いない |
腹が黒かったので、普通のトホシハムシではない。 ヒメトホシハムシは北海道に生息していないようだ。 となると… だ〜れ? 北海道のトホシハムシ属は24種(だったかな)いるとかいう文献を見た。 似てる感じで画像が確認できたもので、クロモンハムシは消せる。 ヤナギホシハムシで似た画像があったけど、私の知っているヤナギホシは こんなんじゃないし、変異と言われても素直に納得し難い… ネット情報で間違いは結構多いし。 ウチも誤情報を発信してる箇所がいくつかありそうですし(汗) 一応、これ以上は深堀りしないでおいた方が正解と判断する。 |
![]() おっ、アカゲラ ![]() エゾオオアカゲラの若い個体のようだ ![]() 食事に集中した |
ハルニレの木にキラっと光るものが歩いている。 … !!! |
![]() キンヘリ系が数個体いる ![]() ハルニレということは、普通のキンヘリタマムシだ! ![]() 祝・初見 ![]() 産卵のようで、ちょこちょこ動いては止まって産んでいる ![]() 裏も綺麗 ![]() エサキキンヘリは何度か見てるけど、普通のキンヘリなのが嬉しい ![]() これも今回の大きな収穫 ![]() 飛ぶ? ![]() 飛ばんのかーい |
本州ではそんなにハルニレを見る機会は多くないけど あったら今後はよくチェックしておこう。 |
![]() ゴマフアブ 北方性 ![]() 「この眼を見ろ!」と自慢してた |
この木だけキンヘリは数個体いたけど、上の方にやたら緑が綺麗な個体がいる。 徐々に下におりてきた。 |
![]() 光の当たり具合かもしれないけど、この子は緑が際立っていた ![]() いいねいいね〜 ![]() そうそう、もっとおりておいで〜 ![]() ダメー! もうちょい下〜! ![]() そうそう(笑) ![]() ![]() 当たり具合もあるけど、他のよりは緑っぽいかな ![]() ありがとね |
ヤバい、今日は充実してる。 まだ北海道の昼は初日だけど、今回でも収まりきらずもう一回続編になる。 ということで、散策レポ1212へ続きますので、飽きずに見ていただければ幸いです。 |
![]() 大量にいるアカウシアブも、止まってるなら撮ってやるか ![]() 昨日の敵は今日も敵! ![]() シナヒラタヤドリバエ(シナヒラタハナバエ) |
ハエで〆るところがウチらしい(笑) 単に、撮った順なだけですけど |
散策レポTOPへ戻る |