〜 散策レポ 〜  北海道  25.7.8 〜 14



散策レポ1215の続き…






でっかいチャバネアオカメムシ エゾアオの小さめサイズくらいあった



トホシカメムシ



カシワマイマイ



ルリボシカミキリ



雲り空なのでちょい暗い…



上の方にハンノアオカミキリ



そろそろご飯屋さんに行かないと閉店しちゃう。

少しくらい過ぎてもいいって言われても、そこはやっぱりちゃんとしないと。

で、肉は入荷したらしく、無事にお食事出来ました。






一番人気の豚丼



ん〜、味は甘すぎず悪くないけど、かな〜りお上品な量で…

これで1,100円は正直きついけど、なんちゃらポーク使用って書いてあるから

そこで割り切ればいいのかな。

でも、大盛りにしても足りないだろうな…

朝のお詫びなのか、ドリンクをサービスしてくれた。

メニューを見ると、生姜焼き定食もある。

我が家の定番メニューだけど、そろそろそういう食事が恋しくなってきている。

滞在中にもう一回、明後日にまた来ますと伝えると、その日は午後から団体様の

予約が入っているとのこと。

時間を聞き、その時間を避けてきますね〜と店を後にした。






こんなのもあったけど、絶対に小さいだろうね 映え写真には良いと思うけど



今日はどんよりと曇っていて、最高でも21度だったけど、今になって晴れてきた。

今は23度ある。

家の前の花をチェック。






クジャクチョウ



キアゲハ



絵になるのでもう一枚



オオモンシロチョウは毎日見れる



キバネセセリ



もしかして…



北海道ではいつも、サカハチチョウがいると「アカマダラかもしれないので撮っておく」

が恒例だったけど、これは見た瞬間から『もしかして?』って思った。

だいたいの区別点は頭に入っていたけど、確信はないので部屋に戻って調査。

Wi-Fiがないので、この旅ではなるべくスマホでの通信は使わないようにしているけど

こういう時だけは使おうと決めている。

で、結果は、やっぱりアカマダラでした。 祝・初見!

今まではサカハチチョウを撮って悩んでいたが、アカマダラを撮ると意外とわかる。

今後見ても、夏型に関してはたぶんその場で判別できるだろう。


もう数ショット撮っておこうと戻るも、すでに姿はなくなっていた…


まだ17時前なので、裏山を数百メートルだけ歩いてみようか。

この裏山も熊で有名なので、時間的にもとにかく注意深く…

いくら注意していても、出くわしちゃったらなす術なしなんだけど。






ニホンカワトンボ



コムラサキ



ずいぶんと新鮮だし、すんなり乗ってくれたので羽化直っぽい



残念ながら♀だったか



贅沢は言わないけど



そばのヤナギにリリース



すぐ上にあった ここから出てきたんだろうね



相変わらず、どこに熊が隠れていても不思議ではない景色。

十何年前は、ここの山頂(約500m)に登ったんだよね。

年に数人は、頂上から人が落ちる事故がある怖い山。

頂上付近の道は幅が30センチあるくらいで、所々崩れていたっけ。






初日のカイガラムシっぽい蛾 これで正体がわかる



キボシエグリハマキ



またアベックか

現地でmonroeさんにメールで、クロバネヒトリと教えていただきました



撮りづらい角度で無理したけど、出来栄えはこんなんでした…

オオナミモンマダラハマキとのこと (Special Thanks : monroeさん)




カシワマイマイ♂ サボってスルーばかりしてたから、たまには撮っておかなきゃ



クロヒカゲ



エゾヨツメっ子



リンゴヒゲボソゾウムシ



シラホシキリガ



モンスカシキノメイガ (Special Thanks : monroeさん)



ツマキオオヒメハマキ (Special Thanks : monroeさん)



気分的にはもう少し歩いてみたかったけど、リスキー過ぎるので引き返した。


今晩は満月なんだよね。

ここ二日の状況から、夜回りはやめておこう。

お土産を買いに行っても、指定のモノがなかなか見つからないので

今日は何件もハシゴして意地でも見つけたい。






お土産は何軒目かでようやく見つかりました ついでに、晩ごはんのこれも購入



散策レポ1217へ続く…



散策レポTOPへ戻る