〜 散策レポ 〜  北海道  25.7.8 〜 14



散策レポ1217の続き…


目的の場所へは、どうやっても辿り着けないので諦めた。

思い当たるところは全て回ってみたはずなんだけど…


今回新規で発見した池を見に行く。

なんとしても、謎のエゾ系の正体を暴きたい。






ドロノキハムシが歩いていた



これもそんなには会えない



北海道には、そっくりな別種がいるんだけど



胸の形からドロノキで確定



いいね〜



プチ特集組んじゃった



エゾ系トンボは、二回網を振るチャンスがあったが空振り…

諦めて車に戻り、木陰で少し休憩していた時、一人の男性がこちらに来た。

なんと、ここは私有地なんだとさ…

重機が一つあるけれど、なんにも書いてないし、どう見ても私有地に見えないんだけど…

これから開拓していくのかな?

とりあえず、ここへはもう来れないことが判明。


そんなこんなで移動。

何回か来ている奥の方面へ。






なんちゃらコメツキ



絵になるねぇ



コアシナガバチ



フタスジチョウ 北海道亜種は筋が太い



別個体



サッポロフキバッタ



スジカミキリモドキ



橋から下を見ると、ゼフの巴合戦があちこちで繰り広げられている。

とりあえず、近い所のを…

近いと言っても、数十メートルあるけど。






けっこう傷んでるね



ジョウザンミドリシジミかな?



反対側 こいつは?



前翅の縁の黒が狭いので、メスアカではない。

ジョウザン・アイノ・エゾ・ハヤシのどれか?






エルタテハはちょうど発生のピークなのか、数は多いしほとんどが綺麗



ケブカスズメバチ



北海道だけで見られるけど、ほぼキイロスズメバチのようなもの



キセキレイ



キオビホオナガスズメバチ (Special Thanks : 一統さん)



ちなみに、働きバチとのこと



ミスジチョウ



うん、ここは好きな場所だ。

マイナスイオンが多く出ているのか、なんとなく気持ちが落ち着く。


少し戻って、別ルートの奥の方へ行ってみる。






ナガゴマフカミキリ



クロモンサシガメ



キスジホソマダラ



オリーブアナアキゾウムシ (Special Thanks : Sodaさん)



エルは綺麗だから撮っちゃうね〜



シータテハはそこそこいるものの、完品なのはいなかった



ヤマキさんも撮っておくか



ウラギンヒョウモンだったと思う



ミドリヒョウモン



上の方でミヤマカラスアゲハが産卵中



16時半なのでそろそろ終了しよう。

今日は25度と、歩くのには心地よい気温だった。

30分移動してご飯を食べに。






北海道へ来ると、なぜか丸いカメさんへ行きたくなる










気温は23時で13度と冷えてきた。

昼に気温が上がらないと夜は冷える感じか。

月が明るいけど、今日はなんとなく行ってみようかな〜とコンビニへ。






あまり見ない子だよね



イタヤハムシ



まだ3〜4回目くらいかな?






シナカミキリ



次は数年先と思ってたらすぐに会えたね






蛾はいつものメンツしかいなく数も少ない。

土曜の夜なのでこの時間でも人が多く、一旦捕獲しての撮影でした。


散策レポ1219へ続く…



散策レポTOPへ戻る