〜 散策レポ 〜  北海道  25.7.8 〜 14



【7月13日】


ガッツリ歩けるのは今日が最後なので、目一杯楽しもうと思っていたけれど

寒さのせいか5時半に目が覚めてしまい、しばらく寝られず… (この時点で11度)

ボーっとしていると眠気が来たので、横になっていると気がつけば8時ちょい。

これ以上は寝れなさそうなので、しばらくボーっと…

風邪がしつこくてなかなか治らない。

最後の一つをパブって、これで何とか北海道にいる間は凌ぎたい。


9時に動き始める。

まずは、いつものお花をチェック。






メスグロヒョウモン♂



モモブトスカシバ



カラスジシミ



朝っぱらから生姜焼き定食を食べるのも重いので、団体がいなくなる15時過ぎに

行くとして、とりあえず歩こうと走り出すとおなかが…

ウォシュレットを使いたいので、最近できたっぽい広そうな公園へ。

無事に用を足し、せっかくだから少し歩いてみるか。

整備されすぎているけど、花に蝶は多数飛んでいる。






キアゲハ



クジャクチョウ



他は、ルリシジミと普通のモンシロチョウとセセリが数種。

奥まで行くと木が残ってそうなので歩いていく。






ルリボシカミキリ



マツノゴマダラノメイガ



シロホシテントウ



キベリコバネジョウカイ



意外と好きなのでもう一枚



久々に不明なトンボを発見

エゾアカネのようです (Special Thanks : 一統さん)



ミドリ系が止まった



これはジョウザンミドリっぽい

ジョウザンミドリシジミでOKとのこと (Special Thanks : なつさん)



ミヤマアカネ 早くも良い色になってるね〜



コサナエ



よさげな池があったんだけど、ヨツボシトンボとコサナエしかいない。

楽しめる場所は少ししかないけど、寄った方がいいようにも感じる。

行き場に困った際には、また来てみようと覚えておく。


初日に楽しめた辺りを今日はもう一度行く予定だけど

少し通り過ぎて良さげな林道へ行ってみる。

適当な場所へ停めて少し見てみる。






アカシジミ



アカマダラ



擦れ気味だけど、もう判別はできるね



近くの葉っぱを見た瞬間…


ロックオン!




マジ!?


やったね!!!!!

























コヒオドシ



過去に数回遭遇したけど、超ボッロボロだったり遠くで裏しか撮れなかったり

撮る瞬間に飛ばれたり…

とりあえず、バシっと撮りたい蝶の個人的第一位の種。

発生時期は7月下旬くらいなので、今回はまだ早いので見れないだろうと考えていた。

羽化してそんなに経ってないような綺麗な個体…

飛ばないで!と心で念じながら撮影を続ける。






裏側 もう少し角度がね



上にあるヤナギの樹液が落ちてるようで、吸蜜に集中している



ちょこちょこ歩いて移動するけど、飛ばないでいてくれてる



似たような画像が続きますけど、ご了承ください



いいねいいね〜



もう少し時期が遅ければ、数個体来ているのかもしれない



いろんな角度で…



満足!



今回の遠征で、一番嬉しかったかもしれない。

ようやくバッチリ撮ることができた。


満足しきっちゃって、もうこの後はどうでもいいやモード(笑)

とりあえず、初日のゾーンへ行ってみる。






おっ、無事に羽化できたのね〜(散策レポ1209の蛹)



イボタガのお子ちゃま



昼くらいから強風になってきた。

とりあえず上まで行って、クワヤマさんのポイントは行かず周辺を歩くけど

パッとしたのは見当たらない。

初日の勢いはどうした!?

しょうがない、下りながら寄り道していく。

最近参加させていただいている茨城のLTで、クワガタ好きな少年がいるので

お土産にエゾミヤマをと考えている。

初日のでっかいのをキープでもよかったんだけど、一週間弱確保はリスキーかなと

帰る日近くにと考えていた。

その木に来ると、今日も上の方にでっかいのが陣取っている。

一発ライダーキーック!













そこそこサイズも中型だな…



初日くらいのサイズが喜ぶよな…



落ちてこないのでしょうがない、キープ



明日もう一回、帰る前に寄ってチャレンジしてみるか。






アオズキンヨコバイ系 セグロでいいのかな?



正確な同定はできるんか?



大規模な伐採というか、根こそぎ掘って倒したと思われる木々。

開発するのにたくさん倒したんだろう。

ちょっと期待して見に行く。






ド普通種



エグリトラばっか



なんちゃらキクイムシ



キンヘリタマムシ



カミキリはこいつしかおらんのか…



まだ幼虫か



イブキヒメギスとかならって撮ったけど、普通のヒメギスっぽい



なんだかんだで15時過ぎ。

まだ回れるけど、気温29度でちょっとバテたかも。

気分的に達成感で溢れているので昼食を食べに戻ろう。



一昨日のお店に到着。

団体さんは帰られたようで、ゆっくり生姜焼き定食を…


「お昼に団体さんが50名いらしたので、ご飯がなくなりました」

















団体が来るってのは知ってるよ。

だから、時間をズラして来ますって言ったでしょ。

ご飯がないとな!?



















それは飲食店としてどうなのかなぁ?

団体が帰っても営業を続けているわけだし、来ますよって伝えてあったよね。

一昨日、生姜焼き定食を食べてみるとも言ってあったし。

裏切られた感が半端ないので、「スイーツとかならお出しできます」

なんて言われても断って店を後にする。

二回行って二回嫌な気分にさせてくれる素敵なお店でした。






おなかペコリーノなので、買い置きしておいたこれで我慢する



ん〜、なんかもうどうでもよくなった気分。

裏山を少しなら歩けるけど、玄関のオオハキリバチをずっと眺めて癒されたい。






あっ、オオハキリバチの蛹を拉致ってるヤツ!



初日のモンキジガバチっぽいヤツとは別種っぽいけど

こやつらはやっぱり何か企んでたんだね。


スマホを見ると、台風情報が届いた。






思いっきり帰りのフェリーのタイミングじゃないの?



帰れるんか?


散策レポ1220へ続く…



散策レポTOPへ戻る