〜 散策レポ 〜  東京  25.7.31



行こうと思ったら、山方面は雷雨だったリ低温だったり、その後遠征があったりして

二ヶ月半開いてしまった。

遠征が二つあったので、その間の飼育観察は厳しいのもあって足が遠のいた

という側面も影響したかなと感じている。

夜回りって撮影はもちろん、興味ある種を採卵させる目的もあるので。

とりあえず、決まっている大きな遠征は終わったので、良いのがいたら確保しよう。


0時前に出発し、50分ほどで現地に到着。

気温は22度とまずますなので、時期的にも期待しよう。






ミミズク



ギンモンスズメモドキ



一ヶ所目はこんなもん。

次がメインのポイント。






今年初か、撮ってやろう



スギドクガ



ギンモンカギバ



ギンモンスズメモドキ



ネグロトガリバ



シロヒトモンノメイガ



ウコンカギバ



被写体はそこそこいる。

ギンモンスズメモドキが旬のようで、個体数は多いけど全て♂。

来週には♀が出てきそうなので、また来てみようかな。

今日は♂にモデルとなってもらい、恒例のショットを激写させてもらう。






ジュリ扇ふりふり〜



いいね〜



ナイスです



さらに歩いていく。






ミヤマ♀



トビイロトラガ



閉じてるとわかりづらい… ゼニガサミズメイガ



ホソバシャチホコ



ヘビトンボ



アオフトメイガ



ヒメハイイロカギバ



ちょっと離れたゾーンへ歩いていく。






いつも知らんぷりしちゃってるから、たまには撮ってやるか



クロカミキリ



またしばらく撮らんぞ



バイバラシロシャチホコ



昨日の敵は今日も敵



う〜ん…

奥のゾーンへ移動する。






オオゴマダラエダシャク



ムクツマキシャチホコ



ウスオビトガリメイガ



開いてる方がそれっぽい



いい感じ だけど不明…

コウスベリケンモンとのことでした (Special Thanks : monroeさん)



そんなに大きくなかった 単色のナガクチキは同定に困る…

ヒメコメツキガタナガクチキとのことです (Special Thanks : Sodaさん)



なんか特徴あるね ヤガではなさそうか?

セグロシャチホコ♀ いつもの止まり方じゃないとわからないもんです… (Special Thanks : monroeさん)



ももち



子育てが終わったからか、鹿が目立つようになってきた。

近くでいきなり大声で鳴かれると、一瞬ドキっとしちゃう。






ウンモンスズメ



ウスギヌカギバ



撮ろうとすると、ストロボに反応して飛び立つヤツ

アヤナミツマキリヨトウ♂だそうです (Special Thanks : monroeさん)



エビガラスズメ



オスグロトモエ



ブドウドクガ



ん〜、まずまずだったかな。

いつもは寄らないんだけど、なんとなく気になった場所で停まってみた。






ちっこいサビ系



アトモンサビカミキリ



余計なものが引っ付いてるけど



アトモンってこんなに綺麗というか、模様にメリハリがあったっけ?



どう見てもアトモンだよな…



別個体も人気者のようで(笑)



エゾシモフリスズメ



クロシタシャチホコ



キマダラカミキリ



なにもいなきゃここは1分で終了するから、今度から一応立ち寄ってみるか。

帰り道、ここもいつもはスルーしているコンビニなんだけど今日は寄ることに。






おっ、フトハチモドキバエ



動き回って落ち着かん…



小さいカミキリ



ケシカミキリ系だけど、これは未見



クモガタケシカミキリ



粗朶とかいつも軽く見るくらいだから、こういう種ってあまり出会っていない






フトハチモドキバエ、よく見りゃ7個体いる。

いる所には…ってやつだね。






近くにいるさっきのとは別個体を



個人的にはこのグループ好きよ〜



良いのそうでもないのを含めて、さすがに真夏は楽しめるね。

来週、もう一度来てみる予定。



散策レポTOPへ戻る