| 〜 散策レポ 〜  東京  25.7月・8月・ 9月 | 
    
| ここ数年、見たいなって思っているカメムシがいる。 けっこうレアのようでなかなか情報が集まらず、生息場所を特定できなかった。 東京にもいるらしく、おおよその生態や生息環境は頭に入れ それらしい所があれば探してみたんだけど。 昨年晩秋、撮影されている方とコンタクトがとれ、だいたいの生息地をご教授いただけた。 N様、ありがとうございました。 今年の夏になったら探してみようと思い、そろそろかなという時期に歩いてみた。 散策レポ1230は、その記録をまとめたものです。 【7月22日】 そろそろ出現期というか、出来れば幼虫と成虫の両方を見たいとの思いから 今が両方見られるチャンスがある一番よさそうな時期かなと現地へ行ってみた。 場所はもちろん知っていて、10年ちょっと前くらいにここで車を停めて近くの池を 歩いたこともある。 小学生の頃は自転車で来れる距離だったので、何度か遊び(?)に来ていた場所。 ただね、とにかくだだっ広い場所で、普通の人は遊びに来るような所ではない。 とりあえず、教えていただいた付近まで車で行き、あとは適当に歩いてみる。 どこにいてもおかしくないような環境ばかりだけど、まずは無難に情報の場所へ。  | 
    
![]() アオダイショウ  | 
    
| 暑いね… 34度あり、この暑さでも容赦なく蚊が襲ってくる。 情報の場所には姿がなく、付近を広く歩いていくと…  | 
    
![]() これ、何かわかります? ![]() これが目的種の幼虫  | 
    
| そう、幼虫は体に土などを纏っており、そこにエサとなるアリの死骸などを 引っ付けて生活するという変わったヤツ。 体に付けたアリの死骸に他のアリが寄ってきて、それを狙って捕食するんだとか。 おびき出しての待ち伏せ作戦なわけね、頭いい〜。  | 
    
![]() 石材でジッとしていたけど、せっかくなので枝へお招き ![]() パッと見じゃ虫とはわからん ![]() いいねいいね〜 ![]() 上から ![]() 終齢と思われる  | 
    
| そう、目的の虫はハリサシガメ。 この子はもうすぐ羽化するだろうし、アリなら調達できるので持ち帰ろうか考えたけど 成虫はすぐに見つかるだろうとリリースした。 この後、一時間ほど歩いたけど成虫は見つからず、まだ早いのかなと終了した。 【7月31日】 一週間ちょっと経ち、そろそろ成虫は出てるかなと再び現地へ。 35度あり、汗だっくだくで歩き始めるけど全く見当たらず。 いろいろ撮りながらめげずに歩いていく。  | 
    
![]() メダカチビカワゴミムシ 夏でも樹皮裏にいるのね ![]() イボバッタ ![]() クルマバッタモドキ ![]() コフキコガネ ![]() そいつじゃ体液吸えないよ〜 ![]() シラヒゲハエトリ ![]() アジアイトトンボ ![]() 緑タイプならもう一回撮っておくか ![]() クルマバッタモドキ  | 
    
| 一時間近く歩いたけど… 基本的に、どこかに隠れているか石材にくっついているイメージだけど この暑さじゃ石なんてあっちっち〜で触れないよね。 涼しめの日に改めて来ようと車へ戻る途中…  | 
    
![]() おっ、クロタマムシ ![]() 十年ちょい前は、この近辺でアオマダラタマムシを見たっけ ![]() 男の子です  | 
    
| うん、次回に期待。 【8月7日】 今日は32度あるけど、曇っていて雷雨予報なので降る前に行ってみようか。  | 
    
![]() ショウリョウバッタ ![]() Z案件も込みなら、当たり前の種でも苦ではない ![]() クロバネツリアブ ![]()  | 
    
| 太陽が出てきちゃって一気に暑くなってきた。 雷も近づいてきたので、30分ちょっとで退散する。 【8月28日】 33度あるけど、どんよりと曇っているのでいいんじゃねと歩いてみる。  | 
    
![]() ショウリョウバッタ ![]() イボバッタ ![]() キマダラカメムシ ![]() こんな所にもおるんか ![]() クズクビボソハムシ  | 
    
| 一時間ちょい、今日はけっこう広範囲を歩いてみたけど… ここまで苦戦するなら、7月の幼虫を確保しておくべきだったかな。 とりあえず、10月初めくらいまではチャンスはあるだろう。 もっと涼しくなった秋っぽい日に歩くのが正解かも。 正直めげてきた感はあるけど、可能性があるうちは来れる時は歩くか。 【9月19日】 今日は一気に涼しくなり、最高気温は25度くらい。 この気温なら、昼でも出てきてるんじゃないかなと行ってみる。 いつもの所に車を停め、歩くこと20メートル。 … ん? あれ違うか?  | 
    
![]() そうでした ![]() 祝・成虫  | 
    
| 苦労したね、ようやく成虫を見ることができた。 イメージ通りの石材にペタっと。 ちょっと動いたので、逃げられる前に一旦確保。  | 
    
![]() ハリサシガメ ![]() シンプルだけど、翅の模様がいい感じ  | 
    
| けっこう個体差があったり短翅型もいるみたいだけど、幼虫も見てるし一ついればOK。 散策は終了する。 蚊が少なさそうな場所へ行ってじっくり撮影。  | 
    
![]() 曇っててちょっと暗いけど… ![]() いいね〜 ![]() これを見たかったのだ ![]() 背中に突起あり ![]() 滅多に見られないから、いろんな角度で撮っておく ![]()  | 
    
| 顔を蚊に食われた… 別の石の上に移動して再度。  | 
    
![]() あと何枚かね ![]() 案外歩くのは早かったりする ![]() 暗いので、ストロボも使用 ![]() ![]() とりあえず満足した  | 
    
| どうしよう、もう少し明るい時に撮りたいかな… リリースしに来るということで、今日は持ち帰ることにする。 明日も雨予報だっけ? 明るければ再度撮影してみる。 【9月20日】 午前中、薄日が差してきた。 午後からは雨予報なのでチャンス。  | 
    
![]() うっすらと太陽光で ![]()  | 
    
| このあと太陽が隠れ、再び晴れることはなかったけどもう少し撮っておこう。 | 
    
![]() 今後はわざわざ探しに行くことはないと思われるので ![]() 何枚も撮っておこう ![]() こんな顔 ![]() 顔よりも突起優先 ![]() 顔が少し見えるようにも ![]() こんな感じ  | 
    
| 【9月23日】 せっかくの機会だし、もう当分会えないと思うので、最後の最後に散策時に 岩の上に置いてラスト撮影。  | 
      
![]() ![]() ![]() ![]()  | 
      
| 【9月25日】 なんだかんだで予定が詰まっていて、リリースに行けていない。 明日は行けそうなのでリリースしてくる。 その前に、リリース予定だったので、アリを入れていなかった。 3日ぶりに入れると、わりとすぐに捕食。 これまでは夜中の間に食っていたようだったけど、おなかがすいてたのね…  | 
      
![]() 葉っぱが黒くなっちゃったので見にくいけど… ![]() ぶっ刺してます ![]() 暗いのでベランダで撮影 ![]()  | 
      
| 二ヶ月に及んだハリサシガメ探訪記はこれにて終了。 | 
    
散策レポTOPへ戻る  |