〜 散策レポ 〜 山梨 09.11.2 |
山梨のDJ仲間宅へ大量のレコードを持って行く用事がある。 今日の気温は前日比で-10度だとか? 木枯らしが吹く? 最低気温が4度? こんな天気で残念だけど、せっかくあっちまで行くので少し回ってみようと思う。 お昼前にこちらを出発。 天気は小雨。 山梨は晴れるらしいけど… |
![]() きっちりしてるんでしょうかね? |
昼、笹子トンネル辺りから日が差してきたけど温度計は10度… 暖房付けて下道をトコトコ進む。 到着間際の温度計は13度になっていた。 主にマムシを以前見かけた場所を中心に行くも、この寒さと強風は厳しいね。 毎年カトリヤンマがいるポイントも見たが… 時期が遅かった? 寒いから? 何もいなかった。 夜、用事を済ませて、11時ころから回ってみる。 とりあえず、今日はウスタビガを見たい。 幼虫を目撃した山へ。 近くの外灯に来ているか? |
![]() トビイロトラガ ![]() 初見だったかな? これはこれで嬉しい ![]() なんか夏の蛾のようだけど… ま、いっか ![]() ![]() ![]() ![]() |
この山を登っていくと、雪がチラチラ降ってきた。 そんなに標高が高い山ではないんだけど。 11月初旬に雪なんて… 我が人生では初めてだ。 頂上付近まで登ったところで雪はけっこう降りだし、強風なので吹雪状態に… |
![]() 普通に降ってきました ![]() ちょっと画像じゃわかりづらいですが… ![]() |
山をおりると小降りに。 次の場所へ移動すると全く降っていなかった。 気温は何度だろ? 0度近いのかな? 諦め半分見に行くと自販機に… |
![]() ウスタビガ♀ |
遅ればせながら初対面だった。 毎年この時期は夜回りしてないから。 待望のご対面。 寒いなんていってられない。 10分ほど遊んでもらった。 |
![]() 翅がちょっと破れちゃってるのが残念… ![]() モコモコ ![]() |
満足できたけど、できれば♂も見たい。 帰り道は少し気合を入れていこう。 |
![]() ヒメヤママユ ![]() けっこういた ![]() ![]() カバエダシャク 冬の蛾のようです 寒くて固まってる感じでしたが生きてます |
そういや、フユシャクのようなのも2種見た。 電池の都合上、画像は撮っておりません。 フユシャク系は知らないので、似たような違うシャクガかもしれないけど。 時刻は1時半頃。 無人となった駅を歩いてみる。 |
![]() これも破れかけてる ![]() ![]() アカエグリバ ![]() センチコガネ(たぶん) 線の入り具合から、オオセンチかなとも思ったけどどうじゃろ? |
寒いよ〜… |
![]() |
駅の構内で、ウスタビガの♂の死体が二つ… 生きてるのを期待してカジカガエルポイントへ。 |
![]() 綺麗な♀がいた |
♂もいたが、翅をプルプルしており、すぐに闇へ飛んでいってしまった… いるのはわかった。 近々もう一度行ってみようか。 もう少し暖かい日に。 最後の山道、ヘビ?と思われるものが。 さっきもいたのだが、大きなミミズだった。 この気温でいたら快挙だよな! 考え方が変わる! との思いもあり車をおりると、ミミズではなかった。 |
![]() クガビルでしたか ![]() こんなに大きいクガビルは初めて見た |
そうだよね、ヘビはないよね(笑) でも、ウスタビガが見られて新鮮だった。 気持ち的には♂を見に行きたくなってきている。 |
〜 散策レポ 〜 山梨 09.11.8 |
これを執筆しているのが12月4日。 PCを買い換えてHPビルダーがなく、今日まで更新ができなかったので すでに記憶が曖昧… なので、簡単に記載していきます。 ウスタビガの♂を撮りたいがために、夜の山梨へ向かった。 |
![]() ゴマケンモンのようだが違うな… 調査中 ケンモンミドリキリガと判明 (Special Thanks : 川北さん) ![]() これもなんちゃらケンモン? お手上げ… ホソバハガタヨトウと判明 (Special Thanks : 川北さん) |
ザーっと走ってもさすがにいつもの場所ではほとんど何もいない。 一番期待のカジカガエルポイントも不安になる… |
![]() いきなり♀がいた ![]() 綺麗な個体 |
この場所だけウスタビガ天国だった。 |
![]() ヤラセではない ![]() 1匹ずつ乗ってもらう ![]() ![]() |
ヒメヤママユもいた。 |
![]() ![]() ヒメの中のヒメというくらいに小さい(笑) |
奥に入っていくと♀がいくつか落ちている。 しかし、♂は1匹も見当たらない。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たまたまなのか? それとも時期か? ♂の方が早く羽化してくるんだろうなぁなんて考えたり。 帰ってから調べてみると、♂は明け方近い時間に出る確率が 上がるようなのを目にした。 もう少し奥の駅まで見に行ったけど諦めがついた。 |
![]() カバエダシャク 前回もいた冬の蛾 ![]() ニトベエダシャク 地元でもけっこう目にする ![]() コヨツメアオシャク Special Thanks : 川北さん |
ここにいるというのがわかっただけでも今年は良しとしましょう。 来年は♂も手に乗せてバッチリ写真を撮りたい。 |
ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください |