〜 散策レポ 〜 < 番外編 > 多摩動物公園・昆虫園 10.2.12



今日は雪が舞う中、家族と動物園の昆虫園に行ってきた。

今冬は鳥の撮影に目覚め気味だが、やっぱり虫も撮りたい。

南国の蝶をたくさん写したいと思う。


まずは、入り口にあるお約束の場所(どのHPもここで記念撮影している)で一枚。







さっそく目的の生態観察ゾーンへ。






ナナホシキンカメムシ



せっかく綺麗な虫なのに、水槽も綺麗にしてほしい!



オオゴマダラ幼虫と蛹



前蛹



中に入ると暖かい。 けど、前評判ほど蝶は飛んでいない。

常連らしき人の話では、晴れの日ならもっとたくさん飛んでいるらしい。

そっか、それは盲点だった…







ツマベニチョウ 翅がだいぶ痛んでるね



オオゴマダラ



ツマムラサキマダラ ♀



けっこう隠れてる個体が多い。 天気の影響か。

よーく見て歩かないとね。






アオタテハモドキ



この1個体しかいなかった






アオタテハモドキの綺麗な個体を撮りたかったな…






イシガケチョウ









やっぱり普段見られない蝶がたくさんいると楽しいね。






シロオビアゲハ



タイワンキチョウ



カバタテハ



大きいのもあるし、フワフワ飛んでいるからか、オオゴマダラが多い印象。






目の前にいたので…



手を出すと乗っかってくれた












オオゴマダラの手乗せをしていたら、数名のおじさんおばさんが

この状況を写していた。

一眼レフカメラが数台こちらに向けられ… ちょっとビビった(汗)

2分ほどジッとさせられました(苦笑)

もしどこかのHPやブログで私を見かけたらご一報ください(笑)






別個体






家族は早くも飽きてきたようだ。






アサギマダラ マーキングしてある






ツマムラサキマダラ



ボロボロの個体がいた 綺麗な状態で翅を開いた写真が撮りたい






イシガケチョウ






タイワンキチョウ



バッタも数匹いました 普通のトノサマっぽい






ある一角に人が集まってカメラを構えている。 鳥がいるみたいね。






ハチドリ



ここには数羽いるようだ



すごい勢いで飛び回っていた












蝶よりもハチドリの方が人気あるみたい。

ホバリングしてエサを食べてるシーンも撮りたい。


さらに歩いてみる。






ツマムラサキマダラ ♂  数は多いけど、ほとんどの個体は葉裏で休んでいた



リュウキュウアサギマダラ



求愛中



翅が痛んでいない個体はほとんどいなかった



スジグロカバマダラ



これもこの子しか見られなかった



リュウキュウアサギマダラとツマムラサキマダラの翅が開いたところを

撮るのを目標にしよう。






こいつは開いてくれないね…



しばらく追っかけて待っていたが…



これが精一杯…



ツマベニチョウ交尾拒否



花をバックに撮りたかった…



と、目の前に新鮮な個体が






もう2時間くらいここにいるようだ。 まだ飽きないぞ〜。






ジャコウアゲハ



シロオビアゲハ



リュウキュウアサギマダラ  こいつも開かないんだけど



一度だけ開いてくれた



珍しくツマムラサキマダラも  コムラサキのように、角度によって光り方が変わるようです



角度を変えてみたが、うまく光らなかった 晴れなきゃ厳しいかな?



最後にハチドリをもう一枚… 緑の棒がなければよかったけど…



ほとんど見尽くした感じ。 今日はこれ以上は望めなさそうだ。

少し期間をあけて、晴れた平日にまた来てみようかな。






タランチュラ



アオサソリ



イシガキモリバッタ



外はまだ雪が降ってる。 とにかく寒い…

園内を回ろうと思ったけどこりゃきついわ。

帰り道方面の水鳥ゾーンだけ通っていこう。






サカツラガン



オナガガモ






マガモ



ツクシガモ



なんだこりゃ?

マガモの雌だそうです (Special Thanks : よねださん)



スズガモ



ホシハジロ



アカハシハジロ



周りが山に囲まれて自然度が高いので、晴れた暖かい日なら野生の虫や

鳥もいろいろ見られそうだ。

あと何回か通ってみようかな、今度は一人で。



ブラウザの戻るでお戻りください