〜 散策レポ 〜 東京 10.3.5 |
今日は20度近くまで気温が上がる予報。 来週はまた寒くなり雨が続くとな。 仕事がそんなに忙しくないので、午前と午後の2回抜け出す作戦。 11時過ぎに一段落、この時間はヒレンジャクポイントとそばの池に行ってみる。 前日の雨で現地はヌカヌカだが、気にせず歩いてみよう。 |
![]() キタテハ 翅の約半分損失 ![]() ルリタテハ |
ここのところ、このポイントは空振りが多い。 ルリビタキはどこかに行っちゃったのかな? 気を取り直して、池のポイントに行ってみる。 |
![]() シロハラ ![]() ![]() ヤマガラ ![]() シメ ![]() アオジ |
お馴染みのメンツを撮りながら、前回のルリビタキ雌がいたところへ。 今日もいてくれた。 |
![]() ![]() ![]() |
雄もこのくらい撮りたい。 まだチャンスはあるかな? ここで一度午後の仕事に戻る。 |
![]() カシラダカ |
午後の仕事はチャチャっと片付け、2時半に地元近くの河川がある公園へ。 散策時間の方が勤務時間よりも長いんじゃないか?(笑) |
![]() ここでも一発目はキタテハ ![]() セグロセキレイ ![]() 老人夫婦がしきりに撮っていた花 なんだろ? 珍しいのかな? 調査の結果、キクザキイチゲという花らしい |
1月29日に来た時はまだ色が出ていなかったが、だいぶ青くなってきた。 おそらく同じ個体と思われる。 来年はもっと青くなって戻ってきてくれるかな? |
![]() 発見! ルリビタキ 雄 ![]() ちょっとボケちゃった… ![]() ボケないと枝が… |
短い時間ながらも楽しめた。 3月も後半になると忙しくなってくるので抜け出せる機会は減るが、 余裕がある時はこういうのもアリかな。 --------------------------------------------------------------------------- |
〜 散策レポ 〜 埼玉 10.3.8 |
川北さんから掲示板に書き込みがありました。 「幻を見に来いよ、ゴルアヽ(`Д´)ノwww」 ビビったまーくはすっ飛んで行ってきました(笑) ずっと雨の予報が変わって晴れるとの事。 気温は真冬並みも、晴れるのならば今日決行。 10時前に到着。 メールしたが川北氏からの連絡は無い。 一人で鳥を中心に見て回る。 |
![]() おや? ![]() ノスリ |
ぜんぜん晴れる気配がない… めっちゃ寒いし。 ここはヒレンジャクが現れるらしいが、今年はまだ来てないみたい。 カメラマンはわんさかいるけど。 |
![]() シメ ![]() コゲラ ![]() 誰の巣? ![]() 廃墟 |
ちょっと寂しい状況なのであちこち歩き回り、池の方に行ってみると 先行者さんが陣取っている。 その後ろから撮らせてもらった。 距離は30mほど… |
![]() カワセミ ![]() これが限界… ![]() いずれはバッチリ撮ってみたい |
11時半頃に川北氏と合流。 さっそく幻探索へ。 今日は秘密兵器を用意しているそうだ。 先日捕獲しておいた♀を使ってのおとり作戦。 ♂はフェロモンで誘引されるでしょうか? |
![]() 君の魅力で♂たちをメロメロにしておくれ |
とりあえず、河川沿いを歩いて探してみる。 |
![]() モンキチョウはいくつか飛んでいたが、気温が低いためか少し飛んでは動かなくなる ![]() ![]() ドア〜ップ ![]() メタボなジョウビタキ 雄 ![]() オオバン ![]() ![]() コガモ |
途中から晴れ間が出てきたが、またすぐに雲に覆われた。 日が陰ると寒く感じる。 さて、フェロモン作戦はどうなったかというと… なんと、予想外の結末が! |
![]() 産卵を始めちゃったようです(笑) ![]() 作戦失敗…の巻 |
そういや、この♀の捕獲時を川北氏のブログで公開されてたけど、 バッチリ交尾してたもんね。 蛾の世界では、人妻には興味ないらしい(笑) オチがついたところで、夜の糖蜜セットを買いに行った。 買い物後、急に陽が出て暖かくなる。 このままでは引き下がれない(特に川北さん)ので、 河川に戻ってもう一回り歩いてみることにした。 |
![]() ベニシジミ ![]() この子、手に乗ってくれたけど写せなかった ![]() 誰の仕業? ![]() あんた誰? ![]() オオバン |
晴れ間は一時的… ちょっと気温が低すぎみたいね。 今日は被写体が少ないので、テントウさんのドアップでお楽しみください。 |
![]() ナナホシテントウ ![]() ![]() そういえばこの子、動いてなかったけど、菌にやられてるっぽいね… |
もう諦めがついた。 私の来る日が悪いんだね… よく晴れた暖かい日に来るようにしよう。 ということで、公園内を歩きに行く。 しかし、この後は特に目立つものはいず、長い時間お散歩したようなものだった。 |
![]() ヒメアカボシテントウ ![]() 午前のカワセミポイント まだいてくれた ![]() これも30mくらいあったかな? |
時刻は5時を回り、糖蜜の仕込みを開始。 この気温で蛾が出てくるか心配だ… |
![]() 本日のまかない当番(笑) |
6時を回り、糖蜜を仕掛けた場所を巡回。 が、一回りして何もいない… これには川北氏も信じられない様子。 とても樹液らしい良い匂いが充満してるのに。 やはり気温か? 手がかじかむほどの寒さだし。 最後におまけで撒いた場所にようやく蛾が来ていた。 |
![]() ヨスジノコメキリガ ![]() ![]() ツバキを見に行くとスモモキリガ |
チロっと樹液が出ていた木を見に行くが何もいず、 最後にもう一回りだけ仕掛けを見て回る。 そうすると、数種類の蛾が出てきていた。 |
![]() ブナキリガ ![]() ハンノキリガ 滅多にいないようで、逃げられる前に川北氏が捕獲し事後撮影 なんでボケてるかなぁ(汗) |
結果的に日が悪かったようだ。 でも、ここは暑い時期にも来てみたい場所。 トンボなんかは何がいるんだろう? チャイロスズメバチが普通にいるようなので、今年は何回か通ってみたいと思う。 寒い中、川北さんお疲れ様でした。 懲りずにまた行きましょう! |
ブラウザの戻るでお戻りください |